X



トップページ生涯学習
448コメント132KB

旭インターネット大学院大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 13:24:07
旭インターネット大学院大学スレッドです

※荒らし・叩き・煽りレス及びAAには一切反応しないで下さい
0046名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/07(金) 00:47:08
スクーリングって意味あるの?
0047名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/07(金) 01:00:49
世の中の喧騒をはなれ,ゆっくりと勉強したいもんだ
0048名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/07(金) 01:23:14
>>45>>47
大学の経営が成り立つほどお前らみたいな奴は多くないんだよ。
学部ならまだわかる。大学院はどう考えたってムリだ。
0049名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/07(金) 01:52:59
世の中、ほとんどがインターネット化してきているしな。
0050名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/07(金) 01:56:35
時代の趨勢なんだろうな。
0053名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/08(土) 12:39:52
経営って言うけど、ここ校舎も何もないんだし維持費も殆どかかんないだろ。
問題は人件費だけど・・・
0054名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/09(日) 00:33:25
>>53
まともな教授雇おうと思ったら年収1000万はいるだろ?
10人で1億円だ。学生から年50万円の授業料とったって
100人で5000万だぞ。
私大のMBAみたいに年間200万円以上の授業料にするか、放送大学の
学部みたいにマスプロ授業にしなければどう考えたって採算取れないぞ。
0055名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/20(木) 20:11:35
CAIまだか?
もうそろそろ立ち上がってもいいのでは?
0056名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/21(金) 01:50:29
こういううんこみたいな大学は国が認可出すべきではないな
0058名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/22(土) 10:16:12
ここを利用して力つけて
別の院受けるのもいいね
踏み台利用
0059名無し生涯学習
垢版 |
2005/10/22(土) 14:32:41
test
0060名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/03(木) 09:19:38
入学希望者用CAI
どのようなものになるのか予想しよう

*英語
*数学
*ハード
*ソフト

このぐらいは想像つくが
0062名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/03(木) 09:57:32
小坂憲次氏はどう動くかな。
個人的には、
旭インターネット大学院大学とわけるより国立を強化したほうが
いいように思うんですが・・・。
0063名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/03(木) 23:57:52
信大の定員増やすか、他所の国立大行って立ち上げてほしい。
私立で一から立ち上げなんて誰も望んでねえよ。
0064名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/04(金) 23:14:54
ということで、1から立ち上げないで、信大のより強化でもいいのでは?
定員増も大切だと思うけど、より充実したサービスも大切だと思います。
また、学生の問題にもなるのかもしれませんが、実績も欲しいですね。
卒業生が有名な研究所に行くとか、XX大の助手や教授になったとか・・
+有名企業に転職、新卒採用されたとか・・・。
0065名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/05(土) 16:53:41
>>64
お前の言ってるような実績は学部に求めるものであって、
大学院に求めるものではないと思うぞ。
どんだけ優れた論文書いたとか、それがどの一流誌に掲載されたかって
いうことが重要だろ。
0067名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/15(火) 20:40:43
11月なのに全然情報出てこないね。
認可下りなかったのか?
0068名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/17(木) 23:00:57
多分ギリギリに認可が下りて駆け込み募集になるんじゃないか?
0069名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/18(金) 15:50:28
ていうか入学希望者いるのか?
0070名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/18(金) 21:07:32
こんなインチキくさい大学行くバカはいないだろ。
0071名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/18(金) 21:59:09
はーい
盛れ!
0072名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/18(金) 23:22:19
こんなインチキくさい大学認めたら文科省はバカ。
0075名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/22(火) 20:43:45
 設備については、特区の特例で研究室や図書館、実験室などの設置は免除されたが、
大学設置基準で事務室と会議室、学長室は必要になる。このため大学院側は当初、
市街地のビルを借りる契約を結んだが、費用面で断念。急きょ長野市内にある酒井会長
の自宅の2階を校舎に転用することを決め、2階の広間を事務室と会議室、6畳の和室
を学長室として申請した。開校が認められた場合でも、1階部分は引き続き酒井会長の
居住空間となる。

 9月末、文科省職員や、申請を審査する大学設置・学校法人審議会のメンバーが実地
審査に訪れたが、前代未聞の“自宅大学院”に、「ネットで授業を行うとはいえ、これで
大丈夫なのか」「実態は普通の家ではないか」と不安視する声も出たという。
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20051122144826818M0.htm
0076名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/22(火) 20:47:14
>>66
学食は1階の会長居宅で、会長の奥さんの手料理だなw
0078名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/22(火) 22:18:49
なかなか笑わせてくれるなwwww
0079自殺促す仕事に関与した私の懺悔
垢版 |
2005/11/22(火) 22:23:54
私と同じ若者へ言っておきたいことがあります。
それは探偵にはならない方が良いということです。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして官僚の方に以下の事実を認識して頂きたい。そして国民の一人ひとりが真に安心に暮らせる社会を創って頂きたい。

