X



国鉄交直流近郊型電車(401・421系〜419系)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 05:05:52.99ID:QTEkoyiw
国鉄形式の交直流近郊型電車の思い出を語る場所。
対象形式
401系
421系
403系
423系
415系
413系(急行型改造)
417系
419系(583系改造)
それ以外の車両でも上記形式に関係していれOK!
0002回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 09:04:48.97ID:Joj6RtDm
立民の脱糞事件の反響笑
〈ここまでひどい汚職があっただろうか〉
〈さすがにこれは憤慨(糞害)ですね〉
〈臭いものには蓋をするわけだ〉
〈店で大便するのではなく、国民の声を代弁してください〉
〈立憲が立件されてしまうのか〉
〈最低でも店外〉
〈上の口は閉じられても、後ろの口は緩かった〉
〈この事件、一体誰が尻ぬぐいすることになるのか〉
〈立民はここが踏ん張りどころだな〉
〈大便を出す前に結果を出してほしい〉
0003回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 22:18:28.14ID:Gk1MJReI
50/60両対応は変圧器がどっちの周波数でも所定の性能を満たすようにしてんだな
・50Hz用を60Hzで使うと冷却油ポンプが過回転になって最悪焼損する
・60Hz用を50Hzで使うと冷却油ポンプの回転数が下がって冷却能力が不足し変圧器が過熱する
0004回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 22:32:50.18ID:NsDr5Fo0
415系の一部に片方でしか使えないものがあって
あれは本来403系/423系としないといけなかったと思う。
0005回想774列車
垢版 |
2022/07/30(土) 23:34:16.23ID:dpN3zC1B
401 403系低運転台クハでJRに引き継がれたのはあるんだっけ?
0006回想774列車
垢版 |
2022/07/31(日) 00:35:24.61ID:DFB6f+5G
今や関門トンネル辺りでしか見られなくなったが、交直切り替えポイントで蛍光灯も冷房も一旦切れるという電車だな。
かつて、常磐線取手・藤代間のデッドポイントにある踏切で車との衝突事故が起き、運悪く交直切り替え中に停止したものだから自力で走行できず、救援来るまで立往生するしかなかったとか。
0007回想774列車
垢版 |
2022/07/31(日) 09:54:08.73ID:J/MT82/B
常磐民なんで415(403)系が一番思い入れが強い。
415系初期車とか403系なんかのシートモケットがえんじ色の奴に当たると嬉しかったなぁ
んでボックスの通路側の掴み手が半月型だともう最高w
0008回想774列車
垢版 |
2022/07/31(日) 10:21:01.59ID:n/qZQ+61
>>7
403系って青モケットじゃなかったのか
0009回想774列車
垢版 |
2022/07/31(日) 15:01:43.53ID:iWj04wXX
オリジナルが青で更新車で暖色系のがあったような気がする。時期的にあさかぜ金帯更新の頃かな? その頃はロングシートが多くなってきて
ワンカップ大関飲みながらサキイカくちゃくちゃ食ってるおじさんも居心地悪そうだった。
0011回想774列車
垢版 |
2022/07/31(日) 15:52:35.39ID:2adknxgj
羽越本線にも投入すべきだった
0012回想774列車
垢版 |
2022/08/01(月) 13:37:45.48ID:BwvCAdbb
>>8-9
当初は青で500・700番台が茶系だったと思う
その後初期車がえんじ色のモケットに変更されてた。
0013回想774列車
垢版 |
2022/08/01(月) 17:21:27.12ID:7ZM0s0BH
北陸の交直流電車は茶系だった。床はオレンジ。
0014回想774列車
垢版 |
2022/08/20(土) 09:44:05.58ID:z2ZyxsJo
国鉄に予算があれば417系が湖西線〜北陸本線に投入される計画だったんですよね
0015回想774列車
垢版 |
2022/08/21(日) 14:45:11.16ID:t25pDpCI
E531が黒磯〜白河に投入されたけど、路線図が、常磐、水戸線のままだった。
0016回想774列車
垢版 |
2022/08/21(日) 23:11:42.88ID:px7k85RN
取手/藤代間のデッドセクション超え時の消灯
赤電は、朝夕以外は1時間に1本程度しかなかった
0017回想774列車
垢版 |
2022/08/22(月) 15:09:26.49ID:pyHNM2RV
>>4
民営化後に造ったヤツか
1522以降

>>5
ない
国鉄時代に全て廃車
0018回想774列車
垢版 |
2022/08/22(月) 23:05:29.15ID:03SQWFNH
413系製作基準
・種車451系は0番台。車体載せ替え、足回り流用。
・種車453系は100番台。同上。
・種車455系(サハ455)は急行型車体を極力使用し、クハ455-700に。

