X



トップページ軽自動車
1002コメント419KB

☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part27 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/06/11(日) 16:18:40.18ID:t/PNBBiF
旧世代軽自動車の中でも最強の一台。
お買い物からラリーまで90年代を駆け抜けた
ヴィヴィオについて語りましょう。

詳しくは下記リンク参照。
wikipedia検索→「スバル・ヴィヴィオ」

前スレ
☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part26
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1472508801/
0503阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/03(日) 19:12:39.60ID:eH3jV7FB
>>502
ウマだけね。ココでジャッキアップは怖すぎ
0504阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/03(日) 19:24:25.85ID:IkdL4cyO
俺は片側タイヤ交換する時とか、ウマかける時もフロントの牽引フックにかけるな。
ウマかける時は間違っても滑らないようにゴム板挟むけど・・・

501の言ってる所にフロアジャッキかけると「への字」にフレーム曲がっちゃうから、ウマかけるのにフロアジャッキで上げるときはミッション下のクロスメンバで上げるようにしてる。
0505阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/03(日) 21:02:38.56ID:CbkTps3Y
役割の違いってあるわな
ディーラーはこなす数が多すぎるんだわ
もちろん場所にもよるけど単品で出ない部品まで調べて細かくやってたら回らない

>>501
アゴ下のコブでジャッキアップして、フックにリジット掛けて3点保持してる
フックでジャッキアップしたらナナメになるからフックが横に変形しそう
0506阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/03(日) 22:14:02.81ID:wQx00KMA
な〜るほど、いろんな意見ありがとう。

オレもフロントのウマ掛けする時は、サイドをパンタジャッキでちょい上げしたあと、メンバーにフロアジャッキかまして上げてる。

ウマはサイドに掛けてるけど、牽引フックに掛けるのとどっちが車に負担かからんのやろか?
安定性はやっぱサイド?
0507阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/04(月) 07:09:07.03ID:nXFyVkTP
安定性はやっぱりサイドシルのほうじゃないかな?
俺はジャッキポイントがつぶれるのが嫌でフックにウマかけてるけど・・・
牽引フックのウマかけでkk4のミッション何度か降ろしたけど、作業中にズレたりするようなことはなかったな〜
とりあえず万が一外れた時のために車体の下には9Jのタイヤ付きホイール置いてる。
0508阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 18:14:15.81ID:XV9Mb6pR
>501の言ってる所(アゴ下)にフロアジャッキかけると「への字」にフレーム曲がっちゃうから
ここ、補強されてるってことはないの? 当方E型・・・2月でちょうど20年
ジャッキアップの際、いままで何度となく(どころか何十回?)そこにジャッキかけてるけど、
曲がったことないんだよね
ちなみに、昨日もオイル交換(エンジン・ミッション)とタイヤ交換(→冬用)で上げたんだけど
0509阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 20:20:24.84ID:adriws5F
A型とE型で部品番号は一緒みたい、51232KC120 クロス メンバ コンプリート,フロント アウタ
うちのE型も曲がらんけど、曲がるのは錆びとか一回曲げてるとか?
0510阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 21:11:09.90ID:YLSgA7tT
とりあえず俺のヴィヴィオのフロントクロスメンバは↓サイトでジャッキアップしてるヴィヴィオと同じように曲がってる。
www.koyo999.com/newpage71.html

ボンネットが微妙に浮いてたから、いろいろ原因調べてるうちに曲がってることに気づいた。
ちなみにメンバの錆とか事故は今の所ないな。
0511阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 21:55:19.84ID:BiiKg/Gs
俺の場合、アゴをフロアジャッキで上げる時に挟んでた木片がズレて(ジャッキのコマが路面の凸凹で動かなかったみたい)、ガクン、となった衝撃でこの横フレーム(クロスメンバ?)を曲げてしまったみたい。

その後、ボンネットの浮きで気がついて、板金でフレーム補正してもらったけど、やはり弱くなっててココでは上げられなくなった。
0512阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 22:03:44.09ID:BiiKg/Gs
今んとこ、アゴでジャッキアップ出来ない以外は特に影響感じないけど、やっぱ直したい、、、
でもこの部材、もう在庫無いらしいし、溶接されてるんで中古品調達も簡単にはいかん。