もちろん探偵さんじゃなければ出来ない素晴らしい仕事はあります。でも最近は愚かな経営者の利益優先の経営方針により自分の全く知ら

ない老若男女を不幸にする(自殺するよう働きかける、不治の精神疾患を煩わせるなど)仕事を多数行っています。ちなみに経営者がヤク

ザだと言うことは探偵業界ではよくある話です。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1132661755/1-7
0081名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/22(火) 22:43:14
>>73-75
こりゃひどいね。
町の塾の方がマシ。
最低でも事務所はあってしかるべし。
0082名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/22(火) 23:39:33
マジでひいたな、このニュース・・・。
ちょっと申し込んでみようかとも思っていたんだが・・・。

>酒井会長は「自宅を校舎にすることで初期投資が安く済み、入学金や学費は国立大並みに抑えられる。最初は『寺子屋』からのスタートで十分」と主張。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000306-yom-soci

寺子屋が大学並みの授業料を取るかって話だよw
0084名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 08:52:26
いい加減な人物の杜撰な計画。
経営者として問題あり。
例え開学できてもポシャること必至!
0085名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 08:57:31
酒井雅会長とはどのような人物なのか?
0086名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 09:12:59
これはちょっと許可が下りないだろ、さすがに。

仮に認可されて定員いっぱいに学生が来たとしても、70人×(授業料60万+入学金30万)=6300万。
専任教員8人雇ったら、かなり厳しいんじゃないか?
0087名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 09:37:38
専任教員も皆ボランティアだから大丈V
0088名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 09:49:23
仮に許可下りたとしても、入学した奴は笑いもんになるな。
0089名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:05:12
公開された例の写真は学長室ということだから形だけあればいいとしても、
大学のサーバは何処に置くんだろ?
0090名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:07:01
>>88
修了までたどり着けたら(それまで存続したら)貴重な笑いもんになれるぜ。
0091名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:18:51
>>82
問題はそこだな。
通信教育なら普通は学費が安い。
放送大学の大学院も年間20万ぐらいで済む。
一人前の学費とって校舎が自宅ってのはちょっとなめてるよな。
0092名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:27:10
気にしない気にしない。
最初に入学する奴らはモルモット覚悟で入学するわけだから。
0093名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:34:06
ただ、今まで「通信教育は学費が安い」というのは、
殆どの大学は通学課程も持っていて、通信課程は通学課程の
教員や設備の余剰部分を活用しているからって面も大きい。
放送大学はある意味準国立大学で、国からの資金投入もあるから
あの学費でやっていける。

消費者側からすればなめとんのかゴルァってところだが、
全くゼロから大学を立ち上げて、なおかつ授業料を国立大並みに抑えるのなら、
有力なスポンサーでも捕まえてこなけりゃこうならざるを得ないのかも。

本当はビルゲイツ財団のようにIT長者が私財を投じて、
IT人材育成のための奨学金財団を設立して、
学費の差額分はその財団から全学生に給付という形が理想なのかも。
0094名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:44:20
これで認可したら文科省の品性を疑う
0095名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:49:08
>有力なスポンサーでも捕まえてこなけりゃこうならざるを得ないのかも。
そういうことができなかった酒井会長という人間の能力の低さが際立つ
理想だけで開業してスグつぶれるベンチャー企業の社長さんに酷似
0096名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 10:58:00
たしかにホリエモンとか孫さんのとことか言ってきちんと
話すれば1億円ぐらい出してもらえそうな気はするけどね。
社会的にも有用な事業であることは間違いないわけだし。
0097名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 14:54:03
堀江や孫の言いなりになりたくないんだろ。
いろいろうるさく言ってきそうだからな。
0098名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/23(水) 17:22:46
大学のサーバは某データセンターです。
教員は専任ではなく、他大学との兼任
0099名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/24(木) 03:14:40
腹が痛い、笑い過ぎた
0100名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/24(木) 03:44:51
今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
0103名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 02:42:28
うはwwwwwwww不認可確定したらしいwwwwwwwwww
0108名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 17:45:39
>更に将来は専攻を増やすことを考えております。そのとき、本学の卒業生がスタッフの中心になってゆくでしょう。
>ITをしっかり学んだ卒業生がこれから興る総合大学の核となって後輩の指導も可能になってゆくはずです。

オイオイ
0109名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 18:13:19
>この計画はしばらく凍結させていただきたいと考えています。
>いつかきっとこの計画は何らかの方法で実現させたい所存です。

「いつか」なのか。「再来年は」じゃないのがショボイ
0112名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 20:44:25
>>110
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051128it12.htm
「映画専門大学院大学」は通ったYO!
但し通るために、当初計画していた通信制課程の開設は断念した。

落ちたのは旭インターネット大学院大学の他には
デジタルアニメーション研究科を開設しようとした「WAO大学院大学」

あと、大原簿記学校の大原学園が申請した「大原大学院大学」と、
「日本教育大学院大学」と同じく栄光ゼミナールの株式会社栄光が申請してた
「日本翻訳大学院大学」は、通りそうにないので途中で申請を取り下げた。
0113110
垢版 |
2005/11/28(月) 20:58:30
>>112
あ、そうか、すまん、早とちりした。
フォローサンクス。
0114名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 21:14:14
認可でなかったんだ…。
残念、期待していただけにガックリきた。

