X



木原太郎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/13(水) 21:59:21ID:MMmU3tXBO
慶大
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 03:39:53.24ID:9vsth3Er0
木ホラ野郎、詐欺師相変わらずため息吐きながらやる気無い顔で
授業してるのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/26(木) 08:13:20.91ID:FARX5mhU0
斎藤公智
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/02(月) 15:49:57.13ID:u6QFlkE+0
斎藤公智
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 09:35:51.36ID:I/Tj56TS0
斎藤公智
0610昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2015/03/24(火) 12:28:51.03ID:25ZbrWpg0
木原さんって今でも筆記体使ってる?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/02(木) 12:35:11.64ID:XX7ZsZv20
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】 [転載禁止]c2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1415099063/123
の続き

英語ロジカルリーディングの横山雅彦 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1361014458/798抜粋 ※maguroはhayabusa6でも可。
長文中で注意すべきディスコースマーカーはZ会の本がよくまとまってるし、本冊もZ会の方がはるかに出来がいい。
>>797の現行本の中では最も出来が悪い本がこの矢田の本。
(絶版も含めれば今井の「ホラリー」が最悪だが)
西の情報構造は、これといったルール化がされてるわけではないので、
演習書としてはいいけど方法論を身につけるための本ではない。
富田本は100の原則で解釈を身につけた人には演習書として良い。それ以外の人は使う理由なし。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1405941379/802抜粋
シンプルな文法理論を前提とした読解や解放は富田がベスト。
(知識や理論は薬袋はもとより佐藤慎二、佐藤孝太郎、三沼、出雲などの
足元にも及ばない、勿論水野にも)
ネイティヴを意識した自然な読み方は西がベスト。
深い文法理論やミクロとマクロの中間の情報構造の読解は佐々木がベスト。
生徒のやる気アップは西谷や安河内には勝てない。
基礎指導は今井や渡辺の足元にも及ばない。
基礎と応用のバランスの良さは福崎の足元に及ばず。
長文論理については木原や表三郎足元に及ばず。
最難関レベルについては、太や宮崎に申し訳ないくらいの内容の薄さ。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1405941379/948抜粋
スラッシュが基礎で、その発展がパラリーで、さらにその発展が情報構造…とかありないからw
それぞれ全然別物だろ。商売にするために次々と新しいものが提示された、その順番がそれなだけ。
それぞれに基礎→発展という関係性はない。

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/267,503抜粋
267
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
つか、これは間違いだぞ、前置詞+名詞でSになるのもある。
503
前置詞+名詞はSにもなるけどMVSとの判断くらい後ろを読めばすぐわかる。それは後ろのVがbe動詞かfind,seeであればSVCなのである。

凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1425202075/66抜粋
いなくていいよ西キョウジ。
「ポレポレ英文読解」「基本はここだ」→「英文解釈教室」3冊、100の原則やればいい
「情報構造」→佐々木の英語長文か佐々木の授業、太の精読へのアプローチのほうがいい。
富田の参考書や佐々木の授業のほうがすぐれている。

【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/514抜粋
前置詞+名詞でSにならんってのは間違いだってことだけど
最近出たOxford Modern English Grammarって本によるとコーパス分析してみたら
前置詞+名詞で主語になるのは1パーセント位らしいぞ。
この件でビジュアル英文解釈を貶してた大西もひでえもんだな、と思ったわ。

世界一わかりやすいシリーズの関正生スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365692099/376-377,381抜粋
こういう人間を崇拝する人たちって余程教師に恵まれなかったのな

【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/848
0612コーパス=言語資料体,例文資料集
垢版 |
2015/04/03(金) 21:52:22.30ID:K/T55nOq0
【秋田の熊】今井宏Part4【英文法教室】 [転載禁止]c2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1415099063/123 の続き

