X



トップページドケチ板
1002コメント289KB
ドケチの自動車 20台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2017/11/27(月) 21:05:46.16ID:???
ドケチ流自動車ライフを追求するスレですよ。

ドケチの自動車 16台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1410248759/
ドケチの自動車 17台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1450001743/
ドケチの自動車 18台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1468973925/
※前スレ
ドケチの自動車 19台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1489487747/
0779名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 19:18:20.19ID:???
>>778
>人気とか見栄を基準に選んでる時点で
人生で一番大きな選択も人気や見栄で選ぶ人が多いのが現実だよ。
例えば学部の選択、就職。
偏差値は使い切らなきゃ損という感じで自分が入れる一番難易度の高いところに進学する人が多いし
30年後、40年後の産業構造なんてわからないのに人気が高く入るのが難しい会社に入りたがったり。
0781名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 21:20:03.38ID:aOWEER1d
リースステマうざい
業者の利益が上乗せされて得なわけあるか
得だというならちゃんとした比較を書け
0783名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 22:10:48.07ID:aOWEER1d
定期的に充電器で充電すると長持ちするというけど、倍くらいもつ?
アイスト用バッテリーが高いから使おうか検討中
0784名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 22:29:46.03ID:???
>>780
絶望的に残念おつむなライターだな、燃費や渋滞なんて世界中で考察されてるんだからちょっと拝借して記事書けばいいのに
何一つ満足な専門知識ないくせに手前勝手な独自理論ぶったところでバカにされるだけ
0785名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 22:39:40.51ID:???
>>778
>>777が言ってる意味は
人気車種とかに無関係なドケチは
質実だけを取って
不人気車のさらに型落ちみたいなものを安く買い叩いたる
というのが最もいい買い方だと言ってるんではないの?
さらに意見を加えると
人気車、不人気車を同じ条件で比べた場合
その差が顕著なのはせいぜい5年で
10年後には価格上での差がほとんど無くなって選択基準は使い勝手にシフト
0786名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/25(日) 23:56:52.47ID:???
>>785
だいたいそうなんだけど
>自動車は何か個別の事情でもない限り新車を買った方がトータルで得
というのは自営業者がすごく利益が出そうな年に4年落ちのランドクルーザー200の上級バージョンを買って1年で償却するとか
任意保険の高い未成年の子供に4ナンバーの中古車を買ってやるとか
0789名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/26(月) 11:58:05.30ID:???
>>788=737 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2018/02/24(土) 10:25:16.95 ID:???
おまえら
安倍の糞が13年以上経った車の自動車税のアップ率10パーセントから15パーセントにこっそり引き上げたって知ってるか?



頭悪い人の発言って、ほんとバカ丸出しだよねw
0796名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/26(月) 17:16:01.62ID:???
>>772
バッテリーあげたときにJAFの人が持ってきたな その道具
タワー型PCくらいの大きさだった
名前が分かんない
0798名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/26(月) 21:48:46.44ID:b44SUG6X
買い換えて1ヶ月。アイドリングストップがウザイ。
ハイブリッドの方が静かでよかったな
0800名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 00:28:46.12ID:nroysE37
今157000程度
20万は余裕でいきそう
0801名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 07:33:06.99ID:???
>>798
年間どれだけ乗るの?
ハイブリッドとの差額をぺーするには、年間2万km以上8年乗らないとダメらしい!
0802名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 18:08:58.49ID:???
兄貴がスズキディーラーの営業だから程度の良いゼロ下取りを貰って、車検通して壊れるまで乗るか、少額の修理でで車検通らなくなったら棄てる。
大抵は15年落ち走行十万越えのアルトかワゴンR。
冬場の通勤と週1のまとめ買いに使ってる。
年間五千キロ走らないと思う。
0805名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 19:28:53.20ID:???
デラでポイント稼ぎの新古車買ってけば
エコ減税は貰えるは車両は安いは天下無敵だろうに
毎年やれば任意保険は常に新車割引
年間の車両差額は10万以下じゃね
0806名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/27(火) 22:36:02.38ID:???
>>798と似てるけど、新古車のミライースを買った

