>>上位の場合「……です?」みたいな感じで答える場合が多いと感じる。
>>もちろんいきなり「=」って答えるケースはなく、たまに「は」っていう場合があって

面白いね。そういう視点で見たことはなかった。

ただ教科横断的に、抽象的な「概念」に関していうと、出来る子は教えられる前からぼんやりとでも分かってることが多いと感じる

わかりやすい事例は数直線の概念。
算数・数学がそこそこ出来る層は、少数や分数を習ってなくても、なんとなくそういうものがあるというのを自分の中の数的な相場の中に落とし込んでる
それに対して本当に算数の苦手なばあいは、整数も分数も少数も、ただの「数字の羅列」にしか見えてない
今の小学校では低学年から数直線を教えてるけど、内面に対応する数的な感覚がないと、外から概念を教えてもさっぱり分からない