英語ロジカルリーディングの横山雅彦 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1361014458/798 ※maguroはhayabusa6でも可。
長文中で注意すべきディスコースマーカーはZ会の本がよくまとまってるし、本冊もZ会の方がはるかに出来がいい。>797の現行本の中では最も出来が悪い本がこの矢田の本。(絶版も含めれば今井の「ホラリー」が最悪だが)
西の情報構造は、これといったルール化がされてるわけではないので、演習書としてはいいけど方法論を身につけるための本ではない。富田本は100の原則で解釈を身につけた人には演習書として良い。それ以外の人は使う理由なし。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1405941379/802
シンプルな文法理論を前提とした読解や解放は富田がベスト。(知識や理論は薬袋はもとより佐藤慎二、佐藤孝太郎、三沼、出雲などの 足元にも及ばない、勿論水野にも) ネイティヴを意識した自然な読み方は西がベスト。
深い文法理論やミクロとマクロの中間の情報構造の読解は佐々木がベスト。生徒のやる気アップは西谷や安河内には勝てない。
基礎指導は今井や渡辺の足元にも及ばない。 基礎と応用のバランスの良さは福崎の足元に及ばず。
長文論理については木原や表三郎足元に及ばず。 最難関レベルについては、太や宮崎に申し訳ないくらいの内容の薄さ。

英語ロジカルリーディングの横山雅彦part2 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1405941379/948
スラッシュが基礎で、その発展がパラリーで、さらにその発展が情報構造…とかありないからw それぞれ全然別物だろ。商売にするために次々と新しいものが提示された、その順番がそれなだけ。 それぞれに基礎→発展という関係性はない。

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/267,503
267
・「前置詞+名詞は修飾語(=文型の要素にはならない)」
・「前置詞の付いていない冒頭の名詞が主語」
つか、これは間違いだぞ、前置詞+名詞でSになるのもある。
503
前置詞+名詞はSにもなるけどMVSとの判断くらい後ろを読めばすぐわかる。それは後ろのVがbe動詞かfind,seeであればSVCなのである。

凋落の一途を辿る代々木ゼミナール11 [転載禁止]©2ch.net http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1425202075/66抜粋
いなくていいよ西キョウジ。「ポレポレ英文読解」「基本はここだ」→「英文解釈教室」3冊、100の原則やればいい 「情報構造」→佐々木の英語長文か佐々木の授業、太の精読へのアプローチのほうがいい。 富田の参考書や佐々木の授業のほうがすぐれている。

【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/514抜粋
前置詞+名詞でSにならんってのは間違いだってことだけど 最近出たOxford Modern English Grammarって本によるとコーパス分析してみたら
前置詞+名詞で主語になるのは1パーセント位らしいぞ。 この件でビジュアル英文解釈を貶してた大西もひでえもんだな、と思ったわ。

世界一わかりやすいシリーズの関正生スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365692099/376-377,381抜粋
こういう人間を崇拝する人たちって余程教師に恵まれなかったのな

【リーディング教本】薬袋善郎21【エッセンス】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379687290/848
but。読み下し訳?逐語訳?

【あせるな】西きょうじ【ポレポレ】 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1423227023/243-244
基本はここだは中途半端?

富田一彦 part6 [転載禁止]c2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1420288711/482-489
富田一彦VS西きょうじ

アメリカ英語が駆逐されイギリス英語の台頭を願うスレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401646626/94
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1359864584/629
富田「熱中症は水だけじゃダメ」「設問を先に読む」

富田一彦 part.5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/juku/1409595159/211前後 および この前スレ「どう聞いても違うだろ」でスレ内検索(CTRL+F)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/11(土) 08:49:35.02ID:qTiraHe00
金沢中央予備校創立40周年記念講演: http://youtu.be/jXKNbSjDqKA

木原太郎 金沢中央予備校に移籍
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/11(土) 12:02:11.74ID:SlXU0T600
同姓同名の別人かよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/11(土) 23:05:04.05ID:smmyEPY90
>>613
懐かしいな。読解の映像も上げてほしい
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/12(日) 10:57:20.10ID:U8uifn39O
動画で見るかぎりお腹まわりにかなりお肉がついてるような…
今木原って何才なんだろう?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/15(水) 02:15:11.94ID:NSUj563z0
「慶応もひどいよね〜こんな問題出すなって…ハァー」