この車、元からアイドリングストップ機能がついてて渋滞や信号待ちでは勝手にアイドリングストップしてしまう
信号待ちでアイドリングストップする習慣が今までなかったもので、なんだかまだ慣れない

バッテリーが上がりやすくなってしまわないだろうか?
いま冬だし、上がったら困る

手動で強制アイドリングストップを止められるみたいなんだけど、バッテリーのことを考えると
アイドリングストップ機能は停止したほうがいい?
0807名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/28(水) 06:34:53.74ID:z/AFyKAW
いちいち停止するしかない
あの音がかっこ悪い
0809名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/28(水) 07:42:44.05ID:???
>>806
新しい運転技術を身につければ?
アクセルとブレーキは習ったとおりに右足だけで操作してると思うが
これを左足はブレーキのみ、右足はアクセルのみに変える
ブレーキを踏みながら緩くアクセルを押してればアイストを防止できる
最初はどこかで100キロくらい練習してから町中に入れよ
0810名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/28(水) 12:24:37.97ID:???
止まる寸前にギアを「N」にすればいいんじゃないの?

長い信号待ちならアイストさせればいい!
0813名前書くのももったいない
垢版 |
2018/02/28(水) 18:24:53.06ID:???
>>806ですありがとう

>>809
ブレーキを踏みながらアクセルを押す!?
なんかこわい
マジで?

>>810
それ、いいの?
よくわからない

>>>>812
あ、そうなの?
マニュアルにはそこまで親切に書かれていなかったから、そうだったら安心
ありがとう

今日気づいたことは、ブレーキを強く踏み続けずになんかゆるーく踏んで
ゆっくりと速度1km/hのさらに先の0Km/hにもっていく感じにしたらアイストかからなかった
なんだかまあだ全然慣れない〜
0814名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 00:51:56.26ID:???
>>813
なんでもいいけど
両足操作でオートマ運転する場合は
余程自分の操作切替能力に自信がない限り
マニュアル車はのるなよ
疲労運転時とかは思いっきり間違えちまうからな
0815名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 14:51:23.15ID:gx1984N/
>>764
スマホに充電できるタイプで分厚いスマホ位の大きさで3000円以下で売ってるよ。
スマホに充電して、毎アンペアとか足りないとジャンプスターターとして使えんけどね、安いのは。
0816名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 14:54:06.86ID:gx1984N/
>>796
そういう軍隊が持ち歩く通信機のようなのもある
DIYショップでうってるけどAmazonの方が安いよ
0817名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 14:55:40.70ID:gx1984N/
>>814
そんなん間違えんよF1カー乗った後に乗用車のMTで間違えない
0818名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 14:57:53.25ID:gx1984N/
ATのブレイクペダルが横長なのは左足で踏むためだし
0820名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/02(金) 23:41:42.09ID:sqYDNxOp
アルトかミラの未使用車かな。見た目がイマイチかなあ
0823名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/03(土) 09:21:50.20ID:???
小さいから軽く安く作れるんだよな。