ちなみにココって、他車種じゃ殆どボルト止めらしい。
溶接されてるってのが、ヴィヴィオのボディ剛性の高さに貢献してるように思う。
0513阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/05(火) 22:45:49.78ID:KnJjfvZV
ああ曲がるってそういう曲がりね
うちのDは曲がってないな
前もう一台あったDの方はちょっと曲がってたかもしれんな?
たぶんこれ、皿のデカいジャッキで上げたときとか、
皿のフチが凸の部材じゃない場所に接したまま上げて曲がり始めるんじゃないだろうか

まぁココ多少曲がったって走行に支障ないから、曲がったら次からメンバで上げりゃいいべ
0515阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/06(水) 17:50:13.32ID:Ainz6Z2Y
しかし今更だけど整備書見るとフロントのアゴ部分がフロントクロスメンバでミッション下がリヤクロスメンバになるんだな。
クロスメンバって言うとどうしてもミッション下をイメージしてしまう・・・

>>513
>まぁココ多少曲がったって走行に支障ないから、曲がったら次からメンバで上げりゃいいべ

でも、ここ曲げちゃうと押し上げられて上のコアサポートまで曲がっちゃうから、出来ることなら曲げないよう気をつけたほうがいいよ。
曲がりが酷いとボンネットが浮いて事故車みたいになる。
0516阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/10(日) 12:26:04.35ID:55wsgb4D
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0517阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/10(日) 13:09:48.95ID:owZsVE04
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され犯され犯されまくり
小汚い血の混じった子供を産んだ
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
小汚い血の混じった子供を捨てていった

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

【韓国軍、ベトナム戦争で蛮行の限りを尽くす】
「韓国軍 ベトナム」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search?rkf=1&;fr=ybrowser_and_tts&ei=UTF-8&p=%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%BB%8D%20%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0

ライダイハン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3
0518阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/10(日) 14:46:31.92ID:gOeE7YMb
テンプレで燃費「NAなら20当たり前」ってあるけど、20なんて行った事ないな。
俺のはNAで19弱、RX-Rで18弱ってのがいいとこ。普段乗りは信号多い都市部・平地・深夜ばかりで
土日にたまに遠出。エアコン使わない春or秋でそんなとこで、エアコン使う季節は14〜15台。
そんなに踏み込む事ないんだけどな〜。
信号少ない地方暮らしだと20とか行くんだろうか?
0520阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/10(日) 20:38:50.22ID:apidAZh1
NAの切り替えKK4に155/65R13でA/C使わないし平地の街乗り19〜21ぐらいかな
逆に郊外ずーっと走ってるとペースが高いせいか17〜18とかちょっと燃費悪くなる
純粋なFFだったらもっと伸びるだろうな
0521阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/10(日) 23:13:51.83ID:rTpoMLMn
KK4RX-RでA/C使わない時期で郊外をスーっと流してる時は18、19いってたけど今じゃ16、17がやっと
25万キロオーバーだしエンジンへたったのかと
0522阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/11(月) 11:10:36.65ID:dRbDgJPf
KW3だと、それなりに踏んで山越えしても25くらいだった
80超えればミッションが唸ってもう1速欲しくなるくらいギア比が足りないけどさ
エゴ運転だと30は行くはずというかあの当時のミラもアルトもFF生絞りだと30行く
0524阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/12(火) 20:31:10.39ID:3uqeyreo
キャブ・インジェクション以前に、まず車重の問題大きいんじゃないのかな。
>>518だけど、D型NA5MTとC型SC5MTはどっちも4駆で
FFに比べりゃ40kg程度重かったはず。4駆のメカ的なパワーロスがあったりで
あとはギア比の違いによる使用回転域の違いとかが原因なんじゃないかな。
0525阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/13(水) 08:48:12.96ID:8XVC4m9M
皆さん、燃費良いんですね・・・羨ましい。
自分は前に軽ターボ乗ってたからか、
NAなんでついつい加速の遅さから踏んじゃうので、
伸びても14位、エアコン使ってると9位に成っちゃう事も・・・
ECVTなんで、もう少し大人しい運転だともっと伸びるのかな?
0526阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/13(水) 22:04:26.36ID:JBQRxYUV
NAは踏んで回すと燃費に響くわ
雪遊びしちゃった今回は前回より3キロ落ちてリッター13台だった
ターボだと遊んでもあんまり変わらないんだけど

