X



全電動車(オールM)を懐かしむ
0001回想774列車
垢版 |
2022/08/21(日) 17:19:46.13ID:v3c8DF5U
黎明期のカルダン車はモーター出力が小さくオールMが多かった
0101回想774列車
垢版 |
2023/12/24(日) 23:09:40.42ID:GmqCgb8t
本格的な高加速車は、補償巻線が付いてから
低速のトルクを太くして、回転数は界磁制御で稼ぐ
0102回想774列車
垢版 |
2023/12/24(日) 23:13:22.02ID:23/5IJqk
名鉄は阪神みたいに高密度運転の必要に迫られてオールМにしたわけじゃないだろ
0103回想774列車
垢版 |
2023/12/25(月) 21:13:07.59ID:YUNSIRBf
大出力のモーターを作るのが難しかった頃は小田急2400形みたいに粘着力稼ぎでM車の全長を伸ばしたゲテモノとかあった
0104回想774列車
垢版 |
2023/12/25(月) 22:45:09.86ID:YUNSIRBf
新幹線0系が高速運転に全振りしてて1.0km/h/s(0.96km/h/sとする文献もある)と低速域が度外視されてた
1992年から1.2km/h/sになってる
N700系で通勤電車並みの2.6km/h/sに上がってて技術革新が伺える
0105回想774列車
垢版 |
2023/12/26(火) 15:17:49.32ID:l2pqFdV9
0系がオールMだったのは力行よりも制動の問題だったはず
超高速からの機械式ブレーキは無理と判断したからだったような
(実際、客車式のTGVはブレーキのメンテに手を焼いていると趣味誌で見た)
0106回想774列車
垢版 |
2024/01/07(日) 21:07:58.51ID:0Ek+RlCf
南武支線の101系
南武線で稲城長沼/立川間が4両のみの時期の101系4両
旧型電車が置き換わってしばらくして、冷房車が転入してきたころの暫定101系6両
 (4両全Mに、MMcかMcMの増結、どちらかは忘れました)
101系の4両は、仙石線で一時期だけあったらしいですが、見ていないためわからないです
0107回想774列車
垢版 |
2024/01/07(日) 23:00:53.08ID:IvV+RHtb
>>105
100系は渦電流ブレーキをT車に付けてたがモーターよりも重くなる問題が露呈した
200系の2階建て車両は渦電流を付けてなく機械式ブレーキのみ
東日本では渦電流を頑なに使わず遅れ込め制御で対応してたが東海が何故か遅れてて初採用がN700系
0108回想774列車
垢版 |
2024/01/07(日) 23:13:30.19ID:1+KBoMzj
>>106
車体は仙台あたりに有って倉庫で使っている
0109回想774列車
垢版 |
2024/01/07(日) 23:14:24.29ID:IvV+RHtb
>>108
東日本大震災の津波に飲まれて横転して解体された
0110回想774列車
垢版 |
2024/01/11(木) 11:42:42.85ID:grUemjoK
>>98
モーターそのものは日比谷線直通2000系と同じだっけ?
記憶があいまいだけど
0112回想774列車
垢版 |
2024/01/11(木) 20:23:52.70ID:grUemjoK
>>111
ギヤ比は知っていたけど、台車も違うのか。勉強になった。
言われてみたら「互換性のある台車」と何かの本で読んだ記憶がある。

1800系と8000系も足回りが近い構造だった記憶がある。それを言ったら、弱め界磁率が違うけど6000系もか。
0113回想774列車
垢版 |
2024/01/11(木) 23:02:19.83ID:T+9yPBxo
8000と1800はほとんど同じ
強いて挙げれば軸ダンパーの有無くらいか

6050も制御装置と台車がやや違う程度で8000と同等
しかし高速性能は素晴らしく、80→100km/hを20秒で加速する
130kW MT同数ギヤ比5.31とは思えない俊足ぶり
0114回想774列車
垢版 |
2024/01/12(金) 15:46:34.71ID:X2uEIdWT
東武2000も、ギヤ比6.31もあるが高速性能も切り捨ててはいない
京急旧1000と十分張り合えるくらいの性能はある
0115回想774列車
垢版 |
2024/01/12(金) 23:04:13.77ID:sx3FugZ0
モーター音もいい音してるよね
ネットに上がってるから検索して聞いてみて
0116回想774列車
垢版 |
2024/01/14(日) 19:22:08.28ID:GJbGOslD
>>113
>しかし高速性能は素晴らしく、80→100km/hを20秒で加速する
130kW MT同数ギヤ比5.31とは思えない俊足ぶり

