X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:03:03.92ID:vcqoaJG10
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

建設的な意見交換をしましょう。
たまには愚痴もOKですが、個人攻撃にならないよう気を付けて。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい3【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1543205147/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1547333283/

関連(?)スレ
★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539759511/
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:01:48.21ID:CR2Ru7UM0
>>621
どや顔で書いているところ悪いけど
例えが的外れすぎてバカ丸出しです! おっさん!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:02:33.34ID:FnfeLG6w0
塾の規模によっては自分が先頭に立って自分を目玉商品にしたり人件費を抑えたりするのも一つの経営判断でしょうに
ただまあそういう意味では規模の小さい塾が多いのかなとは思うが
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:12:24.12ID:BGU7R5KX0
>>621
今は順調な方のようだけど、塾長が経営者に専念してしまったら離れる保護者も出てくる。保護者って子供を実際指導している講師を信頼するし。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:15:00.72ID:qUqN5DuK0
オーナーシェフや、水商売でも
銀座なのか場末なのかともかくクラブのママなどもあっただろうに
なぜそのたとえなのか
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:20:26.09ID:C5efZM7I0
>>621
アホか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:20:56.85ID:uaVBBybE0
たとえば自分が大塚でピンサロを経営しているとして、
経営者が自らお客にフェラして口内発射されててどうするの?

経営者の仕事はね、かわいい女の子を集めて接客をおしえるんだよ
学習塾の経営も同じ事。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:21:21.16ID:z/q+lAub0
>>621
不快な書き込みだったとしたら申し訳ない

しかし、真っ向から反論させていただく

自分の仕事は自分で決めて、自分の食い扶持は自分で稼ぐのが経営者の醍醐味だと感じている

あえて言うなら、人を使おうが自分が前に出ようが、顧客から支持を得てレッドオーシャン泳ぎきれれば経営者合格、溺れれば失格ってことじゃない?
いずれにせよ、判断するのは市場であってあなたではない

ここまで、個人的な意見
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:22:37.97ID:C5efZM7I0
>>624
規模が小さいというか、
自分の目が行き届くかどうかの問題でしょ。

回ってない寿司やはカウンターで数名から十名の客相手に商売するのは、
規模の問題じゃなく大将が客の好みやペースに合わせて料理を提供できるから。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:23:06.20ID:D4Jhi8Eg0
そもそもお金をもうける手段第一の商売の才覚のある人はFC化してガッポリ稼いでる

自分で好きなように勉強を教えながらなおかつ収入も得られるって人が個人塾を開業する

プロ野球選手と球団経営者と比べて意味ある?って感じかな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:23:10.70ID:C5efZM7I0
>>629
もう
来なくていいよw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:23:49.37ID:C5efZM7I0
政治家と政治屋の違いみたいなもんだな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:25:10.23ID:uaVBBybE0
たとえば自分が引っ越しやを経営しているとして、
経営者が自らが、重い荷物を運んでどうするの?

「さすが社長、ひとりでタンス運べるなんて、スゴイねぇ」とか
客に言われて、悦に入ってるバカ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:25:13.17ID:D4Jhi8Eg0
>>622
また必死キッズってだれかれかまわずさけぶやつが現れるだけだろ

必死キッズ認定されたやつ何人いるんだか
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:26:25.15ID:C5efZM7I0
>>634
お前もよそ行けよw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:33:11.85ID:uaVBBybE0
そういわれてみれば、「ラーメン屋の経営者」って、自分でなんでもやるね。笑

開店準備、スープの仕込み、麺上げ、「ニンニク入れますか?」、お会計まで

自分でやってるわ。

ここのスレ住人は、あの経営スタイルなんだね、納得だわ。笑
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:34:20.35ID:FNT8U5g20
>>634
まあ、言わんとすることは分かります。
スレタイを塾運営責任者とするほうが適切(塾長は経営者とは言えないのではないか)ってことね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:49:13.07ID:uaVBBybE0
>>640
なるほど、

