X



【現代文講義】田村秀行1【早大現代文ゼミ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/27(月) 13:22:55ID:bB9LJJDwO
伝説の先生について語りましょう。
通称「能面田村」
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 17:11:56.27ID:p0rZdJ5Q0
斎藤公智
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/07(日) 20:35:31.23ID:ohRXIj3z0
小説の奴欲しいけど流石に1万は出せないや・・・
きめる!センターの船口のやり方で代用できるかな?センターよりも一般入試に比重をかける予定です
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/07(日) 23:28:45.74ID:1dzrI2SL0
でかい本屋行くことがあれば思考訓練の場の国語を見てくればいい。
古臭くて読みづらいがやれば相当な力がつく。
根性と忍耐が必要だが。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 01:50:25.30ID:YUBhLuei0
田村の現代文記述問題解説読んだけど、記述の解答の作り方の解説はピカイチだね
類書が解答の要素を示すだけで終わってるのに対し、どうやって解答を組み立てていくか詳しく解説してる
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 02:15:44.99ID:tsW0Lw6E0
代ゼミのシリーズの復刊の要望はよく見るけど
栄光の方が比較的最近だし,栄光版こそ復刊してほしいな。
どこの出版社でも良いから
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 04:11:25.83ID:mKEeC9KM0
代ゼミの現代文講義以外は復刊する価値ないでしょ。ただの問題集だもん。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 05:10:02.21ID:YUBhLuei0
栄光の記述問題解説やセンター国語は復刊する価値大だと思う
前者は東大京大の過去問を合計9題も解説してるし、後者は古文や漢文を田村流で解説してる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 10:05:35.60ID:kI8WUXHV0
なんで田村は、代ゼミからいなくなったの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 11:15:01.87ID:fYLVmVYvO
代々木ライブラリーから出した本の復刊は難しそうだよね
鬼塚の英語マニュアルは他の出版社から改訂みたいな形で出たけど
田村は今でも大学受験向けの本を出すことに関心があるのかどうか…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 13:16:56.93ID:mKEeC9KM0
というか復刊しても新のほうで旧は復刊しないでしょ。
旧を出すならわざわざ新を出した意味ないし、
新のはしがきの中で旧を書いた時と自分の現代文に対する考え方が変わった、
みたいなこと書いてたからね。

受験生に評価されてるのは圧倒的に旧のほうだけど、
そこに書かれてあることは今の田村の考え方とは違うのだろう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 13:55:48.34ID:fYLVmVYvO
なんで旧の方が圧倒的に評価されてるの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 18:20:23.71ID:YUBhLuei0
旧版は全盛期に出したものだから販売数が違うし、ガチガチの論理でかためた解説してるからではないかと
新板は旧版に比べるとあっさりしてる

どちらも名著だから、好みの問題だと思うけどね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 18:54:23.75ID:mKEeC9KM0
旧のほうが文章読解の解説も、解答の解説もそのプロセスを非常に緻密に説明している。
旧の第1講なんか20数ページあるからね(笑)。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 18:56:11.74ID:mKEeC9KM0
現代文講義の解説を英語講師に例えるならば、

旧→富田一彦
新→今井宏

みたいな感じかな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 17:20:54.86ID:XfxOiUSa0
元駿台で伊藤和夫の弟子だった入不二基義が絶版になった「思考する英文読解」を
改訂して出版するそうだ(ソースは本人のツイッター)
高校英語研究に連載されていた専門分野である哲学の英文も収められるらしい
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/23(木) 21:26:46.44ID:STzEge150
>>581
無関係な話題持ち出して工作すんなボッタクリ予備校社員
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 19:30:23.95ID:tjBxQKRB0
>>582
おっさん乙
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/25(火) 00:09:40.31ID:19IuMIA10
斎藤公智
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/02(火) 15:44:53.24ID:tnahArFE0
新版講義で図解的に読み解くことを自己批判してるのと
スカパーの現代文講座で多読の問題演習やってたのは関係があると思う。
講義のほうでも現代文で点数上げるために読書するなら問題集読めって
言ってるしね。多読の効用に気づいたんだろうなあ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 02:17:36.09ID:iKTsFFYx0
斎藤公智
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 21:07:11.26ID:VjR4wEKP0
斎藤公智
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 00:56:45.34ID:b7SKUsRv0
>>589
え?田村ってスカパーやってたの?
動画見てみたい
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 23:21:43.62ID:nMb17gAo0
山梨予備校も源氏の部屋もやめちゃったみたいだし、
大伴茫人や田村秀行名義の著作も
最近出ないので、さびしいな〜。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/22(木) 18:16:09.06ID:BIKjwfNu0
田村のスカパーの情報よろしく
リンクとかあったらぜひ
誰かうpして