悪いけど
関西やったらそんなん亀や
MT同率、ギヤ比5.31やったら最低でも150kwや
0117回想774列車
垢版 |
2024/01/15(月) 22:58:47.55ID:/Y3LLBQT
ちなみに西武101/4000/NRA(150kWギヤ比5.73)は80→100km/hが約23秒
0118回想774列車
垢版 |
2024/01/16(火) 20:38:51.52ID:qIVutt6Q
>>115
日比谷線内でよく聞いたよ
あれは良い音だった

>>116
関西私鉄の車は高速性能が良くて素晴らしい
関東はそこまで生かせる条件がなかったのだと思う
0119回想774列車
垢版 |
2024/01/17(水) 16:52:33.35ID:maPnrbom
>>118
というか、関東は2社以上で区間が被って競争(時間とか運賃とか)になってる所が少ないと思うが
0120回想774列車
垢版 |
2024/01/18(木) 22:56:07.29ID:XzsX5COt
回生ブレーキでも有利になるよな
回生電力を多く発生できるが列車密度が少ないとたちまち回生失効してしまう
回生電力を抑制すべく一部のユニットのみ回生ブレーキを作動させて残りは空制のみとかも出来そうな気がするが
0121回想774列車
垢版 |
2024/01/20(土) 18:10:19.95ID:BrSq9ytn
>>120
昨今だと、変電所にインバータを置いて駅で使う電力に回している。
架線電圧が一定以上になると、余剰分を交流に変換して配電する仕組み。
0122回想774列車
垢版 |
2024/01/21(日) 13:09:01.04ID:VQA3cokf
>>121
>架線電圧が一定以上になると、余剰分を交流に変換して配電する仕組み。

詳しく
0123回想774列車
垢版 |
2024/01/21(日) 14:54:25.34ID:3pFCcF5N
>>122
とある会社は、変電所内の饋電電圧が1650V(だったと思う)まで上昇するとインバータが動き、交流の6600Vまたは20000Vに変換する。
交流6600Vは各駅送りの系統なので、駅で消費される。交流20000Vは他の変電所に送られて消費される。
インバータの運転シーケンスがよくわからないが、直流1500Vを使い切れないと動く仕組みのようだ。

以上の事から、理論上は回生失効がほぼ起きないとのこと。
0124回想774列車
垢版 |
2024/01/21(日) 22:02:15.17ID:VQA3cokf
>>123
thx
所謂回生電力回収(≠消費)設備、でいいのかな?
0125回想774列車
垢版 |
2024/01/21(日) 22:33:33.72ID:trLbGsNY
電力会社に売電してる事業者は希少だな
交流電化区間だと逆流させることが出来るが783系で高調波をまき散らして九州電力に怒られた
787系とかで発電ブレーキに逆戻りしてる
0126回想774列車
垢版 |
2024/01/23(火) 11:37:19.11ID:D7ylSlSD
>>124
そのような解釈でよろしいかと。

フライホイールや蓄電池で所内に貯めるのではなく、外部の需要箇所に送る点が特徴。
ある程度の消費電力があるケースでないと実現しにくいけど。
0127回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 22:54:26.21ID:IB2gC4nw
電気代がもったいないからとオールМに消極的な会社もあったのだろうか
0128回想774列車
垢版 |
2024/04/23(火) 23:23:32.36ID:RPdsK5Pb
今のJR西の電車は編成全車がM車になってるのに驚く。
0129回想774列車
垢版 |
2024/04/29(月) 14:17:18.81ID:aGqRS4bw
節電設計だからオールMでも心配ないのでは?
0130回想774列車
垢版 |
2024/05/01(水) 16:12:01.16ID:sg8WDpXT
上げておく
0131回想774列車
垢版 |
2024/05/02(木) 14:03:47.37ID:6Oig6jhd
>>128
編成全車がM車と言っても別にオールMじゃないだろ。
JR東のE129だって編成全車がM車だが、MT比自体は1:1だし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況