トップページ軽自動車
1002コメント468KB

【爽快】!!カプチーノ!! part83 【軽快】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 21:24:39.26ID:wTp+g0iZ
【爽快】!!カプチーノ!! part77 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part78 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1486297736/
【爽快】!!カプチーノ!! part79 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1492842501/
【爽快】!!カプチーノ!! part80 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part81 【軽快】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1502895879/

※前スレ
【爽快】!!カプチーノ!! part82 【軽快】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1507304726/
0002阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 22:05:32.05ID:mfFa5KIg
乙でした
0004阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 12:16:19.97ID:Kg6dKnxs
0007阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 12:44:52.91ID:3YoiODhi
シンクロ付いてるからダブルクラッチ必要ない
ミッション自体は頑丈だから車検ごとにオイル交換してればそうそう壊れない
0008阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 12:59:19.82ID:8jLdcmY6
>>5
まだまだ旧車と呼ぶには早く
現代的な装備を備え、部品も多くがまだ出て
万が一の時には部品取り車もある車です

そういう労わる、早く走る際にも有効な場合があるテクニック的に捉えて
まずは運転に慣れて
見通しの良い直線で余裕がある時に試して練習し
自分の引き出しとして身に付けてはいかがでしょうか

他の車種以上に修復歴の有無は重要です
パッと見は治ってても、まだ芯が歪んでたり
修正の際に出来た歪みから錆びる車体もあります

程度によっては買う時の価格よりも維持費が気になるほど個体差があります
寒冷地や沿岸部、走りに酷使された車体もあるので
見た目がオールペンなどで綺麗なもの
新しいエアロで覆われてるものほど、要注意です
綺麗にパテや補修されてるものも出口を塞がれてるだけで内部で腐る可能性があります

必ず試乗で異音の確認、潜り込むつもりでの下回りのチェックはしてください
ドア下、タイヤハウス周辺、フロアのカーペットの湿気、シミ、汚れ、臭い
見て触れて確かめます

疑わしい場合は、可能なら担当者に言って
シート背後とフロアカーペットを外して見せてもらえるか聞いてみましょう
それを嫌がる販売店なら、何か探られては困るものがあるかもぐらいの感覚で
良い車体を選び、他の車種には無い面白さを末長く楽しんでください
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 14:40:55.65ID:RbsXJXzw
小難しいこと考えていやんなるよりは乗っちゃえ。縁があればそこから続くでしょ。

小難しいことが好きならまあ>>8を参考にするがよろし。
0011阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 14:47:44.94ID:+MGLc1Y4
カプチーノ→カプチーノと乗り換える人もいるわけでね。
通勤に使ってるけど、ただの通勤路が愉しいのよ。
0012阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 16:27:47.77ID:dgyFfDI5
スタッドレスの代わりにFT−9買いましたよ
車高を上げて悪路を楽しみますかな〜
バネ下の荷重がかなりの事になるので、挙動が楽しみです。
0013阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 00:10:06.21ID:6jMecJDl
3カ月おきくらいに修理に出してる。年数も走行距離もそれなりなんで仕方ないが、もう常連さんだよ。
別の車で行っても顔覚えられてる。
0016阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 09:10:10.13ID:9qJOiUUS
四万キロ未満で買ったのに、燃ポン、オルタ、ミッション、が順に壊れてドナドナで入庫。
サスブッシュとマウント類は購入直後にメンテで交換。

上記の故障とその他のメンテ、チューニングで3ヶ月に一回くらい一週間の入庫になってる。

でもたまに乗るとすごい楽しいから手放す気に離れない。
0019阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 10:24:46.53ID:/vBNOvAj
とあるショップに修理に出したら
次々と不具合が発生した事があった。
あれはあのオヤジがゴニョゴニョしてたのではないかと疑ってしまう。
確証は無いから何とも言えんが。
0020阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 10:51:36.50ID:Sri9NIGQ
丁度一年前にトラブル頻繁したな。
一通り解決したら以前より快調。

それでも「ここ直したいな」ってのが無くなることはないね。
フルレストアしたら、この気持ち解放されるのかなw
0021阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 11:16:06.46ID:6jMecJDl
>>14
25万`だからな。調べてみればカプチーノで良く壊れるパーツではあるので普通だ。
金をかけてメンテはしているんだ。
0022阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 11:43:06.12ID:/V5z5Egl
オイル交換でボンネット開けてみたらフロントのストラットタワー一帯に錆がかなり出てた...
ここらも水が抜けにくい構造なのかな
0023阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 12:50:20.42ID:RKVbfnvI
>>22
ショックが底突き起こして衝撃でストラットにクラック入って水分入って錆びる
極端なローダウン車はなりやすい
ストラットにクラック入って錆びた固体は終わってると言われてる
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 13:36:04.40ID:NGH8ZOPi
>>22
23氏の言うように
ハードに使われてた走りの車も
ストラットタワー周辺の鋼板からダメになります

