そもそも4stでV4じゃ慣性バランスを取るか燃焼バランスを取るか妥協になるだろ、
しかも彼はバランサーって言う位だからバカ丁寧に偶力まで考慮しているに他ならんだろ

>>129
水平対向2気筒の場合の懸念要素の一つ、1次偶力は
別途にバランサーを追設してまで対応する必要は無い。
前後非対称による1次偶力なのでクランクウェヴによるダイナミックバランスを取る事で
完全に対応可能。HONDAの90゚V6もクランクウェヴでのダイナミックバランスを取れば
1次慣性偶力バランスシャフトを廃除できる。それでもHONDAが
バランスシャフトで対応している理由はコスト。ダイナミックバランス調整は
量販品で出来る手法ではない為。

本当に低振動な水平対向2気筒を得るには金が掛かるって事。
直3でも1次偶力が有るが水平対向2気筒ほどではない上に
直3は慣性トルク(燃料カット時の燃焼トルク無しのマイナストルク)に関しては
直4(御存知の通り上下死点が全気筒で重複して強い脈動)よりも穏やかな事から
量産レベルのダイナミックバランスでも音振対策が間に合ってしまう。
この意味でも2気筒は、如何に水平対向と言えど直3より振動が強くなってしまわざるを得ない。