X



トップページ軽自動車
1002コメント360KB

【トヨタ車体】超小型EV コムス 4台目【COMS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/03(日) 12:49:02.02ID:iXQBhI+J
こんなところだからこそ書き散らかしていいんだと思うが…別な話題したいなら自分から出せよ。
0800阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/04(月) 08:55:17.69ID:+8cCuqfb
リン酸鉄のサイクル回数って実際どうなんだろうね
誰も限界まで試した事ないと思うし、特に中国製は素直に信じられない
0803阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/05(火) 00:59:37.65ID:2ffahZkl
そんなもんでない?
スマホのリチウムイオンバッテリーだって5年も使えばスカスカで、充電してても突然電圧落ちてほぼゼロになったりするし。
0805阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/05(火) 10:54:26.11ID:2ffahZkl
まーあとは熱処理や使用状況、制御にもよりけりだが、「ただバッテリーをリチウムイオンにしてみました」だけでは、そんなもたんだろね。
0806阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/07(木) 13:11:59.81ID:qvWvW+hk
夏には70km以上走ったのに今や47kmですらピーピー警告音鳴らしながら何とか走れる程度
冬は辛いぜ、ついでに寒いし
0807阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/07(木) 21:30:31.21ID:b9rOPBhu
真冬だとバッテリー劣化したスマホもポケットから取り出して外気に晒した途端に電圧下がって電源落ちたりするからな…
毛布でくるんで保温みたいなのでイケたりしないんだろうか。
0813阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 00:05:42.20ID:WWv3HJAI
そりゃまスタッドレス履いて最低地上高超えるような積雪でもなけりゃ。
ABSもトラコンも無いから、昔ながらの運転が求められるが。
0816阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 09:28:37.61ID:WWv3HJAI
>>815
「スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律」での「自動車」とは道路運送車両法における「自動車」であり、同法では「原付自転車」であるミニカーは対象外。
まあ凍結も積雪もしてない舗装路を走らなければ、どんな自動車でもスパイクタイヤ履いていいんだけどね(ちょっとでも積雪・凍結してない舗装路を走れば違反)。
0817阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/11(月) 09:31:27.43ID:WWv3HJAI
一応書いておくと、コムスが属するミニカーって

・道路運送車両法では「原付自転車」(なので車検とかいらない)
・道路交通法では「普通自動車」(なので60km/hまで出していいし、ヘルメットも不要だが原付免許では運転できない)

に定義されてるから、何か考える時はどっちの法律が定義の元になってるかを調べるのが、一番早い。
0818阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 10:04:40.56ID:7UNZm+Km
原付2種が自動二輪なのと同じパターンなので、業務用の110ccカブがどう使われてるのかと当てはまる場合が多いな
通れる場所とかスパイクタイヤとか
0819阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 12:31:39.60ID:cy1quTdy
今時のスパイクタイヤの性能知らないけど
俺の知っている40年前のスパイクタイヤはブラックアイスバーン以外は現在のスタッドレスには及ばない
素直にスタッドレスタイヤを履いた方が良い
0820阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 14:24:31.51ID:XFl67C+S
>>819
そりゃ今はスタッドレスどころか、ダンロップみたいに温度対応でゴムが変化する次世代オールシーズンタイヤが登場してるしな‥比較しちゃダメよ。
40年前どころか30年前、1993年当時のスタッドレスも、初期のブリジストン製品(MZ-01とかそれ以前)なんか、ピン抜きスパイク、すなわちスノータイヤ以下だった。

