X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:50:11.87ID:WrSFxzPp0
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】55
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1525571557/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。

空気読まないで発達障害の長文書き込みをする人も他所へ行ってください。

※前スレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1529479674/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:55:47.90ID:bdddNssd0
>>1 乙 です 

前スレがコピペのままになっているので載せておきます

【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】56
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1529479674/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 02:22:43.50ID:lBC1C0bp0
>>1-2
お、お疲れさまです・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 09:15:39.21ID:VBwCIuDE0
国語って教えてますか?
教えても伸びにくい科目ナンバーワン
ぶっちゃけワークなんぞより
日頃から文庫本やら新聞でも読んだ方がいいと思うけど

漢字書き取りくらいは面倒みてもいいけど
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 09:32:09.98ID:HMLTeefX0
国語はぶっちゃけ生徒の知能レベルがそのまま反映されるから塾では対策できない。

馬鹿、無能、学習障害は、そもそも「他人の話を聞く」能力がない。その習慣もないし、親が躾してないから、話を聞かないことに何の悪気も感じない。
馬鹿、無能、学習障害は話が飛び飛びでTPOを一切弁えないだろ?
親の甘やかしが生まれてから十数年続いてるから、語彙力は壊滅的だし、根本的に文法や構文が成立してない。

そういう人間に国語指導するのは無理ですねw
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 09:50:58.72ID:HMLTeefX0
馬鹿・無能・学習障害の特徴だけど

例文として
「ゲームは子供の成長を妨げる。ドラクエ、モンハンや各種スマホゲー、荒野行動など昨今のゲームは様々である。......(という理由で)、結論としてゲームは子供の成長を妨げるのだ。」

というのがあった時、
「ドラクエ」「モンハン」の文字を見た瞬間、奴らの脳内にドラクエやモンハンの思い出が一気に到来する。
そして文の続きを読むことなく、「ボクのドラクエのおもしろい話」を脳内で延々と語る。

馬鹿・無能・学習障害は、上記の例文を
「ゲームは〆2*〆」>々2○<。ドラクエ、モンハン<♪&#8364;スマホゲー、荒野行動など3○×々○m÷」|×3+。......(読んでない)、<*2々+3☆6」|」÷16」|+☆&#8364;。」
このように認識している。

「やりたいからやる」「やりたくないからやらない」で思考発達が止まってる。当然文章を読む我慢すらできない。
仕方なく目を通して「ドラクエ」という見慣れたワードを見ると、「楽しい、嬉しい」という欲求のままに飛びつく。動物と同じ。
このレベルが日常なので、馬鹿・無能・学習障害に国語を教える余地はない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:49:16.31ID:zIbNOhH80
>>6-7
あんた学習障害好きだね
>>1 読んですっこんでろよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:54:57.87ID:HMLTeefX0
自社のプロパガンダ戦略を暴露されて必死な大手塾の火消し要員(具体的な例>>8)が今後わんさか湧いてくると思いますが、まあスルーしていきましょう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 11:44:03.27ID:ncP+vwNP0
国語は…
定期テストの国語を上げるのは簡単
学校ワークと準拠問題集を繰り返し解かせることと漢字の暗記を管理すれば、平均点行ってない子だったら素点ベースで20〜30点はすぐ上がる
ただこれは定期の国語を「暗記教科」としてとらえる指導なので模試や入試の国語には直結しない

問題は実力テストの国語の成績アップ
これは幼い頃からの言語活動に寄る部分が大きいので、語彙力や読解力といったいわゆる国語力を短期間で上げるのは極めて難しい

ただ仮に技術的指導を全く行わなかったとしても、目の前の文章を読み、問題を読み、考えて答えを探し、解答するという行程への「慣れ」によりまず一段階成績は上がる
本当の国語力を上げるのはかなり難しいがこの最初の「慣れ」で成績が上がる部分を捨てるのは惜しい

