ちょっと混乱させたかな。申し訳ない。
来年春から進学したいとか、進学をするつもりがないけど高認が欲しいだけ
なら問題は生じないので、正式な単位習得時期云々は無視していいよ。

で、細かく補足すると、
>短期集中が年度末ってどういうこと?
学校の制度自体が前期と後期の二学期制に分かれてると思えばいい。
で、4月〜9月の聴講生で入学した場合、夏(8月だったかな)までに
レポートとスクーリングを消化してテストに合格すると、この「前期」の
授業を受けて単位を習得しました、ということになるので、9月末の時点で
単位習得完了になる。他の科目を合格してる場合、もうこの時点で
文科省に申請すれば「高認合格」として認定してもらえる。

短期集中コースの場合は、書類上は「後期」の授業で習得したことになるので
年度末(3月)になって初めて正式な単位習得になる。

>単位認定試験受かったとしても年度末まで待たなきゃいけないってこと?
そう。「正式に」単位がもらえるのは3月末。
ただ、合格者には「単位習得(科目合格)見込み」という証明書が降りる。
これを使って文科省に申請すると「高認合格の見込み」という証明書が降りる
ので、大学入試等には問題は生じない。

何が言いたいかっつーと、書類上、正式に「単位習得」になる時期にズレが
生じるので、進学以外の目的で「高認合格」の資格が欲しいなら考慮する
必要があるよってこと。
例えば、地方公務員の秋採用の臨時職員の募集で応募資格が「高卒以上」と
あった場合、3月になるまで「高卒以上」にならんので応募できないとか、
そういうの。