X



101系と103系の違いを回想しろ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001回想774列車
垢版 |
2021/10/30(土) 14:37:40.12ID:YQsYs+LN
101の運転台はショボかった。
0002回想774列車
垢版 |
2021/10/30(土) 16:11:10.20ID:7lrysAgi
中央線(特に快速)には101系の初期車が結構多かったので、103系と比べて見た目がボロかったのが印象に残っている。
103系は新製投入されたのが多かったし、転入組も冷房改造時に更新してたので結構きれいだった。

今から思えば、もっと101系を堪能すべきだったと後悔しているが、子供心には103系の方が当時は輝いていた。
0003回想774列車
垢版 |
2021/10/30(土) 19:11:45.19ID:YQsYs+LN
当時、101系のモーター音は静かなのに、103系のモーター音は煩いのは、なぜなのか理解できなかった。
0004回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 08:41:59.76ID:iJE/sxUd
台車の乗り心地も違ってました
0005回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 09:25:52.86ID:x99JKNRF
101系は側面の方向幕がない。
0006回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 09:44:27.37ID:fyyMo9wa
小学2年生だったとき、親からお小遣いもらって初めての乗り鉄にでかけた
北朝霞〜南浦和〜大宮〜春日部〜南越谷〜北朝霞のルートで
行きの武蔵野線には、当時新車で入りたての103系がやってきた。
新車に乗れるなんてラッキーと思いながら上記ルートで乗り継ぎ、
南越谷でやってきた車両もまた新車の103系。
行きに乗った列車が西船橋まで往復して戻ってきただけなんだが、幼いオレは
そんなこと気付かず新車にまた乗れたと喜んだ。

今思えば101-1000をもっと堪能しておくべきだったと思うが、小遣い乏しい
小学生時代のうちに101-1000はほぼ撤退していたからなぁ。
0007回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 10:14:12.75ID:98OawYDH
>>2 70年代末の中央線、
101系:ほとんど非冷房、試験的に冷房改造したのが1編成位あったような。103系:全て冷房
あと網棚の網が布か金属か、方向幕があるかないか。
0008回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 11:10:58.16ID:iJE/sxUd
>>6
小学生なら新し物好きで当然だよ。
「僕は下駄電が良いです...」という、渋好みの児童はいないと思う(笑)
大宮〜春日部〜新越谷のルートでは、東武の下駄電・72系?7200系?が走ってたでしょ!!!
0009回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 11:18:55.19ID:fO55es+3
>>7
中央快速の103系はサハが750番代という編成が多かったので車内に入るとサハだけ異様にボロいというのがあるね

特に1980年以降入った非ATC高運編成はそれが顕著だったと思う
0010回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 11:51:31.09ID:fyyMo9wa
>>8
野田線初乗車だったが、3000系と3070(3050の見間違いか?)が混結していて
形式違うのにつないで平気なの?って不思議に思った。
伊勢崎線の記憶が全くないのは、来た電車が東上線と同じ8000系かカステラだったんだろう。
0011回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 12:14:03.71ID:iJE/sxUd
武蔵野線が開業した当初の鉄道ファン誌の投書欄に、こんな投書があった。
『駅間距離の長い武蔵野線で、ギア比の低い101系では速度が落ちやすく、
力行時間が長くなるため電気を食い過ぎてしまう。 
よって、横須賀線から113系を転用すべきだ...』というものだった。

投書の主、現在は80歳前後の御仁だと推察しますが...
後年103系になったことをどう考えておられるのか、聞いてみたいものです(笑)
0012回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 12:25:11.50ID:RJhNH06q
103系には101系やモハ72からの改造車があるけど、101系には他系列からの改造車はない。
0013回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 12:27:39.01ID:MXn+klPO
えっ、「前面の窓の大きさが違う」が最初に出ると思ってたのに…
0016回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 21:10:45.66ID:aAYaTUwM
前面の行先方向幕の大きさが違う
0017回想774列車
垢版 |
2021/10/31(日) 22:04:18.53ID:IttmBHMZ
>>16
行先表示器の大きさが違うのに幕を流用したため両脇に隙間が出来ていた、
101-1000から103に置き換えが始まったときの武蔵野線
103のほうが大きかったってことだよな
0018回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 10:45:28.55ID:dKEXoAp4
103系には海外に渡った仲間がいる。101系は秩父鉄道に行った仲間がいる。
0019回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 12:08:11.60ID:DtYp9usu
子供の頃はオレンジと黄色が101系、緑と水色が103系だと思ってた
0020回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 14:20:30.29ID:r5sN8mdn
101系は座席がガタガタで空いてる車内でも30分乗るのは地獄の苦痛だった。
背もたれがベッタンコに凹み、上端の横フレームが突き出てるため、
パイプ椅子に腰かけてるようだった。

それから見れば103系の座席は、初期型であってもまだよかった。
後期型は逆に座り心地が良すぎて、
ふんぞり返って通路に足を突き出すバカが多発した。
0021回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 16:53:24.58ID:lUtuxLMP
101系はドアの閉まり方がスローにならずバーンと閉まる
0022回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 19:20:05.08ID:DtYp9usu
確か連結面の形も違ってた
0023回想774列車
垢版 |
2021/11/01(月) 19:33:59.52ID:mAWKX/N4
貫通幌が101系だけ旧型国電と同じだった
車体にV字型の吊りフックがある
パンタも初期型はPS13だったりとか旧型国電の名残があちこちにあった
0024回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 00:49:41.88ID:ODfJE3XB
>>21
ガラガラ...バターン♪
という、ギロチン扉は迫力満点だった...
あれ見たら、絶対に挟まれたくない、とビビッた客は大勢いたはず。
0025回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 07:34:20.92ID:PV9uZ8DA
103系は高速域で床下からブオーという轟音が聴こえたな
モーターか抵抗器の冷却用ブロアか?
0026回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 09:54:36.75ID:ODfJE3XB
>>25
抵抗器の発熱を空冷するブロワーだった。
そのブロワー上の扉から乗り降りする女のスカートが風圧で勢いよく捲れて、
映画の"マリリンモンロー状態"になる事がよくあった!!!
一度被害に逢った女は、その扉を利用しなくなったものだ。
0027回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 08:19:37.21ID:hHAPq4AU
台車の揺れ心地は101系の方が柔らかくて好きだった
0028回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 11:00:37.06ID:xRUqSf72
ブロワーがMGと繋がってたとか異端な構造だったな
冗長性に難ありで当然ブロワーが故障すると車内が停電する
その後の形式で分離されたが冷房化後もそのままだったみたい(冷房用と照明用が別々である)
0029回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 13:38:29.09ID:DxcpA9RJ
側面に方向幕があるかないか
0030回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 15:19:40.88ID:hHAPq4AU
側面方向幕は103系後期の車両だけではなかったかなぁ?
500番台とか1000番台...????
初期の一般形にはなかったと記憶してる。
0031回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 20:19:14.93ID:8A2uY0Ar
103系は、冷改時に側面方向幕を付けている。
JR化後の簡易冷房車では取り付けていない車両があったけど。
0032回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 23:34:48.54ID:hHAPq4AU
>>31
冷改時という"機会"がありましたね♪
0033回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 10:53:48.06ID:vLe6wRpd
ワイパーが1つなのが101系
2つなのが103系
0034回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 11:06:31.50ID:Sfu43OYy
>>33
103系でも基本形は1本でした。
改造により2本や3本が出来た...。
高窓車は当初から2本。

2本は「運転席窓」と「中央窓」です。
「右側窓」は手動式だったはず?
0035回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 23:10:43.50ID:P0UGy+jP
>>19
首都圏に限って言えば、70年代初頭まではそれで正しかった。
崩れだしたのは、京浜東北線に助っ人101系が入ってから。
そのうちオレンジと黄色の103系も混ざってきて、70年代中後期が一番ごちゃごちゃしてて楽しかったな。
0036回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 00:32:55.89ID:z5UrtXGv
車両不足の国鉄時代はなんでもありの混成が、そこかしこでみられました。
京浜東北に103系が走り始めた当時は、「7連」で短かったのを覚えてる。
72系はみな10連だったのに....。
0037回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 12:49:18.81ID:LKdz/l53
>>19
それの延長で、丸と縦が103、横が101みたいな覚え方した事あったな
0038回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 13:00:49.42ID:EBYG16tm
尾灯が埋込形なのが101系
外付形なのが103系
0039回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 21:46:29.13ID:479qDPD8
>>38
尾灯内ばめは初期の101系だけで、36年頃以降は外ばめ式
更に後年内ばめから外ばめに改造されたものも居る
0040回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 22:42:35.24ID:w2ChIN+3
全面窓中央に
「冷房車」の札が有るのが101系




山手の103系にも有ったかな?
0041回想774列車
垢版 |
2021/11/05(金) 23:16:54.98ID:z5UrtXGv
山手線にたった一本しかなかった冷房車に乗り遅れた時の悔しさは、
忘れることが出来ない。
あれは恵比寿駅だった....orz
0042回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 12:54:23.38ID:GVJTWxbh
モーター音の違いと足回りの硬さが一番の違いだと感じた。
テールライトがどうのこうのとは、
リアルに103/101系を知ってる者の回答ではないような気がする。
0043回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 13:41:58.27ID:yCw+c0KC
総武線の黄色の電車に冷房車が無いのは101系だから。
黄色の電車に103系を入れてほしい。そうすれば冷房車がある。
と小学生の頃は思ってた。
0044回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 17:12:15.02ID:7h9OhayK
>>10
3000と3050はその種車時代(32と54)から併結可能
一方3070(←5000←53/58)とは元々制動系に互換性がないので不可
ちなみに53時代は57と併結可能だった

80年代当時、野田線の主力は3000で不足分を3050で補っていた状態
検査の都合上、暫定的に8000や78など20m車が配置されてたこともあった
3070は異端車だったので栃木ローカルに専念
七光台:3000、3050(一部)
館林:3050
新栃木:3070
0045回想774列車
垢版 |
2021/11/06(土) 17:27:11.94ID:liBpAaFc
>>43
101系冷房改造車が当初中央快速線限定だったのは、京王への対抗もあったんだろうな。
東京圏の国鉄と競合する路線で当時通勤冷房車を入れていたのが京王だけだったし。

70年代後期になって中央総武各停にもごく一部だが101系の追加冷房改造が出たけど。
0046回想774列車
垢版 |
2021/11/07(日) 20:18:50.80ID:0S7iFHT9
>>45
国鉄を取材した当時の新聞報道では、京王線への対抗措置だ...と明言してました。
0047回想774列車
垢版 |
2021/11/08(月) 08:57:52.23ID:e3lpeWAl
当時の国鉄でも並走する私鉄へのライバル心はあった。
顕著なのは京急だった。
鶴見付近で東海道・横須賀線と並走することがあれば、
「追い抜け!!!」と運転士に指導していたのは、事実。

中央快速の冷房投入も京王への対抗心だったことは事実。
0048回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 11:50:38.81ID:0xSbVqhd
フロントガラスのデザインには隔世の感があった。
0049回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 13:11:23.04ID:cy/ErQbx
101系の方が関東では最近まで現役だった
移籍先でだが
0050回想774列車
垢版 |
2021/11/09(火) 13:28:35.81ID:7PQbJ9+e
101系と103系の違い

ドアが閉まるとき
プシュッって言うのが103系
0051回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 00:43:41.05ID:BA+7bUm/
金枠ドアの車両があるのが103系
Hゴムドアの車両しかないのが101系
0052回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 09:18:04.41ID:lgLfUpgY
地下鉄対応として、1000番台・1500番台という派生形式があったのが103系
101系にはなかった....はずだが、武蔵野線はどうだったか??????
0053回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 10:49:01.19ID:kjfa8RIm
101系といえば王寺駅で冠水し、廃車間近の関東組が急遽派遣されたこと。
103系も広域転配していたけどあれだけ短期に大量に長距離移動はなかったんじゃないかな。
0054回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 10:59:02.64ID:O8CO0Btv
そういえば、何で関西の103は先頭車だけ初期車が多かったのか
関西の中間車では初期車は少ない
0055回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 11:46:23.36ID:MabNuLj4
>>54
首都圏ATC化で発生した大量の低窓クハ103だわな
0056回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 11:57:05.54ID:7RxeSLyz
昭和55年頃の武蔵野線は野趣寂寞と言っても
いい、本当にここは関東だろうか?どんな電車
が来るのかと言う独特の寂しい雰囲気があった。そこに都会の電車の101系などが来るんだから不思議な違和感があった。と言っても、
新製間もないピカピカの山手線ATC高運転台
103系と違ってドア内側とか手摺の付け根部分が塗装だったり、高速走行中ドアがガンガン言ったり、古臭くて垢抜けない都落ち風情だった。でも実は駅間の長い武蔵野線では
モーターがヒュンヒュンとスムーズに音立てて
快走していて、常磐線快速の103の爆音とは一線画す考があった。
0057回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 12:41:53.33ID:mHnw0ZyU
>>52
長いトンネルさえなければ72系が入っていたであろう路線だ。
結局仙石線に入ったアコモ車を、武蔵野線の電車として入れるって考えもあったそうな。

西国分寺〜新秋津のトンネル対策として、結局は101系をA基準化改造した
101-1000が武蔵野線に入った。101でも初期車を選んで改造した。

その後103の新製車が1編成入り、>>56みたいな転属車で103系化され
8連化時に205の新製編成が入ったが、その205も全部廃車になったので
今の武蔵野線は中古率100%。武蔵野線開業時と同じだよ・・・
0058回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 13:19:29.19ID:lgLfUpgY
>>57
101-1000があったな!!