なんにしても国語はやれば成績は必ず上がる(特に定期)
「国語はやってもやらなくても変わらない」と考える子どもは多いけど指導する側が考えることじゃない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 12:30:28.00ID:zIbNOhH80
>>9 スルーされるのはお前の方だよ バカ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:05:10.70ID:Ch6+dizP0
国語はうちも基本的にやらないね
何もしなくても偏差値45−60まで変動する厄介者
45超えないような子は本当にピクリとも動かない
数理の方が上げやすい
英語も難しい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 13:27:28.07ID:LVDKFxZO0
国語とか社会って教科書の内容暗記するだけじゃないの?
正直、何を教えたらいいのかわからない
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 15:17:36.73ID:HMLTeefX0
初見問題に対応したければ、方法はなくもないが労力が尋常ではない。
生徒の勉強量も上がるから、大体ついてこなくなる。甘え野郎が多いからね現代っ子は。

某塾では、当該地方の定期テスト過去問全て収集・分析して、学校・使用教科書に準じたテスト対策してるみたいね。
教師別・教科書別の対策テキスト作って、演習させれば点も上がるだろうけど
少なくともうちはそのマンパワーがないしやりたくもないわw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 16:49:38.15ID:DVN3H4Tx0
どの教科も30点ぐらいしかとれない生徒の場合
国語をあげるのはむずかしいが1科目でも、
たとえそれが暗記一辺倒の試験内容だとしても
70点もとれていれば国語もまた平均程度にまで持っていくのはできるよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 17:50:22.46ID:nhfABYJq0
勉強出来る子って、幼稚園の時から賢いよな。やっぱ遺伝が8割くらい占めるのかね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:34:39.68ID:Z3SAu3LW0
遺伝もあるが、各家庭の文化資本に大きく左右されるね。
幼少時に読み聞かせをしたか、家に本があり保護者に読書習慣があるか、など。

特に国語力において塾が与えられる影響なんてほんの僅かだと、ヒシヒシと感じるよな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:59:47.42ID:DVN3H4Tx0
>>18
日本社会では家庭内文化資本の影響はさほど大きくない。家庭内文化資本を言い出したブルデューのフランスは
かなりでかいけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:04:08.74ID:DVN3H4Tx0
>>13
国語は読解問題の正答率を高めるためにできることは山ほどあるし
確実に身につくんだが、指導にかかる時間が多くなって
親の財布が追いつかない感じだな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:01:58.84ID:HMLTeefX0
>>19
そう、馬鹿の親は例外なく学習障害を理解していない。
本来は「学習障害(笑)」だからな。

意外にも馬鹿・無能・学習障害(笑)は、家庭でのシツケは一見して良いように見えることが多い。
その証拠に一応塾には来てる。
文化資本はその意味で意外と関係ない。もっと大事なのは子供に責任感を植え付けているかどうか。
親があれやれこれやれと言って成果が出るのは、親が頭が良いか、子供が頭が良いか、両方かだけ。
そうでない一般人がやると、適応できない子供はただ食わせてもらうだけの犬になる。
その結果がウチに来る「無気力」「やる気なし」「他人任せ」「主体性ゼロ」の欠陥品共なんだよね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:12:13.31ID:HHr1ItXv0
うちは小中対象です。小学生から通塾している子と中2ぐらいから入塾した子だと、定期テストの点数が同じくらいでも実力テストの国語は小学生から通っている子の方が、相対的に点数高いと言えるよ。
小学生だと国語にかける時間が中学生の倍くらいにはなるので、長くやってると結果的に差がつく感じかな。短期では見えないのでアピールしにくいと言える。
もちろん家で毎日読書や文章を書く習慣をつけられれば最強だろうが、なかなかそんな家庭はないわな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:26:04.47ID:VBwCIuDE0
他社と差別化で
夏期講習 理科社会とか
単元8つくらいあるのを、3コマだけ割り当てて適当に終わらせ
ウチは他社の講習の半額です

ておかしいと思うが そういう塾って多いのかな
そういうのに限って、全国テストの過去問やってテスト対策だの
定期テスト前に過去問を徹底暗記させる事に躍起になってたりする
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 21:35:09.95ID:BUXzv7BH0
問余何意棲碧山
笑而不答心自閑
桃花流水?然去
別有天地非人間