それを思えば、自動車評論家の「排気音が安っぽい」という難癖は馬鹿げている
排気音が大きすぎてうるさいのならともかく
0825名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/03(土) 12:23:11.33ID:???
>>813
うちの車も踏力の差で掛けるかどうかを決めることが出来る。
istopのマークが点滅しているけど、弱く踏み続けると、
ストップがかからない。
明らかに、すぐに発進するときとかに弱めに踏んでいる。
0827名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/03(土) 19:47:03.08ID:???
>>826
うちのはデミオだけど、アイドリングストップってこんなもんじゃないのかな。
うちの家にあるフィットも運転している息子は、購入してからしばらくして
使い方が分かった、って言っていたわ。
0828名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/03(土) 20:20:19.00ID:???
>>827
スズキのアイストはそんなの無いね(知らないだけかも知れないけどw)
速度が10キロぐらいでアイスト作動するから多分無いと思うが・・・
Sエネチャでセル音しないから多少はマシだけど
0829名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/03(土) 20:36:22.13ID:T6wDqJhO
>>824
燃費測定の規定通りに走れば達成率100%になるよ
0832名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/04(日) 12:40:53.21ID:???
なんで軽ワゴンって燃費悪いままなんだろうな
事業用とかでハードに使われるし、ニーズもあるわけだから
もっと燃費のよい軽ワゴンを開発できないのか
0834名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/04(日) 17:28:20.42ID:Pu02HjDv
車高って燃費へ2乗分影響するって知らないの?
0835名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/04(日) 19:38:36.02ID:nkhrBT3M
アクアは燃費のために後部座席の居住性を犠牲にしたイメージがあるな。
0836名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/04(日) 19:43:50.92ID:???
屋根の空力処理もさることながら
ホンダのようなセンタータンク式でない分、リアシート足元に飛び出しが大きいんだよな。

なんとか我慢できるレベルに抑えてるのはまあ手慣れてる感はある。
0837名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/04(日) 23:46:05.85ID:U+GTCarD
よく出掛けるからミライースやアルトぐらいの燃費あると助かるなあ
0838名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/05(月) 07:23:57.91ID:???
>>832
ディーラーで元メカニックの営業の人に聞いたら、箱バンや軽トラは荷物満載した状態で酷使される事を前提に頑丈に作ってるから
どうしても車体が重たくなるし、ギア比も全体にローギヤードで回転数が高くなるから燃費はなんともならんのだそうな
貨物用のタイヤもバーストしないように6PRとか使ってて構造的に重いのでその影響も大きいだろうって話だった
0839名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/05(月) 07:37:06.01ID:???
>>832
事業用とかでハードに使われるからこそ、燃費優先のチャチな設計をするわけにはいかんのよ
燃費さえ良けりゃいいなら、普通にアルトやミライースやアクアを営業車にしているところもあるぞ
0843名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 08:15:11.37ID:???
営業車と書くと
営業用貨物の緑ナンバー(軽だと黒)の事か
営業活動で使ってる(軽ボンバンを除く)軽乗用の白ナンバー(軽だと黄)の事か
どちらの事を指しているのか判別不能だな
0845名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 10:25:02.84ID:+fFEpkOj
>>843
営業活動かな、今の話は。

軽の反転ナンバーは配達者以外で見たことないなー

軽自動車のタクシーとかやればいいのに、格安でり
0848名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 12:20:21.95ID:???
誰でもできる維持費を抑えるコツ

購入時
ハイエースのような盗難され易い車をかわない
アルミホイールを履かない
カラーは新車なら標準色、中古なら白・銀・青を優先する

使用時
ワイパーを常に上げておく
ただ補充すれば済むものは全部自分ですます
うっかりぶつけて傷つけた外装はすぐ修理せずにアクリルコートでそのまま保存する
0849名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 12:54:56.78ID:oALWFxgU
子供小さいんだけど維持費がかからなくて便利な車あるかな?
0851名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 13:21:11.50ID:9fWXwSBo
>>846
タクシーって一人で使う事多くない?
0852名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 13:28:55.35ID:9fWXwSBo
介護タクシーは軽自動車であるみたい
てかなんで日本のタクシーってセダンばっかなんだろうなNYCみたく合理的な車使えばいいのに。