その頃の72系は "景品東北線" くらいじゃなかったかな?
0059回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 15:49:49.16ID:DMD1h7uV
東京の主要路線の72系は、
複々線化時に快速を103系8両で置き換えて大失敗した常磐線快速に
慌てて再投入された編成が最後かと。
0060回想774列車
垢版 |
2021/11/10(水) 15:50:40.81ID:DMD1h7uV
常磐線の快速は103系より101系の方が向いてたんじゃないかという気もする。
0061回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 04:37:44.31ID:tgedDDjV
国鉄主要路線の最後は国鉄解体の3年前まで
生き残ってた我が大東武7300系7800系では
ないか‼

とか言ったりして
0062訂正
垢版 |
2021/11/11(木) 04:41:11.74ID:tgedDDjV
国鉄主要路線の最後の72系は国鉄解体の
3年前まで生き残ってた我が大東武7300系
7800系ではないか

とか言ったりして
0063回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 08:15:24.31ID:HPCYtk0t
101は車体裾が微妙に低かった。
0064回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 09:00:43.75ID:tbsBt4WB
東武の「釣り掛け板張り電車」には萌えるものがあった。
北千住〜竹の塚間がまだ複々線化されてなかった頃の話だが...。
5050系には裏切られたが、釣り掛け好きには密かな悦楽感があった。

101系の車体に釣り掛け台車を履いた車両ってあったよな!?!?
何処だったか忘れたけど....(/ω\)
身延線の113系ではない!!
0065回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 09:10:27.82ID:rziLEpj1
>>64
鶴見線になかった?
車体は101系で足回りは旧型国電
0066回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 10:02:48.00ID:tbsBt4WB
>>65
ごめん!!
記憶にないです(陳謝)
101系が走ってたのは知ってますが...
レス感謝です、ありがとう♪
( ^^) _旦~~新茶どぞ
0067妄想HOゲージ
垢版 |
2021/11/11(木) 14:11:11.70ID:auXPDlVA
>>52 57 64
72系の車体載せ替えは1972年のモハ72970。後に鶴見線に流れ着いた車
武蔵野線の開業は1973年4月。数を揃えるには工程的に無理があったのかも。
しかし現実には中央快速に103系冷房車を入れるためだったと思われ。
その年の台風で転用するはずだった72系が大量に水没・廃車となり、急遽改造されたのが
仙石線のモハ72971〜。その後のことは皆さんご存知の通り。
0068回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 00:36:59.30ID:DGZrDe0J
101系にはパンタの部分だけ低屋根の車両(800番台)があるが103系にはない。
中央東線高尾以西の狭小トンネルを通過できるようにしたわけだが、これで富士急乗り入れを行っている。
103系で狭小トンネル対応車造らなかったのは、101系置換えの201系で対応すればよいと考えていたからか?
0069回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 00:38:42.48ID:DGZrDe0J
それと103は定期運転の地方私鉄乗り入れがない。101にしても富士急乗り入れだけだが。
0070回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 00:56:24.80ID:JcQb9zOa
高尾以遠はムコ限定で、800はムコ配置
その101を201で置き換えた訳だから
103系が絡む余地がない
0071回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 08:26:04.83ID:83+yJGvO
ニワトリが先か卵が先か

後継を103系にしたいけど技術的な事情が
あって低屋根車作らんかったか、そもそも
もふ201の世代になってて最初から103系は
後継候補に上がらんかったか

秋茄子はムコに食わすな。ちげぇだろ嫁に
食わすなだろ。
0072回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 08:53:30.08ID:DGZrDe0J
>>71 201で狭小トンネルに対応できるパンタを装備したのが84年頃というから、技術的な事情なんでは。201の方が103に比べ屋根が平べったくなってるし、そこに改良型パンタを付けることによって狭小トンネルに対応できた。
103で201並みに屋根を平べったくできなかったのは、冷房装置やその配管を付けるために屋根内のスペースを縮小するのが難しかったからか?
0073回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 09:08:06.23ID:DGZrDe0J
>>72 訂正。201が103に比べ屋根の高さが小さいわけではなく、屋根のカーブが緩くなっているので平べったくみえるようだな。屋根内のスペースの違いではなく、折り畳み高さが低いパンタが80年代に実用化できたのが原因か?
0074回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 10:27:45.63ID:UEu01VU+
103系にPS23つけた方が高尾以西の山岳区間で出力的にも熱容量的にも有利だったのに
0075回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 10:53:14.11ID:reJAr6E7
中央線(快速)はどういうわけなのか103系電車の方が先に置き換えられ101系電車の方が後まで残ってたな
201系電車の需給バランスか理由は
0076回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 14:30:58.35ID:83+yJGvO
>>60氏の言わっしゃるように停車駅間の
長いとこでぶっ飛ばすような使い方では
101系の方が向いていた、からかなあ?

常磐線は快速も緩行も103では失敗だった
かと。緩行は地上区間はよかばってんが、
千代田線区間の、特に駅間の長い北千住
町屋西日暮里間は爆走中爆音がトンネルの
壁に反射して怖いくらいだった。ある雪の日
学校が積雪を懸念して午前で休校になり、
雪の中帰宅中、西日暮里町屋間で103系
1000番台のいつもの爆走中ついに爆音が
爆発して床下からドカーンと火花が出た。
後ろにいたおばちゃんがひぃぃぃぃと悲鳴
あげたと思ったら、またドカーンと言って、
おばちゃんまた悲鳴あげると同時にオレの
背中のシャツを鷲掴みに。。思わず振り向いたら小さい声でおばちゃん「ごめんなさい。。」 おばちゃんも女やのう、可愛いもんだ。
そのあと電車は町屋で運転打ち切り。
オレは都電に乗換えて日比谷線三ノ輪経由で
帰宅した。
0077回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 18:47:34.99ID:gkWWW44d
101系はオールMじゃ無いと
高速域も103系に及ばないよ
>>76

同じ6M4Tの場合
高速域の加速は103の方が良いから
0078回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 19:26:22.86ID:HUmVmsQ8
>>75
中央快速の103系は特快の冷房化の為に必要最小限しか入らなかった感じがする
0079回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 21:10:11.66ID:cITI1w0L
モーターの出力を比較すると
101系8M2T≒103系6M4T
らしい
中央快速への101系投入に際して、当初国鉄では「10M」という構想を立てたが
出力過多と電気食いすぎ、という理由から非力を承知の6M4Tにした...
中央快速線であれば勾配も少ないからという理由であった
0080回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 21:11:02.82ID:gkWWW44d
中央線の冷房化

ウラ→ミツへ ケトのATC化の為に103系転属が有り
201系までの繋ぎだったが
一両たりとも、塗り替えないと入れなかった
あの頃、ケトにも、中間にウグイス色が有ったりしてた時代
赤羽線に至っては、カナリアとウグイス、どっちが本当なの?

一つだけ、特快運用が有ったが
たしか・・・59Aだったかな
0081回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 22:24:48.21ID:JuS6vAM6
101系にMT54をつけることはできなかったのかな
0082回想774列車
垢版 |
2021/11/12(金) 22:30:54.44ID:JcQb9zOa
豊田に103系高運の非ATC新車が入って、M車に乗って走り出した途端
何だこの変な音はと思った
後年はこの音がデフォになったけど
0083回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 01:36:29.23ID:pPgJJL/v
>>81
貧乏JR西の救世主と言える、半世紀使用も可能な頑丈馬鹿設計の103に対して、20年程度の使用しか想定していない101だったからな
0084回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 08:06:26.27ID:f2oZgOrr
101の
甲府行き
木更津行き
カナリア色に快速看板
ガラベン付き
前樋付き
Ps13付き
昔の写真見ると、偉くバラエティーに飛んだ車両だった事
実車見た事ないが
辛うじてks4b付きの車両に乗った事は有る
0085回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 08:30:52.82ID:TnO9Xn0K
101系顔の103系ってなかったっけ?
0086回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 08:33:57.66ID:5dTE8nAU
>>85
関西線にあったやつだな。
あれは元101系のクハを改造して103系に編入したやつ。
0087回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 08:34:55.42ID:iIBn1fmf
>>85
無かった、はず!!
0088回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 09:14:45.85ID:KsFuPgUe
関東生まれ育ちの俺が2001年に大阪環状線に
乗ったら103系初期型で、手摺支持棒?とかが
塗装の古臭い感じで、かつての武蔵野線101系の都落ち感思い出した。ってか101系はおろか、103系でさえ随分記憶に遠くて都市中心部
に103が走っているのが不思議なタイムスリップ感があった。
0089回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 13:42:57.94ID:iIBn1fmf
東京育ちが大阪旅行すれば「外国感満載」だよ♪
90年代の大阪駅なんか、当時の韓国・ソウル駅に外観や構内の雰囲気もうり二つだった。
改札係員には東京弁(標準語)が通じず、ハングル(韓国語)で話しかけなきゃダメだった(笑)
0090回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 14:42:26.09ID:XXgzxCpU
1970年代に仙石線で旅行すれば「外国感満載」だよ♪
70年代後半の国鉄仙石線なんか、103系の車体に吊り掛けモーターのとんでもない電車爆走したから。
でそんなインチキばったもんニセ103系電車なのに地元の女の子は皆新車と信じて疑わなかったから(笑)
0091回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 21:29:23.22ID:GO7x6H8A
https://xxup.org/reY1J.mp3
モハ103

常磐線快速程じゃないけど、結構飛ばす飛ばす
0092回想774列車
垢版 |
2021/11/13(土) 22:42:38.33ID:I8gHyvGc
>>90
普通見るのは車体や車内だけだから
0093回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 01:01:32.78ID:j5BznXfp
サハ100のパンタ台付近のバリエーションの多さ
パンタ台、踏み板共にあり、片方のみ、両方なし、
パンタ台の一部だけ残存、さらには両方なしの車両もグロベン追加、グロベンなし、グロベンの位置がズレている車両などもあった
中にはパンタ台にグロベンというトンデモ車両もあった
0094回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 08:05:55.92ID:aFFOnBhB
>>90
日本語学校に通ってる生徒さんかな?
0095回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 08:52:59.01ID:L2CBdPZe
ところで301系
103系と同じはずなのに、なんであれだけ走行音違うんだ、空気バネって事でか?
当然、抵抗器の音は無いけど
0096回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 09:41:01.33ID:+39JwO27
>>95
103-1200とは同じ走行音になると思うんだが。
それとも違うというのなら、アルミ車体で少し軽い分だけ
モーターの負荷が軽いのが走行音に影響したと言えそう
0097回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 10:00:46.70ID:zPXbQLBH
>>96
103-1000/1200は普通の103と同じ
301はクーラー積んで重くなっても音変わらなかったから、何かパーツが違うのかも
0098回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 11:04:53.88ID:wH3BAXmH
1980年にわが国鉄大東武鉄道に旅行すれば
すべからく外国感満載でござる。大国鉄181
系系1700系DRCけごんきぬ、157系系1800系
りょうもう、165系系6000系快速急行だいや、
103系系8000系、63系直系7300形、63系傍系
7800系、そしてなんちゃって山手線103系な
72系系5000系と多士済済でござる。
0099回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 16:59:19.22ID:aFFOnBhB
>>95
301系。痴情区間では静かだったぞ。
トンネル内だから煩かっただけ。
中野〜三鷹間で乗ったことがあったが、103系中央快速より静かだった。

仮に103系一般型が高鉄区間を走っていたら騒音で苦情が出ていたかもしれない。
101〜103系時代の「四谷トンネル」はひどかった。

誤字訂正
×痴情区間
〇地上区間
0100回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 17:00:40.02ID:aFFOnBhB
×高鉄区間を
〇地下鉄区間...
0101回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 17:18:44.14ID:L2CBdPZe
301が一番飛ばしのは、東西線快速は間違いない
高速域でも103とは音が違う
0102回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 21:39:55.14ID:UQqWbwmm
301系は東西線快速で大爆音だったぞ。
0103回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 21:48:08.82ID:BD41fl87
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0104回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 22:47:41.52ID:zPXbQLBH
>>102
それは
帝都高速度交通営団の5000系が静かだからだ
0105回想774列車
垢版 |
2021/11/14(日) 23:32:27.85ID:ISLIr9Zb
>>104 5000系はロータリー式コンプレッサーの音がうるさかったが。後にロータリー式でなくなり騒音少なくなるけど。
0106回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 10:17:48.62ID:EJwkoi7u
>>103
元自衛官!?
何でやめたの?
体力なかったのかな?いじめられたのかな??
0107回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 11:12:50.85ID:osTiE14H
西の103ってボロ多いイメージだけど、塗りドアとか放送増幅機が四角いヤツのは少なかった感じがする。東は塗りドアもちょくちょく見たような
0108回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 12:44:08.12ID:h4hFqkQR
クモハ+クモハの2M
101系は既存車で組成可(鶴見線)
103系は先頭車改造のみ(播但線、加古川線)
ほかにありましたっけ?
0109回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 12:52:13.20ID:W7+L6KSq
クモハ103+クモハ102-1200or3000
って組み合わせの編成は出来なかったな。
東管内で2連じゃないとダメ、って区間がなかったから仕方ないけど
0110妄想HOゲージ
垢版 |
2021/11/15(月) 14:55:54.50ID:pGoQOO+O
>>104
ところが、実在したのだ。クモハ103+102-1200。
といっても、営業運転どころか、除籍され、機械扱いになって工場内の入替用になってしばらく生き永らえていた。
いつのまにか(機械扱いだけに)解体されてた。
0111回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 18:10:38.68ID:7QHGzndi
南武支線で2000年代まで残ってたのが不思議だが置き換えに適した車両が無かったみたい
仙石線の105系転用だと1編成不足
103系だと大船の入換車みたくクモハ103-0番台+クモハ102-1200番台でユニットを組まない限り先頭車化改造がいる
0112回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 19:32:10.92ID:wws8lUiz
101系:方向幕が黒字明朝体
103系:方向幕が青字ゴシック体
0113回想774列車
垢版 |
2021/11/15(月) 19:44:10.66ID:7QHGzndi
南武支線のは方向幕が2種類あって2行で「尻手⇔浜川崎」と1行で「尻手・浜川崎」があった
0114回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 18:42:37.01ID:eNoidrQn
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。気持ち悪い。
0115回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 19:18:28.06ID:vWiZ9Tdo
>>9
中央線の750番台は103系と並行して作った最終期型だったかと。
0116回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 19:21:50.20ID:vWiZ9Tdo
>>55
あれってどう運んだんだろう。
自力回送で先頭車すげ替えたのか、
先頭車だけドナドナしたのか
0117回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 19:33:25.58ID:vWiZ9Tdo
>>80
赤羽線は山手線に投入した101のお下がりもらった関係でイエローだったけど、103だとウグイスよく入ったし、
赤羽線10連化で池袋駅のホーム分離したあとは混用多かったかも。

