X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 23:58:36.85ID:TChOw24x0
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい2【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1527629551/

価値のある情報交換を心がけましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになりやすい人は他所へ行って下さい。
空気読まないで長文書き込みをする人も他所へ行ってください。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539739093/
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:17:42.37ID:rGjieT8k0
>>364
あ、ごめん



きみの知能じゃ、話しについていけないねw
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:19:33.56ID:rGjieT8k0
>>355
>ローマ字の読み方(法則?)すら分かってなかった

現場の教師にその話したら、
「なぜだか知ってますか?今は小学校3年生でローマ字を教えるからです。その後、中学校に入るまでに忘れるんです」
って、真顔で答えられてあきれたね。

なら、4年生以降も教えろよってw
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:34:46.19ID:uQczuim90
>>361
おお、ありがとう。でもこの調査は信頼性が不明だね。
何歳のどのような人が参加したのか分からない。

でも中高生に絞ったものじゃないようなので
ここ十数年の英語教育の効果を否定する材料にはならないと思うよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:48:50.10ID:8zcQmP5E0
>>353
うちの近所の中学では普通に文法も教えますが?
5文型も教科書の最後ではなく途中に出てきますよ?

自分の知っている範囲でしかものを言えないのは能力的に仕方ないにしても
それがすべてのように言うのはお山の大将丸出しで
見てるこっちが恥ずかしいw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 21:33:18.37ID:jAFrlB7e0
>>369
お前年利がんさんじゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:05:12.72ID:qIO1y0nk0
濃度算を天秤図を使って解くのは楽だけど
溶液における溶質の割合の概念が使われていないのであまり良いとは思わない
ただ10%と20%を混ぜると濃度は30%にならずに
その間に収まることが視覚的に理解しやすい利点はある
面積図の方が面積=溶質の重さが理解できて推奨するが子供たちは面倒がる

どうせ方程式に上書きされるのでどっちにしろ期間限定の技だと思う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:25:08.82ID:I4kpMJJP0
>>345
振り子をてこに訂正してるけど、梃子が釣り合うとか言っていて吹いた
確かに、モ−メントは等しくなるが、梃子って釣り合うの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:32:48.78ID:CFj8PaLJ0
>>376
使う言葉が正しいかはなんとも言えんけど掲示板程度の話題ならニュアンスが伝わればいいし、いちいち突っ込んでどうしたいのか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:34:47.55ID:9dKnaRXR0
発音とリスニングは、確かに良くなってる。
だけど文法スカスカw

昔は文法知ってるけど使えない英語で、今は文法すら曖昧な英語。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:46:26.23ID:WHOywx5w0
>>371
ECCなどがはびこった結果だよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:47:35.70ID:wWzFYi/O0
>>372
うちは学校中3の12月ごろ出てくるな
おれは中1から使ってる
説明するのに便利だしね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:47:47.13ID:CFj8PaLJ0
>>378
>発音とリスニングは、確かに良くなってる。

それ分かる、なんというかレベルが上がってるっていうより、
ちゃんと発音できる子が恥ずかしがらずに発音できるようになった、ってのも大きいと思う

>>379
SOVCは使わないね
大手集団なら難関私立クラスと公立トップ校クラスで使うくらい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:50:33.21ID:oy78ZgYl0
三省堂のクラウンだと中2の半ばでSVOOまで出てきてるね
3年でSVOC。
他の検定教科書は、扱ってるのもないのも、いずれもあったような
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:50:54.05ID:WHOywx5w0
>>372
出てくるが、扱い軽いなあ。俺はSVOCまあまあ使う。高校継続の子が多いから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:52:48.89ID:f1oDVJ7w0
>>376
てこは釣り合うって言うだろ。
吹いたとかいう前に調べてみたら?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:53:15.95ID:WHOywx5w0
ちなみにバイト講師には、使用禁止にしてる。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:00:54.57ID:Iodmhfzx0
>>383
そういう文型の文法はもちろん出てくるけど、
「主語をS動詞をV目的語補語を…」と教科書自体では中学校じゃなかなか教えないよね
あくまで
「give人物」みたいな熟語としての扱いでしょ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:09:18.49ID:KhaRu84f0
>>376
あんたは5ちゃんに何かを書き込む前に日本語の勉強をすべきだな。
そもそも小学校に通った?ひょっとして不登校だった?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:15:21.29ID:hoPhTZrR0
SVOCを使う、使わない、ってのは、何のことを言っとるんや。

