X



トップページ軽自動車
1002コメント479KB

超小型車・超小型モビリティー総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0594阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/18(土) 08:51:53.54ID:B+Wyl9Qn
>>593
登録?w
何をマヌケなことを、車両の改造範囲が道路運送車両法に抵触しないなら何を登録するんだい?
たとえば既存のPcx125ccをかって新型のモータアシストを組んだ場合違法性はないんだが
国交省に私は原付二種に部品を追加しましたって申請するの?w

あまり方に詳しくないなら勉強しましょう。
検査対象外のミニカーや原付は基本的に法律に準じた仕様変更に構造変更はしません、義務もないし受付もしていません。
自分で何万台も増産して外販するなら型式認定をとってもいいかなって話しだから。
メーカに型式認定の義務はないけど、自主生産車両やキット販売の場合は型式車両と販社や生産者として多少の
扱いの差が出るからね。
彼等が「指導が厳しいのに」認定を出すのはそれなりの理由があるんでしょ、型式認定外のミツオカMC1-Tが売り倒した
あとの生産中止の1年前からワザワザ型式認可申請して各種の認定試験やテストをして駆け込み認可とったのは
道路運送車両法の特例が欲しくてやったわけだしね。
0595阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2018/08/18(土) 08:56:32.53ID:B+Wyl9Qn
>>593
すまん読み違えた。
検査対象外とか知らない人だったんだw

百歩譲って検査対象車でも道路運送車両法に規定された構造変更の主旨にない適法改造は
まったく構造変更や届け出の義務はないよ?
ご存じのようにあなたの車検付き車両のオルタネータを交換して発進時に可動推進アシストが
ついても国交省に届け出義務もないし道路運送車両法に違反もしない。

まして検査対象外軽自動車と原付各種、ミニカーにはその国交省検査も除外なんで構造変更がないのはご存じの通り。
適法であることが条件で違法の場合街頭摘発にて起訴されて違法認定で有罪になる。
あわせて必要なら車両の使用制限、もしくは国交大臣の臨時検査ができる(検査対象外でも適法検査)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況