X



トップページ軽自動車
1002コメント320KB

【日産】 軽 EV を待つスレ 充電1回目 【三菱】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2015/08/27(木) 12:53:27.39ID:k9G8yTmX
 
■ 現状 ■

2014/08/07 11:33
今年2月18日、三菱自が軽ベースのEV「i-MiEV」の後継車を提携先の日産自動車と共同で開発する方針を表明。
2ヵ月後の4月18日には日産も新型「EV軽」の開発に取組む方針を表明しました。


■ メーカー ■

日産

Hypermini (ハイパーミニ)
http://history.nissan.co.jp/HYPERMINI/

三菱

オフィシャルサイト
http://ev-life.com/
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/

三菱自動車テクニカルレビュー 実証試験レポート(2008年度版、2009年度版)
http://www.mitsubishi-motors.com/jp/spirit/technology/technical_review/
0254阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/01(火) 00:03:14.10ID:0PA8Hs5X
>>250
想像だけどこれが一番近い線だと思うな〜・・・
0257阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 08:56:33.61ID:iJkaTwkF
初期型リーフの40km/hでの航続距離は300kmを超えるよ。
高速道路などを含むと極端に電費が悪くなるのがEVだけどね。
電力を空気抵抗でほとんど失うから。制限速度で走ると電力の半分以上は空気抵抗で消える。
エンジン車はエンジンの効率のいい回転数を高速道路巡行あたりに振るし、発進停止がない分燃費が良くなる。
0258阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 08:59:56.58ID:iJkaTwkF
i-mievも16kWh車で40km/hだと200km以上走れる。こちらは30m/hあたりがもっとも航続距離が長くなるので市街地でちょうどいいように作られているよね。

EVは普通の車とは違うから。EVという乗り物だよね。
0260阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 12:39:24.19ID:Xnn6ZcaI
EVはちょっと交通の流れが悪いくらいの方が電費が良い。
長距離走るときは制限速度守って走ってるトラックの後ろにつけると
空気抵抗を肩代わりしてもらえるから電費が良くなる。
0264阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 17:21:04.28ID:9b5IFDPE
>>263
ちょ、

. 1万回転弱 ガソリンエンジン
10万回転強 モーター

ガソリン車は、1万回転程度しか回せない上、パワーが出る範囲が非常に狭いからギアでパワーが出るようにしてるが
電気自動車は、10万回転を超すモーターでパワーが出る範囲がとても広いので必要ないんだよ。
0267阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 18:04:09.52ID:LapsZ38D
モーター+ギアってインバータの無いモーターの為じゃないの?
回転数制御できるんだから要らないと思うけど。
0269阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 19:46:57.71ID:JwEbxoOV
リーフってアレでしょ
大阪が日産に騙されてタクシー業界にゴリ押し導入させて
バッテリーがぜんぜん持たなくて大赤字で大変な事になってるヤツ
0272阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/05(土) 23:25:48.09ID:iJkaTwkF
>>270
プラネタリーギヤで動力を分配しているのと、2速ギアが入っているけど、それはHVのエンジン車だからだね。
発電機の回転数とエンジンの回転数、モーターの回転数、車輪の回転数、それぞれの限界値の間に理想値があるけど
同時に満たせないからね。

モーターのみで動作するときは変速ギアはいらない。
インホイールモーターになると減速機すらいらない。
最高速度しだいだけどね、140km/h程度までなら変速機は無駄。能率は変速機の損失分下がるから。
0273阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/06(日) 05:31:30.36ID:FbW8hI7H
>>271
ほう
該当車両を担当してるドライバーの言葉がネット情報とな

さすがネットジャンキーのゆとりが言う事は一味違うね
0275阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/06(日) 15:56:01.60ID:S2s0gmXU
>>272
せめてリンク先の >>1 ぐらい読めよ...

>> そのモーターに4段の変速機構を持つオートマチックギアボックスを搭載した

おまえが言ってるのは現行のレクサスの話
0278阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/07(月) 05:08:29.09ID:KNnLu/sx
そもそも>>266のグラフは速度が上がれば電費が悪くなることを表してるが
変速ギアが不必要な証明にはなってない
0279阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/07(月) 23:57:45.44ID:KSe7Xxpq
軽EVもバッテリーが進化してると嬉しいが。。
時期的にこれは間に合わなそうだなー
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/07/news051.html

 オートモーティブエナジーサプライ(AESC)は、「第7回国際二次電池展」(2016年3月2〜4日、東京ビッグサイト)において、日産自動車のハイブリッド車や電気自動車「リーフ」などで採用されているリチウムイオン電池を紹介した。
電気自動車用リチウムイオン電池は2018年までにエネルギー密度を現状の1.3倍以上に向上し、日産自動車向けに供給する。「単純な比較は難しいが、電気自動車の走行距離を従来の1.5〜2倍に伸ばせるのではないか」(同社の説明員)としている。

