X



トップページドケチ板
1002コメント247KB

【タダ】食べられる野草・山菜・木の実・花★15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001海藻もOK
垢版 |
2023/11/06(月) 13:43:23.03ID:issutbYy
タダの雑草食べて、カネ貯めて健康になろう! 初心者のキミも、スマホの植物判定AIアプリ使えば今日から牧野富太郎!(過去スレは >>2-10
0049名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/15(水) 15:27:57.81ID:???
スイバギシギシスベリヒユカタバミ
シュウ酸の味は酸っぱい、と一旦思うが
ホウレンソウフダンソウアカザイヌビユ等は特に酸っぱくもないので
シュウ酸の味は酸っぱいではない、になるか
0052名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/15(水) 23:58:51.15ID:???
銀杏が沢山落ちていたけど普通の家庭では果肉の処理が厳しそう
川原で洗って来ればいいかな?
0054名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 07:09:59.90ID:9SwFJ0MB
>>52
全然厳しくない 基本はトイレに流せばいいだけ
ラクなのはバケツでも何でもいいから水張って漬けとく
何日か置いとくと皮が柔らかくなって剥きやすくなるから手袋して剥ぎ取る
0056名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 12:26:37.60ID:???
ナッツは木の実なのに
ピーナッツは木の実ではなく種子なんだよな

とりあえずムカゴ取ってきたから今夜の酒の肴だ
0057名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 12:47:51.73ID:???
ピーナッツは土の中にできる野菜種子で
枝豆みたいなもんだろ
食感だけでどう考えても木の実ではない
0058名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 12:59:27.40ID:???
落花生は野菜種子であるが豆でもないからな
あれを節分に使ってもなんの鬼撃退効果はないので豆撒きをやる意味もまったくない
0059名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 17:18:17.43ID:???
大豆と落花生をスポーツで例えるなら
サッカーとラグビーを同じ球技として比べるようなもの
0060名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 18:06:38.12ID:???
ここで教わったノブドウ茶 
そろそろ葉が乾いたので飲んでみた
きつい癖なくすっきりした感じですかね
飲みやすかったです
0062名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/16(木) 23:12:29.01ID:9SwFJ0MB
>>60
のぶどう茶(うまぶどう茶)は漢方としては非常に有名なので続けたほうがいい
はぶ茶もオススメ
0073名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/19(日) 19:25:24.29ID:7jww1vTu
>>55
野菜なわけねーだろ
クリは樹木だぞ
0074名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/19(日) 20:47:15.82ID:???
野ブドウは病名を選ばないくらい万病に効くらしいね
取り方をこれから調べるけどあるユーチューブでは実が青いうちに収穫してたからもう遅いのかな
0078名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/20(月) 07:35:41.59ID:gdxRbxkP
栗は何系に分類されますか?
栗の栄養成分と食品効能

堅果類は、果実の種子の中に仁(胚及び胚乳)が肥大化して食用になったものであり、殻が薄く堅いのが特徴です。 種子類は、果実以外の植物の種子を指します。 栗の果実は種子が発達したものであり、栗の実はナッツの一種となります。
0079名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/20(月) 07:38:26.72ID:gdxRbxkP
果物と木の実には明確な分類はないのですが、アーモンドや胡桃などの固い殻に包まれた種実類を果物の一部として扱うことも多いです。

なので、果物という大きな枠の中に木の実が含まれていると考えるとわかりやすいかもしれませんね
0082名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/23(木) 11:57:19.86ID:???
オニノゲシ
蕾をピクルスにしてみたがまあまあ
蕾は生のが好みかな
葉のソテーは美味かった
0086名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/23(木) 20:11:04.97ID:???
うちの町で干し柿が熊に食われる被害があったが干し柿を吊るしてた家の人が襲われなかったのが不幸中の大幸い
0087名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/24(金) 00:10:43.09ID:???
ノゲシは茎が育つ前の状態(ロゼット)だとクセもなくて普通にうまい
発芽したてでまだ葉っぱが丸い時なら生食でもイケる
0088名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/24(金) 01:41:46.38ID:???
銀杏についていろいろ話題になっているらしい


 長井弁護士
「公園や公道に落ちているギンナンを無断で持ち帰ってしまうと、遺失物等横領罪や窃盗罪に該当してしまう可能性があります。」

 それでは公園や道端のギンナンを拾っている人は、全員が罪に問われるということになるのでしょうか。

 長井弁護士
「自治体が所有権を放棄している場合は犯罪とはならず、拾った人が所有者となります。」

木の上にあるギンナンは「ダメ」
ただし注意が必要なのは、木になっている状態のギンナンは無条件で自治体の所有物なので、「きれいなギンナンが欲しい」などと言って、叩き落としたり、手でちぎってから、持ち帰るのは法に触れる可能性が高いです。

この、御堂筋沿いに落ちているギンナンは、勝手に持ち帰ってよいのでしょうか。
大阪市の担当者に聞いてみました。すると驚きの回答が。

(大阪市建設局公園緑化部)
「御堂筋のイチョウを含め、市が管理する公園や公道に生えているイチョウから落ちたギンナンを持ち帰ることはご遠慮いただいております。」
0089名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/24(金) 05:24:25.95ID:???
道路脇のヨウシュヤマゴボウの実を食べ食中毒発生 丸亀
11月21日 18時40分