「個人塾とは、塾長自らが教務の先頭に立って教務をおこなう規模の塾である」

「金儲けの優先順位は低く、生徒・保護者に感謝されることこそが最大の喜びである」

「個人塾経営者の多くは、会社勤め・人間関係が苦手あり、それが理由で独立をしている」

「かといって誇れるキャリアが学歴しかないため、学習塾運営でなんとか食い繋いでいる」

としておけばイイネ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 15:55:13.64ID:50yl1MWL0
 あらためて問われると答え難いものだな。

 経営者の定義化か…

 あまり好きじゃないしな。

 しかし案外、いや、やはりというべきか。

 自分をつかむカギはそこにあるか…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 16:51:03.75ID:BVKsfkZH0
>>638
その認識で合ってる。個人塾はラーメン屋と似たようなもの。
それで何も問題ないしバカにされる謂れもない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:03:42.82ID:FnfeLG6w0
だね
で繁盛店もあれば潰れかけの店もあり、
繁盛店は人雇って多店舗展開を目指すか、1店舗のままで名店と呼ばれるのを目指すかを選ぶ
多店舗展開を選んで複数出して人を雇い自身は経営に専念するようになったら「個人塾」の終わり
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:33:24.57ID:eOU10Nq80
自分の塾がうまくいかない ID:uaVBBybE0 が
>>621でせっかくうまいと思ったたとえ話まで出したのに
フルボッコされて引くに引けず>>641程度の捨て台詞しか
吐けないスレはここですか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:36:34.45ID:eOU10Nq80
塾の人間はたとえ話が好きだが
往々にしてそのたとえがヘタなんだよ
その最たるものが猫ギターな
ID:uaVBBybE0 は猫ギターの駄文ツイッター読んで触発されたのか?
だったらID:uaVBBybE0 もある意味被害者だな アーメン
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 19:36:33.11ID:FNT8U5g20
ていうか、uaVBBybE0 てフランチャイズのトライの人なんじゃない?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:33:37.27ID:PkygLBMe0
>>641
まあ、しょうもないやつ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 06:15:12.23ID:BxcklQ//0
>>644
社会最底辺でクソしょぼいくせに偉そうなんだよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 08:24:28.91ID:y2SM7Usy0
たぶん、煽りのニートか既卒バイト
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 10:53:00.78ID:qoZr+0Dm0
大坂なおみの一回戦敗退、勉強の世界でも、中学までの厳しい塾の環境から解放され高校で自由になったら、勉強サボって成績急降下というケースはよくある。コーチと二人三脚でなければ先に進めない能力と精神力のなさが「自由」な環境で露呈するのだ。自由は人を選ぶ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:07:47.79ID:7meqDucX0
うむ。
自由は与えられるものではなく戦って勝ち取るものだが
その先には、さらなる戦いの荒野が待ち受けていた、というわけだ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:43:40.17ID:3uBdvcli0
まぁなおみちゃんは全米の後の小さな大会でも
ころっと負けてたけど。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:02:30.60ID:HNwycCp+0
大阪選手の1/100000の努力も、社会への貢献もしていない、結果を残していない人間が上から目線で批評する姿が、バカなテレビコメンテーターみたいで無様だね
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:08:07.78ID:B5qZFlyw0
>>642
カッコつけ、おまえも。

自分に都合良いようにストーリー作りたいんだよ。まあ、俺も。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:36:03.47ID:HNwycCp+0
>>657
642はHUNTER×HUNTERのセリフをそのまま載せてるだけだろ…
レスするのも恥ずかしいぞ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:54:42.28ID:HNwycCp+0
>>659
差別的で素晴らしいですね

なーんも
〜だな、これが

なんて表現を今どき平気で使える人がいるなんて驚きなんだな、これが
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 16:22:43.54ID:i8aaBZXL0
たまに他では手に入らない教材どうですか?って電話来てるけど、「教材なんて何でもいいです」って電話切ってる。本当に何でもいいもん!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 16:27:08.29ID:eOdckrFt0
>>663
著作権法以前の問題だな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:04:15.62ID:X98MfK9N0
大学の微積をイプシロン論法とか、無限小とか、オミクロンとか、平均値の定理とかテーラー展開とか
理解しながら勉強した。
4ヶ月ぐらい。えらく苦労した。全くの独学だったから。
そうしたら、物理の力学と解析力学がめっちゃ簡単に分かるようになった。
やっぱ数学より物理のほうが簡単だったんだな。うれしい。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 17:55:29.38ID:zEV3vmmd0
教材屋が塾開いても教えるのは無理だろ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 21:07:16.40ID:uMpTdTvF0
いかにコミュ障が多いかが分かるスレ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 21:51:49.55ID:zEV3vmmd0
>>669
自己紹介乙
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:02:10.49ID:CMap6t1/0
>>663
過去問コピーしまくってテスト対策として費用をもらってるところはこの件と比較して、金額の大小だけの問題といえるだろう。
この件は悪質すぎるからつかまったにすぎない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:05:05.33ID:zEV3vmmd0
>>671
たしかに
過去問コピーしまくって有料で対策やってるところは捕まればいい