 電気自動車の走行距離の短さを改善するため、コバルト酸リチウムにニッケルとマンガンを組み合わせた三元系の正極材でエネルギー密度を高めたリチウムイオン電池を開発する。
エネルギー密度は200Wh/kg以上を目標値とし、2018年に製品化する。エネルギー密度が200Wh/kgまで向上すると、電気自動車の走行距離はおよそ1.5〜2倍程度まで延長できる見通しだ。
0285阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 01:05:48.48ID:U6YGn+aS
モーターのダイレクト駆動は効率いいと思うけど
急勾配とかは変速機あったほうが心強くない?
0286阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 01:13:20.18ID:LJgX7Wp8
>>285
i-MiEVもリーフも、ガソリン車と比較にならないほどガンガン登れるんだなこれが。
さらに、下ると回生で充電される走行可能距離が戻る唯一のクルマがEV
0288阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 13:46:33.95ID:tMg/9OKw
おおそうなのか
過積載くらいの荷物積んで急勾配は流石にモーターが負ける時もありそうって思ったが
よく考えりゃあ、車を100km超えまで引っ張れるんだからそんくらいの力はあるもんなw
0289阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 16:23:50.24ID:u7Nj8uco
ガンガン登れるって聞くとすごく期待してしまう
いつになることやら
0290阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 19:14:51.68ID:pRy/r0R2
>>289
リーフ: 280N・m
レガシィ 2.5L: 235N・m
ギア比や車重とかが違うので直接比較はできないけど、ざっくりこんな感じ
0291阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/09(水) 19:48:30.59ID:LJgX7Wp8
>>289
日産でリーフ借りてみたら借りられないんだっけ?
登り終えて電池残量がすごく減ってドキドキするが
下るとドンドン充電されるのを見るのは新鮮で楽しかった。
0293阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/11(金) 23:11:17.83ID:xLhOV14k
>>292
編集

1920年経営危機の久原財閥を引き継ぎ、久原鉱業を中心とした事業再編を軍部の懇願により鮎川義介が断行。
1928年日本産業株式会社に改組。この会社は株式公開企業であり、公開にあたって得た資金を元に事業拡大を進める。
子会社も積極的な株式公開戦略を行い、その資金を元にさらなる事業拡大という戦略を進め巨大化。中核企業である日本鉱業(現在のJXホールディングス)・日立製作所のほか、
鮎川が最初に設立していた国産工業(後の日立金属)やそこから派生した日産自動車などの企業群が持株会社である日本産業の下にぶら下がる構造となった。
1938年政府の要請により満州に移転し、満州重工業開発株式会社に改組するも、関東軍との対立のため、国内部門と満州部門にグループを分割再編。
国内産業は現在のJXホールディングス(旧日本鉱業)、日産グループ、日立グループなどの企業が並存。第二次世界大戦後の財閥解体により満州重工業は解散。
0295阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/12(土) 15:30:53.46ID:Zjq6rmlF
でました、中国人による自国発祥説。
上の屁理屈だと日立もJXホールディングも関東軍ですら。
中国のものってことになるなw
0303阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/31(木) 16:41:52.41ID:dqkLJVax
今年中にはでないのかな・・・
0304阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/03/31(木) 16:44:44.24ID:yN9K3n4U
日産のセールスマンに聞いたが、軽EVは年内には無理じゃないか
末端まで情報が入ってないってことだった。
今EV買うよりも何年かはガソリン車の方がお得と、別車種を勧められる始末w
0307阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/01(金) 11:37:23.71ID:UzGHf+kd
>>304
ガソリンが元の値段に戻ったとしても、ガソリン車とEVの価格差を埋められるかと言えば難しいしな
売る側もガソリン車の方が売りやすそう
0308阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/01(金) 16:18:12.34ID:YVsyLRhA
セールスマンとしてはいつ出るか分からんクルマより
今すぐにデイズやルークスを売りたいだろう
0309阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/02(土) 12:49:14.94ID:bHlg2Ndd
電池が長期でもつならいいが、すぐに行かれてしまうような高額電池ではねえ
0311阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/03(日) 20:26:14.41ID:2xiF0z3j
今まで安かった深夜電力は、これから契約する人にはそんなに安くなくなり
そしてこのガソリン安
無理してEVに乗る必要はなくなってる
どうせなら静かなEVフィーリングが味わえるPHVが欲しいよ
0313阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/03(日) 20:46:32.29ID:dgoS9GNa
軽PHVってあり得る?面白そうだけどそれなら普通の軽買えよって感じだな
0314阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/03(日) 20:54:12.29ID:DZz5Ey7c
>>311
> 無理してEVに乗る必要はなくなってる
まあ理解理解できる