>>524
以前に切り替えKK4でリアのドライブシャフト分解してリアデフ回らないようにして走ったら、
FF⇔4WDのときぐらいの重さの違いを感じたよ
繋がってなくてもデフとペラシャ回してるのはやっぱり結構なロスらしい
0527阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/13(水) 22:48:25.76ID:Ho6VumJY
RX-Rの強烈なインパクトは25年以上たった今でも鮮烈な印象を残してくれている

走りのフィーリングやインテリア、サウンドなど、どれをとっても男のクルマって感じがした
レックスがフルモデルチェンジし誕生したヴィヴィオ
そのヴィヴィオのトップグレード用に専用開発された超高性能な660cc4気筒DOHC16バルブスーチャーエンジン(EN07X)が搭載されたのが1992年のことだった
それがRX-Rだ

この時代、軽自動車の4気筒エンジンを生産していたのはスズキと富士重工だけだった。

コンパクトなボディにパワフルな4気筒DOHC16バルブ+スーチャーエンジンを搭載、
足周りも軽セダンとしては異例の4輪ストラットを採用したんだから、モータースポーツ愛好家だけでなく、多くのクルマ好きも期待した1台だった。

コイツがデビューした時
走り屋小僧はアルトワークスやミラターボ、レックススーチャーでモータースポーツを志したばかりだったから気になって仕方なかったわけだ。

RX-Rは全日本ラリーでも衝撃的なデビューをしてチャンピオンカーにもなったくらいだし
なんといっても世界選手権のWRCにも参戦してクラス優勝までしちゃったくらいだから戦闘力は非常に高く
小僧にとっては憧れの対象だったわけだ。

確かオプションでクロスミッションやラリーショック、LSDが選択できたと思う

で、レックスVXから数年後、ようやく中古でRX-RのFFモデルをゲットしたわけ。
まぁ、驚いたね。
市販の軽自動車というよりは、まるっきりコンペティションカー

その魅力はなんといってもパワフルなエンジン
トルクフルっていうのかな、とにかく圧倒的にパンチのあるエンジンだった。
FF だったからラフにアクセルを踏み込むとフロントタイヤは激しくホイールスピンが起きる、
3速にシフトアップしてからも瞬間的にホイールスピンが起きてたくらいだからね
1速が吹け切るのも異常に早く、シフトアップにもたもたしてると直ぐにレブにブチ当たる
エンジンについては手を入れる必要がないほどパワー、レスポンスも抜群
同時代のスズキのF6Aターボエンジンがスカスカに感じられたくらいだし、
RX-Rの後に乗ったシビックのB16A もスカスカに感じられたほどだからね。

低速から図太いトルクを発揮するRX-Rのスーチャーエンジンは、
フィーリング的にはランエボの4G63エンジンに近いかもしれない。

おまけにスーパーチャージャーのメカニカル音も戦闘的でサイコーだった。
ランチャのグループBラリーマシンと全く同じ過給音がエンジンルームから盛大に響いてくるんだからシビれまくった
マフラーをフジツボに変えてた事もあって排気音も抜群にかっこよかった

軽自動車にしては剛性の高いシャシーと贅沢にも4輪独立懸架の奢られた足周りでコーナリングの限界も高く、ストロークをたっぷりとったサスペンションだからコントロール性も抜群、
すこぶる軽快なハンドリングを実現していたのもRX-Rの特徴

動力性能は軽自動車の域を完全に超越していて当時のハイパワーテンロクマシンのシビックとかミラージュあたりとも互角の速さだったし、
運動性能も軽自動車ではピカイチで
雑誌の筑波テストでもRX-Rは1分13秒台っていう軽自動車としては驚異的なタイムを記録して話題になってたっけ

RX-Rは圧倒的なエンジンパワーと抜群のシャシー性能で一時代を築いたクルマだったね

まぁ、これほど完成されたスポーツ軽セダンは後にも先にもRX-Rしかないと思ってる。
利益よりも走り優先でコスト度外視でリヤサスにデュアルリンク式のストラットを採用しちゃうくらいだからね。

 スズキやダイハツなど、軽自動車が主力のメーカーではもっと違う部分を重視した設計がなされる。
おそらく他社では許されないはずのコストのかけ方(コストをかける部分の選択)も、「走りが第一」の当時のスバルでは許されたという背景から圧倒的な走行性能の軽自動車「RX-R」が生まれたのだろう

