X



トップページドケチ板
1002コメント289KB

ドケチの自動車 20台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2017/11/27(月) 21:05:46.16ID:???
ドケチ流自動車ライフを追求するスレですよ。

ドケチの自動車 16台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1410248759/
ドケチの自動車 17台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1450001743/
ドケチの自動車 18台目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1468973925/
※前スレ
ドケチの自動車 19台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1489487747/
0457名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/21(日) 12:52:30.49ID:???
エンジン再始動時のガソリン消費量は多くない
というか長時間とめていた場合以外は多くない
ただアイドリングストップの効果は渋滞が多い都市部以外では小さい
0458名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/21(日) 20:46:22.55ID:Meo/X2tw
>>457
自分で測ったことないやろ?
すんげえ多いぜ
0460名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 08:41:13.78ID:???
省エネルギーセンター調べ
https://www.eccj.or.jp/idstop/say/08/cont4.html

始動時の燃料消費増加分はアイドリングの5秒分と同じ
ですからこれ以上アイドリングストップすれば省エネに
なります。
通常、都市部では車にのっている場合の約半分が停止
時間です。こまめに実施すれば大きな効果が得られま
す。ただし交差点などでは注意事項を参考に、無理の
ない範囲で行って下さい。
0461名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 09:13:54.82ID:???
都市なんて渋滞だろ車で移動なんて論外
渋滞の無い地域しか車なんて要らないからアイドリングストップなんて要らない
ガソリン車についているのは唯のクソ機能
0462名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 13:52:04.20ID:???
>>458
OBDつけてるからわかる
朝出勤するときとかはエンジンかけるとガンガンガソリン減っていくが信号待ちとかではほとんど消費量は増えない
ちなみにワイの車はアイドリング6秒に1mlガソリン消費する
ワイの平均アイドリング時間は乗車時間の15〜20%
0464名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 17:18:59.64ID:???
ざっくり計算してみたけどワイの場合アイドリングストップで節約できるのは年間20リットルぐらいだろうか
金額にして2〜3000円ぐらいやな
10年乗って良くて3万の節約
0465名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 18:19:30.84ID:???
60分乗って20%12分で120ml
リッター150円だと18円

>>460の5秒は2000ccの車
軽だと発進加速にアクセル踏み込み大きいから2〜3秒分じゃね
0466名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 18:46:04.33ID:???
>>464
バッテリーが高くて寿命短いから10年で実質1万ぐらいやな
アイスト無しで車体価格を3万ぐらい安くしてくれたほうがいい
0467名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/22(月) 19:20:47.29ID:???
アイドリングストップは快適性重視の機能だと思った方が良さそう
4気筒以上だとアイドリングでほとんど振動は出ないが、3気筒のブルブルした振動を消すためには止めてしまうのが手っ取り早い

アイドリングストップの有無でカタログ燃費が全然違うから各社こぞって採用するけれど、自分の乗り方でそれだけの効果が出るかはしっかりと考えないと
0469名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 09:41:46.37ID:???
>>460
アイスト車はアクセルを踏む信号でエンジンがかかっている
そしてほぼ同時に前進を必要とする
なぜならそのまま動かなければ、またエンジンがとまってしまうからだ
この設定はユーザーサイドで調節することができないから
結局は、信号かわるだろう、踏切開くだろう、渋滞流れるだろうでペダルを踏む
これが数秒早すぎる程度と思えば
アクセルを開け燃料を流し込みながら、ブレーキも踏み続け
アイストを防ごうと考えるのがリアルなユーザーの実情だ
結果的に実運用面での燃費効果はない
0470名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 15:54:05.70ID:KoQZEZJH
省エネルギーセンターの設立母体がバッテリーメーカーや自動車工業会の様に思えて仕方がない
0471名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 16:07:24.10ID:???
寒い冬に
電気自動車はどうやって暖機とるの?
エンジンなら無料で暖房のねつがえられるから
車体全体が雪溶けちゃうけどさ
0473名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 20:52:09.31ID:???
暖機と暖房の区別が
暖機運転はエンジンを回して燃焼はするが
走らずにエンジンオイルや冷却水を温め、充電し車種によってはエアーをためていくことを言う
もしも電気自動車で暖機というなら
それはスイッチを入れて通電だけはするが走らないで
電気抵抗によって機械や配線に熱を与えるということになるが
それ自体はほとんど無意味なので、電気自動車には暖機という概念そのものが不要である
ちなみに運転前に運転しやすくするために暖房することは
暖機運転完了後にやることでその前に暖房を始めると暖械を阻害することになる
0475名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 22:14:07.22ID:???
停止暖機は不要なんでしょいまの車は?