スパイクタイヤは基本的にスパイクピンの食い込みにグリップを依存するから、乾燥路では接地面積が減って全然グリップしないのよね。
しかし積雪・凍結路に入ると一変、先行するスタッドレス車がズルズル滑ってるのを余裕の徐行で煽れてしまう(山道で雪練の時ね)。
0822阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 18:53:05.29ID:XFl67C+S
>>821
そりゃ凍結路は余裕だよ。トラコンもABSも必要性皆無だもの。今はなかなか経験しにくいが、スパイクタイヤで凍結路走ると笑うぞ?w
少しでも乾燥路面走ったら違法だが。
0825阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/12(火) 23:03:03.82ID:7UNZm+Km
なるほど現役な国向けだとスタッドレスタイヤにスパイクピン付けるブロック部分を作って両方付けたタイヤにしてるのか
0828阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 06:06:15.32ID:wzKCeqNS
つか、大雪のクリスマスなんかだと、サンタの衣装着たピザ屋のバイトがジャイロで立ち往生してたりするし、それに比べりゃ〜とは思う。
0830阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/13(水) 20:02:59.98ID:wzKCeqNS
山の上のコンビニなんかも店員の通勤大変だよ。
昔、近くの山のてっぺんにあるコンビニでバイトしてて、まだ免許持ってなかったから大雪でもチャリこいで登ったが、(駆動用の)チェーンにまとわりついた雪がそのまま凍って大変だった。
0831阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/14(木) 20:04:22.42ID:Atak4jzn
とんでもない所に住んでるな
オマイラ凍結路心配するより熊に襲われないか心配した方がよくないか?
0832阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/14(木) 20:53:54.30ID:tEwE4CGa
>>831
実際、熊以外にサルやニホンカモシカも出るよ。
でも、住宅地だと深夜のコンビニでゴミ箱漁るくらいで頻繁に車の往来があるとこは出没しないから、そんな問題になってない。
0833阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/15(金) 10:55:29.19ID:zyONklC+
ちょっと前にリン酸鉄12V100Ahを6個積んでみた者やけど、77kmしか走れなかった訳がわかりました。
レノジーのバッテリーモニターを付けて消費電力を計測してみた所、50Ah程度しか放電出来てない感じ。
1年間住宅用蓄電池として酷使して、容量低下してしまったのか、、
直列接続ゆえの電圧のバラつきのせいもありそう。
鉛電池用のイコライザー(バランサー)付けて様子を見てみよう。

レノジーのバッテリーモニターは入出力をカウントして、結構正確な残量が出るから便利。
安売りの時でも7000円はするけど。。

ちゃんと100Ahの容量あるなら、100kmは余裕で超えそう。
0834阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/15(金) 14:41:54.99ID:zEubgGYL
チラ裏
ブレーキフルード交換してみた
BF4使用、500ml缶一つでリザーバーから各配管まで全部交換して少し余った

ヤフオク中古車体だけど、新車から一度も交換してなさそうな黄色いフルードだったわ
0835阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/15(金) 23:58:08.86ID:JhvgWfJB
>>833
電圧はモニターしてる?
フルスロットルで8〜10V電圧降下するから、
実質、最低電圧(60V?)まで放電出来ないってことじゃね?
0836阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/17(日) 00:41:19.63ID:1FgjTBmt
>>835
モニターしてますよー。
全体的な電圧より、電圧のバラつきによって特定のバッテリーの低電圧保護で落ちる感じですね。
1個のバッテリーがほぼ空の状態で、1番電圧高いバッテリーとの推定残量は20〜30%ほど差が出ます。
なので12V鉛バッテリー用のバランサーを物色中です。
0838阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/17(日) 20:47:00.65ID:Eft4o2Hd
コムス君そろそろ冬支度の話題ですかー
自分は公式推奨の非金属チェーン使ってますね
カッチカチの峠道もなんのそのでしたよ
停まる事には不自由しないですね
それよりもフロントガラスが吐息で凍るほうが大変です
0840阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/18(月) 04:30:20.38ID:bg2NbbD4
>>837
リチウム系用のアクティブバランサーだと、セル12Vまで対応して無さそうなんで、、
中身取り出してバラセル状態にしたらいけるんですけどねぇ。

氷点下になるとリン酸鉄は使用不可ですわ〜。
九州海沿いなんで、そんなに氷点下ならないですが。
0844阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/19(火) 23:23:51.20ID:ElvSGgZA
轍ができてない(できてても高さが低い)ならコムスでも余裕で走れるよ。
普通車でもエアコン効く前に着くような近距離ならこれで十分。

ただ轍の真ん中高くなってきたらさすがに諦めるかな。
0847阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/23(土) 11:17:57.52ID:UnPwk7jo
カーステ付けたい
今のところスマホを上下逆に差して、フロントウインドウで反射させて聴いてる
0856阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/26(火) 15:07:40.50ID:bgtRGTZl
たぶん超小型モビリティはまだ新ジャンルだけに、既存車のカスタマイズ中心なオートサロンとは別な展示会(福祉関係とか)に注目した方がいいんだろね。
0857阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/26(火) 19:27:04.18ID:vu/5gl9o
トヨタ本体の出展ないんだ?
JMSよりオートサロンのほうが楽しみって意見もあったのに寂しいなぁ
0858阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/26(火) 20:44:04.64ID:bgtRGTZl
トヨタは分業化を進めたいんだろうね。
だからモデリスタやGazooRacing、トヨタ車体には積極的に出展させるが、自身はあくまでそれらのベースモデルメーカーって事なんだろう。
0861阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/27(水) 20:48:06.65ID:CDZW3BFB
100Ahリン酸鉄12vを6個積んだ者ですが、鉛蓄電池用バランサーを積んだら航続距離がすごく伸びました。
今日90km走りましたが、消費電流は61Ah。
残り電圧的にもまだまだ走りそうなので、100kmは余裕で超えそうです。