全車の車体を統一するより少しでも予算削減する方が大事だったんですね。
ちなみに旧北陸色は身延色と同じでしたが短命でした。そんなに不評でした?
0019回想774列車
垢版 |
2022/08/22(月) 23:22:14.09ID:zo00uim6
451/453/455系は北陸で走れません
002018
垢版 |
2022/08/23(火) 00:33:49.73ID:Zo5tDAF8
413系製作基準
・種車471系は0番台。車体載せ替え、足回り流用。
・種車473系は100番台。同上。
・種車475系(サハ455)は急行型車体を極力使用し、クハ455-700に。

>>19
御指摘感謝
0021回想774列車
垢版 |
2022/08/24(水) 23:24:01.23ID:qFDgDNrW
>>19
厳密に言うと、付随車は対応周波数の影響を受けないので北陸でも走れる
(だから形式が統一されてる)
0022回想774列車
垢版 |
2022/08/24(水) 23:40:09.89ID:hG8aYbI5
駅構内で交直流切替試験を行うが、空気遮断器から発生する風船を割ったような爆発音。
上野駅常磐線ホームで鳴り響いていた。今は下関行けば聴けるのか?
0023回想774列車
垢版 |
2022/08/25(木) 09:20:18.77ID:8CC3z6J9
>>22
門司でも可
0024回想774列車
垢版 |
2022/08/27(土) 08:35:50.49ID:od6PEHhT
サヤ420
国鉄交直流近郊型電車で特急運用に入ったのはこの車両のみかな
0025回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 00:59:37.53ID:g9bvl/zZ
西日本の単色化
濃黄→105/113/115/117/123
抹茶→113/115/117
青緑→105/113/117
青→413/475
茜→413/415-800

上4色は広範囲で活躍していますが
茜だけ七尾線専用って特別ですね
0026回想774列車
垢版 |
2022/09/12(月) 09:33:25.40ID:J4VPnOMe
いよいよ引退か、残念無念
国鉄近郊型交直両用電車の終焉迫る
0027回想774列車
垢版 |
2022/09/16(金) 16:26:01.86ID:8+9Bus8F
鹿児島の415系500番台は常磐線の中古ばかりですね。
もうすぐ終焉を迎えそうです。
0028回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 05:21:49.66ID:Ry63k/Mo
「もうすぐ七尾線の電化完成するけど何走らせよ?」
「とりあえず直流電化したけど北陸本線に乗り入れるんなら交直流電車が要るなー」
「でも新車入れる予算なんて無いで」
「そういえば福知山の485が全区間直流やし交流機器が要らん言うてたなー」
「ほな、その交流機器取っ払って113に載せ替えたらええんとちゃいます?」
「それや!!」

こうして、485+113=183+415という前代未聞の改造劇がおこなわれた
0029回想774列車
垢版 |
2022/09/25(日) 06:18:27.13ID:tQRAnoej
関門用415-1500が残るのみになってしまった
後継車は蓄電池車か気動車か…
0030回想774列車
垢版 |
2022/09/26(月) 21:16:03.36ID:PSpSPMUX
419系や715系は食パン顔が先頭で単線トンネルに100キロで突っ込んだらトンネルドンする?
キハ187系で問題になった
419系や715系だと車体断面積が大きいので凄い事になりそう
0031回想774列車
垢版 |
2022/09/26(月) 21:37:55.43ID:nl8EszlV
九州の1枚窓固定車は一見してなんとも妙な感じだった
まるで模型やオモチャの窓桟を壊してしまったみたい
0032回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 23:14:18.11ID:338XflgP
>>30
キハ187のトンネルドンは断面の小さい単線非電化トンネルじゃないのかな
419/715が走っていた路線は基本的に交流電化でトンネル断面が大きく
トンネルドンが発生する条件には満たないのではと予想
0033回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 00:44:07.99ID:m2Xo9htC
>>29 これが引退するとき、下関駅に交直切替テスト時の破裂音を録音するマニアが殺到するのかな?
デッドポイント通過時の録音もやるのだろうけど。
0034回想774列車
垢版 |
2022/10/03(月) 10:35:39.40ID:Lo7h2zGP
50/60Hz対応していたのは
・415系
・417系
・419系
だけ?
0035回想774列車
垢版 |
2022/10/04(火) 21:21:20.80ID:Vg5jHuI1
>>34
413系も改造時に変圧器更新している(PCB対策)はずなので50、60Hz両対応になっていたはず。
0036回想774列車
垢版 |
2022/10/04(火) 22:42:17.80ID:32DWdEb6
415系の一部が偽物で実は403系,423系(一方だけの対応)
0037回想774列車
垢版 |
2022/10/05(水) 00:55:47.83ID:l4mNfwFk
>>30
100km/hなら気は187系でも問題ないんじゃないの?
問題になったのって120km/hで突っ込む智頭急行のトンネルでしょ
0038回想774列車
垢版 |
2022/10/05(水) 06:55:15.77ID:J/vp/Dxj
>>36
東415-1500最終仕様は403だが
九415-1500に423仕様ありましたっけ?
0039回想774列車
垢版 |
2022/10/05(水) 10:49:56.35ID:t+xSirnI
423系冷房改造車の一部は床置き式で巨大キノコ搭載もありましたね
交流区間しか稼働しない仕様だったみたいですが、関門トンネルは止めていたのか
0040回想774列車
垢版 |
2022/10/05(水) 14:17:18.88ID:3EsPkdd9
直流は非冷房と同じ
当時はトンネルどころかさらに東へ山陽本線や宇部線にも走っていた
0041回想774列車
垢版 |
2022/10/06(木) 09:28:25.54ID:Dg0lpHLN
東:AU712(分散型)
九:AU1X(分散型)AU2X(床置型)