↑これ、一言一句違わず、1992年に言ってたで
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/18(土) 21:36:08.55ID:cwbLYfv/0
まだ代ゼミに籍はあるんだな
個別指導向けのパンフレットに載ってたわ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 23:56:02.08ID:/7K1rUDVO
金沢予備校の総合英語でもドミナントモーション使うのかね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 01:57:33.99ID:d8wHICUy0
20年くらい前に講習で受けただけなんだけど懐かしいな
読解は受けたことないから分からないんだけど、
トリプルレビューていう知識の総まとめみたいな講座だったが良かった

当時入試ではまだそれほどウェイトが高くなかった英作とか
文法以外の知識問題を大量に扱った記憶がある
書籍化してくれないかな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 22:07:35.27ID:BbXIQ3Q70
斎藤公智
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 06:52:18.20ID:0rBIIsh60
斎藤公智
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/18(土) 23:06:24.95ID:+08Cyqal0
実家帰って慶大英語の付録見てるけどドミナントモーションすごいわ
だが受験生にあそこまで緻密な読解を求めるのは無理だという考えは自分が受験生だった頃と変わっていない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 03:10:19.27ID:NZoqFC350
木原さんは何年ごろまで単科担当されてたのかなあ
慶應を目指せるほど頭良くなかったけど慶大英語受けてみたかったな
地方だからサテラインでしか受けれなかっただろうけど
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 21:34:04.44ID:YdRSIJTX0
age
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 12:39:44.84ID:4v5H+skd0
懐かしいです。
でも、この人あんまり印象良くないかな。
慶大英語やってたけど、解答間違い→訂正が何度かあった。それで不信感。
英文法Aも、まとめと演習が直結してなかったかな。
DMは確かに、言われればわかるけど使いこなせる技というほどのものではなかった気がする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 17:53:50.99ID:QxQTI4oq0
木原さんの慶大英語に関して言えば授業よりも
付録にある長文解説の方がわかりやすくてよくまとまっていた
授業では解説を省いたり文学部の下線部和訳の説明だけしてちゃんとした和訳を言わないことがあった
慶大受験者なら説明さえすれば和訳はわかるでしょ的な感じだった
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 21:28:36.54ID:BvcjtSJJ0
慶大英語の書き込みが多いけど、それ以外の単科はどんな感じだったんだ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 23:31:06.35ID:PsPvted3O
本科の英文法かったるそうにやってたけどたまに英語学習で一番大事なのは
文法だから…僕が大学に進んでからも英文法を疎かにすると教授にこっぴどく叱られましたって
熱弁したことがあった
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/15(日) 19:26:13.94ID:3CuMKi940
基礎を大事にするっていうのはかなり強調してたね
一橋英語だと構文分析をかなり丁寧にやってたよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 20:21:49.61ID:GMTtGSiD0
スクラッピング
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 21:12:32.20ID:T38xwlLb0
阪大の青本の英語の解説がドミナントモーションぽかった
あ、でも駿台だから表現リレーか
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 12:38:29.16ID:uNNydXeB0
今木原の授業を講習会で受けてるけど長文の解法はほんとすごいと思う
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 21:57:48.04ID:35++qbaC0
えっ、どこかにいるの?
もう代ゼミ辞めたんじゃないの
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 22:08:47.54ID:uNNydXeB0
信学会っていう長野県の予備校に非常勤講師で来てる

今は講習会期間だから別だけど、
普段は早稲田で非常勤講師 、水曜日は長野、曜日はわからないけど金沢でもおしえているらしい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 22:39:49.70ID:35++qbaC0
そうだったのか。まだご活躍されてるんだね
代ゼミ時代の講習でちょっと受けただけだからはっきりとは覚えてないが
眠気を誘う話し方だったのは覚えているw
ここで皆が絶賛してるのを見て、もうちょっとまじめに受けていればよかったと後悔してる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/01(金) 01:36:59.73ID:x1RSFJ0B0
予備校講師マニア以外に用はないね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/16(土) 15:56:06.40ID:kAavXk++0
信学会とか金沢の予備校でもドミナントモーションとかスクラッピング使ってるのか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 21:31:46.32ID:vF7F0Pi20
西谷なみのあの分厚いテキストであらためて学びたい
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/29(金) 19:42:51.71ID:LdTlgeK20
>>644
センター対策しか受けたことないけど、文章をほとんど読まなくても答えを導ける方法みたいな説明はあった
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 23:25:36.00ID:+hPV6X5k0
スクラッピング
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 13:19:20.37ID:4jTkGz4U0
すごく役に立つ授業だったけど、眠くなる授業だったなぁ。
ドミナントモーションは本当に役に立った。今でもTIMEのエッセイや評論読むときに意識して読む。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 14:19:09.68ID:y3WO1CeY0
早稲田で非常勤って、どこの学部だろう
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 22:07:41.27ID:gdkekInC0
ドミナントモーションがどんなものだったかすごく気になるけど、オークションで出回るテキストには手をだせない…
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 22:56:37.43ID:6CQqeVCx0
いやそれ違うからwそれとテキストに手をだすのも違う気が…
センターの実況中継なら別だけど
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 07:22:30.22ID:hU5SG9nW0
慶大英語のテキストって木原の編集じゃなかったの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 15:50:20.99ID:6otUFDQN0
>>656
その話題は好きだから、書いてほしいです。