今は何してんの
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 03:32:58.29ID:YtxHCaox0
>>585
働け無職のカス
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 23:30:27.82ID:uPnrG2ea0
田村はスカパーやってないよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 00:51:33.56ID:c4XNUGoR0
うPはありえないけどスカパーでそういう講義があること知らなかった。
好奇心からどのチャンネルか知りたい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/20(金) 02:47:52.00ID:ucEQTa0E0
斎藤公智
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/07(土) 16:53:40.68ID:7ru0vekn0
斎藤公智
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 09:56:43.70ID:tQgq/K0k0
斎藤公智
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/02(木) 12:56:05.53ID:RihDdpP30
>>601
昔の話だろ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 15:05:44.87ID:Ds2tSncR0
斎藤公智
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/25(土) 09:25:27.45ID:bkcr18B1O
神講義本は、旧4巻、ライオン社融合本、新旧3巻
復刊は難しいだろうが、下手な講習会を取るくらいならこれらの本の方が対費用効果は大きいだろう
ライオン社融合本は早稲田なら政経学部や社会科学部の現在の出題にも対応している、
というかこの本の時代の問題の方が難度が高いのでこれをこなせば楽に思えてしまうだろう
田村先生本人も講師を始めて以来解説に最も骨が折れた、的な前書きをしてから解説している難問もある(ソシュール言語学の内容)
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/02(土) 07:16:39.35ID:ZeydiQ220
斎藤公智
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 23:28:02.44ID:nAi/lbKX0
旧1を絶賛している向きがあるが、自分が90年前後に受講したときに、
本人が「今書くとしたら、ああいう内容にはならない。マーク法は当時無名だったので、
出版社から「藤田修一の「現代文入門」を参考にしてくれ(パクってくれ)」と言われたので
書いた」と言っていた記憶がある。

新1がオリジナル問題オンリーなのは、現代文の勉強を開始するには
オリジナル問題が適切だという理由からなんだよね。
単科の1学期がすべてオリジナル問題だったし…
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 09:24:51.94ID:BbXIQ3Q70
斎藤公智
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 23:53:06.95ID:qMuWZDE/0
斎藤公智
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 02:28:37.63ID:TcwnN9jH0
客観的age
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 02:16:52.52ID:pC7Xubmq0
文系の就職活動必勝テンプレ

たまに大手入る人もいるがそんなのは例外中の例外。 放送大学と扱い同じ。放送大学はスマホで授業を受けられる。mvnoみたいなもんだ。
文系は就職厳しい、だが一発逆転できる道も無くはない

大学1年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
大学2年・・・高卒区分の公務員試験を受験。受かったら即退学
もっと遊びたい?公務員になれば大手並の給料貰えてずっと遊べます 。学位授与機構から大卒なりましょう。

大学3年・・・年齢的に高卒公務員の受験が不可能となり民間への就職にシフトするしかない
この1年でとりあえず簿記をがんばる。商業高校生でも取れるので簿記2級を頑張って目指してみよう。大卒公務員や難関資格はどうせ取れないので無理をしない。

大学4年・・・就職活動は早めに始める。大手は元から無理なので出す必要なし
無名でも優良そうな大手孫会社、地元中小をメインに回る。ハロワも活用すべし。ここで3年時に取得した簿記2級がジワジワと効いてくる
あと並行して日本年金機構も出してみる。試験が無く学歴も関係ないので勝ち組に入れるラストチャンス。普通の文系でも採用される唯一の公的企業!
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 17:01:58.95ID:d1w8P0L30
>>611
本人が自著をどう評価しようと受験生一般は圧倒的に旧1支持だよ。
そもそも田村がブレイクしたのが旧1出版がきっかけだし。

それに旧1の優れていた点はマーク法ではなく、
伊藤和夫の英文読解教室を彷彿とさせるあの緻密な文章解析。
文章を内容ではなく、文法・語法の観点から読解し、解答を導く方法。
あれが当時の現代文勉強法に衝撃を与えた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 17:04:02.98ID:d1w8P0L30
>文章を内容ではなく、文法・語法の観点から読解し、解答を導く方法