SVOOやSVOOの文は当然、検定教科書でも扱うぞ。
I made you a cake.とかYou made me happy.みたいなのは。

SだのVだのの記号で英文解釈するのは、検定教科書だと高校1年だが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:19:41.94ID:Sq1FLiGE0
>>389
分かりにくくて申し訳ない。
英文解釈において記号を使うか、という話。
中学で文型が出てくるのは自明だから、敢えて書かなかった。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:24:00.23ID:hoPhTZrR0
>>390
中学の段階で記号もちょろっと教える教師もそりゃいるだろう。
間接目的語や目的格主語をとる動詞の使い方自体は実際に教えてるんだから。
教師の裁量なんじゃないかね。文法用語を極力使いたがらない教師もいるが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:25:17.90ID:Iodmhfzx0
>>390
そういう記号は一般的な中学生相手には使わないけど、公立トップ校レベル以上のクラスをまとめられる塾なら使ってる
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:25:27.51ID:kJQkHpIQ0
>>385
>>388
こいつ天秤のことを梃子っていう名前だと勘違いして、人のことをボロカス言ってるよ。こんな恥ずかしい奴、初めて見た。
ご指摘通り、Wikiで梃子を念のため調べてみたが、「釣り合う」という表現は、
ただの一度も使われていない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:27:52.62ID:hoPhTZrR0
大手の集団塾ならどこも中3あたりでやるぞ。
カリキュラム検索すれば見つかる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:30:39.82ID:DAffAq3F0
>>394
まじで言ってるのか?
普通に小学校の理科で、てこがつりあうって出てくるぞ。
もう一度てこのつりあいで調べてみな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:31:26.09ID:DAffAq3F0
>>394
おれは385な。388は違う人
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 00:32:04.60ID:Iodmhfzx0
>>395
カリキュラム上では「scoo」「svoc」とか書いてるけど実際の指導では、特に中位以下のクラスでは熟語として覚えさせてるのがほとんどですよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:11:58.11ID:CW7bxWmc0
中2でSVOO→SVOMの書き換えが出たあたりから平均ぐらいの子には使う。
最初戸惑うが、慣れてくると分かりやすいらしい。
ただ、とにかく覚えないんだよね。
これどうなってるの?ってぐらい忘れる。
クラストップ(学年一桁)なら1年生でもSVOC使うよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 01:16:30.44ID:DAffAq3F0
>>394
てこの原理を使って重さを調べる装置を天秤って言うんだよ。勘違いしてんのはどっちや

しかもわざわざそんなことをWiki使って調べて理解できていないとか恥ずかしすぎるな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:22:08.67ID:EB9apBxJ0
SVOCの記号はともかく、文型の概念自体はアホ相手でもさりげなく説明するよね
(人が)(する)(誰に)(何を)みたいな感じで
というか説明しないと、例えば「私は英語を勉強する」を
I English study. みたいに日本語の語順で単語を当てはめるから

ついでに思い出したけど教材によってはbe動詞を「〜です」って訳すのがあるんだよな
日本語と英語の単語の間に全単射みたいな1対1の関係があるわけじゃないのに
作ったヤツもアホとしか思えん
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:36:33.69ID:Iodmhfzx0
>>403
えっとー、少なくとも公立中学生向けの塾であれば単純なbe動詞の文を日本語の一対一対応みたいな感じで「〜です」と認識させるのは当たり前なんですが…