理系は自習が必須、どうやって通信でやるのか尋ねたら、サーバーをfreebsdで構築して動いたら単位取得。
などのアイディアが面白そうだった。安いので入学を楽しみにしていた。
本当に残念だ、アソビ感覚でできる趣味の一環になりそうだったのに…。
0116名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 22:30:08
>>114
>>115
信州大のインターネット大学院に行けば。
なんと言っても国立大ですよ。
0117名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/28(月) 22:37:12
特区の適用をしたのは誰だ!
0119名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 00:22:52
ところで、
「○○大学大学院」と、
「○○大学院大学」は、どう違うのですか?
0120名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 00:26:37
>>119
大学院大学には学部はない。
0121名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 00:30:13
ここに入れば、いろんな意味で周囲から「すごい」と言われていい気持ちになれると思ったのに・・・・・。
0122名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 00:39:48
学長就任予定のS大のN先生の行き先は何処へ・・・
そろそろ体感でなかったのかな?

教員も科目もS大の物を互換使用する予定だったみたいだし。
0123名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 08:27:54
長野市にでも頼んで公立大でも作ってもらえばいいのにな。
その方が学生も安心して受講できるからうれしいよ。
0124名無し検定1級さん
垢版 |
2005/11/29(火) 12:10:47
インターネットで完結するからペーパーレスでいいとかいってるけど
それでも事務仕事がゼロになるわけないし、諸作業、行事のたびに
アルバイトや派遣雇って事務作業手伝わせても間に合わないと思う。
本当に認可されて、できるとおもってたのだろうか。8人てボランティアなんでしょ
本気でやるわけねえじゃん
0125名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 19:00:57
でも、こういった形の大学を期待している社会人は多いと思う。

理系でしかも、金額・学習面での負担が少ない、理想だった。
4大も計画されていたようなので、学部から始めたいと思っていました。
0127名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 19:23:51
いきなり院はレベルたかすぎ
短大から
0128名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 19:25:26
なんかもうここまでくると、文科省や首相官邸までをも巻き込んだ壮大な釣りに見えるな。
体を張ったジョークだったんじゃないか?
0130名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 19:44:40
なお、働きながら情報技術や関連の学問を学びたい、という方々のために、代替的な案を次のページに用意しましたので参考にしてください。
http://www.teragoya.org/hatarakinagara.htm

ワロスwwwwなめてんのかwwwww
0131名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 21:45:56
>>130

なんともいえない、自暴自棄気味の手作り感が溢れてるな。
0132名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 21:46:59
文科省も、さすがに大学院は厳しくするつもりだったんだろ。
それと認可してしまったLEC大が、あまりにあれだったからか。
0134名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 22:54:19
長野県とか長野市の協力を取り付ければ、県や市の建物の1室を
無料に近い料金で借りるぐらいできたんじゃないだろうか?
なぜそうしなかったのだろう?
0135名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 23:27:41
>134
すべて力量がなかったから
0136名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 23:36:01
なぜ信州大インターネット大学院と同じ様なものを作ろうとしたのか?
しかも同じ信大の教官達が。

信大だって面接さえ受ければ後は通学せずに修士号をもらえる。
学費も同レベルだし学生からみて旭を選ぶメリットは無いだろう。
0137名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/29(火) 23:51:55
信州大は入学審査が厳しいからだろう。
放送大学みたいに誰でも入れて良質な教育を提供する大学に
したかったのでは?
0138名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/30(水) 03:59:05
信州大のネット院は150人近く受験して落ちるのは4,5人という想像を絶するザル試験だぞ。
もはや無試験。
0139名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/30(水) 04:58:41
ただし、終了は別
情報処理技術者に合格し、自己開発のソフト万単位の数量で販売した人が
リタイヤした例もあり。ねえ、ハタハタさん。ご立腹でしたね、難しすぎると。

0140名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/30(水) 08:19:40
>>139
仕事が忙しすぎてリタイヤしたんじゃないの?
そういう人は修士号なんてなくてもいいんだよ。

ある意味、無能者を救う手立てが学歴なんだから。
0141名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/30(水) 11:43:59
ソフトの知識だけじゃなく、ハードの知識もないと工学ではやってけないよ。
学部からやり直さないと、昔工学部を出ましたでは、ダメなことも多い。
かなり、技術の進歩で内容も変わっているから…。
社会人になると、モチベーションの維持が難しい。
工学って、けっこう文系と違って勉強量が多いから、まとまった時間が取れないとリタイアすることになる。
0143名無し生涯学習
垢版 |
2005/11/30(水) 20:28:19
>>141
工学では数学の知識も必須。
モチベーションの維持が難しいというのは同意です。
時間の確保と集中力の維持がポイントです。
勉学がはかどらないとプッツンしてリタイアする可能性が高くなると思います。
0144学歴侍
垢版 |
2005/11/30(水) 20:43:50
バカに数学は難しいですからあ。
不器用にハードは難しいですからあ。
間抜けに時間の使い方は難しいですからあ。

修士号なんて無理ですからあ。
切腹!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況