X



トップページ軽自動車
531コメント167KB

軽自動車64馬力規制撤廃はいつ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/01(金) 21:21:31ID:zMu/SS3V
1年前のニューモデルマガジンXの記事で
軽自動車64馬力規制撤廃と書いてあったが
いつになるのでしょうか?
0002阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/01(金) 21:28:41ID:BJ628iMZ
巨乳はわかるが爆乳はわからん…
0004阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/01(金) 22:56:00ID:RvTLI3sd
カタログ上は64psでも実際はそれよりパワーが出てる軽もあるのでそんな規制あって無いよなものだぞ。
0005阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/02(土) 07:45:17ID:ACZ6uGSb
しなくて結構。
0006阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/02(土) 09:55:39ID:2bs5psJS
むしろ規制強化をしなくてはならない
0007阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/02(土) 10:03:16ID:ACZ6uGSb
>>6
確かに。1500クラスよりも速い軽なんて、そりゃないだろって思うわな。
0008阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/02(土) 10:41:08ID:McUzJsHT
それよりトルクアップを願う
0010阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/04(月) 22:49:15ID:KLnPto1K
>>9
軽ターボ乗りだが街乗りや一般道の60km/hぐらいの走行なら遜色ないと感じるが
高速だとさすがに差が出るね
0011阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/05(火) 00:04:57ID:h1lMk6mW
何のための規制なんだろね?
280PS規制みたいに過剰な馬力を抑えるって意味も見出せんし。
燃費や排ガス規制通るんなら、軽自動車で80psとか90PSあっても問題ない
気がするけど・・・
まぁ実用的にはトルクのアップをして欲しいが。
0012阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/05(火) 21:31:34ID:SWxXjjCq
>>11軽のパワーが出ると普通車売れなくなってヨタが困るからじゃね?
てか、ターボ付き軽はカタログ上64でも実際は70〜80位出てるらしい
0013阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/06(水) 00:07:49ID:YlOUK6YJ
>>12
やっぱりTOYOTA様ですかw
カタログ馬力以上でてるのは少ないって聞いたよ。
軽の今の一番の問題は燃費だよな・・・
0014阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 20:46:40ID:/Bc7xJSc
まあ、ダイハツとか自体が規制撤廃に消極的だろ。
普通車との線引きを明確にしとかないと、優遇税制の引き上げ
議論に飛び火しかねないので。
0015防止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 20:53:48ID:qGaatkad
というか新規格になってからの肥大化をなんとかしてほしい。
最近の軽は重過ぎるんだよ。
軽1BOXとかはともかくアルトやミラクラスは昔みたいに軽くしてほしい。
0016阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 21:10:09ID:23Lv1HoR
所詮は自主規制だろう。
車種にもよるけどアフターパーツのECUやタービンなども出ているから、それに換えると64馬力超も可能だ。
コンピュータや給排気系に手を加えて馬力を上げたからと言って、ボアアップなどと違って軽自動車枠を逸脱する事も無いし。
まあ万人に高馬力が必要な訳では無いし、多少敷居が高くても仕方ないかな。
0017阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 21:24:29ID:8pdFmGbg
>>14
でも550cc時代と同じ数値なんだよな。 70とか80PS位にまで上げても問題ないだろ。

>>15
同意。同じ車種で旧規格の大きさにしたら50〜70kg軽くなる。
今ならいい鋼板と技術があるんだから、小さくして安全も確保しながら
軽量化できそう。 まぁ言うだけなら簡単なんだけどw
0018阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 21:29:29ID:/Bc7xJSc
>小さくして安全も確保しながら軽量化
この辺は技術的な限界はあるにしても、昔よりは数段上の
レベルで可能だろう。
ただし、高度な技術を盛り込んでお高いお値段になっても
客が買ってくれるかつー問題がある。