それを個人的に許容できない人がいるのは理解できるのですが、ここまでいきなり罵れるのはなんなのか…
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 02:40:31.98ID:hoPhTZrR0
>>403
>ついでに思い出したけど教材によってはbe動詞を「〜です」って訳すのがあるんだよな
>日本語と英語の単語の間に全単射みたいな1対1の関係があるわけじゃないのに
>作ったヤツもアホとしか思えん

どう教えようと大した違いはないように思うが。厳密にやったら
初学者はちんぷんかんぷんだし。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 06:12:25.55ID:VGTJccM20
教科書でbe動詞は「〜です」ってなってるもんな。中1で初めて英語を習うとしてそう教えられたら
私はテニスが好きです、は
I am like tennis.
ってなるよなっていつも思う。

高校の先生にbe動詞は「=」と考えろ
と説明されて進行形や受け身、分詞修飾の違いが明確にわかって、英語ってそういうことかってなった思い出があるし、中学ではじめにそう説明してくれたらとも思った。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 06:58:41.62ID:IztY3aHb0
俺は予備校で大学受験の英語も去年まで教えてたけど、文法は一般動詞から受験生には教える。
Be動詞を前に教えるのは、弊害が大きい。
0409403じゃないけど
垢版 |
2018/11/15(木) 09:04:02.34ID:ARFnUUnG0
>>404
最初からbe動詞を=で教える塾もある。
うちは=で教えるけど混乱したりはしない。

「です」訳が当然のようにはびこってるのもどうかと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:05:57.92ID:ARFnUUnG0
>>407
最近は公立中学の検定教科書で一般動詞から教えるものもあるよ。
かといって現場の教師がそれをきちんと活用できているわけでもないようだけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:32:15.76ID:S1o17E5Y0
年利じゃないかと指摘されて消えたの草生える
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 09:41:44.35ID:Sq1FLiGE0
>>403
少なくとも好学の新ワークは「〜です」になってるな。
そこそこ賢い中一は新出単語で出てきたときに戸惑ってた。

やはり英語を教科書準拠教材だけで教えるのは無理がある。
最初から、be動詞はイコール・存在と教えた方が楽だわね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:44.98ID:hoPhTZrR0
みんな自分自身ではbe動詞どういう風に教えてるの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:22:55.72ID:Iodmhfzx0
>>412
>最初から、be動詞はイコール・存在と教えた方が楽だわね。

上位層のみならそれでいいね
ただ中下位の子は中学段階では「概念」を理解できないから難しい
例えば現在完了とかもそう、「過去から現在までの一続きの…」とか言っても理解できないから、「「ずっと〜している」だったらhave+過去分詞!」って教えた方が万倍早い

>>413
やはり「〜です」で教えてるね
てか中1の一番初めの段階だと「I am〜」「You are〜」をセットで熟語のように教えてる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:38:06.57ID:qXV/FDEZ0
>>414
体験ではじめて見る生徒の話ね。
中下位はbe動詞を日本語にすると?
って聞くとわりと即答で「です」って答える生徒が多く、
上位の場合「……です?」みたいな感じで答える場合が多いと感じる。
もちろんいきなり「=」って答えるケースはなく、たまに「は」っていう場合があって学校の教えに染まらず、センスあるのかなって思うときもある。
何が言いたいかって概念を教えないから概念が身につかないんじゃないかと
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:56:37.52ID:jdWiZrsE0
>>上位の場合「……です?」みたいな感じで答える場合が多いと感じる。
>>もちろんいきなり「=」って答えるケースはなく、たまに「は」っていう場合があって

