X



トップページ軽自動車
1002コメント261KB

【ダイハツ】ハイゼットトラック 32台目【軽トラ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0104阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/09(火) 09:07:50.14ID:u1z+83Cs
俺だけ聞かれてないが答えてやるw
ナビはヤフオクで5年落ちを6,000円、バックカメラはamazonで2,000円程、逆ハーネスは1,000円もしなかったな
ハイゼットでたまに遠出するときはあると安心便利、最大のメリットはやっぱりバックカメラやね
0105阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/09(火) 11:05:17.97ID:v+g5M/Gh
ナビ付けてるけど、夜間はルームミラーにナビ画面が反射して眩しい。後ろ窓の角度がもう少し何とかならなかったのかなあ。
0110阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/09(火) 15:57:01.13ID:Oig26+Dp
いまどき流行りのドラレコ内臓の液晶ルームミラーとかで良いじゃん。
室内側で配線が完結すれば簡単だし。
0114阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/09(火) 17:30:34.47ID:Oig26+Dp
>>112
カメラの見えてる角度(視野角?)が変えられるのもあるよ。
ただ、ハイゼットならリアガラスに付けても意味ないだろ。

ナンバー付近だとルームミラーよりも下から見る状態だから、
後続車のライトの影響受けるしね
0123阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/10(水) 00:09:35.79ID:IvwpgXTe
>>122
アホさんこんにちは
0124阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/10(水) 00:13:30.54ID:BQ8niTja
>>121
いやいやオプションであるじゃん
知らなかったらダイハツのホムペ見てね
実際使ってるのは汎用品だけど反射しないよ
0126阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/10(水) 02:47:13.90ID:LIUXejQL
>>125
分からんなら聞いても出来るレベルじゃ無さそうだ。南京結びはできるのか?
大人しく荷締めベルトとかラッシングベルトを買うことを勧めるよ
0129阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/10(水) 12:08:09.69ID:jmeBABGh
>>117
可哀想なくらいに太ってるな
0131阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/11(木) 08:23:04.38ID:wIcuQipR
ハイゼットジャンボ用のシートカバーは純正が1番ですか?
それとも別の推しがあれば教えて欲しいです
0132阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/11(木) 09:16:27.36ID:Mr0gNziK
シートカバーをしてる人はシートカバーを外して洗ったりするのか?
汚いままのシートカバーをよく見るが、汚いままならカバーなんか要らんな
0133阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/11(木) 13:12:56.97ID:AtjVYUs3
ジャンボでRECAROとか取り付けてる人いるけど、エンジンルーム診る時にちゃんとノーマル同様に上がるもんなの?
0138133
垢版 |
2021/03/11(木) 15:00:39.84ID:AtjVYUs3
>>134
ありがとうございます
やっぱりそうなるんですね…自分でオイル交換とかしてる人ならたいして問題ないけど
けっこう遠出するから付けたいけど、使い勝手が変わってくるとなると躊躇しますね
0139阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/11(木) 18:46:36.82ID:HVHNrb1X
レカロ付けると座面の高さ長さが多くなりそうだし、
背面も長いからジャンボでも取り外しとか苦労しそう。
そもそも身体デカイから座れないと思うけどな

今のシートカバー付けるときもシートごとハッチ外して付けたけど、
何度もやりたくない作業だわ。
0141阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/12(金) 15:04:27.52ID:03RdMKMz
ワックス、懐かしい響きw
ガラスコーティングの方が施工も楽だし、長持ちするよ
自分でやると安いのは5,000円程であるし、それで十分やわ
0146阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/12(金) 20:04:16.84ID:ybTVbRxF
ペイントシーラントとかいうのやったら、自分で洗車するの禁止な、ワックスなんか論外だからな?
って言われて落ち込んだの思い出した
0148阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/12(金) 20:53:51.12ID:03RdMKMz
>>145
5,000円の値引き(笑)
0149阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 07:12:42.97ID:Uh7c8qK4
ボデーコーテングなんてバリアスコートが楽でヌルピカでいいよ
0150阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 08:03:46.86ID:zhOKTbhu
貨物車で傷つくのが前提なのにガラスコーティングしてどうすんだよ
0153阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 10:00:30.06ID:1h8fjViE
お前ら高速なんて走らんと思うけど、虫の処理が楽だよ
ワックスとかポリマー系は既に過去の遺物
0154阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 10:54:30.53ID:K6srgFe1
軽みたいな実用車には正直何でもいけど
車好きには今もカルナバ系ワックスの艶に拘る人も多いんだぞ
セダン乗ってた時に色々試したけど艶の深さに関しては
どのコーティングもワックスを越えられない
0155阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 14:38:39.37ID:zhOKTbhu
トヨタの軽トラみたいに後ろが全面ゴム貼りならいいんだけどなぁ…
0157阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 19:02:51.77ID:vABgdxsz
レクサスのエンブレムを付けるのはアリ?
0160阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/13(土) 20:33:39.34ID:zhOKTbhu
ジャンボ見てると荷台保護用具のレパートリーすくねぇし
やっぱり農業や廃棄物運ぶのはスタンダードかな
0161阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/14(日) 23:40:17.76ID:aShUOQQE
ジャンボの用途がイマイチ分からんち
そこそこの荷室+快適移住空間が欲しければ
アトレーかカーゴで事足りるのでは?
0162阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 01:13:13.22ID:RXwatqEu
屋外の荷室が欲しいのです。