> どうせなら静かなEVフィーリングが味わえるPHVが欲しいよ
バカ?
0315阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/03(日) 23:20:16.94ID:nJal8Og2
本当は純evがいいけど
今現在じゃ性能的にまだ不満がある、用途次第だが
普段は近場しか動かないけど急用で少し離れたとこ行く時に非常用のミニ発電用エンジンが積んであれば心強いわ
発電だけで走れる出力じゃなくてあくまでも延命程度のやつ
ハイブリッドじゃなくモーターをアシストするエンジンみたいな
0317阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/04(月) 03:30:55.63ID:JMi8CwIQ
発電だけで走れない出力しか無くても、回し続けてれば充電されて少しは走れるんだから、
走れなくなったってクレームは無い
つか日常使いとして走れない出力しかないバランスだとは言えど、徐行できる程度にはなる
マニュアル車でセルモーターでも走れるのの逆のような感じになるか
0318阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/04(月) 04:10:04.10ID:8lvZIxhq
>>316
車載ナビにそのような使用の仕方はできませんって注意書きしてもらうべ
それに
あくまでも"非常時のアシスト"の機能だからな、エンジン単体では使えないと
まあ、お前みたいに単純な奴が使うとスグにクレームいれられてもおかしくないわな
0319阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/04(月) 04:18:55.19ID:8lvZIxhq
いや、残量が足りないって思ったら手動で発電機起動させてバッテリーをセーブさせながら走行させる機能の方がいいか
0325阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/09(土) 18:12:36.51ID:4hh5UPVf
リーフのスレ行け
0331阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/10(日) 18:55:57.39ID:84BrxU4S
>>315
俺も純EVが良いが、とりあえずレンジエクステンダーを出すのは手だと思う
ノートやセレナでレンジエクステンダーEVを出すみたいだし
こっちはバッテリーをかなり小さくしてコンセント充電は無しだったかな?
0332阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/11(月) 03:34:55.12ID:QmTmeH+K
>>330
あんた随分と低学歴なんだな
日産の前身は久原興行で本社は大阪
それを鮎川義介が引き継ぎ日産コンツェルンとする
歴とした日本発祥の企業だ
日本人ならこれくらい覚えとけ
0334阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/11(月) 08:39:06.26ID:0htg8jRn
レンジエクステンダーEVなら発電用エンジンの熱でヒーターの熱も取り出せるし案外悪く無いのかもしれんね。
0335阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/11(月) 08:54:34.22ID:Wfodxb1I
今の軽自動車ですら燃費向上させるためエンジンの熱を暖房に使うのを減らしシートヒーターの標準装備が増え
レンジエクステンダーで通常使わないエンジン熱でヒーターとか買った客がクレーム入れるレベルじゃね?
0336阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/11(月) 10:08:00.86ID:ucqY4bJJ
ev時はヒートシーターでエンジン使ってる時は室内ヒーター利用可能でいいんでね
多少の燃費は気にすんな
0339阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/12(火) 15:29:01.00ID:6FczE0th
>>335
軽自動車で冷却水温を暖房に使ったことで
燃費の低下なんてほとんどないよ。
あれは単なる快適装備。
現に燃費向上のために付けました
なんて発表してるメーカーは皆無。
水温が上がりにくいHVや
そもそもエンジンがないEVには有効。
0340阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/12(火) 15:38:03.21ID:5bZSORC5
>>339
ダイハツ・スズキの営業が似たような事を言ってたど違うん?
っていうか電気自動車の方がガソリン車よりも早く暖房に効き始めるし
0341阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/12(火) 20:15:04.53ID:cT2aEAcy
>>339
アイスト搭載車はエンジン熱を保つために暖房を使うとアイスト頻度が減るとか聞いたことあるな
今の乗用軽はアイスト搭載ばかりだからシートヒーターが標準になったのかもね

俺の現行アルト(4駆MT)は運転席だけ付いてるがこの冬全く使わなかった
まあアイスト無いし、何より暖めて欲しいのは手足
尻や背中は寒くない
0344阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/13(水) 15:45:29.18ID:4F/DqHXt
>>340
メーカーエンジニアが言うならまだしも
営業はなんとでもでっちあげるでしょ。
初期のEVの暖房は電熱器みたいなものだから
電力食うけど暖気が出るのは早いよ。
最近はエアコンと同じヒートポンプ式だから
少し時間かかるようになった。

>>341
> アイスト搭載車はエンジン熱を保つために暖房を使うと
> アイスト頻度が減るとか聞いたことあるな

そりゃアイスト搭載車じゃなくてHVでしょう。
試しに真冬にエンジンとめて暖房だけ動かすと
十分以上暖気出てるよ。
水温計見ててもエンジン止めた時点で80度以上あれば
十分たっても50度以上維持してる。
さすがに50度きってくるとぬるくなってくるけど。

ただし以上の話は下がっても0度前後の土地の話。
零下上等の雪国などではあてはまらないが
そんな極寒の地ではシートヒーターつけても
暖房も共用だから同じことだよね。
逆にシートヒーターでじゅうぶんだから暖房消してます
なんて言えるのは温暖な地方の人達。
0346阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/13(水) 22:14:43.15ID:LM1AQiB/
>>326
これの事か?
コレを出されると都合がわるなるんじゃないのか?www
0349阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2016/04/15(金) 18:02:37.33ID:2tcqI5HJ
どこのディーラーでいつの話か脳内じゃないならソース出せよ
また情弱ゆとりの捨てゼリフでにげるなよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況