また学ばせていただきました
ありがとうございます
002810
垢版 |
2018/08/08(水) 22:16:12.17ID:bj2necu/0
中学生の大半は基本的な、というかさらに根本的な語彙力や常識が無いから一般的な読解の授業やってもあまり意味がない

個人的に一番効果があると思うのは2〜3学年下の教材を読ませて解かせることで、
@かろうじて自力で読める
A意味のわかる単語が大半の中で知らない単語が点在する状態になるので単語の意味を推測するようになってくる
B文章の文言や内容は簡単だけどテーマは高校入試と被るので基礎知識(「人間と自然」「過去と現代」「西洋と東洋」など)を少しずつ蓄えられる
C文章が簡単なので比較的読みやすく、生徒の書く解答も内容的には正解に近い場合が多いのでまずは解答法(文末のまとめ方など)の指導に注力できる
などあって、これなら国語を指導する力量の無い講師でもある程度までは自然に力をつけさせられると思う

うちでは中3の夏にはかなりできる生徒以外はまず中1の教材で授業始める
本当は小5〜6くらいから始めたいけどさすがに中学生に小学生教材渡すのはプライドが傷つくだろうから中1で
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:17:15.46ID:W01wOcpi0
>>25
その言い回し、初めて聞いた
類は友を呼ぶ、の方がメジャーな気がする

まぁ、どうでもいいんだけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:22:25.67ID:38pzsoqj0
>>24
小学生から通塾するような意識高い家庭で成長する子と、中2で成績落ちて焦って入塾するような家庭の子、
結局は塾の力ではなく家庭の差が大きい説
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:43:11.98ID:y7nu7Pka0
頭悪いくせに語りたがるおっさんが集まるスレはここですか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:36:11.55ID:HMLTeefX0
国語は教養と共にどうしても論理的思考力が必要。論理的思考力の発達は個人差があるから汎用性高く指導できないのもある。

ところが最近感じてるのは、論理的思考力を最も養成しやすいのは実は理科なんじゃないかって思ってるんだよね。
「前提知識→疑問→仮定→実験・観察→結果→考察→結論」
ってのが自然科学の基本的な営みだと思う(文系だから知らんけど)。
目で見て、手で触れて、においをかぎ、時に味わい、音を聞き、
理科の実験・観察って五感をフル活用できる唯一の主要教科だよね。
その身近さでもって、きちんとしたレポート課題・添削やらせれば、論理展開・構造把握の能力は相当高まると思う。
無論費用対効果の低い非現実的な方法だけどね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 23:50:14.53ID:o3ILhqtU0
>>30
24を読んで、なぜ成績落ちて焦って入塾するような所と比べてると思ったんだ?
塾に行かなくても5科目350〜400くらいとれている生徒を比べてるんだが。
塾に長く通って頑張って350点の子と自力で350点の子とは基本的に地頭のいいのは後者の方だと思うが、国語に関しては小学生の時から数多く読解問題に当たることで実力テストでは前者の方がいい場合が相対的に多いってことがいいたいんですけどね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 02:45:22.70ID:USMtO0w50
>>33
基本的に俺氏による集団指導に加えて、バイト2〜3名による指導巡回、サポート業務(時給2500円)
生徒数20余名、中1・中2が計40%、中3が60%

>>35
このスレは、単なる煽り目的の馬鹿と、大手塾のプロパガンダ要員が顔真っ赤で活動してるからなw
楽しいからいじめてあげてる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 05:31:36.83ID:2ytHqvUf0
>>36
お前も煽り目的のバカじゃないか 
大したことない内容を偉そうに語るなよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 05:42:07.01ID:SX40SVZO0
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 06:15:50.23ID:3apqxRaE0
>>36は塾講師アルバイトスレで煽りとおして最後は全員からスルーされこっちにきて暴れてるんだよ。言葉遣いだけちょっとマシになっているが