台数ハケナイようならやる意味ないわなー。
0020阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 21:43:08ID:5EX6Ck/g
つーか、とりあえずフツーにターボ付けるか排ガス規制クリアしたディーゼル化(無論ターボ付き)を真剣に検討して欲しいもんだ。
馬力規制撤廃なぞ、しなくてもいい。
今の軽は、ターボ付けてでも実用域のトルクが欲しいくらいだ。
それくらい車体が大きくなってしまっている。
0021阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 21:57:03ID:lFxccQ0O
今の車事情分かってるのか?
80PSにして喜ぶ奴なんて一部のオタだけだろ。昔みたいに売れない車なんて造らないよ
0023阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/07(木) 22:20:06ID:8pdFmGbg
>>21
オレが言いたいのは馬力至上主義じゃないよ。
660ccに見合った大きさと重さにして、馬力の規制が緩くなった恩恵でトルク
アップして、燃費向上を含めたバランスの向上です。
0024阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 00:05:01ID:bkCL0rWh
初代アルトワークスは78馬力で出す予定だったらしいけど
陸運局の指導で64馬力で出したらしいけど
実馬力は何馬力だったんだろう?
0025阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 22:11:35ID:+zUF737a
>>19
ドアホがw
中途半端な知ったかぶり乙。
0026阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 22:19:35ID:MZkIXfGo
>>25
車の設計を未だに手書きでやってると思ってるの? 衝突のシミュレーションもいまはコンピューター使ってやってるぞw
0027阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 23:15:14ID:+zUF737a
>>26
お前本当にアホなんだな。
可哀想に。誰も手書きなんて言ってないだろw

コンピューターを駆使して設計してるからって、別に
全自動で1から10まで設計してくれるわけじゃねーぞw
操作するのは人だし、ソフトのライセンス料だって安くない。
結局新しい車種を設計すれば相応にコストはかかる。

ましてや、設計して図面だけ引けばものづくりは終わりじゃ
ないんだよドアホがwww
0028阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 23:22:48ID:+zUF737a
で、実際のところ安全性を維持しつつ、車体を軽量・コンパクトにするなら、
当然強度をどうやって稼ぐかが問題になる。
材料的に稼ぐ(材料費UP)にしても構造的に稼ぐ(加工費or組立て費UP)
にしろ、無から有が生まれるわけじゃないって事を理解しような。

また、設計を変えれば新しい不具合が発生する事もあるし、工程が変われば
設備投資が必要になるケースもある。
実際のものづくりは設計してからの方が大変なんだよ。
0029阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 23:28:49ID:MZkIXfGo
>>27
え?別に新しい車種をつくるって前提にしてる訳じゃないんだけど。
例えば次期ワゴンRを小さく作るのに特別にコストがかかる訳じゃないだろ?
あと相手が目の前にいないからってどアホとか言わないでねw
0030阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 23:40:28ID:+zUF737a
>>29
おいおいおいおい、頭大丈夫か?
次期ワゴンRを開発するのに当然コストゼロ円で開発なんぞされてないわけだが。
そして、「安全性を落とさず、小さくコンパクトに」なんて制約つけたら
部品の取り合いも厳しくなるし、強度計算もシビアにやらないといけなくなるので
当然検討にも調整にも時間とられるから設計費も増大する。

おまけに製造コストはもっと増大するのは上述の通り。本気でドアホだな。
知ったかぶりのドアホはドアホだよ。別に目の前にいても言ってやるよw
0031阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/08(金) 23:55:05ID:MZkIXfGo
>>30
オレは特別にコストかからないって言ってるだけ。
マツダのデミオ見てみろよ。 小さく軽くしたけど価格はほとんど高くなってないだろ。
部品の設計もコンピューターがやってるから、従前のコストが特別に増える訳じゃない。
0032阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:08:32ID:kOkqoABO
>>31
本気でアホなんだな。もう知的障害レベルだよ。
新しい車体を開発する際はまずコストありき。要するに
最終的には無理やり「コストに入れてる」んだよ。
「個々の項目で見た場合に」コストが変わらないわけじゃないの(大爆笑
本気でおばかさんだなw

まあボタンをぽちっと押したら自動的に機械が設計されるんだと思い込んで
るような低脳に何言っても無駄かw
別に設計開発じゃなくても、一度でもメーカーに携わったらそんな妄想しなくなる
だろうけどね。

だいたい機械設計部門なんてどこのメーカーでも一番過酷な部署なわけだが
彼らは毎日毎日夜遅くまで何やってるんでしょうねwww
0033阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:17:12ID:c59L1HfX
>>32
だからデミオの例はどうなんだよ。

あるAというモデルと格好が同じで小さいBというモデルをつくるのに
Bのモデル開発するのに 特別なコストアップ
しますか? ほとんど変わらないと思うけど。
0034阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:20:13ID:kOkqoABO
ちなみに、俺はマツダの中の人じゃないから断言はせんが、
マツダの新型デミオはまさに「軽量・コンパクト化による
低燃費」をキーコンセプトにしてる。