はっきりしてるのは埼京線はウグイスだって事と、

東北新幹線の通す為に赤羽駅改造し始めた77年ごろから
駅に設置された工事計画の案内の完成予想図では
赤羽線電車がウグイス色だったって事。
0118回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 19:41:52.70ID:vWiZ9Tdo
>>113
なお103系首都圏幕には尻手↔︎浜川崎と尻手↔︎川崎新町が有った。
0119回想774列車
垢版 |
2021/11/16(火) 20:15:27.90ID:dI27ea65
>>116
クモヤでクハを牽引したのか、それとも貨物列車にぶら下げたのか。
今だと鉄道車両を輸送するときは甲種輸送列車ってのを仕立てるけど
昔は緩かったから、私鉄の新車でも地方私鉄への中古車両でも、
ブレーキ管が貫通すれば貨物列車の後ろのほうにぶら下げてOKだったからな。
0120回想774列車
垢版 |
2021/11/17(水) 11:26:16.67ID:aqCFcRm0
>>116
編成単位で製造してまず山手線や京浜東北線の電車区にATCクハの先頭車を納車、そしてボロクハに差し替えて京阪神緩行線のタツやアカ、大阪環状線のモリに配置した

もうひとつのパターンで関西に配置する編成両数(6両編成が多かった)と同数の新造編成を山手線・京浜東北線に配置して代わりの編成全てボロ編成が関西に転属というパターンもある
例えば阪和線のクハとモハユニットが15・16番の編成やクモハ先頭の編成がこのパターン
このパターンの場合山手線・京浜東北線は両端3両ずつが新車で中間4両がボロ車のままになる
0121回想774列車
垢版 |
2021/11/17(水) 12:13:09.23ID:uo2GsUUn
>>108
九州の1500番台先頭車化改造車同士なら2M組めるのだろうか?
0122回想774列車
垢版 |
2021/11/17(水) 23:55:29.62ID:eVnX/IBO
>>121
今の3+3連を2+4連に組み替えることは技術的には可能でしょうね。

103系のベストMT比って1:1でしたっけ?
0123回想774列車
垢版 |
2021/11/18(木) 00:02:34.29ID:dxKWWYcr
105系へ改造されたのは除いてMは単独では走れません
0124回想774列車
垢版 |
2021/11/18(木) 13:09:11.32ID:89Nzkt25
>>123
TcMMcMcMTcの3-3を
TcMMTcMcMcの4-2に組み替える
0125回想774列車
垢版 |
2021/11/18(木) 15:39:11.27ID:kzgV2thy
もうこうズサーーっと山手線も京浜東北線も
お高くとまった高運転台ATC帯付き103系の
時代に編成中に混ざってた低運転台クハの
謎の大磯行きの尻尾をとうとう掴んだ。
Youtubeで相模線の動画見ると最初に出てくるよ。標準色のキハ103とかw 10系気動車の
記録動画としてすんばらしいでござる。
0126回想774列車
垢版 |
2021/11/20(土) 15:27:02.59ID:dxSCKuCe
東中野事故ってケツ掘られた103系の乗客が亡くなったの?
亡くなるとしたら潰れた車間の車端シートに乗車?
0127回想774列車
垢版 |
2021/11/20(土) 17:31:12.87ID:ah+/G1SU
201の客とウテシだろ
くの字に曲がった201が印象的
0128回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 08:08:58.40ID:s8ZDvPXF
客がどの位置に居たのか
0129回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 10:12:24.35ID:9QANcxP+
連結面間にいて潰されたんじゃなかったっけ。
貫通路に立ち止まらないでください、ってこういう意味だったんだ
って変に納得しちゃった幼少期のオレ
0130回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 11:50:07.39ID:VVlzX8v2
車端席って落ち着くけど、東中野事故で危ないことが分かった。リスクは先頭車両ばかりでない。
0131回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 12:45:01.35ID:fNcfqdKj
中目黒で脱線した営団03系も大破したのは車端だったな。
0132回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 13:59:55.86ID:JhwCdqc6
ボルスタレスになって更に極最近の電車は車端が空いてても
酔うので真ん中に乗っている
0133回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 16:37:42.23ID:2SaM4q2G
車端部の窓
下段上昇で上段も上昇でしたっけ?
0134回想774列車
垢版 |
2021/11/21(日) 18:18:18.22ID:k2wC7k7t
>>133
101は全開
0135回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 19:39:03.83ID:2pUufW3c
>>133
方向幕の下にある窓は、上段下降・下段上昇。
0136回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 22:08:00.98ID:4QBOCqmK
101系は103系に比べ、車体裾がわずかに長い
関西線や阪和線の103系に連結されていた101系からの改造車は、
車体裾の長さが目立っていた
0137回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 22:13:01.52ID:7Me2c1fl
台枠の上に鉄板に床材を貼った103系は、101系と比べ騒音が酷かった
初期車のC2000コンプレッサーと付随車台車、後期車の電動機騒音は一部マニアを除き嫌われていた
0138回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 22:21:57.22ID:4QBOCqmK
五日市線の101系は、方向幕に「武蔵五日市」が入っているのに、
幕は白地で、助士席側の窓に「拝島─武蔵五日市」と書かれた行先板を
掲示して運転されていることもあった
0139回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 22:39:37.15ID:DIB9aobb
>>138
101系の方向幕に「拝島」ってなかったんだろうか?
もしなかったら、拝島行き向けに行先板を使用していたのかもな。
0140回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 23:03:55.64ID:4QBOCqmK
>>139
写真で見ると、青梅・五日市線101系の方向幕には「拝島」は入っているが、
幕を使用しなかったのは、当時の国鉄の労使関係による対立などがあったのかも
101系の前面方向幕は手動式で、ハンドルを回して行先を変えるだけなのだが
0141回想774列車
垢版 |
2021/11/22(月) 23:58:04.14ID:kSPJzdPW
>>140
当時の国鉄は掛けサボ、箱サボなどの前サボ類や手動方向幕は私鉄と違って
運転士や車掌が一切扱わなかったね
0142回想774列車
垢版 |
2021/11/23(火) 02:05:18.12ID:sShZdh5/
掛けサボ、箱サボの味わい深さと言ったらないw
0143回想774列車
垢版 |
2021/11/23(火) 09:16:34.82ID:blxMomgH
>>141 東武も前面のサボや手動方向幕の変更は駅員の仕事ではなかったか?
国鉄の場合、特に長距離列車だと編成内で車両の行き先が違ったり、二階建ての場合は列車名が異なることもある。そこまでいかないにしても行き先は多様。
決まった区間を往復するような線区ならともかく、サボや方向幕の変更が多様な場合、駅員が集中的に管理しないと間違いが生じるように思えるのだが。
0144回想774列車
垢版 |
2021/11/23(火) 09:50:53.02ID:blxMomgH
サボの扱い、長距離列車と国電で担当者が異なって構わないんだろうが、国鉄の場合、前者での慣行が国電にも一律的に適用されたということかも。
0145回想774列車
垢版 |
2021/11/23(火) 11:10:58.39ID:JirQak1R
サボだからサボタージュしたのかも??
0146回想774列車
垢版 |
2021/11/23(火) 22:29:35.61ID:v7Vr6OKf
>>134
夏場は全開にした窓から下車する馬鹿がいた。
武蔵境で西武線に乗り換える外国人w
0147回想774列車
垢版 |
2021/11/25(木) 09:46:39.89ID:u+VqPYNt
103系のサハやクハは走行中 ガラガラゴワゴワうるさい車両が多かった、(検査直後は静か)
0148回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 15:34:15.19ID:o8v0geu9
サハ・クハは、確かに101系の方が静かだった。
0149回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 16:10:51.19ID:Y6Fxx0qI
大阪環状線では103系、桜島線と片町線では103系と101系の両系列が使用されて頃、
天王寺~鶴橋~京橋~大阪~西九条~桜島間の電車に101系が入ることもあったが、
大阪環状線でたまにこの101系に乗ると、103系よりも101系はモーターの音が静かなような感じがした
0150回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 19:09:54.27ID:RrbC7r+V
>>43
101系にも附属3両だけ冷改した編成があった。
全部冷改すると重くてスジに乗れなかったそうな。
0151回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 19:29:39.95ID:Y6Fxx0qI
片町線には冷房改造された101系が配置されていたが、関西線の101系は
全廃されるまで全車非冷房だった。
関西線の101系は京阪神緩行線から転用された103系に置き換えられたが、
この103系も関西線に転属当初は冷房車の編成と非冷房の編成があった。
0152回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 20:14:25.87ID:o8v0geu9
>>146
当時、是政線沿線に外国人スクールがあったはず。
そこに通うガイジン連中(中高生?)が、下り快速の窓を全開にして完全停止しないうちに飛び降り、
目の前の西武是政線へと乗り換えていたもの。
是政線は今の多摩川線のこと。
古くてスイマセン(^。^)y-.。o○
0153回想774列車
垢版 |
2021/11/26(金) 20:24:21.51ID:Md2z+pJS
>>152
うちの親も是政線って言ってたから
自分も、是政線とずっと思っていた
一緒に連れていかれるのは、是政一駅手前の施設w
0154回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 00:06:18.54ID:51Erffl+
全金クハ79は101系そっくりだよね。
戦後十年でここまで作りがよく出来るんだと
感慨深い。進化論的に言うとボコボコの
モハ63がおたまじゃくしとすると全金クハ79は足が生えて尻尾が短くなった半ガエル。
101系は晴れて完全なカエルになった感じ。
その後の103系高運転台はお高くとまって
面白みに欠ける。
0155回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 00:31:12.74ID:9sRX+759
920番台はモハ90試作車もだけど雨どいが埋め込まれて美しい
でも水害にあったり年式はそんなに古くないのに旧国淘汰期になっちゃって
短命のものが多いようだ
0156回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 09:27:20.56ID:c7WW3Awf
>>154
>その後の103系高運転台はお高くとまって面白みに欠ける。
→けだしうまい表現です♪

国鉄時代の運転士の聞くと、高窓車は機械スペースで窓が潰されていたから、
車内から客に覗かれないため、高窓が来るとホッとしていた....と聞きました。

E233の様に、背面に余裕空間があれば良いだろうけど、
103/101系では間仕切り壁に背中が密接してたから、
あれでは、客から見つめられるのがイヤになります(笑)
0157回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 10:36:37.74ID:EIDseGK0
関西のクハ103高運車は、モロかぶりつきできて良かったが運転士は真後ろ気になったろうな。
0158回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 10:52:10.86ID:YYQxX7Z/
高運でも非ATC車は窓なかったっけ?
0159回想774列車
垢版 |
2021/11/27(土) 14:57:34.02ID:fVyrIoIV
>>158
あった。
更に、低運転台冷房クハと違い、客室側から見て左(運転手側)と真ん中の2枚+右の扉に1枚の計3枚あった。
0160回想774列車
垢版 |
2021/11/28(日) 17:21:26.34ID:744bS/wq
えーここで各地の72系全金車の声をお伝えします。

御殿場線 「クロスシートだったら横須賀線走れたのにと残念です」
片町線 「中央線快速になれなかったのが悔しい」
鶴見線 「元々この色だが何か?」
富山港線 「京浜東北線になれなかった 欝」
仙石線 「山手線になれなかった 涙」

東武鉄道7800系(昭和36年産まれ)
「お前ら元気出せよ」
岸田文雄 「東大生になれなかった」
萩生田光一「早大生になれなかった」
Intel 486 DX 4 「Pentiumになれなかった」
ヒバ 「檜になれなかった」
0161回想774列車
垢版 |
2021/11/28(日) 17:24:31.87ID:744bS/wq
訂正 東武鉄道7800系(昭和36年産まれのシルヘッダ付き)
0163回想774列車
垢版 |
2021/11/28(日) 21:49:27.68ID:ayXqA/M9
東武7800
池袋で、乗務員ドアから良く降りたもんだ
0164回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 00:21:13.31ID:omCzMAXP
東武の下駄電は「7800系」なの?
「78系」ではなかったのですか?