この意味では富田一彦の英文読解法と通ずるところがある。
内容で考えると主観が混在するため、文法・語法という客観的な痕跡を頼りに
正解を導くというのが旧1の基本スタンス。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 17:06:34.09ID:d1w8P0L30
ただ、晩年に田村は「文章というのはそんな機械的に割り切るものではない」
という考え方に至ったため、旧版を改定して新版を書いた。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 19:00:44.29ID:CuIvERFc0
確かに、田村先生の解き方は、自作問題とその解答に通用する
これをある意味応用発展させたのが、駿台の中野先生だと思う

中野先生もロジカルに読んでいくという点では田村先生と同じ
ただ、中野先生の読み方を前提にしてセンターの過去問を解くと、センター試験の試験委員評価書で求められている読み方が一致しているのがわかる
その点で、中野先生のほうが優れていると思う
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 19:28:10.63ID:7lNiyTtTO
そんなことはどうでもよいから今売ってる参考書でしっかり勉強しないとまた再来年受からない
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 23:12:23.59ID:DYqVj11kO
中野ってそんないいの?参考書見たらややこしそうだったんだが(問題も難しいし)
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 07:03:22.39ID:sGBZjvF60
ある意味、田村先生も十分ややこしいだろw
中野先生はよかったよ
問題はセンターの過去問等が入っているじゃん
それで難しいっていうなら、何ともいえないや
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 09:52:46.30ID:nKEySUvo0
田村の授業は教養的な雑談も多いってあったけど、問題すべて解き終わってからその文章についての背景とか説明したの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 10:28:28.71ID:JRfbe19N0
>>625

文章を読みながら、解説していたし、著者については、最初に触れていたよ。


名古屋にあったアルゼンチンタンゴの店が好きだったらしい・・・
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 23:03:38.35ID:G0M4Vn0SO
田村先生にオリジナル問題じゃなくて今の入試問題使った参考書書いてほしい

まあ絶対無理だろうけどな…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 21:39:06.85ID:AF67xveC0
公智
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 21:44:48.84ID:GMTtGSiD0
能面
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 23:24:32.48ID:GwH6IU4X0
>>627
解けないんじゃない?
参考書読むかぎりでは他と比べて分かりやすくも斬新でもないし…
昔は凄い人だったんでしょうが
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 08:56:34.53ID:f0YMpQw20
能面
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 13:33:52.25ID:GvK5MlB60
能面
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/01(火) 14:58:04.34ID:KhnjACr20
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 17:14:24.47ID:UqzkdpK50
MARCH法学志望の高3です。

やさしく語るの1部を読んで、新講義の1を解き始めたところです。

設問解説はとても詳しく、分かり易いのですが、本文解説が薄いように感じます。

本文解説が詳しい田村師の参考書はありますか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 00:25:14.88ID:0/nKFZyk0
塾に田村の現代文講義が新旧1巻ずつあったのですがどう違うんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 00:41:07.32ID:TouG7ykH0
>>636
どっちも古いってだけです。
今の時代もっと良い参考書はいくらでもあるよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 01:43:07.44ID:0/nKFZyk0
>>637
田村先生の他に文法を使ってる先生て誰がいますか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 09:06:09.74ID:ABslj7p80
>>640
おまえが理解できないという意味では難しいとは思う。

中野のやり方は田村を凌駕している。
中野のやり方によって、俺はセンター現代文を、まるで数学のように解けるようになった。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 09:11:14.90ID:ABslj7p80
>>640
付け加えていうなれば、出版不況とこんにちの少子化を考えれば、田村が代ゼミにいた頃の参考書の出版状況と今の参考書の出版状況を比較するのはおかしい。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 10:59:59.84ID:zhRnR8rE0
田村の亜流なんて掃いて捨てるほどいるだろ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 11:09:49.15ID:0/nKFZyk0
出せれてない→出されてない
でした
すみません
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 11:24:13.62ID:F1QhBF8k0
現代文講義を出した頃は唯一無二の存在だったんでしょうね。
皮肉というかなんというか、フォロワーがよりコンパクトでよりまとまった、より今の入試に即した参考書をたくさん出してますよね。
過去の人ですわ、
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 08:04:08.68ID:d+xqh44r0
まあ問題文の内容の旧さはいかんともしがたいねえ。
いまどきの入試の文章からはかなりのズレがあるのは確か。
解法そのものは今も使えると思うけどね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 12:33:48.64ID:2dPOzhyA0
知恵袋で開発講座が新田村の完全上位互換みたいに書いてあったんだが、このスレ的にはどう?