今でもマニアに人気があるのも納得だね
0529阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 12:05:31.98ID:2NO5/00I
つまり修ちゃん最高!
0532阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 16:44:04.33ID:UuWJAPfN
ディスクブレーキよりドラムブレーキの方が効くからじゃない?
ラリーやスラローム競技だとサイドブレーキ多用するから
0533阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 17:07:24.30ID:OClciVd3
当時はディスクブレーキじゃないとABSの制御が出来なかったから
今はドラムでもOKだから
まあコストダウンだ
0534阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 20:18:51.33ID:06TSYgmN
ヴィヴィオは初代レガシィや初代インプレッサとほぼ同時に生まれたクルマだから
当時の富士重工業が血眼になって走行性能の向上を図っていた時期に設計された車だからね

リヤサスにデュアルリンク式ストラットの採用も、開発初期段階ではコスト面で却下される方向にあったものの、
RX-Rはラリー競技参戦を視野に入れて企画されたクルマだっただけに、
ニュルブルクリンクやWRCのステージで200km/h以上の速度でまともにアタックできるクルマに仕上げるためにエンジニアがどれだけ反対されても頑なに四輪ストラットの採用にこだわり、上司を説得したってエピソードは有名

ヴィヴィオは軽自動車基準ってゆーよりレガシィやインプ同様の普通乗用車基準で作られた車
NAエンジンのヴィヴィオであっても驚くほど走行安定性が高かったりする

コンパクトカーや海外のBセグハッチバック等のアンダー2000CCの乗用車を見ても市販車のリヤサスに贅沢なデュアルリンク式のストラットを採用するメーカーは少ない、とゆーより殆どない

そういった車の場合、ラリーカー等の競技車両を製作する際、走行性能を向上させるためにリヤサスの形状を大幅に改造してわざわざ4輪ストラットに変更するくらいだ

走行性能の向上のためには
軽自動車にもコストを惜しまず、ハンドリングオタクのエンジニアが徹底的に走りを研きあげて最高品質のものを作る

そういうメーカーなんだよなスバルは

オバチャンの買い物車のNAヴィヴィオでも足周りが4輪ストラットなんだから凄いとしか言い様がない
0535阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 20:38:03.17ID:u/MjmPlz
みんなは冬道走ったら毎回下回り水で流してる?
錆が一番嫌で毎回流してるけどリアの足周りに新たな錆見つけてしまってドライバーで突っついたら穴空いちまった...
0536阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 20:38:29.58ID:O54w8UFd
新開発したEN07Xと4独サスに金かかりすぎてリヤディスクにまで手が回らなかったのかな?
でもまあボディが軽いしリヤドラムでも特に不便に感じる事もないしな
0537阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 21:12:12.26ID:rXc32wu/
まぁ実際この手のクルマに四輪ディスクはあんまりメリットないしな
>>535
地域によるんだろうけど、週1洗ってるぐらいだよ
その代わりというか最低でも毎年1回は下回り全面にシャシーブラック
でもサスペンションメンバの取り付け部とリア周り全体はまず間違いなく腐る
腐ったらダメなところ除去してFRPで作り直し
0538阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/14(木) 21:32:02.48ID:UqvyMTw3
>>534
Cマクレーがヴィヴィオでサファリラリーに出てる映像がユーチューブにあったわ
3台参加してるんだよな、凄いよなあ
0539阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/15(金) 09:49:07.05ID:FaZRc6qK
>>535
毎回流すようにしてる、って言っても、2週間に1回ぐらいしか乗らないんだけど
まずは全体を高圧で(上から)次に下回りを同じく高圧で念入りに
ただ、高圧ではフェンダーの裏側が落ちないので(特にリア)、タイヤにぶつけて
跳ね返らせて流すようにしてる。で、その後、ホースでタイヤハウスを念入りに
次の日乗らないので、凍結とかは関係ないし、雨でも極寒でも深夜でも必ず流すよ
近隣からは神経質って思われてるだろけど、ま、長く乗り続けたいし・・・
長くなってごめん
0540阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/15(金) 12:45:24.00ID:DRlJOy/x
>>537
>>539
なるほど
みんなもしっかりやってるんだな
次の車検の時にシャーシブラック吹き直さないと...
あと長く乗りたいってのは特に思うわ
毎日流して変態っぽいけど朽ちていくヴィヴィオは見たくないからな
0541阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/15(金) 12:57:44.88ID:VlgcBve3
エンジンマウント全部stiに換えたけど、ピッチングロッドも換えるべき?
0543阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/16(土) 19:04:10.42ID:HEHyCEVj
パワステレス化したいんやけど、
一番手っ取り早いやり方を教えてほしい。

