>>53
さすがにそれだと難しいと思う。
今からでも勉強すればもしかしたら大丈夫かも。
全くわからんという前提でいくと、
・今から勉強して短期(秋季)
・今から勉強して短期(冬季)
・今から予習しつつ、秋もしくは来年春から一般(半年)の科目履修
のどれかだろうけど。
今からでも毎日一時間ずつ確実に勉強できるなら、中1レベルから勉強して
最低でも中2レベル、できれば中3の半分までは勉強したいところ。そしたら
秋の短期でもイケるとは思うが、冬のほうが確実。
ただ、「高認合格見込み」で来年一月のセンターを受験したいなら
秋を受講すべきだとは思う。冬でも学費を振り込めば単位習得見込みの
証明書もらえるんだったかな…? 細かい点は忘れてしまったので要確認。
でも冬季の履修を前提にすると、例え大学入試に受かっても、単位認定試験に
失敗すると全部が無かったことになるから、出来るだけ避けたほうがいい。

結局、何がしたくて高認の科目免除したいかにもよる。
大学の一般入試のためとか必要があって最短で高卒資格が欲しいなら、今からでも
勉強して秋もしくは冬の短期かな。そんな難しくはないけど、一切勉強しないで
受けるのは危険だし、さすがに中1レベルだと厳しいと思う。
特に予定はないけど高卒資格が欲しいっていうことなら、一般聴講生として
入学するか(半年〜1年)、他の学校、例えばNHK学園や地元の夜間高校の科目
履修(大抵1年)も選択肢だろうなぁ。のんびり確実にやったほうがいい。
まー結局、人によるからあくまで推測だけど。