まあ常識的に考えれば、キーコンセプトにしてる項目には相応に
コストも時間も突っ込んでる罠。
差別化を考えればそこだけは他所に負けれないわけだから。

仮に馬鹿が妄想してるように、ボタンをポチっと押したら全て
全自動で設計してくれる夢のマシンがあったとして、
そんなもので出力したものをつくってたら他所と同じものしか
できないだろうにw

まあ実際はそんなものはないんだがな。最新のCADはたしかに
膨大な計算を省いてはくれるが、「何をどうするのか」については
人間が決めざるを得ない。
条件がシビアになればなるほど、他の部品との取り合いの検討やら、
厳しい条件での強度計算、そもそも加工や組立て可能かどうかの
検討が入るので設計時間そのものも跳ね上がる。
0035阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:24:56ID:kOkqoABO
>>33
おいおい、頼むから日本語くらいまともに読めるようになってくれよw
「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。デミオの場合は常識的に考えれば
前者だろうね。
まさに「軽量・コンパクトによる低燃費」をキーコンセプトに
開発したわけで、そこにはそれ相応の開発時間・コストは突っ込んでる
だろうよ。他で回収してるだけ。
まあ俺はマツダの中の人じゃないから断言はできんがね。

まあ馬鹿には理解できないのかな。結局w
0036阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:29:12ID:kOkqoABO
ちなみに
>あるAというモデルと格好が同じで小さいBというモデルをつくるのに
>Bのモデル開発するのに 特別なコストアップ
>しますか?

本気で理解力ないのか?
できたなりで良ければ問題ない。
でも今の話は、安全性を保ったまま
軽量・コンパクトにするって話だろ。

普通にやれば軽量・コンパクトにすればその分衝突
安全性は不利になる。

こういった当然の摂理を技術的にカバーしないといけないんだから
、当然一工夫も二工夫も盛り込まないといけないので、開発コストは
余分にかかるのは自明。
0037阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:32:07ID:c59L1HfX
>>34
デミオの値段がほとんど変わってないってことは、小さく軽くする事に特別コストがかかんないってことだよな?
あとな、全自動で作ってるなんて一言も言ってないぞ。オレ会社はゼネコンだから設計が
CAD使ってるからその辺は十分等解してますが。
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:39:10ID:kOkqoABO
>>37
>デミオの値段がほとんど変わってないってことは、小さく軽くする事に特別コストがかかんないってことだよな?
同じ内容を何回説明すれば理解できるんだ?
よくその頭でゼネコンなんか勤まってるな(大爆笑

要点だけ繰り返してやるよ

「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。

「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。

「トータルで予定のコストに収めた」
「個々の項目でのコストが変わらない」
上の二つはまったく違うぞ。

とりあえず、お前はこのことだけ理解しろ。
理解できたら改めて相談に乗ってやるからwww

0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:42:02ID:kOkqoABO
しかし、ゼネコンねえ。
まあ建築物の構造設計と、機械設計一緒にすんなよ低脳がwww
0040阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:44:30ID:w3i/Zu/l
今売れてる軽ってタントとか室内空間が広いやつでしょ
開発費などで値段はかわらないときたら小さくなった軽なんて売れないだろ
でもガソリンが値上がりし続ければ小さい軽ももっと売れるようになるだろうね
0041阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:46:39ID:c59L1HfX
>>38
で、結局コストは販売価格に反映されるわけだが、予定のコストに収めようが、なににしようが、同じってことじゃん。
0042阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:52:34ID:kOkqoABO
>>41
お前とりあえず小学校からやり直せな。
これで理解できない脳みそじゃどうにもならんよ。

建築屋さんってのはそんなに管理項目少ないのか。
随分頭悪い仕事だなおい(大爆笑

繰り返しになるが、お前の勘違いの元は「全体のコスト」と
「個々の項目におけるコスト」を混同してることにある。
「勝負する項目におけるコスト」を余分にかけたらその分
「別の項目におけるコスト」でやりくりすれば「全体のコスト」
に入れられるので、お前が挙げてるデミオの例は
「軽量・コンパクト化によけいなコストがかからない」わけではなくて
「軽量・コンパクト化にコストを突っ込んだが他でカバーした」
だけかもしれないわけだ。要するに何一つ断定できん。
0043阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 00:53:58ID:w3i/Zu/l
>>17
たしか旧規格の軽って650キロ45馬力くらいが一般的だったよね
それならエッセの700キロ58馬力って旧規格といい勝負じゃない?
安全性も剛性も安定性も上がってるだろうし
0044阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 01:02:40ID:c59L1HfX
>>38
デミオは小さく軽く作って、前のモデルと値段もほとんど変わらず安全性も上がった。コレが全てだろ?
あと項目ごとのコストはあなたが言ってるだけでなんの信憑性をもたない。
ましてや設計してる時点でのコストなんてそれ程かかるもんじゃないし。
相手を罵倒してる時点でレベルがしれる。
0046阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 01:10:15ID:kOkqoABO
>>44
お前は本気で小学校からやり直せ。
日本語が通じてなすぎるw