JR初期の頃はとにかく冷房率100%目指して
各社、個性的な冷房装置を搭載していました
0042回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 05:29:38.16ID:gq5iPl1w
>>6
そんな所にも踏切あったのか。
0043回想774列車
垢版 |
2022/10/09(日) 05:32:28.54ID:gq5iPl1w
>>29
YC1かBEC819かのどっちかだろ。
0044回想774列車
垢版 |
2022/10/12(水) 02:12:47.20ID:/+prSnkZ
>>38
415-1500九州向けは全車国鉄時代に投入された50/60Hz仕様
0045回想774列車
垢版 |
2022/10/14(金) 09:49:08.92ID:QzPhYCNZ
417系が交直切り替えをフル活用する運用を見てみたかった。
湖西線や関門トンネルあたりでは難しいのかな
0046回想774列車
垢版 |
2022/10/22(土) 18:26:39.64ID:QCAL0bmC
415系1500番台は一日も長く運用してほしいな
0047回想774列車
垢版 |
2022/10/23(日) 21:00:15.61ID:h4yTQyR8
415なきあとの九州から下関への普通列車はどうなるのかな?
0048回想774列車
垢版 |
2022/10/23(日) 21:31:10.68ID:7rWe6gH8
やっぱ蓄電池方式になるんじゃない?
0049回想774列車
垢版 |
2022/10/23(日) 22:08:06.15ID:FmSjP8yK
蓄電池方式にするにせよ
どんな方式にするのかってのがあるよね
関門間往復するだけなら直流充電の方が良いけど
JR九州だから交流になるのかねえ
そうなると関門の電気設備は貨物線用になるなあ
0050回想774列車
垢版 |
2022/10/23(日) 22:32:02.83ID:5uSH6JA4
気動車でええやんか
0051回想774列車
垢版 |
2022/10/24(月) 00:32:53.16ID:ZVWYuB7o
近郊型電車が走るデッドセクション
・常磐線→E531
・北陸本線→521
・関門トンネル→415-1500をだましだまし

デッドセクションで所属会社が違うのは関門だけ
歴史は長いのになんか残念
0052回想774列車
垢版 |
2022/10/24(月) 02:25:35.09ID:WsEtjSvO
関門は直流側も交流側も両方JR九州だが
0053回想774列車
垢版 |
2022/10/24(月) 08:19:30.74ID:lcM/xUmW
上野でバコンバコンやってたのもいい思い出か
0054回想774列車
垢版 |
2022/10/25(火) 01:42:45.71ID:s5erqX70
415-1501の帯を常磐仕様に戻してほしいけど、もう九州は国鉄色に興味を示さないのか
0055回想774列車
垢版 |
2022/10/25(火) 08:53:40.27ID:Ep2ItTvO
>>51 水戸線(E531)に七尾線(521)、それに東北線(E531)忘れてないか?
東北線も車上切替式となったし。
0056回想774列車
垢版 |
2022/10/25(火) 21:34:16.23ID:C1KDJq6M
211系に青帯が有ったけれどあれと同じかんじですか
0058回想774列車
垢版 |
2022/10/28(金) 09:13:35.57ID:GeoJq5io
413系の兄弟、717系の話題もいいですよね