出来れば、すぐに元に戻せるやり方を、、、

ちなみにE型rxーr。ACコンプレッサーは撤去済み。
0545阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/16(土) 21:11:44.08ID:HEHyCEVj
>>544
それって、プーリー外さずに出来る?
アカンやろなあ、、、
0546阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/16(土) 22:13:34.57ID:hP54e//X
やったことないからわからんw
ステーと代わりのプーリーとか一式あればポンプバラさずに付け替えてオイル抜くだけなんだが
0547阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/16(土) 22:29:11.04ID:HEHyCEVj
あーやっぱ店に頼む方が早いみたいやな〜
0548阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/16(土) 23:45:00.88ID:NweiHEkT
パワステのポンプ外してもパワステレス車の様にはならないけどね。
バカ重いステアリングになる。
0549阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 00:40:35.28ID:ORNpeAAn
rxーrはステアリングレシオ?がNAよりクイックなぶん、重くなるみたいやけど、
実際にやってる人の話じゃ、動き出せばそんなに大したことないらしい。

ひとまわり大きなハンドルに換える手もあるし。
0551阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 04:44:03.79ID:ORNpeAAn
うーん、確かにそうなんやけど、
なんというか、ダイレクトな手応えが欲しい訳よ。

サーキット走ってる人はパワステ取ってるんだろか?

まあ街乗りキツくなるし、後悔するかも知れんが。

ちなみに、今からちょっと山に行ってくるw
鹿に気をつけんと、、
0552阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 07:54:52.57ID:6VeqkFyf
SCのブラケットにネジ切ってK6Aジムニーのベルトテンショナつけて、
短いベルトでSCとクランクプーリーだけにベルト掛ける方法考えてる
んだけど手元にRX-Rなくなっちゃったからまぁ頓挫だな
0553阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 08:03:17.37ID:6VeqkFyf
ちゃんとPSレスにすれば全然重くないよ
少しでもタイヤ回ればRX-Rラックでも手のひらクルクルできるし街乗り立駐まったく影響ない
クッソ重くなってるのはラック内のオイル抜けてないままなんだ

ただダイレクト感、PS用のラックってトルク検知のためにシャフトの一部がわざとネジれるようにできてるから、
パワーアシストがないままだとネジれを誰も抑えてくれなくなるからダイレクト感が上がるかどうかは疑問
なんか、PSあってもなくても良くも悪くも劇的には変わらんよ
ポンプのオイル漏れからは確実に開放されるけどw
0554阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 09:08:35.47ID:wXewAVZf
そうそう
パワステはねじれ棒の位相でアシストを制御してるから
単純にポンプ外してパワステレスにするのは機能を損ねてるだけなんだよ
0555阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 11:35:01.38ID:ORNpeAAn
>>553
>>554
おー、貴重な情報サンキューベリーマッチ。

あらためて、整備解説書とメカ本3冊でべんきょう中。
ねじれ棒ってのがよく分からんかったが、コントロールバルブ内のトーションバーってヤツね。

ハッハーン、パワステレスにすると切り始めがダルくなる、っちゅうのはコレのことか、、、

ココをリジット化?すりゃ良いんだろうけど、
0556阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 13:08:00.77ID:WcjhtI2f
> 一番手っ取り早いやり方を教えてほしい。

> 出来れば、すぐに元に戻せるやり方を

どんどん希望から離れていくなw
据え切りしなきゃ重さなんて気にならん。
やっちゃえよ!
0558阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 17:05:44.41ID:ORNpeAAn
>>556
おおw、確かに最初の希望から随分と背伸びしてしまったようだw

でも、コレが男のマロンっちゅうワケよ。
キミならわかるだろ?w

>>557
まあそうらしいけどね〜
これだけ脚が良いと欲張ってしまう。
0559阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 17:31:52.25ID:6VeqkFyf
そうそうトーションバーよ
太くしてやればいいっちゃいいけど、そこ頑張るならバンのラック探し粘ったほうがいいかもw
今バンラック車で雪ドリとかしてるけど、ロックtoロック多いのは全然気にならんよ

ちなみにバンラックでもそんなにダイレクト感ってものは変わった気がせんな
まずこのヘロヘロなステアリングコラム周りをガッチリしてやったほうがいいかもしれん
0560阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/17(日) 23:51:24.32ID:ORNpeAAn
>>559
なるほど〜参考になります。
0561阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/18(月) 17:08:52.48ID:KH1KqM5E
>>559
バンラック(ノンパワステラック)って、それだけが手に入ればrxーrにポン付け出来る?