そういえば昔、学校の定期テストの過去問をまとめたサイトがあったような気がする
今もあるのかは分からんけど
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:10:55.47ID:9H3GDVm70
金額の大小は立件に当たって極めて重要なポイント。

でも定期考査の過去問の著作権ていったい誰にあるの?
著作権者が不明確すぎて問題になりようがないんだけど。
被害額も算定できないし、いったいどんな問題があるのやら。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:19:41.38ID:jfyhsV5H0
金額は関係ないだろ
セブンで100円払って150円のラテいれて逮捕されたオッサンいたのに(被害額50円)
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:30:07.10ID:2/rnLn6k0
>>673
昔からその話あるけど結局は
「違法ではあるが訴える人もいなければ被害額もないので実質お咎めなし」
となる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 22:59:45.88ID:aDsc6hAV0
>>674
それは常習性の問題
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:15:39.32ID:zEV3vmmd0
>>675
それそれ
今調べたら、その業者は200円ずつ金を取っていたらしいけど
5年くらい前にHPは閉鎖されたらしい
クレームが入ったのか、採算が取れなかったのかは知らない
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:17:07.13ID:uMpTdTvF0
>>676
関係大あり
特に年度末にかけて、脱税と同じように見せしめが摘発されるのは毎年のこと
要は確定的で、面倒なく立件できるか否かが重視されている
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:34:40.61ID:2/rnLn6k0
>>679
面倒なく立件って結構難しいよね
それこそ「大手塾が組織的にコピーしてかつそれを売って大きな利益を上げている」レベルじゃないと
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:52:05.78ID:9kHLFF2j0
>>674
だから結局不起訴になったでしょ。少額すぎるからだよ。
常習性、悪質性等を踏まえて総合的に勘案されるけど、
そのなかで金額と言うのも重要な要素。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 23:55:46.39ID:9kHLFF2j0
>>679
摘発される事件をみれば分かるけどいずれも非常に悪質なものばかり。
過去問を多少コピーしたくらいじゃ捕まりようないよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:03:36.67ID:PMWD/SLa0
>>682
じゃあ、過去問を複製した教材で有料で授業したらOUT?
普通にやっちゃってる
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:06:07.91ID:0SfKU3XA0
附属中学は中2終了後に中3から高1の内容になる。

それで附属中学3年生へ対する塾の指導は高1の生徒と一緒にして教えてる事が多いの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:13:23.03ID:W0beeAml0
>>682
だれも捕まるとは言ってないよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:14:48.63ID:QNliCxT70
しっかり取り締まったら、ほとんどの塾がつかまるんじゃない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:24:42.65ID:PMWD/SLa0
>>687
大学の付属じゃない?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:51:11.96ID:az0O5NNv0
>>686
定期テスト過去問は実質「被害者がいない」状態なので捕まらない

模試過去問は模試を実施してる会社が被害者になるが、過去問なので直接利益を侵害しているわけではないしそれを訴えて参加塾が減り受験者数が減るのも痛いので現実的には訴えられない
ただ過去問コピー・編集して「予想問題集」みたいな感じで数百〜数千人買わせて利益上げたら訴えられるかもしれん

テキストコピーも同様で、厳しく対応したらその会社の教材をどこも採用しなくなるので会社ぐるみで極端なことをしない限り黙認状態
もちろん他塾のオリジナル教材パクるとかなったら知らんけど

入試問題はよく分からんが、オンラインで「編集オーケー」ってワードのデータをダウンロードさせるサービスがあるから、そこを利用してる限りはとりあえず大丈夫なんじゃない?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 00:58:54.16ID:TsMNvik+0
>>685
そう、立件してニュースになって、著作権というものが有ると市民に伝わればそれで良い

司法の販促活動みたいなもんだね
コンビニコーヒーなんかは始めからそれ目的だろうね
検察は誰も、あれが起訴できるなんて思ってない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 01:02:47.20ID:Q/F8FU+I0
>>689
生徒がたくさんいるのに、最初からコピーするつもりで一冊しか持たない個人塾は摘発して欲しいね
どのみち一冊こっきりなんだから、教材会社にとって顧客と言えないレベル
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 01:11:54.82ID:zP7PElNx0
コピーって時間を取られるからやりたくないのが本音
ウチは「使うかどうか君次第」で保護者に了解をとって入塾時に多目に教材を渡している
もちろん教材費はいただく
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 01:15:13.43ID:az0O5NNv0
>>691
それはそう
ただ教材会社の立場からすると生徒数数十名程度の塾を訴えても得られる金額と手間のバランスもあるし、
なによりそれをすることでその会社から教材を買わなくなる塾は少なからずあるはずだから現実的にはあり得ないだろうね
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 01:24:35.70ID:az0O5NNv0
塾側でも同じような例で、学費未納の保護者をとことん法的に追い詰めたら逆にその保護者があることないこと悪評振りまき回るからね
勉強代と思ってすっぱり諦めて今の生徒しっかり教えて新しい生徒集めた方がいいw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 02:46:49.57ID:l8P9vHC10
教材屋から送られてくる見本教材を
ヤフオクとかメルカリに出している乞食みたいなのはいる

ちょっとかわいそうになる
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 02:50:20.79ID:GSBekaqV0
>>684
うちは個別だから答えられないけど
進度がはやい中高一貫校は単元の順番自体も違うから普通の高1と一緒にはできないんじゃないかな
そもそもそういう子は集団塾に入るなら一貫校専用の塾に行くのでは
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 02:55:28.10ID:az0O5NNv0
>>684
大手集団なら中高一貫用のカリキュラムのクラスがあるところもあるけど普通の高受塾は対応できないよね
むしろそういう子は個別しかないんじゃない?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 03:09:24.67ID:Q/F8FU+I0
>>697
その手があったか
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 03:10:51.49ID:Q/F8FU+I0
>>692
9割がた使わないよね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 03:14:27.92ID:Q/F8FU+I0
うちはリカラボとかシャカケンとか格安の映像教材見放題ってしてるけど、下手したら入塾から卒塾まで一回も使わない奴いる
バカらしいから辞めたいけど面倒見の良さアピール代としてはまあまあいいかなって感じ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 03:34:59.86ID:l8P9vHC10
>>702
うちも導入してる
初日は物珍しがってたけどそのあと見たのは中3の2〜3人だけ
俺も存在を忘れるくらい
まあ最初から動画に期待しているわけではないけど
今時の中学生はそんなもんとあきらめている
むしろ2〜3人でもいたら次の契約継続するつもり
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 05:21:13.55ID:q6NEfGvz0
>>695
それも摘発されていた事例があったはず
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 07:28:29.50ID:TsMNvik+0
>>693
いや、現実に中小の塾が家庭用コピー機みたいなのでやってて訴えられてるんだって
民事のしょぼい訴訟なんて100万もかからんのだから
しんどいけども、道義的にも教材コピーはゼロにしなきゃならんのよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 07:56:15.86ID:q6NEfGvz0
>>705
過去問コピー否定派だが、逆に教材コピー0はうちは無理。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 09:05:47.37ID:RqNo7M4C0
>>702-703
使われないのは映像授業の質が原因でしょうか?
それともそもそも単元の導入は学校授業で済んでいて、見る必要がないからですかね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:00:20.02ID:6yg370GG0
>>705
その訴訟、ソースあったら貼ってみて

>>706
やっぱり塾もいろいろだね。俺は全く逆。
過去問はいくらでも刷るけど教材コピーはしたことがない。
どういうときに教材コピーするの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:12:19.43ID:jVI2jheN0
>>708
そいつが言ってる事件だけど、著作権云々はほぼ別件の口実でしかなく、実態は詐欺事件だよ

非売品の教員用指導書をコピーして100万円で売りつける
(それを買ったら塾の授業を受け放題の特典つき)
→ 買ったのになんだかんだで授業を受けられないからキレた客が返品
→ 返品できないと突っぱねる
→ タイーホ

こういう流れ。
詐欺罪は「最初から騙す意図があったかどうか」が争点になるので、
単純に客観的事実のみで立件できる著作権法違反でしょっぴいたというのが真相。
普通の塾で教材コピーして授業で使う話とは根本的に違う。
こんな極端な事件を引き合いに出してゴチャゴチャ言う>>705がキチガイ級のアホ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:42:22.44ID:pdiD33wd0
>>708
こちら>>706ですが0にはできないってだけで頻繁にコピーするわけじゃないけど。
よくまとまってる参考書の英連語とか社会の年表とかかな。あとはまぁテスト前に家でやるようにテント範囲の部分の問題ページとか

生徒に持たせてる教材だけで100%は補えないって感覚かな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:01:55.06ID:az0O5NNv0
>>708
うちも過去問はむっちゃ使う
教材は基本的にはすでに生徒に買わせてる教材をテスト前に反復用にコピーしてる
あとは体験生用かね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:03:45.36ID:6yg370GG0
>>709
うわ、なんだ663のことだったんか。そりゃ酷い。
それじゃないソースがあったら教えて欲しい。が、ないだろうなw

>>711
なるほどありがとうございます。
うちはその辺は全部自作しちゃったので必要がない。
補完プリントはがっつり授業の主軸にならなきゃ問題ないと思います。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:06:48.00ID:6yg370GG0
>>712
買わせてる教材をテスト用にコピーするのは問題ないしね。

うちは体験用は買い置きの教材を使ってるけど、
まあこれも常識的な範囲内で問題ないと思ってる。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:19:49.16ID:7z2qVHHa0
この業界、著作権処理がガバガバ過ぎるのは確かだね
業界最大手クラスの塾が、入試問題の解説・解答速報で問題に含まれてる1次資料(例えば日本国勢図解とか)の孫引きをPDFで平気で出してる。
試験の当日夜から翌日あたりの公開だから、時間的に絶対、元著作権者の同意取れてないやろ

大学入試センターが、お役所的にきっちりコンプラ守ってて、過去問を公開するときも社会やらの図表でどこかから引用してたものを消してだすのと対照的

>>709
>>そいつが言ってる事件だけど、著作権云々はほぼ別件の口実でしかなく、実態は詐欺事件だよ

この事件に関しては、完全におっしゃる通り

ただ >>705 も別におかしなことは言ってないと思う
一罰百戒で見せしめ的に民事訴訟する著作権者(教材屋ふくむ)はいるでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:36:51.82ID:6yg370GG0
>>715
見せしめにできるのは663や進○会のような相当に悪質なケースであって
個人塾が常識的な範囲内でコピーしてるのがあげられることはない。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:09:22.02ID:q4434sLD0
最終的には、個人塾は自作プリントメインになるよね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:11:58.60ID:/3lfGR9M0
>>711
「軽犯罪だし誰も困らないだろうし少しくらい別に構わないでしょそれくらい」

警察「は?」
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:25:02.22ID:/3lfGR9M0
>>716
「常識的な範囲で著作権違反です。俺らを捕まえても意味ないですよ」

警察「は?」
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:41:30.26ID:8McgRCR80
>>719
誰も良いとは言ってねえよ。ただ、告訴されるのは悪質なケースに限られると言ってるだけ。

でも俺はそもそも常識的な範囲内でのコピーは著作権違反に当たらないと思ってる。
それが正しいかどうかは法廷で争って決まること。お前が決めることじゃないよ。
どうしても違反だと主張したいなら個人塾が多少のコピーで告訴された事例を挙げてくれ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 12:47:09.27ID:8hToRRp/0
>>720
可罰的違法性の問題なのか起訴便宜主義の問題なのかはっきりさせてほしい。
後者だとすると、お咎めなしなら、あるいはバレなければOKというのと大差ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況