主任がカードのハンコの数え間違いを放置して間違えたままの給料が払われてたらどうなるのでしょうか?
今までの分を確認したら数か所数え間違いがありそのままの状態で振り込まれていました
また高校生の指導料金分が中学生の時と同じままなのですが全員そうなのでしょうか?
報告日の未払いや消費税の関係で賃金に不当なところがあるのは認識していましたが指導料の分まで盗まれているような気がしてきました
事務局担当者と呼ばれる人に言えば勘違いで後で間違えた分の賃金が支払われそうで詐欺や横領に該当する刑事罰的責任をごまかされそうなので
労基署に通帳と指導者カードと報酬のデータを持って行ったほうがいいでしょうか?