強い負荷、応力を集中して受けては分散しを繰り返してる重要な箇所です
カプチーノの場合は
フロントストラットタワーとドアヒンジ下部に集中します

アーム長穴加工によるキャンバー角を付けるのも
走りには必要だったり有用ですが
設計本来と違う方向からの応力を受けやすくなり
ダメージが増える可能性もあります

エンジン重量だけでなく熱せられて冷やされてを繰り返しているので
鋼板の金属疲労によるシワ寄りが出てなくても塗装は痛み易いです
そのままにしていると重要な構造部の鋼板が薄く弱い状態になり
加速度的に傷みますよ
0025阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 13:56:18.25ID:NGH8ZOPi
>>22
症状が軽いようなら、ペーパーを掛けて錆を残さず落とし
ジンク系などの錆止め塗装をし、乾燥後に上から耐熱塗装をします
もちの良さ、剥がれにくさは刷毛塗り>スプレー缶ですが
最近は良いスプレー缶もあるので、それほど気になりません
最後にアルミテープでも貼っておけば作業範囲のマーキングと保護にもなります

CFRP(カーボン)、FRPによるストラットタワー周辺の補強も良いですよ
CFRPだと段違いに費用も手間も要求技術も高くなりますが
作業自体は、幼稚園で作る新聞紙のお面みたいなものです
空気を中に残さず圧を掛けて樹脂を浸透、押し出す感じで
ガラス繊維のクロスやマットを貼ります

エポキシ樹脂だと補強効果も高く硬め、耐朽性は5年〜長くて10年
作業の出来にもよりますが、普通の錆止めもそんなに長く持ちませんから
問題無いと思います

タイヤハウス側も車高調などを抜いて見て
ブクブクと膨らんだブリスターが無いかチェック
巨大ニキビみたいな膨らんだものがあれば、内部で錆が進行しています
コーティング自体を剥がして錆を落とし再塗装、厚みのある強い塗膜が必要です

綺麗な状態で何も無ければ、念の為にシャシーブラックでも吹いておきましょう
0027阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 15:52:31.10ID:xdTIv9Oh
>>23>>24
やはりストラット近辺は重症に至る可能性がありそうですね...
確かに硬いサスにSタイヤでサーキットを走っていたらしいですしそこらへんが色々いたずらし始めてる感はありました
まだ軽くワイヤーブラシをかけてノックスドールを塗布しただけだけど、ヘタった足回りをリフレッシュする前に気が付いて良かったのか悪かったのか...
錆関連の度合いまで判断する知識がないから一度良否だけでも板金屋に見せて確認してもらってみます
0028阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 16:41:24.73ID:dk+09Muh
20年以上古い車にこまけーことは心配するな
ダンパー付近に裏から錆は出てきてるけど20万kmオーバーでサーキットガシガシ走っても分解してないから
サブフレーム取り付け部分周辺のほう心配したほうがいいよ

ここは乱暴に使われたかどうかよりフェンダー内側に水が溜まりやすいポイントなんだよな
インナーフェンダーがちゃんと止まってるか確認と防錆対策でもしておこう
0029阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/24(日) 17:59:38.45ID:xdTIv9Oh
>>28
心強いアドバイスありがとうございます
来月車検なのでざっと足回り確認する際にフロントリヤ共にサブフレーム回りの錆の確認もしてみます
0032阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 05:22:49.95ID:6Wtbn+Mz
雪ドリ用に車高上げたことあるけど
サスが縮められて硬くなり
ノーマルに比べてメチャ硬くなるから、車重で沈まない分かなり車高上がったよ

硬くなった分、クイックになるから
ドライ路面よりさらにさらに挙動がモロに出るのと
車高が高い分、荷重移動なども強く出るけど懐の広い粘り腰ではなく
カッと引っ掛かる感じもあるし、車高のせいで転ぶんじゃないかと怖かったw

轍と隠れた縁石、雪のように見える硬い氷の塊に気を付けてください
FT9も林道なんかのフワッとした降りたての厚い新雪の路面には強そうですが
圧雪路と氷結路だと非常に危険だと思うので、低速でブレーキテストした方が良いかも
0034阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 07:16:24.05ID:8XSvzKLL
>>33
全長調整式じゃない古いタイプなんだろ

全長固定でバネの皿を動かすから、下げるとバネが遊ぶし、上げると縮んだ
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 11:04:18.81ID:yEEV7aPt
先輩方にお聞きしたいのですが
EA11ノーマルタービンで
インジェクターを最近の多孔タイプに
変更してる方っていませんか?