走行暖機はしたほうがいいと言うけど、外気温が氷点下1度くらいだったら
どのくらいのあいだのろのろ走ればいいんですかね
時速20〜30キロくらいで3,4分も走ればいい?
0476名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 22:32:23.85ID:???
不要というと語弊がある
10万km走ればそれでいいならしなくてもいいかもしれんが

低負荷で走れってことだよ
ゆっくり加速して、数分は60km/h以下に留める
日常的にエコランしてるなら、そのままでもいいくらいだ
0477名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 22:49:13.76ID:???
>>476
●外気温が-10℃以下の場合
水温計の針が少し動くまで暖機してください。オイルのポー点(Pour 流動点)は-35℃以下です。このため-10℃程度でオイルが回らないということはありません。もし回らなければ、一瞬で摺動部が焼き付きます。

●外気温が0℃以上の場合
車両停止状態での暖機はしません。車両が停止した状態での「暖機」はやるべきではありません。
0478名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 22:51:23.68ID:CbyphGIj
暖気はすぐにやめてください!!
温暖化の原因だし排ガスも環境破壊だし
アイドリングストップ すぐにやめてください!!
0479名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 22:53:36.36ID:CbyphGIj
アイドリングストップ=マナーですよ
停止状態で暖気 今すぐやめてください!!
0480名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 23:24:02.69ID:???
>>479
アイドリングストップはできる車しかしてはいけない
元からアイドリングストップする想定をしていない車は、バッテリーやセルモーターを早々に傷めてしまい、大量の廃棄物を出す
アイドリングのCO2とは比較にならない環境負荷がかかる

キーをひねってアイドリングストップしてはいけない
アイドリングストップしていいのは、自動で止まる車だけだ
0481名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/23(火) 23:36:02.82ID:???
>>477
エンジンはオイルだけで回ってるわけではないぞ
エンジンが冷えている間に高負荷をかけると、ブローバイガスが大量に発生する
それはオイルのダイリューションを引き起こしてエンジンにダメージを与え、さらにカーボンの発生を増やしてさらにエンジンを傷め、燃費の悪化や最悪の場合は故障に至る

そしてオイルのポー点がどうとか言うのは嘘に近い
流動点より高いからといって、オイルの性能が保たれていることにはならない
エンジンオイルのSAE粘度について勉強してこい
0483名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/24(水) 19:54:30.37ID:???
自分の場合は、出庫して街道へ出るまでの間に
徐行運転できる距離が30メートル位あり
あえて信号まちにかかるように出たりもするが
それでは走行暖機をできる区間にならないと思う
だから普段は車庫でちゃんと暖機をしてから出庫している
街道を暖機走行でノロノロ走られたんでは大迷惑
真冬はしっかりと車庫で暖機をしてから出庫すべきだ
0487名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/26(金) 20:51:45.22ID:???
暖機なんていらねえよ、冬
暖機しなくて壊れたエンジンがあるか?答えはノーだ。
もちろんフルスロットルは厳禁だが10秒ほどアイドリングして1500〜2000回転以下で水温が上がるまでおとなしく走行してりゃ問題ない
0489名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/26(金) 21:27:56.15ID:JTRR2C6D
ワロタ
0492名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 09:37:05.05ID:cpwhOioF
近いうちにオートライト、自動ブレーキないと車検通らなくなりますよ
0493名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 10:54:14.10ID:???
平成9年式の旧企画のライフMT。
新車から乗ってて現在25万キロ。
一通り、二通り部品交換してこの週末に初めてのクラッチ交換。
社外新品使ってクランクシールも替える予定。
燃費は田舎道でリッター30下回ったこと無い。
ガレージ保管だから日焼けもしてない。
まだまだ乗れると思う。
0494名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 12:19:21.63ID:lSg40Zj6
>>492
新車として売ることができなくなるだけ
車検は大昔のシートベルトが無いような車でも通る
0495名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 12:28:05.06ID:???
H9でリッター30とか物理的にありえんから
25万キロ走ってるのに日焼けしてないって
夜しか走ってないのかよ
空想作文が車乗ったことない人全開じゃねーか
0502名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 19:13:12.79ID:???
なんでドケチスレにエコロジー既知外が来るんだよ…。
スレ的にはエコロジーよりエコノミーだろ。
0504名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 21:56:25.20ID:yybmnejv
これでどう?
平成30年式の旧企画のライフMT。
新車から乗ってて現在9万キロ。
一通り、二通り部品交換してこの週末に初めてのクラッチ交換。
社外新品使ってクランクシールも替える予定。
燃費は田舎道でリッター25下回ったこと無い。
ガレージ保管だから日焼けもしてない。
まだまだ乗れると思う。
0505名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/27(土) 22:23:02.98ID:???
>>493
仲間か?
俺は露天保管だから外装は酷いな。
ナイトホークブラックパールを缶スプレーで艶消しにした(笑)
30万走ってるけど、クラッチはまだ新車のまま。
街抜けるから燃費はリッター27くらいだ。
0506名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/28(日) 06:24:59.82ID:???
何時間走ってもマフラーから白煙が凄いわ。要はオイル下がりだろうけど何とかならないかね?
0508名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/28(日) 10:35:37.35ID:???
車種にもよるけど、バルブ周囲のシール取り替えで直るケースもあるかも
根治ならオーバーホールや中古・リビルドエンジンへの載せ換えしかない

