成績云々より、子どもはまず文章を読めていないよね。
傾きとか、力の合成と合力の違いとかわかってないから。

Q.2つ以上の力を合わせることをなんというか
A.合力
とか答えるもん(笑)。

傾きなんて日本語レベルなのに、
一次関数のつまずきは“傾き”が直線の傾き具合ということ自体わかってないから。

数学とか理科という教科以前に、問題文を正しく読むとか、
教科書に書いてあることや問題集に書いてある解き方や解説を
“読める”ようにすれば、自然と成績は上がるよ。

テストでの間違いは、ケアレスミスが大半だけど、
そのケアレスミスに本人が気づいていないからいつまで経っても成績は上がらない。

だから、うちでは、
まずノートと問題集の誤字脱字チェックから始める。
十中八九、間違ってるのに丸をつけている。
そういう問題をすべて洗い出して、チェック印しを打って返してやる。
「どこが間違っているのか自分で考えてみて」
というのがうちの指導。

これを徹底するだけで成績はかってに上がるよ。