開発講座持ってないからどんなのかも書いてくれると助かる
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 09:34:03.71ID:M3I/QA9R0
>>609
早稲田の去年の教育、今年の政経社学にほぼ的中なんだよね
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 03:41:39.26ID:7YsP8KGh0
その通り
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 04:02:33.60ID:eNRsE1tF0
甲府
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 22:50:14.83ID:LCFdfmDO0
田村が中里の古典文法、水曜3限に来て、古典文法を講義した時があった。
あそこに居合わせたけど、内容を全く覚えてない。
けど、田村と中里が笑顔で話してたのは印象に残ってる。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 23:14:31.56ID:ORcChMQP0
甲府
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/25(月) 01:06:57.40ID:/Gi9lsYQ0
能面
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 14:31:04.82ID:P87LqJm60
この人、いま何やってるの?
もう70近いんじゃないの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 15:05:15.56ID:P87LqJm60
俺が受けたのは1988年度、代ゼミ原宿校のLF(早慶上智文系文教育外国語)1。
ちなみに同年度、代々木校のLE(早慶上智文系政経法)ではLE3,4。
夏冬直前の講習では早大現代文。
当時の田村は40弱で、数年前に出した「現代文講義」で急速に全国で有名になった。
若干天狗になってたのか、「早大現代文対策は自分が日本一」と言っていた。
実際のところ、田村以外で「早大現代文対策」で、これといった売りを持つ講師もいなかった。
質問に来る生徒は落ちる、とも言っていた。(一理あるが。)
本科単科はモグリ生徒も加わって満員、講習会は全講座締切。人気絶頂。
以後、小論文を手始めに、古文、早大以下の私大などにも手を広げていったが、元々ハイレベル層には人気が高い反面、万人受けはしないタイプだったので、徐々に人気が下がっていった。
万人受けしない点が、酒井などとは違ったのではないか。
ついでに、早大現代文も酒井に人気をさらわれた。
以後、代ゼミの表舞台からは姿を消し、どこぞやの田舎の予備校のパンフに紹介されるようになり、今は…?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 01:34:20.45ID:RlgoGbrv0
現代文って不思議だよな…
講師の教え方でガラッと変わるのはわかるんだけど、
それが数年続くと、ちがう講師にガラッと変わる。
読み方は普遍的なものだと思うんだけど、
浮き沈みが激しい。
俺が受験生だった90年代初頭でも、田村、酒井、出口が三大看板。
ほか森、堀木といたけど、それが数年後にはガラッと変わり、
当時の看板とは別の看板が出てくる。
読み方、解き方にそんなに差異が生じるものなのかな?
他の講師の読み方と比べて、それほど大きな違いがあるとは思えないんだけど…
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 12:13:30.18ID:J4t076Qs0
>>656
なんで「質問に来る生徒は落ちる」と言っていたの?
生徒は教わりに来ている訳だから、質問するのは当たり前のことではないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 23:37:39.06ID:qB87mo18O
代ゼミさんよ、早く新田村の現代文講義3を復刊しろよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 09:13:29.88ID:HgbkhgOQ0
土屋の古文公式も他から復刊してるんだから同じように出来ないかな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 15:10:45.60ID:lltkUJDx0
現代文は、出版当時より著作権についてうるさくなったから、復刊が難しいのだろう。
古文は著作権関係無いから、すぐに復刊できるし、他社で再度出版できる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 05:11:42.00ID:wS/0gCJX0
早稲田の政経・商・文・文化を受けるなら
融合問題詳説(ライオン社)は買って損はないどころか神過ぎるはず
アマで数百円だが融合問題は古びないことと本文解説をしてからの設問解説だから
単なる問題集ではない
にもかかわらず10問も載っているのが凄い
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 03:52:03.39ID:wrL4g8ux0
それはいいな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 23:04:43.72ID:gtbf7l3M0
>>656
酒井も万人受けしなかったと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況