面白いね。そういう視点で見たことはなかった。

ただ教科横断的に、抽象的な「概念」に関していうと、出来る子は教えられる前からぼんやりとでも分かってることが多いと感じる

わかりやすい事例は数直線の概念。
算数・数学がそこそこ出来る層は、少数や分数を習ってなくても、なんとなくそういうものがあるというのを自分の中の数的な相場の中に落とし込んでる
それに対して本当に算数の苦手なばあいは、整数も分数も少数も、ただの「数字の羅列」にしか見えてない
今の小学校では低学年から数直線を教えてるけど、内面に対応する数的な感覚がないと、外から概念を教えてもさっぱり分からない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:07:38.20ID:KhaRu84f0
>>415
それはあるね。概念を教えないことだけではなく、概念の種を蒔く機会を持たせないから、
概念の芽が出ない。そして芽が出ても育てることをしないから成長せず枯れてしまう。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:20:47.60ID:KhaRu84f0
>>413
「です」とは教えないな。状態って意味で教えてる。
I am a student.
とりあえず、今、生徒をやってるよ。
I am busy. 今んとこどっぷり忙しいっすよ。
I am Takeshi. 今はタケシ(仮)っすよ。(この先芸名つけてビッグになるかもだから、とりあえずいまはね)

西欧は自己と自己の属性や状態をきっちり分けているんだよな。自己がI。補語を示すのが自己の属性。
この自己と自己の属性を結びつけているのがbe動詞。

be動詞は主語=補語の=を表す機能を持っているけど、それだと分からんから
上みたいなおばかな説明を延々やる。こべつだからねw
中1だとどんなにつまずいていても大丈夫。中3だと、思考の誤謬と瑕疵で英語の理解が困難になっていて
リセっトにも時間がかかるから無理。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:24:24.60ID:pmro8b1f0
Be動詞なにげに中学英語で一番大事なところだ。
最初に習う文法だしぼんやり授業聞いてる分には
なにも難しいことないから、それで適当に済ませて
おくと後でツケが回ってくることになる。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:33:51.53ID:KhaRu84f0
「です」は、明治期の人間がbe動詞にあてはめたと思うよ。福澤諭吉とかかもしれないw
それを引きずっているんじゃないかな。
「です」は「だ」と同じように断定の意味の助動詞。だと類似した機能を持っている。
そして、「だ」は名詞を形容動詞化する接尾辞でもある。人気+だで人気だ。
すなわち、名詞を、状態を表す語に変えるのが「だ」
だから、be動詞の役割とかなり類似してくる。だから、be動詞=ですは間違いではないと思う。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:40:32.18ID:BZlGwCvP0
みんな英語好きだなw

普通は一般動詞を習った後で存在の方のbe動詞を習うので
そこでbe動詞の意味をもう一度学習し直すチャンスがある。
さらに2年生でthere isを習うときにもう一度復習できる。

3回やればさすがにある程度概念も定着してくるが
学校では一切教えないようなので途中入学者はきつい。
thereが「ある」っていう意味だとみんな思ってるもんな・・・

とうかthereとtheseとtheyの区別のつかない3年生多数。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:41:29.96ID:fultwmSl0
>>394
フォレスタ、フォレスト間違いと同じくらい間抜けすぎる。
こんな恥ずかしい奴→おまえだよ
自己紹介乙ですな。
小学校で習う単元のこともわからず、わざわざ調べてもわかってないでこの煽りは叩かれても仕方ない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:44:59.09ID:eLVxyOcz0
be動詞の概念を理解させたところで、テストの点数上がらなければ塾の存在意義なし
言語学者を育てるわけじゃなし、いいんじゃないの
ってか、そんな細かいことにこだわって、失敗を怖れて、英語を話すことを躊躇するのが日本人の悪いとこ
所詮、英語はコミュニケーションの道具
ボディランゲージ含めて、通じてナンボだと思うよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:45:06.47ID:KhaRu84f0
>>420
だね!
I was a student last year.
と言った場合、今は生徒じゃないよってことも表している。
be動詞が、主語のその時々での状態を表すってことを理解させるとき一緒に語ると
生徒もわかってくる。
I was Takakiro.
I am MatsukoDX now.
とかだと、生徒の食いつきもよくなる.