低中速のトルク、レスポンスアップを
期待しての事なんですが
純正置き換えみたいなお気軽な考えです
0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 17:24:07.81ID:AIYYSFPJ
純正以外のインジェクターに交換したらECUセッティングしないとカブったりして逆に走らなくなるぞ
純正と同じ吐出量なら問題ないけど、そんな都合の良い物無いからな
仮にECUまで書き換えても苦労や金に見合った効果は得られない、違いがわからないレベル、やめとけ
インジェクターノーマルでECU現車で書き換えたほうがずっと効果ある
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 20:00:38.98ID:6Wtbn+Mz
>>38
39氏が言うようにお手軽感覚では、やめた方が良いと思う

前に別のエンジンでの実験結果を見たが
インジェクターはノーマル新品でも性能にバラツキがある場合がある
霧化の度合いが良い、悪い、斜めに横に噴き出す
既に装着済みの一番酷い物では、液体でピューと噴き出していた
吐出量にもバラツキがあり、当然、気筒別のパワーも熱発生率も変わる原因になる
(ガソリンの気化熱でかなりエンジンは冷やされている)
それが全体に行き渡らず
燃焼室の一部だけに集中するのは故障の原因にも繋がりかねない

電圧抵抗値と吐出量が合えば、基本的に付く
F100キット付属品など、霧化に不利な1穴の物ほど交換後の効果は期待できる

気化する為のタイミング、時間があるので
霧化が良好になる事で、直噴エンジンほどのパワーアップ効果は期待できない

交換はOリング損傷、チリやゴミの混入で不具合発生しやすいナイーブな面も多いので
整備工場にお願いするのをオススメします

燃調リセット→再学習で動く可能性が高いですが
燃調セッティング込みでお願いした方が無難かも
0041阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 20:19:11.51ID:6Wtbn+Mz
参考になりそうなもの
URL貼ります
http://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/blog/37668106/
http://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/blog/37662449/
http://sig2007.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-e6f0.html

http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/804/804_2.html
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/804/804_3.html
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/804/804_4.html
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/804/804_5.html
(あくまでもガソリンではなく水を用いた簡易実験ですが、この人のブログは面白いw)

http://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/4173003/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/4175097/note.aspx

他にも色々なサイトがあると思うので
流用可能なインジェクターや燃調リセット、再学習させる手法などは
ご自分の車体、型式で調べてみると良いと思います

しつこいようですが、燃料噴射装置です
くれぐれもエンジン壊れた、車体が丸焼け、ガレージも家も燃えた…などが起きないように
念には念を入れて整備工場に頼むなり、自己責任で慎重に作業するなりをお願いします
0042阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 22:26:35.23ID:J2L6n6fU
175/60r14でハイグリップなのって今はAD07とディレッツァZ3位しかない?
車体に負担掛かるからあまり良くないって聞いた事もあるけど今履いてる古いネオバを交換させたい。
0043阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 22:27:09.02ID:J2L6n6fU
175/60r14でハイグリップなのって今はAD07とディレッツァZ3位しかない?
車体に負担掛かるからあまり良くないって聞いた事もあるけど今履いてる古いネオバを交換させたい。
0044阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 23:07:08.22ID:Fx1z4BoO
>>31
高くてもノーマル相当なんですね
こっちはスズスポ純正形状足&ノーマルバネなんですが
下手に悪路に入ると底を擦るんですよね…
0045阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/25(月) 23:30:28.61ID:JDQ8O+Ka
言い切る
インジェクタ交換で体感は無い!
0046阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/26(火) 06:18:36.54ID:NxH+r5g0
ハイグリップのタイヤってハンドル重くなる?
0048阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/26(火) 07:26:56.88ID:zyOCOCdp
リンクまでありがとうございます

エンジンの進化は補器類の進化でもあるんで
最新の技術を使えればいいなと
簡単に考えすぎてた様ですね
費用対効果は
元々悪いだろうなと思ってはいたんですが

でもインジェクター
本気でやったら面白そうだなと
改めて思いました

まあ自分みたいな
お気軽素人が手を出しちゃだめですね
0049阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/26(火) 07:39:23.02ID:MyUwxWA3
カプチーノで貰い事故した時って旧車だし純正パーツ減ってきてるしで揉めそうだけど経験ある人居る?
0050阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/26(火) 08:55:05.30ID:/yvR+gnJ
追突されて修理代50万掛かったけど別にパーツ出ないとか無かったよ
左リアのタイヤハウスに錆穴開いてたのが補修されてて嬉しかった
追突されたから俺は一銭も払ってないのにリアだけ全塗装したみたいにピカピカになった

今度は前から突っ込んでくれたら前が綺麗になって完璧だな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況