よほど古い車なのか、そうじゃなければオイル管理の悪さが祟ったか
0509名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/28(日) 11:12:56.07ID:???
9年10万kmの5シリーズです。
オイル管理はディーラーで指定通りしてました。他に考えられる原因はもう直しましたがエアフロセンサー故障のまま3年乗っていた事かな?
オーバーホールって何万位するのかな?かなり高額ですよね、、、
0511名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/28(日) 12:14:53.11ID:???
>>509
BMWならピストン(とそのリング)不良からのオイル上がりがよく聞く
ディーラー行って保証修理ならよし、でなければ50万円くらい覚悟した方がいいかも
他が原因ならもっと額は上がる

その場しのぎでいいなら、オイルゲージを頻繁にチェックしてオイルを継ぎ足しつつ乗るという手もある
そうしても燃焼室の中にスラッジは溜まるから、いずれはオーバーホールが必要

ドケチなら欧州車はやめたら?
0515名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 08:35:20.84ID:nezfOmcf
車屋は何万キロで交換とか言うけど全部利益の為なんだよなぁ
今の車は実質メンテナンスフリー化してるよ
買った状態で10万キロいける
むしろいじるのよくない
0516名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 12:48:44.85ID:???
配達業してるけど、外車に買い替えたお宅が何軒かあるな
一部の業種では確かに景気回復してるのかもね
0522名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 15:33:52.03ID:6m+sTD3l
オイル交換は取扱説明書ベースで15000キロメートルになってるから、
あまり飛ばさないような走り方していたら、倍程度持つよ
但し、オイル漏れやオイル上がりによる不足はヤバいから、
ある程度メカ知識を持っている人向け
特にHV等はエンジン回転数が低い状態で使うことが多いから車検間での交換はしていない
0523名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 16:00:44.55ID:???
期間による指定もあるのを忘れてないか
年間5000kmだから3年間そのままでいいってわけではないし、シビアコンディションというものもある
0524名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 20:02:50.09ID:???
自分は連続走行が多いからむしろコンディションとしてはいいはずだが、
オイル変質が激しくなる前に交換したいね。
0525名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 20:46:50.75ID:y5IFv+K3
今まで車検毎でしかオイル交換してないけど、特に問題なかったよ
下取り価格を減らされるわけないし、エンジン系のトラブルは一切なし
初代アリスト、初代プリウス、初代マイチェンプリウス、初代サイ
過去26年程度問題なし
オイル関係の話はホラーレベルのポジショントークと思う
0526名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 21:19:50.43ID:3jB8Bn6s
エンジンの構造を理解していたらとても>>525のようなコメントは出ないはず。
無知は怖いね
0527名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 21:51:35.20ID:???
>>522もしかして外車?

外車ディーラーはオイル交換のみでの来店は大して利益にならないから1年に1回程度の交換にしているとしか思えないなぁ。
しかもターボ車でも1年か15000キロ交換とか…

オイル交換は半年か5000かどちらか早い方でするべきと思っている
0529名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 22:11:58.09ID:???
車のオイルは5000キロ位で替える。
年8500キロ走行だから大体8ヶ月で交換。
バイクは年2500キロ走行だけど1年に1回必ず交換。
1回だけバイクのオイルを2年ぶりに交換した時の抜いたオイルの色と匂いが明らかにヤバイ状態だったので反省して最低でも1年に1回は交換。
0530名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/29(月) 22:36:12.32ID:FU5deOVZ
今度東京に転勤になったら車は手放す
0531名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 05:08:04.96ID:1Azhov3P
エンジンの構造に興味のない人はエンジン内部全体にオイルが満たされていると
勘違いしてるのが多い
エンジンの底に溜まっているオイルをポンプで要所要所にひっかけてるだけとは
夢にも考えていないようだ
0533名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 08:29:46.48ID:F2UV+j+8
車屋は何千キロでオイル交換とか言うけど全部利益の為なんだよなぁ
今の車は実質メンテナンスフリー化してるよ
オイル交換なしで10万キロいける
むしろいじるのよくない
0538名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 10:50:15.49ID:M6MrZJIh
sageはいってやがった
0539名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 10:54:01.96ID:M6MrZJIh
まじのドケチは安いオイルで3000km事ぐらいでオイル交換する
0541名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 12:35:25.83ID:???
やはりオイル交換厨は具体的な事例ではなく、予防的な事しかあげないね
自分はキチンと車歴を晒して問題提起しているのに、必死で反論するもののまるで宗教チック
仕事に結びついて必死な者と、ただアドバイス的に掲示板に書き込んでいる気楽な者の差なんだろう
0545名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 13:04:42.80ID:???
ドケチなら自分で交換して工賃を浮かすことを考えようぜ
車を傷めるリスクを上げてまでオイルをケチると、後々の出費が高くつく
0546名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 13:07:48.04ID:???
10万km厨はネタで言ってんじゃないなら、オイルフィラーキャップを開けて写真とってうpしてみてよ
0549名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 15:41:55.69ID:yPOYVckn
>>544
全くその通り
サンプル一つ取り上げても意味がない
典型的な放射脳タイプのバカだね
0550名前書くのももったいない
垢版 |
2018/01/30(火) 15:42:53.35ID:yPOYVckn
>>547
ドケチは自分で車検通すのです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況