自分は2ドア下駄電の「5700系」or「57系」が大好きでした。
0165回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 02:57:54.48ID:mrSMTfNs
103系っうのは、仙石線多賀城駅高架化工事で
多賀城駅止まりを東塩釜駅折り返しに変更して編成数が
足りないから郡山駅構内(郡山工場)にいた編成を仙石線に再投入した
電車がJR東日本の現役最後の編成だったか?
0166回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 15:15:12.62ID:VEopu3sV
京浜東北線電車新性能化の際、スカイブルーの101系も同線に投入されたが、
見た目はスカイブルーの103系とほとんど差異は感じられなかった。
0167回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 18:14:36.60ID:oNcGrmiZ
101系の方が加速よかったな
0168回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 19:27:40.46ID:/nBidGvH
>>166
京浜東北線は103系導入後に101系が導入された唯一の例?
0169回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 19:54:14.14ID:VEopu3sV
>>168
京浜東北線の電車は700両以上あったため、103系で同線の旧型電車を
すべて置き換えることができず、103系投入後もしばらく旧型電車も残った。
中央線・総武線から捻出された101系により旧型電車がすべて置き換えられて、京浜東北線の電車は新性能化された。
0170回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 22:15:22.10ID:/nBidGvH
>>169
101系が中央総武線から京浜東北線に移籍したのは中央総武線に201系が入る前なんだが、101系をよく捻出できたよね?
0172回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 22:46:17.53ID:HunVCmlE
>>170
確か予備車両の必要数の見直しでやりくりのめどが立ったから回せたらしい。
0173回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 22:48:32.86ID:N2aXZl+U
>>164 東武は伝統的に多桁形式?なんで
ななせんはっぴゃく系ですね。
ななはちというのは略称ですね。

下駄電=吊り掛けという意味でお使いの
ようですが、5700系などは本来優等車両で
貴なる方々がよそ行きの格好で日光鬼怒川に
保養に出掛ける車両なんで下駄電とは違うかもw
0174回想774列車
垢版 |
2021/11/29(月) 22:50:45.78ID:/nBidGvH
>>172
なるほど
勉強になりました
0175回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 05:45:42.37ID:sdGjhyaw
関西線の101系は、日根野電車配置といっても普段は奈良運転所、
奈良駅構内、王寺駅構内の電留線に常駐していて、入出区、交番検査、仕業検査もここで行われていて、日根野電車区には台車検査の時以外は、戻ることはなかった。のちに京阪神緩行線から関西線に転属してきた103系も同様
0176回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 09:14:29.29ID:pVwNdfdc
王寺駅構内は101系が冠水で有名ですがその後は被害なかったのかな?
0177回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 15:24:26.34ID:/4W+z8a0
>>166
昭和51年頃は
大宮側改101系低運転台3両+大船側103系高運転台7両
この編成で間違いないべか。
0178回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 15:54:05.50ID:tYy//r9a
>>177
そりは記憶違い
101と103の併結・混結はできないよ
0179回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 16:06:56.24ID:sdGjhyaw
>>178
日根野電車区で、関西線101系と切り離された103系が検査や
入れ換えなど作業などの関係で、併結されて留置されているのが見られた。
0180回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 19:16:26.89ID:4ep5DKmL
>>178
103系700番代に改造していないサハ101系が使われたことがあったと思う。
最小限の改造はしたと思うが。
0181回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 20:07:56.63ID:tYy//r9a
>>179
そりゃ密連同士なら繋ぐこと自体は車種問わずにできますわな。
ジャンパが無ければ相互の電気的な制御はできない。
0182回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 20:39:06.75ID:7AIRTALa
160 続き
萩生田光一 「俺なんか付属だったのにブツブツ」
可部線 「ボクなど全金でもないけど山手線にこの色で走ってたみたかった。でも赤面症だから無理ですね」
山手線高運転台103系 「みんな山手線が良い良い言うけれどそんないいもんじゃないぞ。こき使われるし、せいぜい10年したら郊外に飛ばされるし。むしろ東武のナナハチ君の方が転勤出向なくていいんじゃない?」
東武鉄道 7860系 (昭36生シルヘッダ付き)
「いや、越生線とかあるし…」
桜井線103系1000番台 「生ぬるい。オレを見てみろ」
0184回想774列車
垢版 |
2021/11/30(火) 22:27:48.17ID:sdGjhyaw
日根野電車区構内の材料線に淀川電車区配置のサハ101改造のサハ103-779が
クハ103-536と連結されて留置されていた。
クハ103−536は、色褪せて車体は塗装が剥がれ落ちたりしているなど、
ボロボロになっていた。
クハ103−536は平成7年9月11日、廃車
サハ103-779も平成8年5月11日、廃車となった
0185回想774列車
垢版 |
2021/12/01(水) 09:07:30.46ID:PXKBzvbE
>>173
貴殿の博識に敬意を表します。
鬼怒川の先、会津で作られてる桐下駄は高級品です...(笑)
下手な皮靴より高くて驚きました。
from164
0186回想774列車
垢版 |
2021/12/01(水) 19:21:48.98ID:/RHIxxWG
>>183
森ノ宮の8連の為にジャンパ取り替えてたやつ
101系のTT'ユニットそのままってのもポイント高い
0187回想774列車
垢版 |
2021/12/01(水) 19:38:30.56ID:7Q7Htep8
Wikipediaによると、昭和50年代の京浜東北線は
中央線他より掻き集めた101系を改101系に改造(国鉄の壱拾八番)
で、大宮側はその改101系3両で非貫通編成になっていた。
当時、乗っていた人が証言してるから間違いなし。
0188回想774列車
垢版 |
2021/12/01(水) 21:19:05.39ID:S8Dfkrrm
>>187
色を塗替えた以外は大きな改造は無い筈
若番のサハ101ー7,サハ100ー7の後付けの荷棚握り棒も、配属前に取付けていたものだった
改造と言えば’73年夏にうぐいす色の関西向け転属車が一時入線したが、その頃ドア上に貼ってあった大きなシールの首都圏路線図が無く、広告枠に小さな地図が貼ってあった位だ
0189回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 04:51:37.07ID:/eklCS7U
そんで、今は亡き平日の南浦和駅始発の
この編成で大宮寄り3両に蕨駅から乗り込むと、
平日にも拘わらず、着席できるチャンスがMAXだったわ。
まぁ、田町駅まで途中駅から激込になるんだから疲れるわな。
この頃は東京駅では、隣りのホームには東海道線島田行きが
出発待ち中で、さらに秋葉原駅付近には横須賀線の退避電車がおったわ。
0190回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 10:33:26.77ID:R0PHF0/J
101系と103系とがチャンポン気味になりつつあるようです....
0191回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 14:37:59.30ID:ILGI5k5Y
京浜東北の101系は’77年に南武線などに転出して消滅、僅か6年の活躍で殆ど限定運用
北浦和付近では、EF57牽引福島行の前後に北上、折返し南行は157系特急白根と並走していた
0192回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 16:50:37.27ID:ZpKl+niE
84年時点でも低運クハを編成中に挟んでる
京浜東北線があったけどあれは純正103系
だったんだよね?行き先が大磯とかになっててびっくらこいた。もちろん両端はお高く止まった高運転台帯付き
0193回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 18:40:11.20ID:TSN/iIKW
MT46搭載系列のサウンドの静かさが短命系列のせつない思いでになっている。
0194回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 18:42:28.37ID:bEtSMB1m
>>182
萩生田って早実だろ
付属じゃなくて係属な
当時だと早大への推薦は6割程度
0195回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 19:50:34.51ID:wMCkD4b6
>>192
下十条のピット長さの都合で、分割編成じゃなきゃいけなかったんだっけ
0196回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 20:01:38.88ID:/eklCS7U
>>190
そんなことはありません
ここは、埼玉県・東京都・神奈川県(長崎県ではありません)。
と、爺がわけわからんことを言ってます。
っうか、大宮側低運転台101系3両+大船側高運転台103系7両は
1976年ころは実際に運用されていたのは事実です。
利用していた、おれが証言しておりますぅ。
0197回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 21:10:25.00ID:bEtSMB1m
>>196
> おれが証言しておりますぅ。
こんな奴信用できねえよw
0198回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 22:47:06.42ID:le7dxumR
>>172
補足すると房総各線まで延長してた101系が東京駅地下ホーム開業で113系化されて捻出したもの。
0199回想774列車
垢版 |
2021/12/02(木) 23:42:55.13ID:R0PHF0/J
101系が千葉以遠に入って多様な書き込みがあるけど
何処まで入ってたのですか?
自分は千葉までしか知りません....

101系と103系の違いの「ひとつ」は、コンプレッサー音だと思う
誰かが書いていたのなら陳謝....
0204回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 07:31:50.36ID:vHXQhGkj
>>197
だな。
中央線から30両
その後総武線から20両
0205回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 12:03:43.69ID:Id/cObHj
>>200
>>203
感謝(*^_^*)
from 199
0206回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 12:59:43.69ID:7Wxh8ANu
埼玉県南部住民だけど池袋から先へ行く際は、赤羽線101系のドア閉めが子供にとってはやたら怖かったな。
京浜線「チウ!スルスルスルスルカチョン」
赤羽線「クスーガラガラガラガラガラバン!」

あのけたたましさは今思い出してもやはり怖さがある。
0207回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 17:01:23.06ID:Id/cObHj
>>206
その当時の111系〈113系の前身〉の扉は、
締まる直前、左右の扉同士が遠慮しあってて、なかなか締まろうとしなかった。
113系で改善されたけど...。
115系はどうだったか記憶ない(/ω\)
0208回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:10:53.03ID:7Wxh8ANu
>>207
115系はエアを抜けたら手で片側でも開閉する半自動。
なのでロッドリンクやベルト連結したのと違い、閉まるときだけは左右がバラバラに動いていた(いる)。
西日本のボタン式のはどうなったか知らんです。
0209回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:13:58.27ID:vHXQhGkj
>>206
ST式採用する前の101系はドアエンジン2台が戸袋の下近くにあってアームが見えてた様な覚えがある。
103系からST式でドア上のベルトの動きが見えてた。
0210回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:15:35.77ID:vHXQhGkj
>>208
あーそういや小さい頃婆ちゃんの別荘行く時篠ノ井線で取って使って開けてたっけ
0211回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:17:56.09ID:vHXQhGkj
>>209
いや、101系はドアエンジン1台か
記憶が混じってるな
0212回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:19:18.33ID:7Wxh8ANu
変な書き方しちゃった。
もとい、
→半自動の時は手で片側1枚だけでも動かせる構造のドアエンジン…です。
0213回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 20:25:42.19ID:jLwUDIae
>>208
117系もよく似た動作だったけれど
名古屋近辺で半自動にしたことはあるのだろうか
0214回想774列車
垢版 |
2021/12/03(金) 21:30:31.26ID:LfsRQdL5
緑の塗りドアの101系っていつまであったのかな?
0215回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 05:31:18.56ID:2bQcJnKD
休みの日くらいゴロゴロしていたいのに
子供にせがまれて遠路はるばる房総に海水浴
連れて行かされたと思ったら電車がいつも
通勤で乗ってる電車で正直ウンザリっス
牛に引かれて善光寺まいり行ったらこないだ
まで通勤で乗ってた地下鉄の電車でゲンナリ
っす奥入瀬渓谷に行って新緑の中でリフレッシュと思ったらいつもの通勤用東急電車が来て
仕事思い出してテンションダダ下がりっすインドネシア旅行に行ったら千代田線が来て目を疑いました
0216回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 07:53:26.82ID:0hUQxVxa
「都落ち」した江戸っ子電車の大半は、足回りが改良〈改悪??〉されていませんか?
■空気ばね→コイルバネ化
■サイリスタ制御→抵抗制御化
■冷房→形骸化
....etc
0217回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 10:45:10.25ID:pBXoF8nN
>>216 足回り改悪するんだったら地方私鉄からの引き取りないんでは?
冷房も同様。むしろ、秩父鉄道の1000のように譲渡に伴い冷房付けてるのもあるし。
0218回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 12:40:31.08ID:rs9wR8ZP
>>216
弘南鉄道に行った東急7000は台車そのままなのに、北陸鉄道に行ったのが
台車を取り替えているのは、ブレーキ。
どちらも雪が降る地域だけど、その雪質が全く違うからな。

北鉄で使ってる台車、国鉄101由来だっけ?西武の同一設計品だっけ?
0219回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 13:04:48.18ID:DY9LphrF
>>218
東急も国鉄101系も西武も東京の電車なのに
その台車が雪国で合ったり合わなかったりって面白い話だよね
0220回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 15:07:15.00ID:be2piixD
新潟以南のベチャ雪はむき出しのキャリパーに噛んじゃうからか
0221回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 17:20:12.93ID:jbBXGgq2
京福電鉄に譲渡された阪神3301型は、台車と主電動機が101系の廃車発生品に
取り換えられて使用されていた
0222回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 19:16:53.09ID:D3/687Mc
昔、父親に連れられて秋葉原〜浅草橋を何度か乗ったことあるけど、
その時、サハが3連連なった編成の光景に子供ながら心ときめいてしまった。
ランボードがあるのにパンタが無かったりとか、謎でいっぱいだった。
0223回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 19:29:55.39ID:jbBXGgq2
昔、天王寺駅前のビルの上から天王寺駅構内を見ていると、
屋根にパンタグラフの撤去跡のある車両が連結された関西線の101系が
天王寺駅に入線してきたが、この車両はパンタやモーターを撤去してサハ化されたのか、パンタの無いモーター付き車両に改造されたのだろうか
0224回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 19:59:51.77ID:be2piixD
小学高学年頃になってコンプレッサーはC1000「ストトトトト(チャチャチャチャチャとも聞こえる)」と2000「ギュルルルルルル〜」とがあるのを知った。
京浜東北で東京駅に来ると東海道113系や中央101系がそれらを奏でていた。
実は上野口にもあったんだけどね。
1000は概ね年式の古い電車が載せてるって偏見があったが、1980年代でも113系415系の新車に積まれたんだよな。
なんのかんの今でもあちこちで使われてるし、逆に2000の方が国鉄型の終焉と共に先に消えそうな気がする。
0225回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 21:49:19.12ID:TwzgJQFg
>>90
当時の仙石線下馬駅や本塩釜駅では、外国人が結構乗降していたと思う。
なぜかと言うと、夏の海水浴ベストシーズンには七ヶ浜町花渕浜の
高山国際村(表浜)は日本三大外国人避暑地(軽井沢・野尻湖)だったから
マブい欧州系のおねえちゃんがいっぱいいたんだよ。
0226回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 22:01:51.48ID:TwzgJQFg
あぁ、いまでもいるからね。
夕方になると、マブいおねえちゃんたちが
浜辺でバーベキューをしてるよ。
0227回想774列車
垢版 |
2021/12/04(土) 22:34:52.98ID:0hUQxVxa
>>222
早い話が、廃車寸前の車両をかき集めてきて適当に且つ精一杯つないだ、
哀れな結果...ということです。
馬力を揃えて走ればいい...という御上の結論なんですよ。
今にして思えば、"お楽しみてんこ盛り"ですけどね(笑)
0228回想774列車
垢版 |
2021/12/05(日) 09:51:14.65ID:gw0ZR4ri
>>225
まぁ、塩釜・多賀城あたりを知っている人にとっては、
なんでこの話しから仙石線多賀城駅のことが抜けているのよ・・・
と、思ってることでしょうね。
当時の国鉄多賀城駅は乗用車は駅構内に進入できても、大型バス等は入って
いけなくて、現在の国道45号線吉野家付近が多賀城駅入り口のバス停だったんだよ。
で、なぜかその当時は国鉄仙石線よりは路線バスの方が便数が多かったです。
1時間あたり仙台市営バスと宮城交通が仙台〜塩釜営業車(車庫)まで
走っていてその運転本数が7〜8便も走っていたのが、平成に入ってからは
仙石線の方が運転本数が多くなり路線バスは廃止に追い込まれました。
まぁ、余談ですが仙台市営バスは塩釜車庫から七ヶ浜菖蒲田線も走っていました。
0229回想774列車
垢版 |
2021/12/05(日) 11:09:51.49ID:RY0hWI6L
>>228
> なんでこの話しから仙石線多賀城駅のことが抜けているのよ・・・
> と、思ってることでしょうね。
いや、別に
むしろ「話し」の方が気になる
はなししって何みたいな
0230回想774列車
垢版 |
2021/12/05(日) 17:35:43.58ID:gw0ZR4ri
>>90
【バッタもん】
懐かしいことば
で、国鉄仙石線72系改(103系)はどっから仕入れてきた【バッタもん】だったんだろうね(笑)。
0231回想774列車
垢版 |
2021/12/05(日) 19:09:27.38ID:VTWHcZ7Q
山手線 高運転台103系 「まぶいおネエちゃんたちだって?」