現在完了だと、be動詞が状態を表すつうのがさらにしっくりいく
I have been busy.
忙しい状態を持っている→ずっと忙しいとなる。
進行形を忘れていた
I was playig Pachinko then. そんときゃあ、パチンコやってたっすよ、ありばいあるっすよ。
パチンコをする状態が続いていたってなる。

こういうことをおもしろおかしくやれて生徒の成績があがるつうオマケまでついてくるのが
個別指導で生徒を教える楽しさなんだよな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 11:52:50.85ID:pmro8b1f0
まぁBe動詞は「God is.」みたいな特殊ケースを
除き「存在」の意味は無いんだけどね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:00:40.17ID:KhaRu84f0
>>416
小2ぐらいだと、その抽象概念がめきめき育つのを感じるよ。
小2の子どもは、たとえば6つのものを3人で分けるとき
わるって概念がない。
教科書通りだと、6つの□を3つの○で囲むんだけど、俺の塾に来てる子はこれすらできなかった。
園児でもできるようなものだと思うのにw
でもアホかっていうと、そんなことはない。
接していなかったら、それが飲み込めない。抽象概念の獲得に抜けがあるんだよな。
小2は、分からない分からないとうめき、もういやだーーと絶叫しながら
俺にやらされていた。それでもそれはわかったみたいだが、割り算はだめ。
でも、2回ほど思考のプロセスを詳しく言語化して説明し、ものを使って
体でやらせたらできるようになった。
2年の時は抽象概念のさまざまなものが不足して、大変だったが
1年ぐらいで一通り獲得して、今はすいすい新たなものを獲得できるようになった。
小3の今は、これはあれと似てるなんていいながら、初見のものでもすぐに理解する。
本当なら親が家庭でやることなんだろうけど、共働きだし、暗記一辺倒で教えちゃうからなあ。
俺はこの小2のおかげで、ほんといろいろ学べたよ。
こういうことができるのがこべつしどうの(ry 
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:01:44.62ID:pmro8b1f0
一番大事なのが一般動詞とbe動詞の使い分けですな。
どっちも個々の説明は何も難しくない。でもこの
区別が100%固まってないと、相当やばいことになる。
その後にどんな文法やっても、ここでしくったら
正答率が常に50パーセントになる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:09:07.60ID:KhaRu84f0
>>429
ですね。俺は悩みに悩んだあげく糞な方法を編み出した。
辞書を引いて[動]って書いてあったらbe動詞と一緒に使えない。
[動]って書いてなかったら一緒に使える。共演NGってのが英語にはあるって教えてる。
芸能界と英語は同じで窮屈な世界だって。まるでジャニタレだって。
でもどうにかしてbe動詞と、所属事務所[動]の単語を一緒に使いたいとき
[動]を変装させて、be動詞にばれないようにする。
ingとかedとかtoとかつけてとりあえずごまかす。油断したbe動詞は変装した一般動詞と仲良くし出す。
お間抜けなbe動詞。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:11:23.30ID:pmro8b1f0
>>428
Be動詞はあくまで連結動詞で、
それ自体にはexistみたいな
意味は無いんや。

My pen is. 私のペンは存在する。
My pen is on the table. 私のペンは机上に存在する。
(存在し、かつその場所は机上だ)

みたいな繋がりがない(下の捉え方は誤り)。
上のisは存在を表す自動詞だけど、下のは単なる
連結動詞なのでbe動詞自体には意味がない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:23:30.67ID:Vg1cFkLM0
俺は 3単現のs
の呼称に注文がある。

大体、中1のこの時期は現在形しか習わないのに、
人称 を教えた挙句、現在 なんて教える意味は
この段階で不要と思ってる。
3単現 なんて用語は教科書の最後にでも書けばいいものを
教科書会社は頭悪いよな。