背が高くて太いとジャンボ位しか無いのです。
ライトエースは必要ありません。
0165阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 04:45:33.93ID:WV2Rilqo
あのリクライニングがあるかないかで快適さがかなり違う
特に俺なんか身長が180cmあるからあの絶壁の背もたれは疲れるし、非常にポジションが悪く違和感半端ない
0166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 05:32:47.76ID:H/lQbq8n
ジャンボの+α分が絶妙。
スーパーキャリーだとバイクが乗らない。
カーゴだとリアのアオリ開けっ放しの技が使えない。
0167阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 05:59:55.33ID:HMNFyZQL
ジャンボを設計した人は凄いですね
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 16:05:22.16ID:Sm/xG2z8
>>167
本当に絶妙な+αです。
他社を悪く言うつもりはないが、会社の仕事でスーパーキャリイを使いますが、ここぞという時に荷台が短か過ぎて使い物にならない。
また二連梯子等の長尺載せると天に向かって伸びるから高さ制限で積めない。
ジャンボの設計者は偉い。
次期モデルチェンジではシートのリクライニングをもう1段か2段起こせるギアが欲しいです。
0173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 20:56:20.79ID:8RTtu6lx
現行が2014年に出て7年目。
変える必要はないから10年先でも作ってるでしょ。
その頃には電動化が目の前だからガソリン車でモデルチェンジはないな。
0175阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 21:05:07.13ID:zdovohuD
政策なんて10年程先送りを繰り返して、今と変わらん未来だよ
0177阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 21:15:07.46ID:P+P8A9Um
2030年代に全EV化なんて欧州が正義面してハッタリ言ってるだけで
他国は渋々付き合わされてるだけだろ

化石燃料使わない発電の主力化もバッテリーの革命も
全く見通し立ってないのに出来る訳ないじゃん
0178阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 21:18:32.24ID:GvTCDhfV
200からチェンジしたのは衝突基準が変わったため
基準が変わらなければ今でも200を作ってただろうな
0180阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 21:23:18.84ID:+DRil7c+
英がいち早く抜けて仏は戦々恐々
結果外様のドイツが矢面に立つからそのうち空中分解するよ
0181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 21:32:10.79ID:tvgKCtW9
>>177
バッテリーは目処がたってるでしょ。
2030年代半ばは今から15年も先の話なんだからかなり進歩する。
15年前にはスマホはなかったのに今こんなに進歩してる。
0184阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 22:36:27.70ID:+DRil7c+
バッテリーの性能向上はとりま置いて
自動車のEV化には発電力の整備強化が必要になり
結果二酸化炭素の削減には繋がらない
つまりこれが絵空事なんだろ?
今さら火力発電所を増設して余ったガソリンを燃やすのが正義なのか
0186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 23:10:14.20ID:g0y0r3Ui
俺もEV化するならするで別に気にしないけどね
でも4WDでエアコン使用時で航続距離100kmぐらいは欲しいなぁ
0187阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/15(月) 23:30:23.39ID:+DRil7c+
あのね
旗を振ってるドイツは原発廃止で電力の輸入を仏に頼ってる
しかしこの二国は旧来の敵国同士なの
調整役の英が抜けたからそれは実現しないんだよ
0188阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 01:47:49.87ID:CFq2X/Nw
2030電動化の電動化がフル電気自動車化の意味じゃないからな。それは2050ね〜

>>187
ドイツの最近の政策のヤバさは今後もウォッチしていきたい。
原発ゼロとか太陽光とかロシア中国関係とかツッコミ所が多過ぎる。
0191阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 12:10:23.40ID:xvLzbE5C
知り合いが三菱の軽バンEVを乗ってる、出だしも良くてよく走る。
唯一の欠点はEV共通の充電時間だな。
トヨタは最近急速にガスステーションを各県に配備したから、
ダイハツもトヨタ配下だから全車FCVに統一していく可能性があるんじゃない。
0192阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 12:12:55.06ID:Q2sO1wQR
5000キロでエンジンオイル交換する前に点検したら
レベルゲージの半分だったけどもう少し早く換えたほうがいいのかな?
現在走行約120000キロ
0193阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 12:16:29.55ID:4jj+8vMU
>>191
ガソリンが水素に置き換わる訳ねぇだろ、お花畑脳か
0194阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 13:07:16.82ID:0dJjjTh/
水素自動車のタンクは恐ろしいくらいの圧力で水素が入ってる
メンテもろくにしないような人間が水素自動車に乗ることを考えたら道路を安心して走れないw

水素自動車は大型だけにしか普及しないだろう
0195阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 13:52:36.79ID:39CulwA5
例えばミライや本田の水素タンクは事故の際に大型トラックで踏み越えても漏れないし爆発はしない。
その為にトヨタや他メーカーによる水素自動車の世界的な安全基準の形成がある訳で。

ただタンクの大きさも給油?時の水素の扱いの難しさもある訳だし、
小さい車には向かないことは確かで最終的には電気自動車になるのだろう。
0196阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 14:13:48.35ID:LFg4DnLb
タンクのメンテとかどうやるんだっていう
あんなのが駄目になったら普通は廃車だろ

ちなみに昨日ミライの自動車税とかどうなってるのか丁度調べてて
水素タンクは700倍の圧力とか読んだな
0198阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 17:10:14.21ID:VP7iWj9s
ミライの水素タンクは70Mpa
ディーゼルエンジンの爆発する時のシリンダーの圧力みたいなものだからな。
タンクは大丈夫でも繋がってる配管は大型トラックが踏み越えたら破壊するぞ。
0199阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 18:18:45.49ID:xvLzbE5C
>>193
可能性の話にむきになるなよ顔真っ赤だぞ チンパン君
0201阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/16(火) 21:03:51.98ID:vEiD+tSG
>>192
交換より、継ぎ足しでいいと思う。
いつも足していれば、オイルはいつも新鮮
秘伝のタレみたいに熟成される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況