東所属は0番台、100番台とも全編成整った姿をしていましたが、
九所属はバラエティに富んだ車体でした。
200番台前期=0番台&100番台と同じ車体
200番台後期=戸袋窓廃止
900番台=唯一の2両編成、純正片開き扉に追加両開き扉を追加
0059回想774列車
垢版 |
2022/10/28(金) 10:52:38.23ID:Qs/MU/oI
>>58
国鉄交直流近郊型電車のスレに交流型ぶっこむなよ
0060回想774列車
垢版 |
2022/10/28(金) 11:14:36.49ID:GeoJq5io
>>59
新スレたてました
0061回想774列車
垢版 |
2022/10/29(土) 14:58:26.16ID:K9nY9L4a
常磐線の新塗装化はむちゃくちゃ早かった
つくば万博までに全車完了してましたっけ
0062回想774列車
垢版 |
2022/10/29(土) 16:05:22.87ID:hoGuBh/y
>>61
微妙に色調は違うんだけど、なんとなく小田急のパチモンみたいな感じに仕上がってたよな。
0063回想774列車
垢版 |
2022/10/29(土) 17:42:16.68ID:LAgBOAmt
まぁ、綾瀬で並ぶと小田急もどきに見えてしまったわな
0064回想774列車
垢版 |
2022/10/30(日) 11:07:59.75ID:ruaZsdvE
九州は電車のみならず気動車まで一気に塗り替えられちゃいましたね
ミレニアムの国鉄色復活は良かった
0066回想774列車
垢版 |
2022/11/05(土) 10:33:46.84ID:/etCKRfe
415系1500番台九州仕様は水色帯になったけど
鋼製車の水色帯も見てみたかった
0067回想774列車
垢版 |
2022/11/07(月) 18:36:26.44ID:rTBW3l3y
>>66
JR四国の111系
0068回想774列車
垢版 |
2022/11/10(木) 22:40:52.58ID:lcrrrAyI
419系はもうちょっと長生き出来たら青一色になれたのに
0069回想774列車
垢版 |
2022/11/10(木) 23:46:52.10ID:MYtzvBMe
徳山や小郡、宇部線内でも、九州直通があったのに、いまでは下関分断
0070回想774列車
垢版 |
2022/11/11(金) 01:09:54.55ID:Qhe7xkHt
>>68
赤色に白帯
0071回想774列車
垢版 |
2022/11/14(月) 23:14:39.97ID:Fs0tP3IA
417系は雪切室の存在が大きすぎてロングシートの定員が場所ごとに違っていた
413系は雪切室がないので車端部のロングシートの定員は多めに確保できた
0072回想774列車
垢版 |
2022/11/17(木) 15:01:13.76ID:zNd5F0cr
>>68
今月号の鉄道ファン読んだけど、581系時代より419系時代の方が長いし40年も使ったからな。
それに比べて715系の方は10余年早く廃車。
0073回想774列車
垢版 |
2022/11/18(金) 22:17:55.85ID:0NEu0eKE
419系は不本意な登場でしたが従来の客レに比べたら格段の進化だったと思う
0074回想774列車
垢版 |
2022/11/18(金) 22:20:58.76ID:+4bl3yJI
419系を3両にしたのは車両が足りなかったのですか
(715系は4両)
0075回想774列車
垢版 |
2022/11/19(土) 11:17:58.44ID:oHIn45Cd
>>74
419系が投入された北陸本線系統は471/475系や413系の3連が
充当されているのでそれに合わせたのでしょう。
0076回想774列車
垢版 |
2022/11/19(土) 15:54:31.43ID:3BWUbt6O
その論点は東北の451/453/455/457系や717系、九州の475/457系も3両だから不適切だと思う
0077回想774列車
垢版 |
2022/11/20(日) 18:07:19.76ID:g0VfQy/W
東北はともかく、九州の715系投入線区である長崎本線と佐世保線には急行型格下げ車はいなかったわけだが
0078回想774列車
垢版 |
2022/11/21(月) 10:56:55.84ID:C7ywE0xr
415系常磐線
セミクロスシート、オールロングシート、セミロングシート
長距離乗るならクロスシートだけど通勤で乗るなら乗り降りし易いロングシートか
つくば万博前後の4連から7連に組み替えの頃は趣味的には楽しかっただろうな
0079回想774列車
垢版 |
2022/11/23(水) 22:32:01.00ID:n4hagy+K
クハ419とクハ418では定員数が違うから月光顔が入線してくるとガッカリされたんだろうな
0080回想774列車
垢版 |
2022/11/25(金) 11:26:19.47ID:c9VM1Rm8
クロスシートを楽しみに乗車したらロングシートだった時のガッカリ感
0081回想774列車
垢版 |
2022/11/25(金) 11:43:14.65ID:nOt3IpY4
今は中央東線で同じことが
0082回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 03:22:55.84ID:i5jujVFL