あと不定詞の用法
ダラダラと中2、中3に分離させて
迷惑な話だ。

次の英語改訂で高校の原型不定詞
が降りてくるから
統一的にやらんと無理だぞ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:25:41.21ID:h4y2GmO/0
俺は国語から入ってるわ
小学校で習った
@何が何だ。
A何がどんなだ。
B何がどうする。
を利用して、英語の場合は@Aはbe動詞、Bは一般動詞だよって
日本語と英語の共通点や違いを日本語をもとに教えてる
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:33:16.99ID:iFNBbZ2+0
このスレを勉強嫌い、勉強できない子が見たら( ゚д゚)ポカーンだろうな…ますます勉強嫌いになりそう
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:33:46.02ID:pmro8b1f0
>>434
わいもそれ。ただbe動詞の入る位置だけは
「は」と同じやでと中一には教える。
「1たす1は2」の「は」はイコールみたいな
もんやろって。意味は「です」寄りなんだけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:45:55.93ID:uHHbg6EW0
>>437
そうか?
おれは中1のはじめに概念を教えてほしかったと思ってる。
ちゃんと教えていけば、中2になったころにはほぼ全員感覚的に理解できている。
1回の説明で完璧な理解はもちろん求めていない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:55:01.94ID:Iodmhfzx0
>>437
分かる
>>439
それはちゃんと理解できている今だから思うこと
>>434
それはありだね、既習事項を土台に使うのはとてもいい
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 12:59:32.02ID:BZlGwCvP0
>>432
なるほどね。教えるうえでそこを区別する必要はないように思うけど
知識として勉強になりました。ありがとう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:22:04.70ID:FKG7Ay0w0
みんな暇なんだな
掃除でもしろよ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:40:59.62ID:IztY3aHb0
教務の話だから、いいじゃん。
むしろ、教育熱心な先生方が多くいるのが分かって、嬉しい&励みになった。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:45:52.33ID:2Mba6yWt0
英語の流れぶった切ってわるいんだが、数学教えてて高校の数学で初見の問題解けないことってある?
ほぼ全て解けるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:04:19.37ID:WpF7/ryb0
>>446
そういう解き方限定の指定があるなら、減点でも当然だろうけど、
先生、試験前に口頭ででも言ったんかね。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:13:44.70ID:2hOdFMCv0
>>433
一気にやる方が無理だぞ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:16:06.40ID:2hOdFMCv0
>>372
>うちの近所の中学では普通に文法も教えますが?

自分の知っている範囲でしかものを言えないのは

お前なw

東書だが、5文型は一番最後だが何か?
あと、10年前は単元のまとめもなかった
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:21:54.31ID:2hOdFMCv0
>>446
>という解法で解くことを強制

学校教師独特の独善的な指導だな

漢字の細かいトメハネで勝手に×にするのと同じレベル
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:24:57.91ID:2hOdFMCv0
中堅以上の進学校に入った高校生には、
最初からSVOとか教えてやった方がわかるっていうね。

グラマティカルアプローチの方が有効なんだが、
真ん中より下のやつには
コミュニカティブアプローチがいいという理由で、
今の教科書は、
・フォニックスも発音記号も教えない
・ダイアログ形式で会話を重視して、長文、文法事項を極力扱わない
となっている。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:26:51.58ID:jdWiZrsE0
>>446
東京書籍あたりの1年向け検定教科書で普通に乗ってる。
3年から暗算、4年から計算の工夫(プチ因数分解)が入るからそれにならすための単元と思う

明示の指示をしてないのに、それ使わないと減点というのは初めて聞いたが
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:28:24.55ID:WpF7/ryb0
>>450
問題にはいろんな解き方があるんだから、
そういう変わった解き方教えるのは
むしろ自分の解き方が既にある子にとっては
多角的に物事考えられるようになっていいだろう。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:30:00.61ID:2hOdFMCv0
>>453
さくらんぼ計算は常識だが
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:30:37.64ID:2hOdFMCv0
>>453
ただ、一つの解き方を強制するのは良くない

