みなさんありがとうございます!
先日、他者の時間を削ってしまう生徒さんのご相談したものです。こんなにもアドバイスいただけるなんて、感激してます。


>>922
なるべく穏やかなクラス運営をと思っているが、毅然とした対応大事だなと猛省中。

ひとクラスで、10対1+アシスタント1名


中学受験が主な対象で、5年目。
これまでは比較的まとも?な生徒さんが多く、こういったトラブルはなかったんだが…変なの受け入れてしまったな…

早く入れ替えたい。が、本音のところ。

言葉は悪いが…発達障害や学習障害のけのある子供を受けると、クラス崩壊につながるなと…


ひとクラスでなぜか3名もおり手を焼いているんだが、2名は他者に明らかな迷惑行為をするから退塾してほしいと勧告をだす予定

授業中にキーーっと叫ぶ、立ち歩く、机をバンバン叩く、体を揺さぶるが多くて、
クレームが続いたのと、体験入塾生をそれで逃した。

保護者に話しても改善どころか、
うちの子の特性には合っていない。

個別指導に比べると効率が悪いとまでいわれてしまったため

(成績は偏差値45から60に伸びたんだが、こちらサイドへのダメ出しの多いこと。
欠席の多い家庭で…兄弟なこともあり受け入れたが、欠席も多くするからメリットが感じられず…)

近くの地域の似たような塾に行くといっていたが、うちがしっちゃかめっちゃかになったから、受け入れないのをオススメしたいくらいw

先の一人は悩んでいるんだが…もう障害?持ちは受け入れたくないのが本音。

常識から大きく外れる生徒に対しての俺の指導力の限界をかんじた。

みなさんは、こういった授業運営に支障を来すような生徒はどうやって弾かれていますか?
上の兄弟、初回はそこそこ大人しくて正直見抜けなかったので、悩ましい。