相手した人、変に同調した人は責任持って処理して下さいね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 13:43:42.82ID:IMC1IJ1d0
>>23
いいこと言うね。俺も同じ考え。
文化資本よりも社会関係資本のほうが日本の児童生徒の学力に与える影響はでかい。
社会関係資本には責任感、義務感というものが随伴するからね。
そして、子どものもともとの知能が高い場合、文化資本も親の経済力も
社会関係資本もぶっ飛ぶ。親がドアホではない限り。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 13:59:43.84ID:IMC1IJ1d0
>>32
国語の論理的思考力と理科の論理的思考は異なると思うんだ。
国語の論理的思考と数学のそれは同じだが理科は違う。
理科の場合、複数の事象の因果関係に注目するんだが、これは主観を排除して
客観的に考えるというもの。
国語や数学の場合、AからB、BからCというようにそれぞれの事象を
置き換えていくのが論理思考。この置き換えが妥当かどうかを真偽によって
うまく判断できるかどうか論理的思考力。
国語の読解問題はこの言い換えに丁寧に注目していけば自ずと解ける。
とはいっても国語の読解力をつけるのは理科つうのは間違いではない。自然科学を扱った文章は
読解力がつくね。いわゆる説明文。言い換えが分かりやすい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 14:06:47.38ID:IMC1IJ1d0
>>34
中学受験を経験し、その後に東大文系に合格した人らが
よく言うのは、二次試験の国語は中学入試で解き方を身につけているから
特段の対策をしてないということ。
日能研はそれを意識して長文読解教室つう本を作っていた。もう廃刊になってる。
あれはすばらしくよかった。国語は小学生のうちの対策が有効だな。
だが、異なる道もある。
中学3年生に難関私立の数学の図形問題をみっちり解かせると
国語が苦手な生徒でも大きく伸びる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 14:11:20.57ID:IMC1IJ1d0
>>26
そのやり方もありだと思うよ。おかしいとは思わない。
意欲の低い生徒に対する動機づけとしては中々有効だろうね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 15:14:20.65ID:USMtO0w50
大手塾が大量に集客できるのはひとえにプロパガンダ戦略「だけ」に過ぎない。

まず「勉強は糞つまんねー ⇔ やらねばならない」という世間の固定観念がある。
親は、勉強してこなかった自身を悔い恥じるが、我が子に勉強をさせる方法を知ろうとしない、考えようとしない(仕事ガ―、家事ガ―と逃避)
そこで親は、塾と称した場所に我が子をぶち込めば、我が子の勉強教育から責任逃れできると考える。

そのため、大手塾は色々嘘ついて、世間の大多数を占める馬鹿親の怠け心に漬け込んで、色々上手い事言うわけ。
「やる気スイッチ」←大嘘。勉強に対するやる気は99%でない。義務感と闘争心、世間体が大事でしょ。
「成績保証」←ウチならお宅のバカ息子も更生できます!という偽アピール。親も馬鹿なので鵜呑み。
「○○高校△人合格!」←偶然優秀な生徒が釣れただけ。テメェんとこの指導法(笑)は糞の役にも立ってない。

自称進学校はやれ進研模試だ、やれ予習授業復習の黄金サイクルだ、とベ○○セ信者教師多いでしょ?
あそこもそうだし、CMで親に漬け込む所もそうだし、
大手塾広告宣伝部の基本戦略は
一に生徒と親に対して『勉強=難しいので独力では無理』という意識を植え付け、
二に「大衆が利用している」ことを伝えて焦燥感を煽り、
三に「とりあえずまずは入塾で!」と無意味な体験授業・折り込み雑誌で釣る。

広告してる指導法・システム(笑)もハリボテなので当然中身はスッカスカ。
「今回の定期テスト難しかったんだよ〜」「もう少し粘って勉強してごらん」などと顔真っ赤必死で塾生流出を食い止めるw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 15:25:05.36ID:USMtO0w50
世間の大多数の親は、我が子を可愛がってなどいない。これはまず事実ね。
親の多くは、人間を育ててるんじゃなくてペットを飼育してるだけ。
ペットの独り立ちなど考慮する者は誰もいないように、親の多くは我が子の将来を一切見据えてない。