前回77kmしか走らなかったのは、電圧と残容量のバラつきにより、充電時には電圧が高いバッテリーが先に満充電になって充電が止まり、放電時には電圧が低いバッテリーが先に空になるので、50Ahしか放電出来なかった感じです。
0864阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/28(木) 23:37:36.35ID:7dJNqh9e
>>863
ジムニーみたいにモデルチェンジの必要性無くて延々作り続ける場合もあるし、コムスはその類じゃないかな。
ミニカーだから、軽自動車以上では求められる先進の安全装備とか必要無いし。
0867阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/29(金) 11:50:13.62ID:m7+iQOen
見た目のデザインはともかく機構面の古臭さを何とかして欲しいよ
今時鉛バッテリーを126kgも積むというのは如何なものか?
0868阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/29(金) 14:18:38.22ID:jHEjKJAr
でもそれで性能は十分だしな。何より安いし。バッテリー軽くなりました、車両価格が上がりましたじゃ意味無いし。
0870阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/29(金) 19:29:17.12ID:rJzPvKdo
>>847
うちはダイソー300円スピーカーをフロントピラーにぶら下げて、モバイルバッテリーを10vに昇圧して中華アンプをドライブしてる。走行時はモーター動作音でほとんど聞こえないw
0871阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/29(金) 21:00:39.97ID:YUF4lVTX
>>862
バッテリーの説明だと直列は4個まで推奨だった気がするけど、もう販売元も見当たらない中華あるあるなので、保証もクソも無いです。
0872阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2023/12/29(金) 21:11:49.00ID:YUF4lVTX
>>847
リレー付けてバッ直で電源取ってるんで、安いAndroidAUTO対応モニター(アリで五千円)にUSB電源のスピーカー付けて音楽聞いてる。
ワイヤレスでスマホと繋がって、タッチパネルでナビもAmazonMusicも出来るから便利。
55Km以上スピード出すと風切音で聞こえないw
0876阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/04(木) 21:25:59.50ID:Wonfx2+4
自分も左手側のスマホ入れ?にぶっ刺し派
スピーカー側を下にして音量大きめにするとダッシュボードとガラスで良い具合に反響増幅していい感じ
0877阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/05(金) 14:03:02.26ID:VDu+3Cj8
マリン用途のオーディオスプラッシュカバーが高いから、テキトーにテーブルクロスのビニールでも垂らしておくか
0878阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/05(金) 17:51:57.07ID:6cT8Drb9
>>797
亀ですまんが20個はアングル材使って床下に2並列10直列で設置、上にはみ出てるけどw
BMSは汎用1Aのやつで切断機能使わずにバランス機能だけ使ってる
回生ブレーキは元の満充電電圧を電圧降下分下げて使ってるからフルブレーキで基本84V超えないようにしてるから問題無い
てか回生が入る動力利用でセル4.2Vまで充電するなんて普通に怖くてムリw

鉛程度しか走れなくなってきたら新品のリン鉄200AHに変える予定
0880阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/06(土) 00:31:50.22ID:Fv6HugV+
反応鈍くなるから高レートダメなだけで別に充電自体はできるで
逆になんで氷点下だと充電できないん?
0881阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/06(土) 11:29:22.62ID:I969Psxx
リン酸リチウム換装考えてるが
どのメーカーも直列は4個48Vが上限で6個72Vは保証出来ないと書かれてるけど実際どうなんですかね?

それとコムスの登坂力上げたいんだが
例えば12Vもう一個追加して84Vにしたらダメなのかね?
コムスのモーター的に余裕ありそうだけど
0885阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/06(土) 19:08:08.06ID:fnjBexJs
電気自動車への改造方法と費用・改造会社・注目の改造キット

ttps://mayonez.jp/topic/1019923

>コムスを電気自動車へ改造するには?

