こないだの支所長みたいに、去年くらいまではサービス残業して身を粉して働いてたスタッフがいて、彼らがいたから成立してたんだよね。
キャッシュ的にも組織的にも3年位前に本当はもう終わってたと思うけど、ボランティアみたいな状況で働いてる学生スタッフによってなんとか繋いでた状況だったと思う。
春先にそんな彼らの給与を一時的に下げたり、時間があった4年生は卒業していったりしたことで、スタッフの量や質やモチベの低下、そして離職が相次ぎ色々終わったんだよ。数少ない有能なスタッフがいなくなり契約とれなくなり解約続出し給与遅配。生徒減、教室減、まだスタンダードを続けるなら、ここらでもう一度再構築すべき時でしょう。ここらで経営者を代えるのがベストだと思うが。