401/421系は111系よりもちょっと先輩になるんですよね
415系は113/115系と同級生かちょっと後輩くらいかな
0083回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 08:13:10.49ID:hLLUd7/3
近郊型なのになんで形式番号二桁が0なんだ?
0084回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 11:43:55.66ID:CICqZVWA
近郊型という区分がないときに生まれたから
でいいのかな?
0085回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 13:08:14.17ID:v5OAjlTv
>>84
で、結局直流車では通勤型と近郊型で0と1に分かれるようになって
交流近郊型も1になったけど
交直流近郊型の場合
0 50Hz
2 60Hz
1 50/60Hz共用
と独自の分け方で推移したね
0086回想774列車
垢版 |
2022/12/01(木) 22:02:16.40ID:mUDo2J1z
415系誕生時、401・403系は411・413系に改番を予定して、415系クハはクハ411-1~ではなく301から付番された。結局改番は行われずじまいだったけど。
0087回想774列車
垢版 |
2022/12/02(金) 02:55:15.09ID:Sb7apy9z
改番する意味あるのか?
0088回想774列車
垢版 |
2022/12/02(金) 06:56:27.20ID:sydXcuV3
>>87
交直流通勤型用に車番整理したかったらしい(憶測)
0089回想774列車
垢版 |
2022/12/02(金) 09:57:53.16ID:sO8nrvVv
交直流通勤型は今のところE501系だけですね。
0090回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 00:17:36.43ID:ASIACONy
415系500番台が登場した時、車内がオールロングシートだったら通勤型では?と思った。
0091回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 13:17:20.94ID:9V95u7bj
500番台は常磐線中電の車内マナーが悪すぎたからロングシートにしたと鉄道ピクトリアル読んで知った。
700番台でまたセミクロに回帰したかと思えば1500番台でロング回帰。1700番台はセミクロ…
まぁ、1500、1700番台は415系のリピート増備だしね。車体だけ211系真似た。
0092回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 19:25:08.65ID:0/rbng3f
常磐線は2000年代になっても連結部での立ちしょんが日常茶飯事だったと聞く
0093回想774列車
垢版 |
2022/12/04(日) 21:11:15.35ID:/1Nqmdv5
7両編成に便所が3箇所あった常磐線のK821編成
便所2箇所の4両編成を2本つなげたときは、15両に便所7箇所の親切編成
0094回想774列車
垢版 |
2022/12/07(水) 23:06:13.98ID:PcTRl6zJ
419系の元洗面台部分は落成当初大型カバーに覆われていただけど
いつかのタイミングで完全撤去され床面積が拡大されたんですよね
0095回想774列車
垢版 |
2022/12/17(土) 15:23:47.52ID:Nss3nPNG
時系列的に419系と413系は同時かな?
0096回想774列車
垢版 |
2022/12/17(土) 18:55:01.09ID:gp5KBbiX
419系や715系はショートリリーフのつもりで床面積拡大はしてなかったが419系は予想外に長持ちしてる
583系だった時期よりか419系だった時期の方が長い車両もあった
0097回想774列車
垢版 |
2022/12/17(土) 19:50:44.80ID:rQKxEs+0
小豆色なんて誰が思い付いたんだ?
0098回想774列車
垢版 |
2022/12/18(日) 08:12:58.28ID:+XdkEomm
鹿児島や茨城名産のサツマイモからあの色になった、という説あり。
湘南色みたいに後付けの理由だろうけど。
0099回想774列車
垢版 |
2022/12/18(日) 11:40:26.71ID:tYKeC5En
雪国北陸では目立つからじゃね?
白時に青ラインは保護色みたいで危ない。
0100回想774列車
垢版 |
2022/12/18(日) 17:49:14.01ID:DM3USCLa
関門の415の後継は日田彦山と共通運用のディーゼルカーにするんじゃないかね?なんとなくそれが一番安上がりな解決法の気がする
0101回想774列車
垢版 |
2022/12/19(月) 22:34:56.02ID:OcOabJyR
>>97 赤系でも気動車に中央快速の朱色に近い色とは異なる色で、汚れが目立たないよう彩度が高くない色ということで、あの色になったのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況