あと、スクラッピングとか文章構成法のテキストの内容とかも知りたいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 21:35:18.29ID:hU5SG9nW0
>>656
気になります
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/21(月) 01:53:14.59ID:mi0UCmmC0
誰かもってたら頼む
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 16:21:39.09ID:GVdC2kgU0
俺の倉庫から、木原さんの慶大英語、夏と冬のが出来てたわ。
今となっては”聖書”だな・・・

これだけの偉人がなんの著作も出さずに埋もれていってしまうのは、
本当に信じられん
スクラップはちょっと激しすぎたがw、
DMはとても勉強になるよね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 16:34:58.76ID:GVdC2kgU0
木原先生、99年慶応法、
ガチで設問だけで答え出して、サテラインが騒然となった記憶がある。
空気がザワっとなったからな。
受講生ならしってると思うが、これも元ネタ本がきっちりあるようだ。


ちなみに、今井氏のパラリーの元ネタ本は、加藤周一「読書術」だろうな
あらゆる書物を読んだが、「段落の頭だけ読め」みたいのは加藤周一くらいしかなかった。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 03:55:12.45ID:1UV070Lx0
今井のスキミングって名詞拾って要約を「日本語で」考えているけど、
太郎は同じ選択肢を読むにしても、そこでTTSとかDMとか、さらに文法的な
アプローチも入って、ちょっとレベル高いよね。
そこの部分で行われる太郎の「頭の中の動き」が示されていないから、さらに難しい。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 04:43:59.71ID:uyH7hgPFO
>>664
速読王伝説っていう研究社が出した参考書に今井の講座が載っているんだが
その最後の章で「加藤周一の名著『読書術』によれば〜」って書いてあるから読んでるだろうね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 04:54:07.37ID:uyH7hgPFO
この速読王伝説の今井の講座ではまだパラリーを使っておらず
返り読みを避ける方法を提示している。あと今でも変わらないのは音読を薦めている
ちなみにこの本には太庸吉先生の講座も載っていて「同意表現の移行を巡って」という題で表現リレーを扱っている
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 08:03:37.35ID:rfomfP8N0
>>664
なんか、木原が読解本を出さない理由がわかった気がする。
これはキワモノ扱いされちゃうやろな。例の方法みたく。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 14:39:17.85ID:1UV070Lx0
>>669
講習とかの付録には例題として慶応のスクラップ例が2つ3つ載ってる、
珍しく先生の頭の中の働きが文章化されているが、
「少し勇気と慣れが必要ですね」とか書いてるからね。
設問だけで9つのうち2つまで絞ってたり、相当過激なんだよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 23:56:04.09ID:rfomfP8N0
選択肢問題を問題読むだけで答えをだすってのも伊藤和夫が懸念してた
レベルとは次元が違うな。なんというか試験というものそのものを壊し
にかかってるやん。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 06:53:36.34ID:iun+aVRW0
スクラッピングって、めちゃくちゃな無理筋ではなかったんだろうとは思うけど、設問形式に左右されるし、受験生が1年やそこらでマスターしうるものじゃないんじゃない?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/26(土) 20:29:53.92ID:Nwc7o0kq0
>>672
90年代初期のSFCの以上な難易度の超長文を満点出すには、
ある種の超絶テクニックが必要だったんだよ。
木原先生は、SFCの合格者はほぼ満点取っていると言っていた。