東武鉄道7300系 「オレ達は車体更新して
機械の体になってるからバッタもんとは言わせない」
同1720系「元々機械の体だろ」
同5050系「機械の体でもシルヘッダ付きのままじゃなあ」

萩生田光一「早実だったのに…」
0232回想774列車
垢版 |
2021/12/05(日) 20:41:14.29ID:gw0ZR4ri
まぁ、ネタで書いてるんだろうけども
マブいおねえちゃんががいるのは、
海の高山 宮城県七ヶ浜町花渕浜の話し
日本三大外国人避暑地
山の軽井沢
湖の野尻湖
海の高山

で、三大の割には一番ショボいのが表浜の高山外国人避暑地なのよ。
0233回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 07:57:12.22ID:vYPphFWj
>>223
当初全電動車にする前提だったが、変電所の容量の関係から直ぐにはムリで、やむを得ずサハを将来モハ化出来るように準備した状態で作った。増備途中で全電動車化は断念し、パンタ台等準備したサハはそのままサハで生涯を閉じたって感じです。
0234回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 08:18:21.71ID:S7QuuxGh
>>223
パンタグラフ準備車...と言ったところでした。
パンタ化は実現しませんでしたけど
0235回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 11:19:07.98ID:lycJg+7D
昭和の時代には、東京駅から田町(区)方面に走る
回送の寝台列車(ブルートレイン)にパンタグラフが
付いていたのがあったね。
あれって、電化区間はパンタグラフから受電して
非電化区間では電源車から電気を供給してるのか(知らんけど)。
0236回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 13:05:02.97ID:lDzbgIEU
カニ22のパンタグラフは8年くらいだから
ブルトレ客車のパンタ付きは平成時代のほうが長いよ
スハ25形300番台は15年くらい走ってたから

カニ22は
直流電化区間 パンタ区間から受電して電動発電機を使用
交流電化区間と非電化区間 ディーゼル発電機を使用
0237回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 19:09:49.82ID:Tzc9UiRF
田町駅にて

オレ *ホーム新橋側端に立つ
慶大女子A「あれーなになに?あの人何撮ってるの?」
慶大女子B 「でんしゃ…」
慶大女子A C「(≧∇≦)」
オレ (汗)
235 「おおっ ブルトレ客車のにパンダがついとる‼」
NEC社員 * 疲れて死んだ表情
山手線103系低運転台 *入線 「こんつわー」
慶応女子 D「なにこの電車、カワイイ」
山手線低運転台 *照れ
京浜東北線72系ぶどう色 *入線 「もともとこの色だが何か?」
慶応女子 D 「何これ。ボロい暗い怖い」
京浜東北線72系ぶどう色 * 汗
0238回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 19:11:57.82ID:Tzc9UiRF
萩生田光一 「慶大女子だと?オレなんか、そ」
0239回想774列車
垢版 |
2021/12/06(月) 22:52:54.91ID:yBsV2ri0
>>236
青函トンネルが出来て寝台特急を増発することになって電源車が不足したときの
北・東と西の考え方の違い、だよな。
北斗星を増発するに当たってマニ50を電源車に改造したのが北と東。
直流電化区間のみの運行だったあさかぜ・瀬戸の電源車をSIV付のロビーカーにして
本来の電源車をトワイライトエクスプレスに転用した西。
0240回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 07:25:57.79ID:2b4N+tR6
中央線快速に103系が投入されたとき、それまで101系を運転していた運転士は、
103系は101系とは走りっぷりが違うので運転しにくかったとか
0241回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 08:53:00.39ID:0md7BWoM
>>240
これは中央快速で古い101系より103系が早く引退した理由の一つ
 
同様に仙石線でも停止位置が確認し辛い、という理由で新しいクハ103高運転台車が先に淘汰された
0242回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 11:55:20.07ID:YGNYDnKE
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0243回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 16:49:16.90ID:QG+udMUF
>>242
そんなやつ知らねぇけど...
幹部候補になれぬ盆暗は40歳前に除隊させられるんだよな...
でも車の運転技術だけはあるから...
宅配便やトラック輸送会社には求人がある。

もし防衛大学校を出てれば三●重工などにも再就職できるが...
エリートコースである防衛大を出て自衛隊に進む馬鹿はおらんよな!!

35歳でまだチョンがーか???
童貞は隊に置いてきたやろな???
童貞持ったまま、娑婆に出てくんなよ。
0244回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 18:42:42.35ID:vrgeup7e
スハ25のSIVとはStatic InVerter の略か。電動発電機に対してということかな?
Silicon Inverterかと思うとった。ってか真空管のインバータなんてあったんだろうかw

直流で発電機をモーターで回して交流を
発電するなんてなんと涙ぐましかったのか。
子供のころマブチモーターをふたつ繋いで
豆電球つける実験やったな。

図書館で初歩の電子工作の本にトランスの
一次側にたくさんタップがついていて、
ここに繋がったトランジスタを順々にON
していってなんちゃって正弦波を出力する
インバータがあったが、そんなトランス手に入るんか?初心者でそんなめんどくさい工作する人おるんか?ち思った。
0245回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 19:34:08.91ID:NpPL6Vwj
>>244
> 直流で発電機をモーターで回して交流を
> 発電するなんてなんと涙ぐましかったのか。
東海道新幹線では綱島周波数変換変電所で
交流50Hzで発電機をモーターで回して交流60Hzを発電してるよ
涙ぐましいかい?
0246回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 23:34:56.05ID:Y/H3Wi8F
きょう、JR仙石線の下馬変電所付近を
訳ありで散歩してきたんだが、
なんか構内建屋に ” 昇圧中 ”っう看板(シール)が貼ってあったが、
これって、東北電力の交流変電所から何Vがわからんが
それをこの下馬変電所で直流1500Vに変換してるっう意味ですかね???


訳ありの理由( ´艸`)
近くの病院で採血があったから散歩で(;´・ω・)を書きたかったんで!!。
こう言うのを世の中では無駄な抵抗っうんだよね。
0247回想774列車
垢版 |
2021/12/07(火) 23:43:14.61ID:QG+udMUF
>>246 抵抗っうんだよね。
「ていこうっつうんだよね」と表現したければ、
「つ」をひとつ追加して、「抵抗っつうんだよね」と書くべし!!

>>抵抗っうんだよね。
「ていこうっうんだよね」となってしまう。

甚だ僭越ながら...( ^^) _旦~~
0248回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 08:43:11.84ID:IEVqqA0r
南武線から引退した101系6両編成1本が外房線太東~長者町間の旧線の
橋梁上に横風に対する試験のために留置されていた
0249244
垢版 |
2021/12/08(水) 15:07:27.66ID:4nDOfYpr
>>245 調べてみたけど通常負荷だともう
モーター使わんくても変換出来るんだね。
ただ地絡短絡した時に許容損失超えて一気に
壊れるんでモーターいいやモートル回すということかな。しかし直交でなく交交でいちいち
そんなしちめんどうくさい事やらにゃ行かんなんて、日本国内の東西で周波数変えたのはどこのどいつだサインしろおらんだお前じゃないだろだ。
0250回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 18:34:46.60ID:wUUPQlYg
101は初物故に育てるのに失敗した上の子みたい
この子は全モーターならちゃんとできるんです、てな感じ
103は現実主義者だがぎゃんぎゃんうるさく下品な所もある下の子みたい

101系のなんか儚い音色は結構好きですが
0251回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 19:35:48.34ID:4nDOfYpr
EF54 「失敗だって?」
C54「巡り合わせってものもあるよ」
萩生田光一 「分かる」

DD54 「オレ陸上部」
0252回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 19:37:01.83ID:V39TY2RY
>>247
僭越ながら、鉄道貨物板では
っうか !!。
これは標準化された発明語として承認を頂いております(笑)!!。
0253回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 19:52:44.21ID:8MjZ8k8d
>>249
いろんな国から発電機を輸入したから電圧周波数バラバラで、それを何とか50・60Hzの2種類に統合したけど
それ以上の統合は無理でした。
0254回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 20:06:35.16ID:V39TY2RY
バカな爺の質問!!。
交流20,000Vと
直流1500Vでは
どちらが強烈にビリビリきますか。
0255回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 03:52:24.18ID:TF5Jc7oq
一番痺れるのは地上に降りた最後の天使の
君のひとみの100万ボルトザ・ベストテン
です。交流2万ボルトの方が感電はしやすい
ですが、どちらもまともに感電したらauto
だと思います。手の甲で触れ。
0256回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 04:14:36.27ID:TF5Jc7oq
交流を直流にすることは整流と言います。
昇圧とは元の電圧よりも高い電圧に変換する
事です。交流から交流に昇圧あるいは降圧
することは巻線トランスひとつあれば簡単
です。交流を直流にするには今だと半導体
ダイオードを使えば簡単です。昔はセレンとか
涙ぐましく水銀ガスの詰まったガラス管を使っ
てやっていたようですが回路的にはまだシンプルです。ややこしいのは1度プラスとマイナス
になってしまった直流を交流にすることです。
シンプルですが最も涙ぐましいのがせっかく電気エネルギーという形になってるのにそれでモーターを回して物理的に運動エネルギーに変えてそれでまた発電機を回して交流電流を得る事です。カニ22の時代はわざわざこのくっそ重い
モーターと発電機を事もあろうに、車輌に乗っけてそれを機関車に引っ張らせるという事を
やっていました。
0257回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 06:01:10.95ID:LIP54RMq
スレタイ
0258回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 11:21:28.73ID:S2VHdAHc
スレ違いの内容で長文
訳の分からない改行

読む人いるのこれ?
0259回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 19:21:51.79ID:9b17tPQ1
最後の2行以外は有益な書き込みだから、
マジ読みしてまったわ。
0260回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 20:15:55.85ID:S2VHdAHc
>>259
そういうの要らないです

何でこういうことは覚えるのが早いんだろw
0261回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 23:47:21.17ID:9J7LeH+p
>>258
そういう手合いは、
スマホのテンキーを無我夢中で叩き続けてる輩だから、
己の本能の赴くままに単語を羅列してるだけであって、
読んで貰うための文章を構成しようと言う知恵や配慮はない。

PCのキーボードから書き込んだ文章と、
スマホから垂らし込んだ文章とは、
その差歴然です。
スマホの達人さんには申し訳ないですが(*^_^*)
0262回想774列車
垢版 |
2021/12/10(金) 08:35:50.78ID:aCwhBmgk
>>261
> スマホのテンキー
スマホって数字で日本語打ち込むんですか?
0264回想774列車
垢版 |
2021/12/10(金) 22:33:35.38ID:jdsZyjAs
>>262
おそらくスマホのソフトキーのテンキーライクな表示のことだろ。
テンキーだったり、ひらがなだったり、ラテン文字だったりをテンキー枠で切り替えて表示させる奴。
0265回想774列車
垢版 |
2021/12/13(月) 10:24:04.07ID:ymyQi0oo
例えていうなら....
高市早苗のパンツ=101系
小池百合子のパンツ=103系

※人物名はいずれも架空の物である。
0266回想774列車
垢版 |
2021/12/13(月) 22:35:51.95ID:KZLE3V9E
赤い公衆電話・・・・・101系
水色の公衆電話・・・103系

どうだ?
0267回想774列車
垢版 |
2021/12/13(月) 23:42:19.42ID:ymyQi0oo
黄色もあったしピンクもあった。
水色によく似た黄緑(薄緑)もあった。

>どうだ
⇒どうってことねぇーよ。
おめぇって隠居老人だろ???
古いだけが取り柄の、馬鹿老人だよな。
がはははははははははははは(^^♪
5ちゃんは、これだけ相手を褒め称えても削除されないから、いいよな♪
がはははははははははははははは(^。^)y-.。o○
0268回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 14:05:51.05ID:rQjfrwct
水色の電車・・・京浜東北線
うぐいす色・・・山手線
黄色の電車・・・総武線
オレンジ色の電車・・・中央線快速
 
どうだ!!。 正解やろぅ。
0269回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 19:09:47.20ID:xB3vTd+G
>>268
正解

だが、黄色い山手線もあった
0270回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 22:19:04.07ID:VLgyzWAl
>>269
一説によると、山手線に黄色の101系を入れたのは、将来の総武線転出を見越してと聞いたことがある。
0271回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 22:23:22.92ID:DBVHgQnG
>>270
そいつのことは信用しないほうがいいぞ
0272回想774列車
垢版 |
2021/12/15(水) 03:44:30.17ID:CRRxzJy9
仙石線 72系 「都会人山手線をウグイス色と言うが、オレらの方が本当のウグイス色だ。本当のウグイスはあんなに鮮やかな緑ではなくてどちらかと言うとオレらのように色褪せて
ブレーキ粉とかで薄汚れていて地味なものだ」
東武鉄道 7860系 「それは自慢なのか自虐なのか分からん」
南武線 72系 「元々地味だが何か?」
可部線 72系 「赤面症じゃなければオレらだって」
0273回想774列車
垢版 |
2021/12/15(水) 11:44:51.68ID:jKaURXn8
茶色の電車・・・南武線
茶色の電車・・・横浜線
茶色の電車・・・鶴見線
オレンジ色の電車・・・南武線快速
 
どうだ!!。 正解やろぅ。
0274回想774列車
垢版 |
2021/12/15(水) 21:41:34.41ID:yS8naZBy
>>273
お前は孤独な爺ちゃん...
どうだ!! 正解やろ???