ここで問題にしてる「車体を軽量・コンパクトに設計するコスト」は
「個々の項目に関するコスト」に分類される項目だろ。

一方お前が再三主張してる、「デミオの車両価格」から推し量れるのは
「全体のコスト」についての話なんだよ。
要するにテーマの項目に何の関係もない事を知的障害者の
ID:c59L1HfX が「これが根拠だ」「これが根拠だ」
と主張してるわけだ。

そしてそれがいかに「根拠として不適切か」を懇切丁寧に
説明してきたわけだが、まあ知的障害者には理解できんようだな。

まあ、お前のようなサルに物事を教えるのがいかに困難かは
よくわかったよwww
0048阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 01:21:10ID:c59L1HfX
>>46
たから個々の項目で車体の設計以外からどれだけコスト削ってるんだよ。
それはあなたが勝手にそう思ってるだけだろ。
デミオでは新しくCVTまで用意した。それで車体の設計に資源を費やしたとはおもえないけど?
0049阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 02:09:38ID:c59L1HfX
なんだ、落ちたのか。レスにケチつける輩は基地外とか知的障害者とか言う奴多いな。
どんどん本旨からはなれてくし。夏休みだからしょうがないか…
0050阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 02:53:36ID:SQQkNSHc
場違いだし、揉めてる所に首を突っ込んで巻き込まれたくもないけど、気になった所があるので一応書いておく。

小さく軽く作ったと言っている件の3代目デミオだけど、トールワゴンだった初代や2代目と比べて低くなっているから小さく見えるだけで、2代目と比べると幅は微増で長さは少し短いだけ、初代と比べると幅も長さも増えているぐらいだよ。
ここ(特に全幅)から考えると衝突安全性に関わる部分の寸法は小さくなってないと言えるんじゃないかな。
全長はコンパクトとは言え軽より余裕があるから、室内空間の一部を犠牲にして潰れ代に割り振って短縮したと考えられなくもない。他の部分の工夫も勿論あるだろうけれどね。

新エンジンなどで(少なくとも初期コストにおいて)コストアップしている部分もありそうだけど、内装などについて悪く言えば安っぽいと言う意見が時々出ているようにコストダウンや軽量化の為に他の部分でバランスを取っているように思う。
後は、長年作り続けたり他車にコンポーネントを流用したりしてコストを回収する発想で、思い切って初期コストの高騰を許容する方法もある。

書いていて思ったけど、これはエッセに当てはまる部分が結構あるな。性能アップや軽量化した新エンジンを奢りながら、コストダウンと軽量化を考えて全高を抑えたり内装のトリムを省略した車体と組み合わせ、軽くて安い車を実現している。
0051阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 08:11:27ID:kOkqoABO
>>48
俺は断定できない=根拠になってないことを示しただけなんだが。
本当に頭大丈夫か?低脳丸出しだな。
そして断定できないことを示してやってるのにその反論として
>デミオでは新しくCVTまで用意した。それで車体の設計に資源を費やしたとはおもえないけど
お前の想像を+してどうするんだよ。
本気で小学校からやりなおしてこいよ、ばーかwww

そしてまた頭の悪さ丸出しだが、
>個々の項目で車体の設計以外から
おいおいおいおい、車体設計費は「小さくコンパクトに設計する
ところ以外無料」なのか。さすがコンピュータが設計してくれると
思い込んでる無能は違うなwwww

しゃべればしゃべるほど物事知らないの丸出しだぞ。
0052阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 08:13:32ID:kOkqoABO
まあ>>50なんかは結構まともな事書いてるので
自称ゼネコン君はいかに自分の妄想と世間の感覚が離れてるか
他の人の意見読んで勉強してください。

どーせ俺が何言っても理解する気ないんだろうからさw
0054阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 09:54:39ID:kcHjvwzN
軽自動車と軽乗りは差別されて当然である
0055阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 11:11:45ID:krDfNNUp
むしろ ターボは白ナンバーにしたら良いと思う
なんか 第3のビール のようなインチキ感が漂う
0056阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 11:38:42ID:Az7lIHto
むしろ実質排気量アップのターボが、軽も小型も普通も
元の排気量で区分されるってのは変だよね