正解の基準が教師の個人的な価値観だから
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:33:49.10ID:2hOdFMCv0
葛飾北斎の葛という字

下が、
人+うけばこみたいな字じゃない×にしてる学校があったが、
ヒみたいな字でも正解なんだよ。
ただのフォントの違いだから。

歴史の教科書は明朝体だが、
重要語句だけゴシック使ってるだけの話で、
教師は馬鹿だから教科書通り書かないと正解じゃないと思ってる。

そういう独善的な基準をこどもに強制しても百害あって一理なし。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:37:47.15ID:WpF7/ryb0
>>455
直近で教わった内容をしっかり理解しているか
確認するためのテストだったら、その通りにやらにゃダメっしょ。
無視していいことなら端から教える必要性自体が無いわけで。
答えだけ出せればいいってわけでもないし。
実力テストなら好きに解かせりゃいいけれど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:37:54.19ID:FKG7Ay0w0
四日連続でキチガイが登場しました!!!

ID:2hOdFMCv0

まずは10日連続を目指してください 応援しています!!

前は三日くらいで終わったからがっかりしたよ(´・ω・`)
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:39:49.69ID:FKG7Ay0w0
おい、キチガイ=ID:2hOdFMCv0

早くなんかおもしろいこと書けよ
待ってやってるんだよ(´・ω・`)

いつまで待たせるんだよ もう5分も待ってるんだけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:41:17.75ID:FKG7Ay0w0
昨日は キチガイ=ID:2hOdFMCv0  が5文型の話を振ったら
思いのほか食いつくバカどもがいたから
さぞ満足だったようだなwwwww
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 14:53:54.09ID:FKG7Ay0w0
おいID:2hOdFMCv0  さっさと書けよ
人を待たせるとか荒らしの風上にも置けないやつだな(´・ω・`)
そんなんで一人前の荒らしになれると思ってるのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:13:04.83ID:FKG7Ay0w0
ID:2hOdFMCv0 には失望した
荒らし気取りもいい加減にしろよ
もうちょっと期待させてくれると思ったのにその程度か(´・ω・`)
もうこれから何書いてもお前には期待しない
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:23:26.65ID:2hOdFMCv0
>>458
頭大丈夫かお前w
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:30:42.71ID:2hOdFMCv0
>>465
キチガイはこいつだろ→ID:FKG7Ay0w0
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:31:15.11ID:2hOdFMCv0
459名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 14:37:54.19ID:FKG7Ay0w0
四日連続でキチガイが登場しました!!!

ID:2hOdFMCv0

まずは10日連続を目指してください 応援しています!!

前は三日くらいで終わったからがっかりしたよ(´・ω・`)

460名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 14:39:49.69ID:FKG7Ay0w0
おい、キチガイ=ID:2hOdFMCv0

早くなんかおもしろいこと書けよ
待ってやってるんだよ(´・ω・`)

いつまで待たせるんだよ もう5分も待ってるんだけど

461名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 14:41:17.75ID:FKG7Ay0w0
昨日は キチガイ=ID:2hOdFMCv0  が5文型の話を振ったら
思いのほか食いつくバカどもがいたから
さぞ満足だったようだなwwwww

462名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 14:53:54.09ID:FKG7Ay0w0
おいID:2hOdFMCv0  さっさと書けよ
人を待たせるとか荒らしの風上にも置けないやつだな(´・ω・`)
そんなんで一人前の荒らしになれると思ってるのか?

463名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 15:13:04.83ID:FKG7Ay0w0
ID:2hOdFMCv0 には失望した
荒らし気取りもいい加減にしろよ
もうちょっと期待させてくれると思ったのにその程度か(´・ω・`)
もうこれから何書いてもお前には期待しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況