>>どうだ!!。
⇒文末の「。」は蛇足だよん♪(^。^)y-.。o○
0275回想774列車
垢版 |
2021/12/16(木) 05:42:21.06ID:OVHyjRcB
!!。
これは、令和に開発した仙台地区ではお馴染みの・・・
0276回想774列車
垢版 |
2021/12/16(木) 06:16:32.71ID:7O2s5vjv
東武鉄道 7800系 (セージクリーム)
「あんなぁ、兄ぃ、国鉄総武線の黄色い連中、
あれ何でカナリア色なんだろうな?カナリアって黄色いのとオレンジ色のとあるじゃない?
元々が黄色とオレンジ色で鈍行か快速か区別
するものなのに、黄色もオレンジ色もある
名前つけてどうするんだろうな?」
0278回想774列車
垢版 |
2021/12/16(木) 16:05:37.16ID:Zcvai3Fu
東武の「セージクリーム」全盛時代に伊勢崎線+日比谷線で通学&通勤していたが、
評判は最悪だった。
▽電車が裸で走ってる...
▽電車が薄汚れた裸でやって来た...
と、酷評芬々。
職場では「お前、あんな電車で通勤してるのかよ!?」とまで....。
東武としては他社の真似をしたくなかったのだろうが、あれは酷すぎた。
0279回想774列車
垢版 |
2021/12/16(木) 16:43:53.30ID:F2PA9ZBg
>>278
あれは下塗りの姿で出場したと思った
同じ頃不評だった国鉄タラコ色キハは錆止めと揶揄された
0280回想774列車
垢版 |
2021/12/18(土) 09:35:54.28ID:pAduqJcr
初めて見た時は垢抜けたなと思ったけどね。
日本人は基本的に淡い黄色のベージュや
クリーム色が好きだよ。家の内装、外装や
女の人のブラジャー見れば分かる。
0281回想774列車
垢版 |
2021/12/18(土) 20:29:02.10ID:naEsCzrT
伊藤喜三郎と申します。
83才寅年でございます。
国鉄で101型電車の試運転と103型電車の試運転をやりました。
2つの違いについて申し上げますと、まずは型式が違いまして、先に出たのが101型でございまして、後に出たのが103型でございます。
0282回想774列車
垢版 |
2021/12/19(日) 06:45:15.19ID:pS15BlAW
嘘臭ぇ
0283回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 07:20:43.61ID:ZEoi7vV/
この前息子が、いちまるいちけいといちまる
さんけいは何が違うのかと何度も聞くものですから、電車に詳しくない私は困ったのですが、
運転手さんの窓が下の方にあるのがいちまる
いちけい、上の方にあるのがいちまるさんけい、と答えました。息子は嬉しそうに納得して
いましたが、あとで私はこれで正しかったの
だろうかと少し不安になりましたので、みのもんたさんにご相談する次第です。
0284回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 15:11:44.58ID:OmdMCvOl
>>281 型式以外の違いを述べよ♪
>>283 貴殿のご子息は60歳くらいでしょうか?
0285回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 20:17:31.08ID:ucQ8oB27
んじゃ〜!!。
101系・・・低運転台
103系・・・低運転台・高運転台
101系・・・冷房車がなかった(おれが利用していた1970年代は)
103系・・・冷房車が先頭車のみとかわけわからん編成があった(1977年以降は冷房車が増えた)
101系・・・京浜東北線で走っていたのは他線区からの転籍車両(色塗り替え)

もっとあったら書けw
0286回想774列車
垢版 |
2021/12/21(火) 04:49:24.83ID:kButnxpY
中央線の101系に冷房車が登場したのは1970年、翌年山手線103.系にも冷房車。
当時は学校や職場で「今日は冷房車だったよ と話題になったものです。駅の放送も 「この2本あと冷房車が参ります」 などと言ったりしていた
0287回想774列車
垢版 |
2021/12/21(火) 17:42:12.02ID:RV/zPS9M
冷房車が来ますっう構内放送はあったね
懐かしく思い出した。・・・・蕨駅利用者
0288回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 17:37:18.88ID:fQGMNwuN
団塊爺は、すぐムキになる。
それでブレーキとアクセル踏み間違えて暴走させてしまい、社会に老醜を晒してしまう。
「老害」という言葉は、何度言っても言い尽きることは無い、嫌な時代だ。
>>285よ、貴君、晩節を汚すなかれ!!!!
0289回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 08:35:11.50ID:BYrEm8EQ
>>288
高齢者は労ってやれよw
0290回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 11:12:31.56ID:74k2Rmm0
むかし(昭和50年代)、23区内の駅のトイレは和式が殆どで、
勿論トイレットペーパーはガチャポン方式の手動販売機だったのよ。
ウンコが漏れそうなのに、ガチャポンで紙を買ってから個室(和式の黒光りの便器)へ
セーフだったが超下痢便だった(笑)!!。
0291回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 11:16:05.67ID:wvi1Amso
2001年 大阪環状線 103系低運転台 オレンジ
「オレらは大阪都の満々中を闊歩するかつての中央線特快101系アニキに次ぐエリートだ‼」
1984年 山手線 103系2000番台(新車)
「エリートたってそんないいもんじゃねぇぞ
単に忙しなくこき使われてるだけとも言う。
鶴見線クモハ12爺のようにひねもすのたり
のたりと過ごしたいもんだ」
1981年 中央線101系
「うむ、特快運用などはこの師走の武蔵野の
寒風が老体の身に染みる。検札来るしな」
0292回想774列車
垢版 |
2021/12/23(木) 14:59:29.51ID:74k2Rmm0
毎年の恒例行事なんですが、
通常は冷凍ブロックだったのが、ことしは生鯨だったよ
宮城県内のスーパーなどには生鯨が並んでいたよ。
そんな、お盆時期には日新丸が接岸している仙台新港雷神埠頭は、
あの鯨のなんとも言えない油脂の香ばしい臭いで、茶碗に白飯と醤油を
持って雷神埠頭(一般人の出入りは禁止)に行けば、旨い飯が食えるよ。
0293回想774列車
垢版 |
2021/12/25(土) 13:31:06.35ID:A/UYVz3Q
路床の痛んでる路線で、3人掛け席に座ってしまったときの上下振動は、ロデオ並みだった。
0294回想774列車
垢版 |
2021/12/26(日) 07:53:03.61ID:ETtxvHFV
常磐快速、阪和快速は"ロデオ"状態だった。。。
0295回想774列車
垢版 |
2021/12/27(月) 23:05:54.12ID:OlA5KzEH
>>294
常磐線は線路まともだからそれ程でもないけど成田線入ったら全快でした。
0296回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 10:11:10.39ID:ClreNlMz
>>295
今から50年前の話だよww
君はその頃、産まれてなかったろ????
歴史を知らずして現実を語るなかれ!!!!!
0297回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 10:22:20.36ID:R//tjGek
101系はもともとクモハの設定があったから先頭車化改造は無い
103系は短編成化にともない先頭車化改造は豊富
0298回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 11:03:29.34ID:SOOp9mpS
>>294
電化直後の関西本線もDT21が1軸蛇行でゴキゴキと暴れまくってたよ
0299回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 12:40:33.19ID:+qP/juQa
昭和51年旧型客車鈍行、北千住を通過して松戸方面にスピードアップ、TR-47の滑るように走る乗り心地にオヤジは、最近はロングレールで
乗り心地が良いなあと感心していた。
それはロングレールの高規格レール、保線の充実、TR-47台車の三拍子揃ったお陰であろう。
一方でエメラルドグリーン低運103系のロデオ
状態というのもややオーバーではあるが実感
としては分かる。ロデオなんて暴れる牛ランボルギーニや馬フェラーリのようで格好いいでは
ないか。時、車田正美のサーキットの狼に端を
ほっしたスーパーカーブーム。あそこのデーパードの屋上にスーパーカーがやって来るとか、
0300回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 12:48:12.07ID:+qP/juQa
と言ってはカメラもったガキンチョが集結、
この前ランボルギーニミウラ見かけた うそだー という感じでスーパーカーの話題がガキンチョの間で絶える事はなかった。という一方で、
SLなき後のブルトレブーム、いやブルトレだけじゃないよ特急ブーム L特急ブームでもあって、この前スーパーカーを撮ったカメラで
日曜日はやれ上野だ東京駅だとコンパクトカメラをぶら下げたガキンチョがウロウロわさわさ
集まっていた。
0301回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 17:44:21.67ID:oIbPYALG
その辺は意外と今も変わらないのかもしれないね
最近ではもれなく罵声も加わるが
0302回想774列車
垢版 |
2021/12/28(火) 20:21:51.21ID:wB6YKuw7
>>299 旧客鈍行、加速度低いだろ。土浦まで中電451で1時間強で行けるのに旧客は1時間半かかってた。
103快速は旧客に比べ加減速の回数が多いからな
0303回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 01:08:57.42ID:mCf4xE16
そこは 401系赤電 でおなしゃす。
0304回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 11:38:01.31ID:xq74vtsR
昭和50年頃、成田⇔上野にDE10牽引の行商列車〈当然旧客〉が2往復走ってて、
遅い方の便はam10時半頃に上野を折り返して成田に向かった。

北千住を出たころから緩行線には6000系我孫子行きが並走する。
急行線を走る成田行は、ほぼ同然のガラガラ車内で、非力なDE10が旧客10両を牽引。
この抜きつ抜かれつのデッドヒートが楽しくて、成田まで行くことが度々あった。

DE10の方は時速50kmくらいだったか?
80km出す6000系に敵う筈もなく、駅間ではあっけなく抜かされてしまったが、停車中に追い抜けた。


成田から銚子まで旧客鈍行に乗り、改札通らずに銚子電鉄に乗り換えて仲ノ町あたりで下車していた。
上野⇔銚子間は往復とも"無珍乗車"だったことは言うまでもない。
都内では通学定期があったから、乗り降りは簡単にできた。
0305回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 11:45:30.53ID:i9b2oKlI
>>304
上野で初乗り切符買って千葉経由で一筆書きで秋葉原まで行けばいいだけなのに
何犯罪犯してるんだよ?
0306回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 12:00:43.30ID:ladHLB5L
>>305
松岸駅からはみ出したらアウトだろと言いたいが銚子駅のセキュリティ具合からしてキセルし放題なのは否定しない
0307回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 12:09:38.10ID:i9b2oKlI
>>306
銚子まで行く必要ないのが前提だったんだが
違うのかな?
0308回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 13:15:52.91ID:OW3qisDh
世の中そんなに銚子の良いことばかりと思ってたら、その通りだぞ。
0309回想774列車
垢版 |
2021/12/29(水) 19:35:24.96ID:X+2FLwXS
>>304
DE10上野行は昭和48年の電化までかと、電化で103系に変わったはず。昭和44年までC57牽引だったから数年間で劇的な変化だが。
0310回想774列車
垢版 |
2021/12/30(木) 04:16:17.62ID:2scwrXfY
まぁ、時効だけどよ・・・
おれも、1970年代後半にお盆の帰省時期(Uターン)に東京(埼玉)に帰るのに仙台駅から
常磐線回りの臨時急行で入場券だけで上野に着いてしまったわ
途中検札もなく、その新車の客車(ブルー)にはおれが1人乗っているだけで
貸切状態だったわ。(笑)
ここで、国鉄様に謹んでお詫び申しあげます。
上野駅乗り換え時に、階段で検札していたんだけど
どうゆう訳かそれもすり抜けてしまったわ。
この段階で発覚すると3倍徴取になってしまったのかな・・・?????
0311回想774列車
垢版 |
2021/12/30(木) 15:15:12.68ID:xuBip0bN
>>309 自分は「304」だが、思い返した見たら、貴殿の言い分は正しい。
自分が何度か上野⇔銚子紀行していたのは、昭和47年当時だったはずだ。

当時はまだ、今の様な「大回り」ということが普及しておらず、
「経路選択の迂回乗車」をしてれば、それだけで「キセル」と咎められていた時代だ。
そんな時代背景も勉強せず、幼稚な反論してくるガキどもには辟易する。

>>310 階段での改札も、駅員がイヤイヤやってる節が無かったかな?
国鉄は、鈍行でも10連の時代だったから、逐一車内検札なんかしておられなかったようだ。
中央快速での検札は頻繁だったし、中央沿線の午前中の改札はさみは「Λ」の形で統一させていたから、
この切符をもって午後にどこかの駅でノコノコと下車していたら「キセルの証拠」となっていた。
0312回想774列車
垢版 |
2021/12/30(木) 15:20:28.64ID:MgouWeUB
>>311
> そんな時代背景も勉強せず
キセル乗車の言い訳にはならんぞ
0313恥を知れ312
垢版 |
2021/12/31(金) 08:09:45.68ID:EIaAktJq
>>312
お前、俺様の体験談が羨ましいのだろ!!!!!!!!
な?????
お前の様な「劣等民」には、やりたくてもできない垂涎体験だったからな。
幼稚で愚かなお前に精々できる事と言ったら、駅のホームで撮り鉄同士で怒鳴り合う事くらいだ!!!!!!
0314回想774列車
垢版 |
2021/12/31(金) 12:15:01.30ID:4YtMqpkw
キセル野郎の発想は凄いなあw
0315回想774列車
垢版 |
2021/12/31(金) 12:20:48.67ID:Eya01O6l
1972年なら成田・成東以遠は東京近郊区間には含まれておらず
大回り乗車もへったくれもないんだけどな
0317回想774列車
垢版 |
2021/12/31(金) 14:10:19.70ID:Re6TRlfN
て言うかさぁ、101系と103系のなんちゃらって言うスレだろ?
なんでキセルの話だして威張り散らしてさぁ、要はどっかでその大回りだかキセルとかの話したいだけでしょ?
デイサービスのヘルパーさんとか、お正月に遊びに来るお孫さんにでも聞いてもらってよ、悪いけどさぁ。
0318回想774列車
垢版 |
2021/12/31(金) 22:05:47.15ID:oxL0MEua
101系
基本的に単色展開