キレ角が大きくなるらしいけど、スタビに当たらない?
0562阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/18(月) 17:11:18.94ID:KH1KqM5E
>>559
トーションバーを太くする、ってのは、
トーションバーだけを交換出来るってこと?
0564阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/18(月) 20:21:25.84ID:KH1KqM5E
マジメにお願いします。
0565阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/18(月) 21:15:21.37ID:v1yWDfEO
>>561
つくよ
全切りしても特に深刻な干渉はない
NAのPS車にバンラックつけて足まるごとRX-Rのスタビ仕様にしてたから大丈夫だと思う
まぁ165タイヤ入れて実際干渉したとしてもそれ以上ハンドル切らなきゃいいわけだし

トーションバー太くするのは加工するか作ってもらうって話な
0566阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/19(火) 00:09:09.35ID:siTO7lTs
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
0567阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/19(火) 00:15:22.28ID:tBOjrN7X
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され犯され犯されまくり
小汚い血の混じった子供を産んだ
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
小汚い血の混じった子供を捨てていった

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

【韓国軍、ベトナム戦争で蛮行の限りを尽くす】
「韓国軍 ベトナム」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search?rkf=1&;fr=ybrowser_and_tts&ei=UTF-8&p=%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%BB%8D%20%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0

ライダイハン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3
0568阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/20(水) 15:59:12.68ID:K6NrDn/L
峠爆走してきたけどRX-R最高だな
冬はインタークーラーがよく冷えるから
いつにも増してたまらんぜの加速だった
0569阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 07:37:37.56ID:Jbrqrj1N
パワステのプーリーレンチ(SST)って、ヴィヴィオ以外に使う用途ってある?

ディーラーで貸してもらる場合
0570阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 07:42:40.62ID:Jbrqrj1N
途中でアップしちゃったw

ディーラーで借りる場合って、やっぱその場でパワステポンプ撤去作業する事になるん?

ベルト外してスーチャー無しで走行しても問題ない?
0572阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 12:19:11.11ID:hbvaTdXP
>>571
なるほど〜

ヴィヴィオもスーチャーのオンオフ切り替えが欲しいなあ。
エアコンのコンプレッサーの電磁スイッチ?を移植できんだろか?
0574阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 15:36:33.75ID:6gfZkN3Y
オンオフ出来た所で繭自体が吸気抵抗なるんだから、バイパスもうけないと意味ないでしょ。
ベルト外れたまま走ったことあるけど、正直、NA以下でまったく走らんかった。
0575阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 18:11:31.24ID:z09Q/E3W
インマニ圧力が負圧なしでエンジンかかるはずがない位バルブタイミングがずれてたのに
MSCの押し込み効果のせいかアイドリング程度にはエンジン回るという現象の理解に
悩んだことがあった
0577阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 21:46:14.75ID:Jbrqrj1N
3sとは?
0578阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/21(木) 22:09:14.82ID:XM9xcSzK
ターボや遠心チャージャーだったらタービンなしでもまぁ負圧領域とイコールだけど、
ビビオみたいなルーツブロワだと止まったらブロワ自体がフタになっちゃうから走れたもんじゃないだろうな
逆にそれで満足に走れちゃったらスーチャーがスカスカになってるってことになるかw
上流スロットルだといかんともしがたい
0579阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 01:33:22.49ID:NcOkBr5W
>>577
MR2のことじゃない?
0584阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 12:35:16.78ID:QTaUPDNv
ハンドルのダイレクト感のことを、巷では「ステアリングインフォメーション」と言うらしいな。
0585阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 13:11:50.76ID:tt7hNIyQ
>>572
つかそもそも何でSCをオフにしたいと思うかねぇ?
>>574も書いてるけど、過給されてない時なんてただの低圧縮比エンジンじゃね
敢えてそんな事をする利点・必要性があるかい?
0586阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 17:29:07.18ID:QTaUPDNv
>>585
いやまあ、街乗りで燃費が良くなるかと。

はしるでえ〜って時に、おもむろにスイッチオン!
スーチャー起動!