軽だとトルクで見てだいたい1.5掛けくらいの性能かな
エンジン性能は、カタログスペックでほぼリッターエンジンと拮抗か
0058阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 12:04:58ID:kcHjvwzN
売れなくていいんだよ
0059阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 12:44:32ID:sRgsltz+
なんでこんな糞スレ自演で伸ばしてるの?
0061阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 13:49:15ID:UkFo/tvS
64馬力は維持したまま排気量無制限にすればいい
そうすれば低回転トルク型の街乗りに適したものができるし
0062阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 15:06:05ID:FBCBZUXk
上限50psで充分だろ
100km/hでリミッターが掛かりメーターも100km/hまで
排気量は1L未満で

これが新軽規格
0063阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/09(土) 16:43:33ID:vIIofCwD
まだやってたんだwこんな朝早くからご苦労なこった。他にやることないのか?

話を元に戻すぞ。結局>>18に対して>>19のレスがついてるわけで、>>25が勘違いして
オレががコンピューターでボタン1つで出来ると思って話が大きくなっただけだろ。

結局ながながやり取りしたなかで出てきた現実は、とある車種で車体を小さくしながら
軽量化して安全性と衝突安全性を高めることが出来るってこと。
コストの話は全体でしようが個別にしようがここで話しても想像の域を出ないって事。

後はネットだからって相手をバカだの知的障害者だの言うのは神経を疑うわ。
普段よっぽどストレスが溜まってるんだろうな。通り魔とかするんじゃないぞ。
じゃ。しばらく旅行行くんで後はお好きにどうぞ。
0064阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/08/10(日) 02:10:04ID:Jb2b5c5S
自動車雑誌で見たんだがステラの電気自動車が結構良さそう。
馬力は54だがトルクが15とターボ車の1.5倍位出てるので、かなり乗りやすそうだ。
0066阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/08(月) 03:11:46ID:xpZlTilm
エコや環境問題等で現状ではこれ以上のパワーうpはムリぽい

0067阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/08(月) 13:10:42ID:ejEkdgPk
電気自動車を推進 郵便事業会社 1台を配備 実験始める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/CK2008120302000088.html

 郵便事業会社は二日、横浜市中区の横浜港支店で、集配業務用として次世代型電気自動車一台を試行的に配備、
実証実験を始めた。 (松平徳裕)

 車両は、富士重工と東京電力が「スバル ステラ」をモデルに共同開発中の乗用試作車。
リチウム電池を搭載し、後部座席を荷物集荷用に改造した。実験では、郵便物や
小包など荷物を積んだ時の走行性能などを確認する。

 横浜港支店での開始セレモニーに出席した松沢成文知事は「県などのサポート態勢を利用してもらい、
電気自動車普及に一緒に取り組みたい」と述べた。県は新庁舎の急速充電器を提供し、協力する


電気自動車「プラグインステラ - 」横浜で試験走行をスタート
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/11/25/045/images/002l.jpg
0068阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/09(火) 19:29:53ID:64VUawK0
過給機付き軽ならノーマルでも80馬力越えてるやつもけっこうあるよ
0069阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/09(火) 20:20:36ID:ILFkng9S
時代は電力量(kw)だろ。
73kwくらいあればいいんじゃね?
0070阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/14(日) 00:16:25ID:8t+PvVy+
馬力規制を廃止したらローバーミニとVW空冷ビートルとルノー2CVの立場なくなるから駄目
0071阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/14(日) 00:25:40ID:zpju4SYw
ルノー2CV???
0075阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2008/12/19(金) 23:34:52ID:lV8DdGnS
熱効率が最もよいのは?
原子力発電
ガスタービン
ジェットエンジン
乗用車用ガソリンエンジン
同ディーゼルエンジン
船舶用ディーゼルエンジン
さてどれでしょう。
ちなみに土木・建築をバカにしている人
工学部内の偏差値うんぬんで語っている学部か院生か?
他分野の工学技術をバカにするやつなんぞ技術屋じゃない
真の技術屋はお互いの技術を補完、研鑽しながらチームワークで
更なる進化を求めるものだよ。