103系
基本的に単色展開だが多色展開もあり
0320回想774列車
垢版 |
2022/01/01(土) 08:56:48.39ID:QmbIw5FX
ドラマはつまらん!!!!
鉄道映像はドキュメントに限る。
岩波映画は良い映像を作ってたね。
映像だよ、動画ではないからね!!!!!!!
0321回想774列車
垢版 |
2022/01/01(土) 09:08:09.91ID:QmbIw5FX
>>315 >>317
お主ら二人(一人二役?)は大正解♪
ぜひ軌道修正してください。
禿げ同&支援します♪

松岸云々には、涙目で爆笑しました。
0322回想774列車
垢版 |
2022/01/01(土) 12:09:45.32ID:prOxVzvl
言うて「ある機関車」はヤラセやったがな
0323回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 09:33:33.18ID:kh0LJOqc
国鉄時代には「遠回り」の文化は存在しなかった。
精々山手線を逆回りするくらいだった。
国鉄を知らない者が訳知り顔で青臭い説教垂れると、
スレは荒れ模様になりかねない。
0324回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 16:21:45.23ID:LCJzgudd
>>323
スレ違いですが、大回り乗車のことは種村氏の鉄道旅行術にも書かれてて、「特急券と寝台券を買えば寝台特急にも乗れる」旨も書かれてましたよ。
文化が全く存在しなかったというわけでもないと思いますが。
0325回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 18:52:32.25ID:RR/o501W
大回り乗車や一筆書き乗車も101系や103系新製時の60年前からあるのに何いってんだろうね
遠回りの文化なんてのは60年前の昔も今もないけどね
0327回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 10:07:03.43ID:WCRxexEu
>>326
タバコとキセルは2005年6月でやめたよ(^。^)y-.。o○
当時は1日2箱+α 吸ってた。
ひと箱250-260円の時代だったから、概算で、1日500円×365日≒20万円程度を燃やしていた計算だ。
suicaになって、当時のキセル小僧もキセルしづらくなったww
てか、そんなにキセルはしてね〜よ、ドアホ♪
0328回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 10:54:02.16ID:OcMmjPDX
>>327
> てか、そんなにキセルはしてね〜よ、ドアホ♪
回数の問題じゃねえぞ
0329回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 11:24:56.08ID:XbvymdJ2
サザエさんに出てくるのは101系か103系かってサイトがあったな まぁ3ドアだったりするけどw
火曜版のopかedには205系が出てきてとけど試験運用でやめたのかな
0330回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 09:54:17.52ID:U+buaBen
>>328
おまえ、やけにエラソーだなww
司法試験落第の常習者だろ?

おとこの人生には、何事も経験が大切なんだよ....な!!!!
刑事罰でも初犯なら執行猶予だろが、再犯なら実刑...?
俺の場合は「計画的超絶愉快犯」だったから、略式命令で罰金だな。
(^。^)y-.。o○

キセルも童貞君なら可愛いものだ、ということだろ!?
0331回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 14:02:39.39ID:u9KeI33X
キセル指摘のどこが偉そうなんだよ

今司法試験落第の常習者なんていないだろ
三回ルールがあるんだから

まあ犯罪自慢が平気な人の発想って凄いわw
0332回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 16:02:54.85ID:IVtk0vl4
京葉線東京開業の時、ケト線から103が何本も転属したけど
中間に押し込められていた低運・大目玉が先頭に立って爆走するのに萌えたもんだ
0333回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 17:10:09.22ID:YZiYx4yv
火事と喧嘩は江戸の華
パイプとキセルは鉄の華
0334回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 21:19:56.66ID:OLtmwPeC
>>332
東京開業時は205系が入ったんじゃない?。多少の103系が追加されたかもだけど。103系の大部分が京浜東北から来たのは間違いないけど。
0335回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 22:15:53.96ID:U6MMslqC
当時、朝の上り通勤快速は内房と外房からの併結があったので103限定だったような
0336回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 03:37:38.51ID:KOz0YBu3
101系=活動範囲は関東、関西
103系=活動範囲は関東、関西、中部、と
0337回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 03:40:29.65ID:KOz0YBu3
101系=活動範囲は関東、関西
103系=活動範囲は関東、関西、中部、東北、中国
0338回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:22:40.54ID:j3I3mXHE
103-1500:福岡・佐賀の俺を忘れてませんか?
0339回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:24:00.54ID:j3I3mXHE
>>335
京葉線東京駅に113-1000が留置されてた事あったんで、ずっと通勤快速は113だと思い込んでた俺。
0340回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:39:42.83ID:25QK/D3O
>>338
異端児が居たんじ?
( ^^) _旦~~座布団1枚
0341回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 07:43:15.26ID:25QK/D3O
>>333
おい、東京タワー野郎w
一人で冷めたこと言ってると、遊んでもらえなくなるぞ。

注/333=東京タワー、、、、な♬
0342回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 09:34:09.24ID:/auVhCIu
東京タワーと言えば、都バス 浜95
品川車庫〜田町駅東口〜潮路橋〜浜松町駅〜神谷町駅〜東京タワー〜麻布郵便局〜
=この間省略=   〜  四谷片町
0343回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 10:45:13.63ID:8Me3PANQ
スローガンが書かれたアジ電、103系より101系の方がインパクトあった気がする。
101系の方は前面窓の天地寸法のせいか、目を見開いて夢中で訴えているかのようでねwww
103系の方はクールと言うか、なんとなく訴求力が弱いように感じたゎwww
そのせいか、今でもアジ電と言えば、黄色い101系の千葉動労のアジ電が脳裏に焼き付いていて、真っ先に思う浮かぶ。
0345回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 16:44:30.29ID:25QK/D3O
外国は入れなくてもいいよ。
インドネシア行って実車に乗ったことあるのかな?
0346回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 20:11:37.16ID:Qepb2GWh
>>329
効果音が吊り掛け式だったから72系の改造車かもw
0347回想774列車
垢版 |
2022/01/06(木) 22:25:15.69ID:xO3112v1
80年代辺りまではアフレコの電車の走行音は大抵ツリカケだったな
0348回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 08:51:30.59ID:E//W1u3f
80年代にドレミファ♪があったら大笑い。
0349回想774列車
垢版 |
2022/01/07(金) 17:20:47.83ID:JNnfoPlh
安全無視の車両検査・修繕の省略外注化に反対しよう!
0350回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 00:19:01.57ID:5o/U7JLn
冬のラッシュ時編
103系→通勤客のカバンの中からイシイのハンバーグの匂いが漂う
101系→通勤客のカバンの中からタクアンの匂いが漂う
0351回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 04:50:15.84ID:jpUfp4jT
1972 73年幼稚園の石炭ストーブでオレの弁当を温めていて部屋中にイシイのハンバーグの
匂いが充満していましたが、ご意見は?
先生に今日は石井のハンバーグなんだ‼って
CMみたいな事言ってましたが、ご意見は?
0352回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 07:07:02.88ID:441gidl7
>>351
その頃の、俺の家のカレーには海鳥の肉が入っていた(ウミウ)
0353回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 07:54:44.85ID:5o/U7JLn
>>350
103系が「起(入り)」で、101系が「結(オチ)」だったが、ハンバーグの方に逝ったかいwww
0354回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 09:52:37.86ID:oph1VvL2
チーズ入りハンバーグは不味い。
普通のが良い。
0355回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 12:56:30.24ID:441gidl7
東北地方では、石井のハンバーグっうのはメジャーじゃないよ(俺が知らないだけか?)
マルシンハンバーグが有名なんだが、残念ながら石井のハンバーグに
販路を獲られて、丸大食品の子会社になってしまったんだな。
0356回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 16:30:29.03ID:etI9XtlC
ポマードと仁丹の匂いが漂うのが101系
マンダムとミントガムの匂いが漂うのが103系
0357回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 18:20:10.72ID:T7VYLyM/
>>355
石井はミートボールってイメージだったな。テレビCMやってたから
東方宮城県
0358回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 18:40:03.70ID:0pLfnJbo
滝沢ハムのハンバーグ柔らかくてウマイ。
0359回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 20:35:17.09ID:oph1VvL2
>>356 あなた巧すぎw
( ^^) _旦~~ 座布団1枚進呈♪

MG5は153系で、ブラバスは485系かな?
0360回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 20:36:58.96ID:oph1VvL2
>>358 滝沢は高級品ジャマイカ?
ボンビーな俺は、マルシンで十分ww
0361回想774列車
垢版 |
2022/01/08(土) 22:21:39.81ID:MCtgUaqt
>>359
そうかいwww?
タクアンの第二弾だがウケずに潮時かと思ってたがw
0362回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 10:58:49.26ID:pF+aHgxV
そう言えばイシイのハンバーグって黄色パッケージの「チキン」と赤色パッケージの「ビーフ&チキン」があったじゃん?
食べてみて区別出来た人っています?
オレ、全然ダメorz 区別つかなかったwww
0363回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 11:07:30.59ID:pF+aHgxV
>>362
初期は「ビーフ」、終末期は「ビーフ&チキン」
0364回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 13:04:09.06ID:FowuDmby
>>362
鍋で5分位茹でるヤツだよね?
買う時は適当に両方買ってたはずですが、
タレが同じ味付け(?)だったから、
区別付けられなかったと?????

>>361
今日からお主を「沢庵和尚」とお呼びします...南無♪
(^^♪w
0365回想774列車
垢版 |
2022/01/09(日) 17:04:21.85ID:q536mih/
ポマードの香りが漂うのが中央線快速101系
農家の行商のおばちゃんの野菜果物の汁の
染みた風呂敷が臭うのが常磐線快速103系
0366回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 08:52:33.56ID:XGcqTo1B
常磐快速では "ワンカップ臭" も漂っていた
0367回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 11:07:58.52ID:29kRYy96
常磐の中距離電車は飲酒がデフォだったからね
0368回想774列車
垢版 |
2022/01/10(月) 15:23:12.78ID:XGcqTo1B
東武伊勢崎線の準急が7800系だったころのお話。
浅草発18時頃の準急の最後尾の車両で、
埼玉・北関東方面に帰宅する常連客が密やかに酒盛りしていることが、
新聞などで報じられた。
"宴会場所"は、今でいう優先席あたりだったらしいが、
宴者らは流石にマズイと判断したらしく、のちに消滅していったそうな。
当時の車内飲酒にはまだまだ「良識のカケラ」は残されていた!?(笑)
0370回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 08:16:47.36ID:yIrG61Bv
国鉄時代の101/103系は、全扉が閉まると「閉まった合図」が運転席に自動的に届くから、
車掌の発車合図を待つことなく運転士は発車させられた。
「カタッ」という音は、客室にも届いてた。
後にそれでは危険だからということから、車掌の発車確認をするようになった。
国鉄と私鉄とでは差異があったと言える。
113系115系などは知りません....。
0371回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 09:32:05.41ID:9+FdzkY1
パイロットランプ付く前にノッチ入れてる運ちゃんいたな、点灯と同時に起動。
0372回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 11:43:59.62ID:0wgJtS7F
>>371
俗に言う"先ノッチ"とか"待ちノッチ"と言うヤツだね。オイラも某ワンマン私鉄だけど先ノッチしちゃうわ、結構ワンマン線区だとしてるんじゃない?
0373回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 13:01:29.88ID:yIrG61Bv
「先ノッチ」する原因って、加速が鈍いからなの?
クルマでも、青直前に発進させるのが居るけど...。
0374回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 13:10:47.77ID:0wgJtS7F
>>373
ちゃんとした手順なら、戸閉めのパイロット目視して指差(喚呼)してノッチ投入だけど、ぶっちゃけ先ノッチしたら戸閉め点灯したら即力行開始出来るから。遅れている時は、その数秒でも惜しい。アホみたいに遅れてたら戻せないが、数分程度の遅延なら回復出来る余地があるから色々詰めて走らせる。
0375回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 14:04:25.95ID:zhXPTV2n
車掌の確認というのはどのように運転士へ届くの。
0377回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 17:58:36.79ID:zqs+6R5C
>>375
車掌が確認してプサーを押すだけ、
運転席で鳴る
0378373
垢版 |
2022/01/12(水) 18:06:20.84ID:yIrG61Bv
>>374 丁寧にありがとう
>>376 手短にありがとう 
0379回想774列車
垢版 |
2022/01/12(水) 18:26:01.16ID:FvDv8gj5
順法闘争的に言えば今の小田急の方がモロそういう感じだが
昔の人は真摯に遅れちゃならないと職人気質なところがあった
逆にそれが労使紛争になったらガチになったんだろうけど
0381回想774列車
垢版 |
2022/01/13(木) 08:12:03.24ID:bBswrHAq
扉の開閉機能自体がスイッチになっていて、
全ての扉が閉まれば、その時点で電気が流れて(通電する)、
発車合図が鳴る、というしくみ。

尋常小学校の物理で習った電気の「直列」という機能を使ってるだけの事。
「並列」だとこうはいかない...(^。^)y-.。o○
0382回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 08:13:50.46ID:g77C5wFn
直流/交流は議論できても
直列/並列は議論できぬ"鉄"の愚かさw
0383回想774列車
垢版 |
2022/01/15(土) 14:11:52.01ID:xcKCMWHU
>>382
いまはインバーター制御の時代だからな。
直列・並列を切り替えていた抵抗制御の時代だったら、直列・並列の違いは鉄としての常識の範囲だったんだけど。
0384回想774列車
垢版 |
2022/01/16(日) 20:20:39.12ID:5X9ed+di
定格速度の低い103は、3ノッチの並列段で既に弱め界磁が働いていた
0385回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 08:59:12.43ID:XqFU+SE2
>>383インバーターを理由に、コンバーター議論できないお前は無能でキチガイだ。