ということは、「我が子が勉強できない」という事実を目にしても、その背景・理由・改善策を全く考えられない、調べられない。
したがって、ロクに考えもせず「とりあえずCMで有名なあの塾に!」と責任放棄。
その程度の思考回路しか持たない親共に対して、俺みたいなアンチ大手の小規模塾がどのように広告宣伝していくか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 16:49:36.15ID:F8RgC3OX0
子持ちだけど >>45-46 におおむね同意する

ほとんどの勉強は家庭と参考書で出来る
大量の塾オリジナル教材も、頻繁な模擬試験も要らない
(中学受験の理科社会だって、本当はあんな大量のプリントと拘束時間はいらん)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 16:59:19.86ID:Pk38Q/kB0
自演で忙しいスレはここですか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:42:38.61ID:lwQz5V6Z0
長文必死に書いてる人、世間に認めてもらいたいけど、全く認められてないってのがひしひしと伝わってくるよw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:49:47.19ID:IMC1IJ1d0
>>51
俺は>>46の方に強く共感した。可愛がっての意味を
文脈に応じて判断する必要はあるけど、これも養老さんみたいな言い回しで面白い。
可愛がっていない愛玩している親が多すぎる。こうした世間全般の親の気持ちは
少子化の遠因でもあるね。
それに自分の塾のあり方を提示してもいるからいい締め方だな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 20:52:43.68ID:IMC1IJ1d0
>>52
それでいいんじゃないか?モノを書くってのはそれが前提だよ。
三島由紀夫が「作家は非常にエゴ的で本当は三島由紀夫と原稿にびっしり書いて
世間に提示したいだけの生き物なんです。でもそれじゃ誰にも相手にされないから
知恵を絞って小説という形にしている」と言っている。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:00:54.25ID:IMC1IJ1d0
教える塾の側と教わる家庭の側がテーマ・問題を共有し、
面談などによって意思疎通を重ねながらその生徒の人生にプラスとなる道や
勉強のやり方を探っていくつうのはダメだな。
他の商売ならありだが、塾においてはなしなんだな。1から100まで任せてください
成績をあげてごらんにいれますつう完全外注型のほうが多くの支持を得られる。
大手個別であろうと個人塾であろうと
子どもの学力向上を家庭から切り離してできるだけ完全外注に近い形で請け負った方が
生徒が集まる。でもそれじゃ、生徒の学力が伸びる可能性は低くなる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:48:13.86ID:Pk38Q/kB0
ID:IMC1IJ1d0 の塾に通っている生徒とその親が不憫でならない
コミュ障から教えてもらうなんて。