コムスは元々EV小型自動車ですが、市販量産車では最高速度が60kmしか出ず、後ろから煽られないようにもう少しパワーを上げる改造が行われているケースがあります。また、市販量産車では航続距離は30kmで燃費もそれほど悪くありませんが、コンセント充電をしなくても済む「ハイブリッド化」を施す改造を行っている人もいます。

ハイブリッド化と言ってもガソリンと電力を併用するわけではなく、発電機を利用してコンセント充電の必要がないようにする改造です。これで航続距離がグンと増えて、50km走ってもメーターは3に減る程度で、トータルでは約80km程度の航続距離が期待できる仕上がりとなっています。

コムスの改造は、すでに電池が搭載されており、パワーアップ分の電池を足していくだけなので素人でも比較的簡単です。
0886阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/06(土) 19:34:52.74ID:fnjBexJs
トヨタにはできない車をつくる 改造EVで見る夢

ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASP3T7JJFP3PIIPE00G.html

>「コムス」のトルクを20%上げるオプションを設けた。そのためにギアボックスを外して図面におこし、新たなギアを設計して組みこむ作業を担ったのがウィルイーだ。ギアは西野製作所(室蘭市)が製造した。
0887阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/06(土) 22:19:11.78ID:0iJ0gnv1
>>881
単セルで1から構成できる技量と知識が無いとリチウム化はオススメできん
真面目な話君に必要なのは市販の電池を見真似で組めるかの相談ではなく、電気の基礎からの勉強だ
煽りではなく真面目な話だよ、要らない試行錯誤で遠回りしなくて結果的に安く済む
0888阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/07(日) 14:22:10.52ID:j/zCfXxb
CATLの低セルならシート下純正バッテリー位置に搭載出来るのだな
118Ah22セルで1600ドル強、BMSと配線や何やで30万円は掛かかるか
航続距離ギリギリ200km行ける位かな

航続距離的にはまあまあ納得の金額だけど、20万で買った中古コムスに掛ける金額じゃないような気がする
やっぱり中古リーフのギャンブルかな?
上手くしたら5~10万で行けるし
0889阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/07(日) 16:25:50.93ID:IhiJNOfp
>>888
そのへんは「電気工作の趣味」だから採算度外視でない?
コスパ考えたらそのまま乗って、せいぜい鉛バッテリー再生を試みる程度以上は意味ないもの。
0890阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/07(日) 20:48:26.49ID:GUSH3xjp
>>887
短距離用としては100km走れば実用上ほとんど問題ない。
200km走れる様にしたけど結局普通車に乗ることが多い。
乗り心地悪い、空調無し、走行音煩いから苦行になるよ。
0891阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/07(日) 20:49:54.96ID:GUSH3xjp
>>888の間違い。
0892阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/07(日) 20:59:25.67ID:j/zCfXxb
純正鉛で頑張って100km以上走っていたから普通の人とは感覚が違うとは思うよ
充電時間は4時間とるのが限界なので、ひたすら電費走行
0893阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/09(火) 12:51:28.57ID:QOXRe7Gg
>>878
サンクス
やっぱり満充電電圧を下げるのが1番簡単な対処法ですね。
バランスのみは燃えそうで怖いですが。。
ちなみにBMSはJK製が信頼性高いみたい。
リン酸鉄200Ahだと250km以上走りそうですw

>>880
リン酸鉄は大体5℃以下になると急速充電出来なくなって、0℃以下で充電しちゃうと、内部のセパレータ突き破って壊れちゃうんよ。

>>881
12vリン酸鉄を6個直列で使ってるけど、とりあえず壊れてはないよ。オススメはしないけど。
値段的にもバラセル組んだ方が良い。
7個だと実質95V以上になるから壊れちゃうんやないかと、、
登坂力上げたいなら軽量化が良いよ。
純正より100kg程軽いリーフバッテリー10個仕様の時は急坂ガンガン上がってた。
純正より60kg軽いリン酸鉄仕様だと、同じ坂で止まっちゃう。
純正バッテリーは壊れてたからしらん。
0894阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/09(火) 13:14:45.94ID:QOXRe7Gg
そして回生ブレーキも充電だから、氷点下だとリン酸鉄は走行不能になると、、
ちなみに放電は氷点下でも可能。
0896阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/09(火) 18:27:17.54ID:KQmU0a2Q
>>895
コムスへ載せ替えたらの話であって、最初からそういうのを積むクルマはちゃんと保温だの対策してるかと。
0897阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/09(火) 18:30:55.85ID:KQmU0a2Q
>>895
ついでに言うと、リン酸鉄リチウムバッテリーってのはトヨタも日産も「レアメタルを使わない次世代電池」として開発中のものだよ。
BYDは元が電池屋だから先に使ってるに過ぎず、ちゃんとそういうのを使う設計してりゃ、別に特別なもんではない。
0899阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2024/01/10(水) 17:08:30.48ID:F9UG6lZD
>>898
今どきはそういう話をすると、タカタエアバッグ搭載車やダイハツの不正エアバッグ試験車が泣いちゃうぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況