にほんもUberみたいなサービス認めるべきだとおもう。日本のタクシー運転手は交通ルールまもらないで平気で営業時間内のバス停で客拾うし、横断歩道踏んで客の乗り降りさすし。
0855名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 15:31:39.22ID:???
>>850
世の中なんでも簡単にスプレーで吹き掛けりゃええっちゅうもんやないんやで
そやからエロイーハット行きよっても買えるわけあらしまへん
ドンキやカインズで瓶に入ってるアクリルリキッドを買うんや
そしてから一所懸命に心こめて刷毛塗りするんやで
節子わかるな
0856名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 16:56:11.54ID:???
>>855
アクリルリキッドってペンキ?清太兄ちゃん
透明がいいん?
それとも車の色と同じの?
サビ止めはいらんの?なあ
0857名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 20:08:01.66ID:???
日本は神国や、負けるかいな
アメリカなんて連合艦隊がやっつてしまうんや
父ちゃんは重巡洋艦の艦長なんやで
そやから節子
色なんかどうでもええ工芸材料でググってアマゾンでとりよせたら安いんや
0858名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 20:12:10.34ID:???
そもそもアクリル樹脂ってのは
透明なゼリーやで
せやけど舐めたらあかんよ
水いれて振ってごくごく飲んでもあかんよ
しでまうで
0859名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/06(火) 20:57:49.56ID:???
>>852
タクシー用車両(ことにタクシー会社が使うような車種)は
まとめ買いで値引きはあるし
タクシー営業のコストで圧倒的に問題になるのはドライバーの人件費であって、
車両そのものの維持コストは、軽自動車使っても劇的に下がるわけではない
(むしろ極限まで使い倒すだけに、耐久性の面で劣る難が出てくる)
0863名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/07(水) 13:23:58.70ID:???
近所にタクシー100台営業してる会社があったけど
見てると毎朝必ず2〜3台は板金修理に入っていた
ドアとバンパーは交換用が予め幾つも整備場にスタンバイしてあって
勤務交代の数時間で取り換えて出ていった
アルミ軽合金やステンレスは板金できないので
コンフォートのような事業者向け車種は材質も違っている
法改正か地域特例で仮に軽がタクシー事業に使えるようになったとしても
個タクとかのほんの一部にしか普及しないだろうね
0864名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/07(水) 13:30:08.65ID:E0ltZf1g
>>863
今も法律上問題ないよ
だいぶ前に法改正された。
0865名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/07(水) 15:18:13.05ID:IxzCbinF
>>861-862
拝一刀の箱車は雨除けにならない。
0867名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/07(水) 19:28:53.18ID:???
タクシーは戦時統制以後、法人でまとまった台数を運営するのが基本とされ、
個人タクシーは戦後しばらくしてから改めて制度が作られたものだ。
昔から、ある程度大きな資本を投下して行うサービスという性格が強い。

運転代行は逆に、モータリゼーションの激化と交通事故問題の悪化を背景に
法規制が十分でないままに広まって、
近年になって法整備、公安委員会への登録制などで、ようやく業界が公に管理されるようになった。
そしていまだに、ありもののクルマで日銭を稼ぐというスキマ産業的性格が抜けてない。

一見似てるようでだいぶ違う業種だと思う。
0869名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/08(木) 12:53:22.92ID:???
>>864
ほんまや、床高もシートピッチも窓面積もすべて二年前に撤廃されてるわ
それにあわせてトヨタがコンフォート終了にしてんのか
なんでもいいってそんな規制緩和おかしいな
昔は自動車学校の教習車って無償提供だったけど
基準が撤廃された今となってもそうなんかな
0871名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/17(土) 06:53:05.90ID:1VyO69ZT
ディーゼルってガソリン位簡単に火つく?
凍結してる土地の道路に放火しようと思うんだけど
0873名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/17(土) 16:58:13.08ID:???
>>871
開放空間の平面に撒いた軽油は
気化体積が半端ないので
スパークがあれば簡単に引火するよ
真冬にディーゼルエンジンのかかりにくい話は
ガソリンエンジンのようなプラグ点火を行わない機構だから
0874名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/17(土) 21:41:48.75ID:ienltQA6
軽油はガソリンより引火点が高いから火がつきにくい
0875名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/18(日) 19:24:52.15ID:9txMVw78
amazonのタイムセールスで3,700円のドラレコと1,300円の32GB microSDHCメモリポチった。
0879名前書くのももったいない
垢版 |
2018/03/19(月) 06:02:22.14ID:???
ディーゼルエンジンは気筒の小型化が困難
2気筒の試作品はあったがコスト高すぎ
振動騒音のひどい200万の軽なんて売れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況