中古車で買ったハイゼットカーゴ、だんだんダメさ加減が嫌になってきました
2023年2月26日 [最新情報] //kunisawa.net/?p=60961

「私のウーブンシティ」(八丈島ですけど)で使うため走行9千kmの中古
ハイゼットカーゴを買った。当然ながらマニュアルです。ちなみに『サンバー』の
エンブレムを付けたマニュアルのハイゼットトラックも持っている。これで
ハイゼットデッキバンを買えば大三元ですね(笑)。八丈島は誰も取り締まって切符切
られるようなスピード違反をしないという平和な島ということもあり(これホントです)、
動力性能は十分。
//i.imgur.com/tdTym3d.jpeg

しかし! ハイゼット全てにいえることながら、ステアリングフィールが徹底的にダメ。
直進安定性はそれほど悪くないのだけれど、切り始めから最大ロールに至るまでの
フィールがめちゃくちゃ悪い。東京でハイゼットトラックに乗る時は近所の足。私的には
色モノ(遊びの足です)に乗っている感覚なので「こんなもんか!」で諦めていた。さ
れど八丈島だとファーストカー。私のクルマの100%を占める。徐々に嫌になってきた。

ルーフに大型キャリアを付けているせいかもしれないけれど、ステアリングフィールの
悪さは最初から「う〜ん」。買った時にネオチューンするんだった、と反省しきり。
ネオチューンの素晴らしさはステアリングの切り始めの味が素晴らしいこと。どうしよう
かと思案中ながら、考えてみたら来年の早い時期にホンダの電気N-VANを導入することに
しているのだった。お金掛けてモディファイしても、もったいないですワな。
//i.imgur.com/OuQ0a8m.jpeg

それにしても軽バンに乗っている人って我慢強いですね、と感心しきり。ステアリングの
応答遅れはひたすら気持ち悪い。これ、ネオチューンなどで相当改善出来ると思うけれど、
ステアリングギアボックスそのものの剛性に問題抱えていると思う。電気N-VAN、大いに
楽しみ。軽バンで一番のウィークポイントになっている重心の高さは、重い電池を床下に
搭載することで全く気にならなくなると思う。セットアップの自由度も増す。

加えてホンダの味付け基準は他の軽自動車メーカーよりレベル高い。だからN-BOXに乗る
と競合車より「いいね!」と感じる。最近はスズキがボディの接着構造を採用してから急
に良くなりましたが。正直な話、軽バンなんかみんな同じなので安いのを買えばいい、と
考えて中古車相場安かったハイゼットカードを選んだのだけれど、失敗でした。という
ことで電気N-VANの納車を心待ちにしている。相当良いと期待してます。