何と間違えてこんなもん食ったんだろうか
0094名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/25(土) 17:56:22.82ID:H12J4dqK
とある所で、ニラのような植物を見つけた。

花茎はついていなかったが、そのニラのような植物は、葉先の枯れも全く見られず、
非常に良いコンディションのニラのように見えた。

食用にするため、いくらかを刈り取った。
見た目、香り、試しに噛んでみた味、どれを取ってもニラのようだった。

しかし、その植物は、花によって確認の取れたニラが、近くに生えていない所に
唐突に生えている事が、気になった。
もしかしてこれは、人為的に植えられている、ハナニラではないかと思えてきた。
0095名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/25(土) 17:57:08.77ID:???
ハナニラについて調べたが、多くのサイトでは、判で押したように
毒があり、食べると下痢をすると書いてあった。しかし、どうにも具体性に欠けている。
もしかしてこれは、園芸品種であり食べられたくないために、毒があって下痢をするよと誰かが偽りを言ったものが
検証もなされぬままに広まってしまった、一種の都市伝説なのではないか?と思えた。

他には、ハナニラに毒はないと言っている学術的なサイトや、実際に食べたうえで
何ともなかったよと言っているサイトも、わずかながらあった。
タダ飯ハンターとしては、挑戦してやりたい思いもあったのだが…
もしもという事を考えて、食べるのをやめた。

皆さんは、どう思いますか?
0096名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/26(日) 15:38:42.32ID:???
ゲリくらいで済むならとりあえず食っとけ
大丈夫そうならもっと食えばいいしダメそうならやめればいい
0097名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/26(日) 17:34:59.05ID:???
ホウキタケもハナホウキタケだと下痢するし
ハナとかイヌとかつくものはヤバイのかねえ
0098名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/30(木) 20:59:58.01ID:D9M5if9y
ススキとか松とかそこらへんの雑草で納豆ができるらしいね
ススキではやったことあるけど普通にできた
枯草菌が100度で死なないのを利用して煮沸消毒→枯草菌だけ生き残るという図
納豆は安いからスーパーで買えばいいじゃんと思うかもしれないけど使用してる菌が信用できるか分かったものじゃないらしい
0099名前書くのももったいない
垢版 |
2023/11/30(木) 21:50:46.18ID:???
スーパーで買った納豆を数粒程度、お湯に溶いて
煮た大豆にまぶすと新たな納豆が錬成できるよね
でも、ススキ納豆も気になるな
0101名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/01(金) 18:24:46.31ID:???
家の庭に夏にワサワサ生えてきたスベリヒユが優秀だった
味噌汁、おひたしなどで美味しいし、何よりお通じが最高に良くなる
ヌメヌメ
0108名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/02(土) 22:09:08.01ID:???
今年の春にたくさん採った場所の菜の花類が、今期はあんまりないごとある。
採りすぎたのかな? 今年の梅雨の大雨で流されたとかかな。
0110名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/03(日) 09:30:16.58ID:???
初夏に採って塩漬けしていたカラシナ
塩抜きしようと思いつつまだ未着手
今月こそやるぞ
(以上チラシの裏)
0123名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/06(水) 10:02:00.35ID:???
市販のわさび菜なら半生でパスタに入れて食っているわ
カラシナを品種改良した日本原産
0124名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/06(水) 10:50:22.20ID:???
>>122
普通におひたしやら炒めものやら何でもイケるよ
中心のほうの葉は柔らかいし

新芽だけ集めて洗ってさっと湯通ししてサラダも旨かった
(自己責任)
0125名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/06(水) 19:14:45.55ID:???
今年の冬は葛根取りに行ってみたいけど地下のものは収穫大変そうだなあ
シャベルで掘るの?
葛まみれの山知ってるけどわざわざ「山菜取り禁止」って看板あるからやっぱりだめだよね
0128名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/06(水) 22:20:15.02ID:???
葛根からデンプンとるのめちゃくそ大変だって
野食ハンターか野草研の人が試してた気がする
0129名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/06(水) 23:15:46.21ID:???
よもぎって春菊に似てるよなぁと思ってすき焼きに入れてみたら意外と旨かった、ちょっと硬いけど
0131名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/07(木) 02:29:52.04ID:???
よその庭木に小さな赤い実を付けたのをよく見かける
ウメモドキというのかな
毒はないが不味いらしい
0132名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/07(木) 22:50:09.00ID:???
>>131 そんなの取らなくても放置されたカキやら柑橘類が山ほどあちこちに生えてるじゃん もう毎日取り放題〜♪ 家主にバレないように夜がオススメ
0135名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/11(月) 22:48:02.71ID:???
ツバキの花の時期になってきたね♪
あーおいしい♪
この時期のツバキのほうが苦味が少ないような気がするが気のせいか?
0144名前書くのももったいない
垢版 |
2023/12/14(木) 00:05:42.55ID:???
>>121 カラシナならロゼッタじゃなく青々とした葉がガンガンもう生えてる
その横にはシロザが青々とした葉をつけて元気にしてる
どうなってんの今年の冬
何でも食べ放題やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況