っていうシチュエーションも良いねえw

カリオストロ風にねw
0591阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 21:28:58.17ID:vvXEb2n/
妄想言い合って楽しんでる人に冷や水ぶっかけて何が楽しいんだろうな
スレ閉じで二度と来なければいいのに
0593阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/22(金) 22:30:08.21ID:CDh+Ps+1
ありもしないことを妄想できなくなったらもうダメさ
誰もやってねぇ、なんか新しいイイことやりてぇなーって思うから誰もみたことない面白いものができる

まぁクラッチつけるのは簡単じゃないし費用対効果は薄そうでいまいちパッとしないけど
まだターボにするほうがずっとラクだわなw
0594阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 12:44:12.58ID:H+3btp0m
S/CのON/OFF機能もターボも必要ない
動力性能に関しては
64馬力完全無視で市販されたエンジンだから
このパワーで不満に感じる事はないと思うぞ
RX-RならECU換えるだけで100馬力近くまで出ちゃうくらいだし

EN07X改ターボ仕様、T/CとS/Cのツインチャージャー仕様、
過去に色々試したんだが、どれもシャシダイ上の数値だけが上がっただけで
サーキットも峠も走って1番速かったのは結局、純正S/C仕様
ヴィヴィオはエンジンに関してはノーマルでもパワー充分だから
闇雲にパワー追求するより、脚回りのセッティング煮詰めて常に踏んでいける仕様にした方が断然速い
0595阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 13:29:38.66ID:iGIEz6QO
いろいろレスありがとう。

だいぶ本題からそれたけどw

ディーラーでプーリーレンチ借りる作戦を考えます。
0596阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 14:08:46.10ID:1zGtQskt
すげーなよくやるわ・・・
それでもやっぱSCだと直線のことだけ見たらターボに追いつかないところはあるか
0597阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 14:27:19.83ID:8ayILigS
NAのリーボックが欲しかったんだけど乗ってるはKK4RX-R。

買ったのは五年前でリーボックなんか既に無かったし現車を一度も見た事がない、、、と言う状況だった。
0599阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 16:42:08.44ID:H+3btp0m
>>596
直線で辛いなって感じるのは
2リッターターボのクルマみたいな排気量の大きいクルマを相手にしてる時だけだね
相手が軽自動車なら、どんなに過給圧あげたチューンドKターボ相手でも所詮660CCしかないからストレートで圧倒的に放される程の差はつかないよ
サーキットなんかだとコーナーリングスピードが稼げればその後のストレートでも馬力の差を帳消しにできるだけの速度は維持できる

BRZにしろヴィヴィオにしろスバルの車は素性がいいからライトチューンで充分すぎるくらい速くなるよ

パワーに依存するよりシャシー側の性能を高める事の方が大切
ドライバーが100%支配できるクルマで限界までプッシュできるクルマが速いのはモタスポの常識
0600阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 17:41:30.29ID:Z6LT+pUG
マックレーなんて一時的とはいえ300馬力のランエボやセリカよりも速いタイムで走ったくらいだからな
マックレーのデータロガー見たら常にアクセル踏みっぱなしで走ってたらしい
そりゃクラッシュするわな
0601阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:44.86ID:1zGtQskt
>>599
いや、直線だけだとブースト1.2ちょいのビビオが1.3キロ台のタービン変わってるミラに3速からジワジワ先離されちゃったからな
まぁ両者とも燃調もセッティングもクソもないただブースト上げて燃料吹いてるだけみたいなクルマだったんだけども
純粋に直線だけの比較になるとやっぱSC本体は容易に変えられないビビオはどうしても手間かかるとこあんだなって思ったんだ
ちゃんとしてやればさぞ伸びるエンジンになるんだろうが、手間かかるからな
別に俺もパワーが欲しいわけじゃないからブーストなんか0.7ぐらいかかってりゃいいんだ
ただあんまりEN07で200馬力オーバー級の話って聞かないよな
アクエリとかきっと存在はするんだろうけどローカルな情報だけで閉じちゃってるのか
0602阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2017/12/23(土) 18:18:23.99ID:U5zJRe7F
前からスピーカーが音量上げるとビチビチ不快なノイズを上げてたんで何とかしたいと思ってたんだが、今日シートの背もたれから体を起こすとノイズが発生しない事に気づいた
背中とシートが強く触れた時だけで、手を押し付けても反応しない
俺の脊椎から電波でも出てんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況