0076阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/02(月) 16:45:38ID:eotwx1Z4
280馬力の自主規制もなくなったから、
スズキかダイハツあたりがプッシュすれば64馬力なんて規制はすぐに
撤廃されると思う。
だれが火中の栗を拾うか、それだけの問題だ。
0077阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/02(月) 17:12:03ID:Db+DTZXe
たしかにな。
しかし一番にHONDAが打ち破ると思われ。
軽NAで唯一64psのHONDA・ビート。
おそらく他社はタービン、スーチャ無しに64psは
無理だろうな。
0078阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/02(月) 17:27:31ID:gfboMp2v
いやいや、今時のエンジン技術は進んでいるから、どの会社でもNAで
軽く64馬力オーバーのエンジンを作れるよ。問題は需要とコストだろうね。
なにしろ、軽自動車の世界では、今から40年も前にすでに各社がリッター
100馬力オーバーのエンジンを作っていたんだから。
それに、単に馬力を大きくするだけなら過給エンジンでも良いわけだし。
0080阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/02(月) 23:26:42ID:7DHqD2vl
360の時代には、ホンダだけじゃなく、スズキもダイハツもスバルもみんな
リッターあたり100馬力オーバーの車作っていた。
ダイハツは40馬力、スズキは37馬力、ホンダ、スバルは36馬力だったかな。
ターボはどこも使っていなかった。

0081阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/03(火) 00:19:14ID:Uid4UNwA
NAでパワー上げないのは低回転がスカスカになって乗りにくくなるからかな。
特に今の軽は重いし
0083阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/03(火) 12:58:21ID:H6BFYahx
バイクでは600ccのSSが、各社とも海外仕様は100馬力を越えているので
技術的にNAで64馬力越えは、容易いだろうけど
軽は燃費の良さとか、製造コストが安いとか、下からのトルクがあること
とかの条件も求められるので、各社やらないのかもしれない。
0085阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/25(水) 19:34:44ID:3qtihlkI
kW表示で切りの良い50kW(68PS)規制になったりするかもしれない。
その代わりにカタログ64PSで実馬力80PSなんてのは許可されずに、あくまで実馬力で50kW(68PS)まで。
結果的に規制緩和だか規制強化だか分からないような結果になる程度がせいぜい。
0086阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/25(水) 23:43:30ID:Liv0YfXp
>>85
その推測はかなり当たる可能性が高いだろうね。
なぜななら、EVになると排気量という基準がないから、キロワット表示で
規制するしかない。そうなると、モーターの定格は自ずと決まってくるし。
0087阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/02/26(木) 09:33:15ID:dCLwWfhR
ところで、何で1種原付は内燃機関だと排気量規制なのに、
電動機だと出力規制なんだ?

出力600Wってきつすぎるだろw
1馬力ない内燃機関原付がどこにあるんだよw

電動原付の出力は10倍に規制緩和すべき。

0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/03/02(月) 01:12:26ID:+ZDi/2q5
>>87
なんでこのスレで原付の話をするわけ? ここは軽自動車の馬力についてのスレなんだけど。

それと、マジレスすると、定格600ワットでも、EVの場合、瞬間的には
かなりの出力が出せるから、現実としては、50tの普通のエンジンよりも
ずっとパワフルにできるよ。少なくとも実用上の加速などではガソリンエンジン
にまさる。
0093阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/03/02(月) 13:17:21ID:DqUvDzVy
「定格出力」=「出力」であればそうだ。
しかし、「出力」は必ずしも定格出力をさすわけではないから、おまいがおかしい。
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/03/02(月) 14:16:26ID:nLqicfsC
ゼロ発進から最大に近いトルクが出るのを>>91が出力と履き違えてるんだろ。
0095阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/03/02(月) 14:45:14ID:DqUvDzVy
バカが多くて困るな。
定格は主として放熱特性で変わるから、
瞬時であればずっと大きな「出力」が得られるんだよ。
0097阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/06/27(土) 20:03:30ID:4s2RDdrA
2011年頃に軽規格改正する噂らしいが
64馬力規制撤廃するのかな?
0098阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/06/27(土) 21:18:14ID:tP8LLyvP
600のバイクは120馬力以上出してるんだから、
軽は660もあるんだから、130馬力くらい出せよ!
0099阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/06/30(火) 22:24:32ID:GXBNdJz+
撤廃しなくても良いと思うよ。電気自動車になれば、今の軽ターボよりも
パワフルに出来るから。
0100阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2009/07/02(木) 19:35:48ID:V/bAv4Gm
原付1種は30km・hの建前があるからねぇ〜勾配や追い風があっても、その速度を維持するには
十分な出力ではないのかな?
原付2種なら10馬力位?7kWのモートルで、0発進時はスキール音とブラックマークを刻みつつ
ダッシュするのも見てみたいけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています