X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:03:03.92ID:vcqoaJG10
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

建設的な意見交換をしましょう。
たまには愚痴もOKですが、個人攻撃にならないよう気を付けて。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい3【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1543205147/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1547333283/

関連(?)スレ
★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539759511/
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:40:48.84ID:6GD4GVOo0
>>478
thank you
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 09:43:08.98ID:nphVyC4V0
新聞折り込みは効果なさすぎてもうやめようと思う
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:20:36.71ID:p2FGYHka0
大手個別の教室長はニッコマだとエリート扱いらしいなw
ここの香具師らは平均明治くらいか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:38:15.39ID:Ykxh+aUW0
教える学力の話なら、大学一般入試で駅弁マーチ関関同立以上なら十分すぎるだろ
いくらマーチといっても、AO組とか中受で附属に入ってそのまま深海魚エスカレーターで入った奴だと子供に教えるなんて不可能だろうけど
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:39:16.13ID:p2FGYHka0
いいんだよ俺のことはw
家族食わせて新築建てて9ケタに届くかの預金があるから


(学歴はある程度は必要、は塾やってる者なら分かりそうなものだがな)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:40:53.27ID:Ykxh+aUW0
自分も親の立場になると、逆に学歴が高すぎても不安になる
東大を出た挙句に塾講師だと、まともに就職できないレベルで人格に問題があるとしか思えないw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:17:30.26ID:7QNxIWnL0
俺もそう思われてるんだろうな
東大卒って自分からは言わないけど生徒に聞かれたら答えてるんで親にも知られてるかもしれない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:24:50.23ID:D4CpDIOu0
偶然だな
俺も東大卒だ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:30:12.41ID:ORlT4yqC0
東大卒多すぎw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:37:22.16ID:ORlT4yqC0
じゃあ「塾で教えるのにちょうどいい学歴」って何だろうな?
個人的には、名古屋を除く旧四大高等師範(筑波、広島、金沢)出身なら偏差値的にも適度で、かつ、もともと教育に関心があったアピールもできてベストなのかな?という気もする
あくまでイメージだけの話w
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:43:12.63ID:1yyoR7zc0
東大塾長だろうが学生講師だろうが合格実績だしたもんが真のプロ講師だろw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:44:38.08ID:8j7Pn7CH0
東京とか東って漢字で始まる大学多いよね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:46:23.49ID:Ykxh+aUW0
>>491
そりゃそうだけど、山梨学院大卒とか明治鍼灸大卒とかだとバイト講師にすら採用されないだろ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:47:55.14ID:8j7Pn7CH0
>>490
地方の国立大学でいいんじゃない
オールラウンダーな感じで、高校受験指導くらいは任せられそう

進学塾なら合格実績、補習塾なら成績アップ事例と保護者からのお礼の言葉があればいいのでは
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:57:20.76ID:CqU5aTIB0
俺も東大だが「六大学のどこか」って答えてる。でも、普段から私立のことを「軽量入試」とか「たかが大学入試程度で文系とか理系とか言うな。両方出来て当たり前」とか言ってるからバレているだろうな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:02:26.24ID:1yyoR7zc0
山梨学院大卒ならあるな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:03:07.95ID:EH+Fntur0
>>415
そういうことだよ

必要のない経費は
1万円だろうが10万円だろうが
節約するのが経営の鉄則
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:04:49.40ID:EH+Fntur0
>>441
それは大手FCだろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:11:11.66ID:a915hTUC0
金の卵が欲しい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:26:39.18ID:WYrjPXOk0
自分の知ってる塾で高学歴で高い利益出してる塾なんて殆ど無い!
それに比べて大した学歴無いのに恐ろしい利益出してる塾はいくつか知ってる、共通してるのは人として面白いし、嫌味が無いんだよね…話しやすいというか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:36:44.81ID:TiVkgmIg0
生徒が古い赤本とかコピーしまくるのだ。
見て見ぬ振り。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:40:06.57ID:TiVkgmIg0
>何だったらチラシ出さなくてもいい。と考えてる人もいる。

新聞チラシは効果が年々薄れている媒体ではある。
でもこれは効果下がってるから止めよう、あれも止めよう、
ってやってくと、「ん、なんか問い合わせ数減ってるなぁ」
ということに。(他の媒体で宣伝をやってるならいいけど。)
変に節約節約ってしていくと思わぬ落とし穴にはまることあり。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:48:27.08ID:WpLgR3aw0
自分からしてみれば、一流大学出てる人達が小・中の勉強できない生徒達を教えてる事が信じられないわ、、、勉強できない子達の気持ちなんてわかんないだろ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 13:49:26.93ID:a915hTUC0
>>500
あーそれだ。大事だね。
あなた、本日の最高スレだ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:21:51.27ID:+L/8BuyL0
このスレではたまに学歴の話が出るが、おもに話題に参加しているのは首都圏の人じゃない?大学名も関東が多いし。
日常会話ではもちろん、塾の面談でも学歴の話なんかないけどな。
自分の子は阪大、京大じゃなきゃダメなんですって親はうちには来ないだろうからってことかもしれんが
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:31:33.79ID:EH+Fntur0
>>502
チラシなんか10年以上出してないよ。

出さなくても、webと口コミだけで集客できるから。
あとは、大手FCから流れてくるとか。

この前に、しょうがないからフリーペーパーに広告出したら、
保護者より先に業者が電話してきたわw
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:33:21.47ID:EH+Fntur0
>>503
別に気持ちを理解する必要はない

ただ、勉強のやり方がおかしいだけ

問題集をノートに2回も3回もやって、、、
そうやって回数やればいいと思ってるとか

あ、ここの住人もそうかw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:40:59.67ID:+L/8BuyL0
>>505
執念深いねえー
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:54:59.18ID:TiVkgmIg0
痛風の発作が出て右足がやばいことになった。
ロキソニンがまだあったので何とかなったけど。
食生活面では何も最近変化ないので、やっぱ
ストレスが原因だなこれ…
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:58:23.02ID:mOwLpdXe0
いま小学生が学校のCRTの結果持ってきた。
到達度、成績分布表までついてて、これを親が見たら通知表よりリアルに子供の頭の程度がわかる。
厄介だぞ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:09:31.68ID:90l3yIk80
>>495
>>私立のことを「軽量入試」とか「たかが大学入試程度で文系とか理系とか言うな。両方出来て当たり前」とか言ってる

俺も東大だが、他の大学をけなすのは絶対に避けてるぞ
私立出身の保護者も当然に大勢いるのに、不要な地雷原を踏む必要はない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:09:39.19ID:7QNxIWnL0
>>503
自分は大学の勉強でつまずいたしもともと勉強嫌いだから、できない子ややる気が出ない子の気持ちもわかってるつもり
でも確かにいつまでも(学力的に)順風満帆だった人は最下層の生徒を教えるのには向いてないかもね
そういう人はトップレベル〜上位対象の塾をやってるんじゃないかな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:18:40.34ID:1d0h3VbD0
>>507
馬鹿の自己紹介に気づかない馬鹿
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:22:58.97ID:EH+Fntur0
>>514
くやしかったら反論してみようか?

まあ無理だろうなw
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:27:16.42ID:He9O9pou0
3年前に近所にできた塾が、どうやら閉店するらしい。

この仕事やってて、競合が閉店するのを知った瞬間こそが、最高のエクスタシーだよね。

いままでの人生で射精にまさる快感は無い、と思っていたんだけどね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:37:54.02ID:TiVkgmIg0
>>516
チェーン?
個人?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:55:57.96ID:Eam01NYG0
昨日のサザエさんほどじゃないけど、友達が居るから〜ってのが塾選びの1番のポイントな気がする
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:00:24.06ID:EH+Fntur0
【塾の指導内容による分類】
S:A+メンタル指導(コーチング、目標設定、自己管理etc)を重視
A:量より質の指導を重視し、かつ、相互学習、自立学習(=学習法を教えている)を重視
B:量より質の指導を重視しているが、一方通行の授業が主体
C:質より量の指導(ワークを2周も3周もやるのが当たり前)
D:ただ座らせているだけ(=託児所)

Dは論外だが、Cも出ていって欲しいね
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:01:14.20ID:EH+Fntur0
>>518
そういう子は、友だちも辞めたら、辞めるってパターンだと気づけ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:02:34.32ID:EH+Fntur0
>>516
おそらく
>D:ただ座らせているだけ(=託児所)
このタイプの塾だろ?

しかし、これからは
>C:質より量の指導(ワークを2周も3周もやるのが当たり前)
このタイプもどんどんつぶれていくよ。

単純な反復練習なんて、AI使ってタブレット学習させればいいから。
それ以上の付加価値を提供できない塾は、遅かれ早かれつぶれていく。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:04:09.80ID:wrK/5/Nb0
>>518
一番は「家から近い」
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:06:49.44ID:sqbL1zwW0
>>519
Sは具体的にどのあたりの生徒?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:09:09.65ID:wrK/5/Nb0
主観で作られた分類に意味はあるのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:24:46.72ID:ORlT4yqC0
>>518
俺は塾経営者であると同時に中学生の親でもあるわけだが、
子供が「友達がいるから」なんて言い出したら、絶対にその塾には行かせないな
友達と一緒なんてデメリットばかり山のようにあって、メリットがひとつもない
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:31:28.42ID:He9O9pou0
そんなに立派な塾ばかりになったら、底辺の経営者は生きていけないじゃん。

たとえば、子供達みんなが英語を勉強して、
世の中の小学生全員が英検1級レベルになったら、英語やる価値ない。

子供達みんなが体を鍛えて、小学生全員が100メートル9秒台で
走れるようになったら、陸上やる価値ない。

たとえば、キャッシュで100億円持っているやつはたしかに金持ちだが、
お札を刷って、国民全員に1000億円配ったとしたら、金持ちはいなくなる。

結局相対的なものばかり。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:43:51.74ID:+NbkzcN30
>>521

>単純な反復練習なんて、AI使ってタブレット学習させればいいから。
それ以上の付加価値を提供できない塾は、遅かれ早かれつぶれていく。

AI使って反復して誰もが覚えられたら苦労しないわ…塾やってる??
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:45:49.80ID:Eam01NYG0
>>520
偉そうに。何が何でもマウント取りたいのか。

>>522
それはあるだろうね。

>>525
そりゃ内部を知ってればそうなるけどね。
けど、昨日も波平は応援してたぞ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 16:46:42.30ID:DXzJ1A590
折込代が高い割に新聞折込の効果は薄いけどたまに問い合わせあるからやめるまではいかないんだよなあ
半年くらい前のチラシとっていたりする保護者もいるし
春と夏に1回ずつだけやるようにしてるけどおまじないみたいなもん
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 17:50:08.67ID:wrK/5/Nb0
集める人数にもよるなあ
チラシなしでも5人とか6人は春夏冬ごとに入ってくるんだけどね
ただ毎年中3が30人抜けて、春で最低でも15人できれば20人は入れたいと考えると、友人紹介や口コミ弟妹だけに期待するわけにもいかなくなる
そしたらやはり折込チラシはお金かける募集の一番手なんだよな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 17:54:36.32ID:thkxoEKu0
>>507
「しょうがないからフリーペーパーに広告出したら、
保護者より先に業者が電話してきたわw」

・しょうが無いことに販促費を投じる無意味さ
・販促の失敗を自虐しながらも隠しきれない自尊心
・業者より先に保護者から電話が無いことに対するデザイン、媒体選びのミス
・反論とは、論理的な思考に対するものであり、あなたは見えない誰かにマウントを取りたがっているだけで、最初から何も論じられていない

パチンコで10万スッたよって自慢げに話す酔っぱらいオジさんとの違いが分からない訳だが
端的に表現すると、「頭が悪い」
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 17:56:21.93ID:thkxoEKu0
>>515
より詳しい自己紹介誠にありがとうございます
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 18:16:39.11ID:sqbL1zwW0
>>499
個人塾に来ないから
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 21:04:55.17ID:dx0YpT3N0
>>532
うちは毎年中3が10人くらいだから
抜けた分は4月には埋められる
あとは1年間穏やかにほとんど動きがない
これが15年以上続いている
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 22:43:18.36ID:wrK/5/Nb0
>>536
あーそうなったら変なストレス無く運営できるでしょうね
毎年中3が抜ける時期は不安だらけになりますよ
結局春3万枚夏2万枚の折込はずっと続けてます
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:23:13.33ID:EH+Fntur0
>>534
馬鹿は黙ってようねw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:24:19.85ID:EH+Fntur0
>>528
>AI使って反復して誰もが覚えられたら苦労しないわ

少なくともお前のところの反復練習よりは効果があるよw
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:30:49.04ID:clvPkYFb0
>>539
ほんと滲み出てるよ。嫌なやつ感が。そんなにマウント取りたいの?恥ずかしいぜ?お前の親は優しい子に育って欲しかったはずです。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:32:00.41ID:Q3IkEi4w0
>>521

繰返しやらせられるのは、人しかいない。そこが価値となる。やってるほうは、疲れるが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:34:09.14ID:EH+Fntur0
>>541
C塾

もう少し勉強しろw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:37:30.59ID:yTbuHYX00
>>539
実際どうなんだろうね。誰か結果出してる人いるかな?

仮に管理者がモチベートしつつ反復を徹底させたとしても
記号問題しか練習できないことと地域特有の傾向に対応できないのが辛い。

数年前にタブレットを全生徒に配布して社会を反復学習させたが
自分できちんと授業して紙の小テストを繰り返した方が結果は圧倒的に上だった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:39:32.02ID:EH+Fntur0
>>543
>タブレットを全生徒に配布して社会を反復学習させた

どんな内容なんだよ

反復練習っていったって、
・部分法−全体法
・集中学習−分散学習
といろいろある。

それができるようなソフト・アプリはそう多くはないが、
そのような学習心理学の原則に則っているかどうかが問題。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:41:24.55ID:wrK/5/Nb0
>>543
まあ森塾の社長はすでに1対2個別(森塾)よりREDの方がデータ上成績が上がってるって言ってるけどね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:43:36.98ID:Q3IkEi4w0
バソコンオタクに未来は無い。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:45:04.19ID:EH+Fntur0
>>545
すくなくともアルバイトの学生講師が教えるよりは上だろう。

本当はピンポイントで生徒の弱点やつまずきのポイントを押さえて教えるのが一番効果的だが、
それは熟練した講師しかできないことだから、とうていAIには無理だろう。

だから519みたいな分類したんだが、
わからないやつが多いみたいなんで
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:45:43.69ID:yTbuHYX00
>>544
結局そういうことなんだよ。
ソフト開発者は反復学習の機微を理解していないので
結果を出すために十分な反復練習が用意されない。

カスタマーから寄せられた要望をもとに改善しました!とか言うけど
そのカスタマーは同様に機微を理解していない人が多いので迷走するばかり。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:49:06.98ID:EH+Fntur0
>>548
>ソフト開発者は反復学習の機微を理解していない

それな!

その点、
チャレンジやスマイルゼミのタブレットは
苦手抽出ドリルとか解き直しシステムを導入して、
学習効果という観点からみてもかなり優れたシステムといえる。

実際、得点力学習DSで短期間で社会の点が3倍になった子がいる。

森塾のシステムは、それを数学や英語でも取り入れている時点でかなり先端をいっている。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:49:27.04ID:yTbuHYX00
>>545
成績を上げるのが苦手な大多数の講師とは等価だと思う。
ひょっとしたらプログラムの方が勝つかもしれないw

ただ、森塾は営業トークのためにデータをなんとでも編集する会社なので
データがどうこうと言われても何の信憑性も感じない。少なくとも俺は。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:50:33.33ID:EH+Fntur0
まあ、わるけど、
チャレンジタブレットにも及ばないCランクの塾はこれからどんどん淘汰されるよ。
主観の分類とか笑いたいヤツは笑えばいいわ。
そう遠くない未来に泣くのはそういう奴らだから
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:51:22.77ID:Q3IkEi4w0
コーチングは一時期流行ったが今は完全に下火だね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:53:22.25ID:EH+Fntur0
>>550
フォレスタ、REDのいずれも中身を見たが、
うちから見れば当たり前すぎてたいしたことないが、
その当たり前を教えられない塾があまりのも多い。

特に、大手FCほど、その当たり前ができていない。
個人塾の中でも一定数は、いる。

以外に当たり前じゃないんだなーと。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:54:26.10ID:EH+Fntur0
>>552
だから、コーチングってのは
ある程度、知識やスキルのある者に対する、
学習活性化の技法。

明光に行くようなおたんちんにはコーチングなんてやっても、
キャバクラでおしゃべりするようなレベルで終わるのがオチ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:54:31.74ID:wrK/5/Nb0
ただREDは森塾のように生徒を集めきれてない
やはりPC授業に対する不安があるのは間違いないし、5年10年くらいでは逆転は難しいと個人的には思う

もちろん20年前くらいにバカにされ続けてた学生講師による個別が現在主流になったようにいつかは(人手不足もあるし)PC授業が主流になるだろう

ただ今もスパルタ集団指導で繁盛し続けてる老舗もたくさんあるわけだから、どんな時代どんなやり方でも生き残る方法は必ずあるよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:55:49.57ID:EH+Fntur0
ぶっちゃけ、映像授業やらせるより、
得点力学習DS(ただし旧バージョン)の理科・社会をやらせるだけで点数は上がるよ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:57:10.53ID:EH+Fntur0
>>555
それはスパルタ指導だから繁盛しているのではない。
繁盛する経営のノウハウがあるからであって、
スパルタの指導云々の話ではない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:57:43.10ID:clvPkYFb0
19レス。こりゃなかなか珍しい
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:58:55.80ID:EH+Fntur0
>>555
>PC授業

だから、PC授業はふりかけのようなものだから、
それがメインディッシュになることはないし、
それをメインディッシュで考えているようなやつは経営センスがない。

近所の学研CAIなんて閑古鳥ないてるわw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:00:39.97ID:8KVlbxzD0
相当ムシャクシャしている2月の敗者か暇な人だね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:03:07.48ID:C5efZM7I0
>>560
PCやタブレットはあくまでも補助だね。
普段の授業・指導があってこそ。

それでもDSを推奨するのは、
基礎基本の重要語句や中3が1、2年の内容を忘れないように維持するのには、
得点力学習DSはもっとも手っ取り早いから。

タッチペンで記入式という点も優れている。
アプリの場合は選択問題ばっかの事が多いからな。
それじゃー力がつかない。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:03:40.79ID:C5efZM7I0
>>561
お前がなw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:04:53.05ID:PFN8xhrz0
>>554
だいたいの大人でも当てはまらない。手法の一部は有功。だから、企業、社会人向けの教育機関もあまり押していない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:09:26.28ID:PFN8xhrz0
手法の一部のは有効だが、

生徒を含め、ほとんどの人には強制力が必要だと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:09:52.80ID:C5efZM7I0
たいていの(CやDの)塾は、
・ノートに何回も書かせる
・プリントを何枚も刷って配る
・テストやるから覚えてこい
とか、その程度だろ。

フォレスタの場合は、
赤シートで隠して、講師と一緒に
1月→January
2月→February
と、まずは読んでみるってところがポイント。

そして、
「指で書いてみて」
と一言アドバイスするだけで、
実は、単語テストの点数は格段に上がる。
(もっと言えばフォニックスのルールを教えてその通り覚えれば忘れないんだが)

そんな教え方、うちでは10年以上前からやっている。
教材もその通り作ってあるから、フォレスタなんて買う必要ないし、
大量にプリント刷る必要もない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:11:37.05ID:FnfeLG6w0
自立学習の責任者に求められるのは学習の進捗管理と生徒のモチベーション管理だからね
昔ながらの塾に求められてた指導力と生徒に圧をかけられる能力とは全然違う

かつて集団から個別に主流が変わったときもきっと同様だったんだろうけど、それがもう一度繰り返されると
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:13:55.62ID:PFN8xhrz0
>>568
逆に、かなりの力いるね。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:16:19.08ID:POs+yrVl0
>>568
おたくはどういう層を指導している塾?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:19:51.89ID:aj9dfaxM0
個別が集団と一番違う点はバイト講師の管理能力だと思う。
バイトを機嫌よく一生懸命働かせ、講師紹介をも発生させる力。

とはいえ生徒を楽しくかつ真剣に指導できる講師はたいていもこれも難なくこなす。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:28:36.80ID:zw6LLNBn0
>>565
さすがに別人だろ、そりゃたぶんだけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 00:30:08.31ID:9rYBOBu80
>>570
もちろん全部に必要だけど求められるレベルが集団個別自立ではそれぞれ違うよね
>>571
一般的な中学生
年に1〜2人公立トップ校がいてあとはそのまま最下位層までいる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 01:03:24.41ID:zw6LLNBn0
どの層でうまく経営できるかって、塾のやり方や指導力以上に地域差が大きいでしょう。

当方大阪ですが、公立トップ高または2番手3番手をメインにするのは不可能に近い
公立トップの北野高校なんて馬○出身が7割、他も上位高は大手集団出身者が大多数。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 02:10:17.94ID:8gu0qiH10
ID:EH+Fntur0

まずこの人、偉そうに御託並べる前に人としての部分勉強した方がいいと思うけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況