偉そうに断定口調で言いきっている割には
20人しか生徒がいないなんて。
それでバイトに給料払ったら家賃も払えないだろ。

せいぜい犯罪者にならない程度に頑張ってください
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:53:28.10ID:IMC1IJ1d0
>>57
俺はその人とは違うよ。この人のレスが面白いから
ここに居着いて発言している。
この人が消えたら俺もROMる。
なので、あんたには俺が自演のもう1つとして映るのは理解できる。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:00:51.07ID:v+g15Ntl0
>>58
でコミュ障って診断受けてるの?それとも健常者?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:06:59.11ID:v+g15Ntl0
大手は好きではないがこれだけ激しいアンチがいるんだな。感心するわ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:47:09.69ID:APcUNscQ0
私の立場からは、階級論的に塾経営するならば、貧乏な家庭の子供は結局その血筋的に欠損があるか、環境的な因子があるかですが、問題はそのふたつの欠損がなくても、それを自律的に支援するのは民間塾のすることではないです。
やはり階級的に低い層を相手にしても、それは単価を下げるだけで結局塾のブランド価値も下がるだけです。結局階級の再生産するだけなので、その底辺労働者の育成を目指すのに、論理的思考を権力も求めていないのです。
ですから階級的に高い層を階級的危機意識を利用して高い付加価値をつけて商品を売るだけなんです。そういうプチブルこそ経営の安定手段として有効です。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:52:48.42ID:APcUNscQ0
大手塾は、底辺の受けるキャッチーフレーズをつけるのは、そういう階級的な狙いがあるのです。大衆を獲得してシェアをとりながら、単価ベースを下げても質より量の物量作戦なんです。
だから大手塾は、烏合の衆のごとく、全く先鋭化されていないから、馬鹿な親さんに振り回されるだけなんです。
うちは、広告を全く打たないのは、それは底辺の階級を受け入れる余地がないからです。そこで講師を雇ってブルジョアの真似事をしても、経費が売上を圧迫するだけで、搾取するつもりが搾取されるだけなんです。
ですから、徹底した先鋭化した塾、資本家階級を明確にターゲットにした塾こそこの資本主義経済の合理性に合致すると思っています。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:57:30.50ID:IMC1IJ1d0
>>62
なるほど。ネオマルクス的な考え方だと、学校教育を補完する役割である
一般的な学習塾は、学校教育の選別的役割を強化するだけで
害悪でしかないつうのと表裏一体の考えだね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:59:53.34ID:APcUNscQ0
ブルジョア家庭は、基本的に入口は狭くても「ホンモノ」の塾をよく見抜きます。例えば私は必ず自分の学歴だけでなく、どういう階級なのか、そして親さんの学歴や仕事も聞きます。そして私の家の階級的立場をはっきりさせます。
うちは代々研究者の血筋なので、その話もします。(これは自慢ではなく、事実として)次に自分の経歴なども説明します。
その次に自分の塾の先行実績として合格者数だけでなく、統計的な数値をきちんとだしています。(内容までは企業秘密ですが笑)
そしてその論理帰結としてお子さんの立場や私の塾の立場を説明して納得してもらいます。だからパンフレットとか全く用意はしてないです。
結局ローコスト住宅で家を建てる層には、パンフレットも必要かもしれませんが、手組みの在来工法の宮大工はそんなもの必要ないのです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:02:33.75ID:IMC1IJ1d0
>>63
それは現場であって、コアな部分では
大手塾は被支配階級に階層移動という、実現が非常に困難な夢を与え
被支配階級から金銭を搾取し、それによって支配階級の地位を保全しているようにも
みえる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:04:26.15ID:APcUNscQ0
64
私は補助的機関として塾は、公文のおばさんで十分と思ってます。何度も繰り返して恐縮ですが、低学歴のおばさんでも立派に「一定水準」の教育補助を行う公文という組織は素晴らしいと思います。
公文のおかげで、中流以下の労働者は育成され従順な労働者として社会に再生産されて、資本家に奉仕するのですから。
私の塾は、補助的機関の立場はとらないです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:07:33.09ID:APcUNscQ0
66
大手塾は資本家階級と労働者階級を内部でうまく使いわけて、階級ごとに商品をわけて分断と搾取をしていることは明らかです。問題は、底辺労働者階級も「大手塾」では機械的平等に扱ってくれると信じているからでしょうね。でもそれが資本主義経済なんですが。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:09:49.94ID:IMC1IJ1d0
>>67
だね!
実際に田舎だと公文は強い。田舎ではどういった層が公文を選ぶのか?
それはあなたの言うように潜在的意思として「社畜」をめざす家庭。
いろいろな習い事を少しずつこなし、人生を主体的に生きるように子どもに求めていると
思いながら、実のところは「社畜」を志向する家庭。
まあそれは無難で一定の幸福を得やすいからいいんだけどね。
俺は階級社会賛成派だし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:10:25.34ID:APcUNscQ0
私は産まれながら平等という実質的平等観の立場ではないです。搾取と分断こそが資本主義の本質的推進動機であり、それを見抜くことが私のような家内制工場の立場ではないかという危機感をいつも持っています。
だから階級意識のない人は、なんて幸せなんだろうと思いますね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:12:48.12ID:IMC1IJ1d0
>>69
>底辺労働者階級も「大手塾」では機械的平等に扱ってくれると信じているからでしょうね。でもそれが資本主義経済なんですが。

あんた、どっから沸いたかわからんが「機械的平等」は刺さる表現だね。いいね。「機会の平等」はあるが「機械的平等」は初めて聞いた。
公平似扱われるのが当然と思い込んでる思考停止の人って機械的平等だな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:16:38.99ID:U0jm/CLB0
もうまじで哲学を語るスレでも作ってそこで一生語り合ってろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況