今はスーファミとかバカにされてるが、90年代は文章の難易度が
おかしかったからな。
偏差値70に達している人を相手にした、究極の講座だったんだよ。
受験史上で最も高難度なんだったと思う。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/30(水) 23:42:22.04ID:TzikZEdj0
SFCでガダマーを扱った文章が出た時の木原の解説がすごく良かった
スクラッピングせずじっくり読んでいくスタイルだった
木原自身がガダマーを原書で読み込むほど好きだったそうだから、ああいう授業スタイルになったのかもしれない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 13:40:26.41ID:Wf1ZVtGR0
大学入試英語でガダマ―出してくるとか、あの頃のSFCの教員は頭が
おかしかったとしか思えんは
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 08:46:03.14ID:oOsj9L6o0
結局ドミナントモーションはどんな時に起こるのか
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 15:10:42.07ID:wH99OomN0
学生にはなかなかわからないような手法を持ち出して煙に巻く、まぁ昔の典型的なインチキ予備校講師だったな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 23:47:36.22ID:mFxyGfN80
信学会でもDMやってんの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 12:05:14.03ID:R4xWR9ly0
>>678
やってるらしいよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 12:24:53.83ID:YCpfateQ0
>>677
お前のようなバカには向かない講師wwwww
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/05(木) 14:56:07.40ID:NI0wgxKt0
DMが注目されるけど、木原の長文って、現代文の読み方で、筆者の主張を探しながら読むというのが基本。
さらに設問もその主張部分を訊いてきますよってことだから、
すごく役立ったよ。
mustや強調構文が出てきたら、それは主張だよってことを丁寧に教えてくれた。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 06:50:34.51ID:LhKtQ+GM0
>>604
この口癖殴りたくなった
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 23:10:00.87ID:pPrl5Bo00
この人のScrappingにはついていけなかったよ。慶大(文)とか日本語の設問がある国立大学の問題はなんとかできたけど
SFCとかは無理だった。ある先生はあんなのやったら頭がスクラップされちゃいますからね、って言ってた
昔は(どのくらい昔かはわからないけど)Scrappingやるのは慶大(文)くらいで、他の大学の問題はドミナントモーションだけで解いてたらしい
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/04(土) 07:26:23.01ID:D/zcefKU0
DM
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 22:07:18.16ID:ctJQ8uYN0
信学会の早慶コースで構文担当してるらしいけど駿台の構文のテキスト一切使わずに英作文とかしてるらしいよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 17:51:31.17ID:nWqNrJLa0
ドミナントモーション
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 23:44:26.56ID:U/h7uwWQ0
ドミナントモーション
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 23:00:30.86ID:cfAAsjvJ0
ドミナントモーション
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 04:24:41.95ID:wrL4g8ux0
ドミナントモーション
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 19:25:00.61ID:HSal3G3I0
物語、小説文でも心情を追うのにドミナントモーション使ってた

欠点はテキストが終わらなそうだとスクラッピングして終わり
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 08:20:50.73ID:Nt/eZFS90
ドミナントモーション
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 14:35:03.63ID:ZZkiNWCH0
ドミナントモーション
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 18:45:19.62ID:ErP7amNu0
信州予備校だと人科の問題を、一題3分で解かせてるらしいよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 02:07:23.76ID:uIT8gCRh0
信州予備校って所で授業受けてるけど、こんなに歴史ある講師だとは思わなかった
ドミナントモーションも教えてはもらったが、使いかなせているかと言われると自身はないな

ちなみに、今はスクラッピングっていうのをやっているが、これはどこまで通用するのかわからん…
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 08:17:55.46ID:yBMjhx6c0
信学会にいるなら木原より葉密のほうが使いやすいテクニック教えてくれると思う

木原はすごいと思うけど俺には使いこなせない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 13:30:12.90ID:r8dwHQqq0
エッセイライティングが小論模試より難しく感じる助けて
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 20:25:16.10ID:tYxeWPd70
木原って何で代ゼミ辞めたの?自ら辞めたのかクビになったのかわからないけど
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 00:20:08.24ID:bsc2DYLs0
ドミナントモーション
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況