アタマが固くて、思考回路が前近代的なのが、鉄ヲタの恥ずかしき特徴と言える。
0386回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 11:28:16.48ID:jCkfQ8Wb
何故相手を罵倒するのか
俺には分からん
技術についての議論に見えんよw
0387回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 18:11:34.64ID:iVO62VAl
戸閉メしてすぐ発車とかの話題、
まさか応荷重装置の音を誤認してる人はいないよね?
0388回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 18:29:35.63ID:j6vvYgav
応荷重装置の音なんて聞いたことない
103特有のドア閉める時のシュッって音なら分かるが
0389回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 18:34:24.97ID:1v1J7BEU
103系高窓でつりかけ音というのがすごい
0390回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 18:43:27.51ID:iVO62VAl
>>388
ドア板が閉まり始める瞬間のピシャッという一瞬の大きい音のことなら、それが応荷重装置の作動音。

JR西の車両は閉扉後に動作するよう改造された。youtubeに動画がある。応荷重装置で検索すればよい。
0391回想774列車
垢版 |
2022/01/18(火) 22:11:16.07ID:jwi6RZqF
>>390
あの音が応荷重装置だったんだ。
ある意味103を象徴する音だったように思う。
0392回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 00:49:56.14ID:VfjE+Wh2
何で103系だけあの音が出るんだ。
301系とか無音で開閉してたような気がする。
0393回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 01:45:49.68ID:6jl80EJN
>>392
105系も無い。
0394回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 04:27:41.98ID:358CGIyu
プッシー音は警告でこれから閉まるぞという安全のためにあった方が良い。もししないなら電子的に音をつくるべきだと思う。

そういえば昔東武版103系で夕方あまりの混雑にドアのケツ押し手伝ったら、駅員の人が
危ないからやらなくていいよと言われたな。
0395回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 11:17:03.43ID:Dt5OSH3D
自分は酉のアボーン圏内だけど、
やっぱり国鉄時代から長年耳にしてきたので
改造前の作動音に馴染みがある。
https://m.youtube.com/watch?v=LdlhoPqX-EY
0396回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 11:45:08.88ID:Dt5OSH3D
でも自分は>>395でもまだ物足りない。
かつては、ドアが完全に閉まった直後に緩解エアー音がすぐ聴こえてた。

民鉄しかない生活圏に住んでおり国鉄JRは稀にしか乗らないため
通学で毎日利用していた91.4〜94.3の片町線103系の音の記憶が強烈。
0397回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 11:50:00.87ID:Dt5OSH3D
やっぱりスマホ(iPhone)からは「〜」が文字化けするな。
波線記号です。PCからなら化けないのに。
0398回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 12:15:37.34ID:PhrK9vPC
>>397
スマホから書こうとしているものと
PCから書こうとしているものが別物だからです
〜は数値文字参照(10進数)のコードで普通なら全角チルダに変換され表示されるものですが
この板はBBS_UNICODE=change設定なのでコードのまま表示されます
0399回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 12:47:24.75ID:Dt5OSH3D
>>398
ではスマホから波線を書き込みたい場合はどうすれば
0400回想774列車
垢版 |
2022/01/20(木) 14:43:58.58ID:PhrK9vPC
普通に「なみ」で候補に出てこないか?
最悪「〜」これコピペで凌いで
0401回想774列車
垢版 |
2022/01/21(金) 11:02:04.79ID:A3uKwHT7
「ー」や「から」の変換候補で出んか
0402回想774列車
垢版 |
2022/01/30(日) 05:22:38.81ID:NuprqDqy
>>400-401
ついさっき記号一覧から「〜」を指定して書き込んでみたが、やっぱりバグったわ。
もうこれ仕方ないな。
0403回想774列車
垢版 |
2022/01/30(日) 05:24:32.29ID:NuprqDqy
iPhoneから試験してみる
から変換〜
なみ変換〜
402のコピペ〜
0404回想774列車
垢版 |
2022/01/30(日) 05:26:14.76ID:NuprqDqy
PCに戻って書き込みます(Wi-FiなのでIDは同じです)

「PCから書き込んだ、〜」をコピペしたときだけキチント表示されるみたいですね。
ありがとうございました。
0405回想774列車
垢版 |
2022/01/30(日) 05:29:56.45ID:7tg1WpmA
変換して出たのすぐ確定しないで変換候補出せばその中に化けないのあるだろ
0406回想774列車
垢版 |
2022/03/05(土) 21:00:35.56ID:/s+puXLL
なんだか東日本の103は故障しまくったせいで引退が早まったみたいなことを聞いたことがあるが本当?
0407回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 05:51:09.83ID:8+5Us4Yl
中央総武緩行についてはそう
他は知らない
0408回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 09:50:12.08ID:JQ5j1k3N
総武線に209-500を入れた理由だな。
MGから出火したけど、モーターから出るカーボンブラシのカスをきちんと掃除していれば
防げる事故だった。
新型導入反対!って労組がうるさいところだったから、そこに新車導入を強行するため
故障多発を理由に、新車をいれた。
E231の設計中だったけど、この機会を逃したら新車に変えられないから、209の設計変更で急遽導入。
0409回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 10:31:26.78ID:1CwkQPoB
>>405
「ビヨーン記号」に選択肢なんかないよ
候補出しても1つしか出ない
0410回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 11:06:20.30ID:A34WA/TW
>>406
鶴見線の103も末期は故障が相次いだ
0411回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 11:15:38.40ID:dzh+Lfu6
>>406 引退早まったのかは知らんが、常磐快速のも末期は故障頻発してたような。
0412回想774列車
垢版 |
2022/03/06(日) 13:59:45.63ID:W/+xo35Q
>>409
「ビヨーン記号」をどうやって出したよ?
0414回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 01:40:57.06ID:MVqIrnib
>>408
そ、そんなに酷かったのか…
209-500が無ければいきなりE231-0になってそうだが
0415回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 08:18:09.79ID:VQ0j71eE
>>408
たしか車体の設計が済んでいたE231系に
209系の電装品を組み合わせて、急いで作ったんだよな
0416回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 09:13:11.52ID:gbg5SMTv
正面窓下に銀色の帯が入っているのが103系
ないのが101系
0417回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 09:52:44.58ID:HjRBKF/M
>>416
103系のクハは、地下鉄乗り入れ用とのちの中間車からの改造を除いても、
銀色の帯が入っていないほうが微妙に多い。
新製分だと、帯なし410両に対して、帯あり378両。
0418回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 10:40:06.80ID:UoktkuW9
>>411
103系常磐快速、ドアが閉まったのになかなか発車しない。
暫くすると、ブレーキが解除できなくなったとのこと。
そこで再びドアが開き、他線に振り替えとなった。
0419回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 15:05:18.85ID:oxWnm8sS
>>417
低運転台結構多かったんだ
クハ103-2xxから高運転台の銀色入りだったから、結構早く切り替わったのかと思った。
そういえば片栓の500代が全車低運で630辺りまであったかな確か
0420回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 16:05:42.79ID:Cs+Aq9wX
>>419
クモハ103-155まで
クハ103-638まで
最初期はクハ103の0番台17両作って充ててた。
0421回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 18:54:26.04ID:z2Kh71Xm
102系→サハ103-750、クハ103-2000・2050
0422回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 00:52:28.74ID:87m/CS+m
>>168
亀レスだけど、仙石線も101系の方が後に転入してきた
0423回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 12:33:29.36ID:kqbXUgrr
何で西の103は先頭車だけ初期型が多かったんだ?
0424回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 12:44:45.22ID:e6488rJj
>>423
首都圏のATC化で首都圏に集中的に新車のクハを回したから
0425回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 12:48:56.16ID:UhZLrVvy
>>423
関東と関西で公平にどちらにも新車を入れていた。
新製冷房車を作り始めてまもなく、山手線と京浜東北線をATC化することになった。
なので、クハはその両線に新車で入れて、玉突きで今まで使ってた非冷房クハが関西へ行った。
中間車は冷房付きが新車で入ったから、クーラー付いてるのにそのスイッチがある車両がないから
冷房が効かない、って現象が起きてた。後にクハの冷改や非冷房でもスイッチだけ設置したけど。
逆のパターンもあったよな。中間車が全部非冷房だから電源がなくてクハの冷房が使えなかったり。
0426回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 14:14:04.97ID:EApt1SK7
なんかこうやって自分が生まれる前の話を聞けるのって新鮮
0427回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 19:56:12.15ID:tOzVfMpy
>>424
じゃあ逆にかつての東の103は先頭車だけ後期型が多かったというわけか
0428回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 20:20:32.62ID:QbGiF+3j
>>427
そこまで極端なのはめったになかった。
よくあるパターンだと、先頭車を含む両端3両ずつが新製冷房車、中間4両が初期の非冷房車なんて編成が
山手線や京浜東北線にはごろごろしていた。
0429回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 20:53:45.43ID:e6488rJj
冷房か進めてた時期だから山手線や京浜東北線だと新車ガンガン入れてたからね
0430回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 21:08:34.81ID:k1jAq2hM
広島にある2扉の115系は冷房準備車だったけれど
0431回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 00:30:23.75ID:jdCrHAE0
>>428
冷房が好きな人と窓が開いてるのが好きな人とで選択できて良かった
蒸して外のほうが涼しい弱冷房車よりずっと良かった
0432回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 12:42:28.07ID:V81qKLDX
ATCが無ければ高運がそのまま関西に新製配置されていた?
0433回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 12:51:39.73ID:GYxlSsst
>>432
山手・京浜東北・横浜線の先頭車が全部ATC車になったあと、
高運非ATC車が関西地区に入ったからね。
ATCがなければ、編成単位で新車を入れていたはず。

103増備末期に、高運非ATCクハを関西に優先して配置して、初期型クハを関東に戻す
って事はやらなかったよな。
0434回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 18:18:23.61ID:V81qKLDX
そもそも何でATC?
0435回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 21:59:52.22ID:2eQH3WTf
>>434
日暮里で京浜東北線の列車に山手線の列車が追突したから。
ATS-Bでは保安装置として不完全だということで京浜東北線と山手線をATC化した。
(当時はATS-Pはまだなかった)
0436回想774列車
垢版 |
2022/03/09(水) 22:06:42.67ID:U3IFhDRV
山手用は、品川(緑札)にはクハが2xxとかの若番が多くて、中間4両非冷房なんてのが多かった。
池袋(赤札)はクハが7xxとかが多く、全車冷房の付いた編成が多かったように覚えてる。
0437回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 00:07:34.27ID:gbnLWi4h
>>435
その事故が起きたのって103系時代?
0438回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 07:34:27.28ID:xQ/au1BC
今更だが、101にMT54を積んだ史実とは違う103でも良かったんでは?
(111にMT54を積んだ113みたいに)
0439回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 08:12:23.32ID:xnsjrRwR
>>437
そう、103系時代(1972-06-23)。
厳密にいうと、京浜東北線には助っ人の101系が混じっていた時代だが、事故の当事車はどちらも103系。
0440回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 09:43:36.08ID:1xq3zBBg
あの水色の101系は南武線に転属したのがあったな
0441回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 10:14:58.85ID:uNGaplZE
>>440
川崎で京浜東北線と乗り間違えそう
0442回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 12:32:31.12ID:AwEM4xza
>>438
駅間距離の長い京阪神向けに、MT54積んだ105系(仮称)って話はあった。
でも、電力消費量その他で比較しても、103で充分、って結論になった。
100km/hくらいまで出したときに、壊れそうな音と振動があるからもの凄く電気バカ食い
って思っちゃうけど、実際のところはそうでもない。
なぜなら、40km/hになる前で抵抗制御領域が終わっているから。

常磐快速線の新性能化のとき、101をかき集めるって話もあったけど結局103が入った。
0444回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 17:04:02.12ID:IXr6FK/8
>>428
まあ、910番台入れた奴みたいに911と913のユニットは冷改、912は放置なんてケースも有った。
0445回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 17:06:39.44ID:IXr6FK/8
中央総武線緩行の黄色101系は編成が統一されてなくて特に津田沼区のは酷かった。
0446回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 17:58:13.69ID:SSwj4/V2
京浜東北線は
・103低運時代に101
・103高運時代に205
・209-0時代に209-500
と少数だけ違うのが混じっていた法則(とりあえず901は除いても)
0447回想774列車
垢版 |
2022/03/10(木) 22:19:41.31ID:SSwj4/V2
>>435
>>439
事故車は共に修復されて西日本に継承されていたが、まさかあの日暮里事故がきっかけだったとは
0448回想774列車
垢版 |
2022/03/11(金) 10:36:04.46ID:p1MfYmMg
103でも車体部分は前期と後期で大きく異なっていたが、基本は変わっていなかった模様
0449回想774列車
垢版 |
2022/03/11(金) 12:59:59.70ID:aWaPV952
上物と台枠から下のこと言ってる?
0450回想774列車
垢版 |
2022/03/11(金) 13:38:04.60ID:le4O4frm
>>413
ググレカゾ
ですか?
0451回想774列車
垢版 |
2022/03/12(土) 14:27:11.27ID:5xagdS1Q
>>436
更に細かく見たら品川は中間車のユニット窓車が1979年まで入らなかったのに対して池袋は何編成か全車ユニット窓編成が居た等新しい車両が多かった

品川・池袋の2電車区体制の時品川電車区は冷遇されてたのか?
0452回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 00:30:15.85ID:dAnxdcFK
101系も非ユニット窓だっけ?
0453回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 00:41:06.36ID:ktwFoub+
ユニット窓の101なんてないだろ
0454回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 09:08:46.18ID:wQrJCsoK
103系すら途中からだというのに
0455回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 09:44:24.26ID:dAnxdcFK
高運ユニット窓の103系を「新103系」と言ってたことがある
0456回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 10:13:34.95ID:lNq/0roZ
古老に言わせると、101系と103系の違いどころか、E235系すら同じに見えるらしく、
国鉄新性能の国電だそうだ。確かに20メートル車体、4ツドアだね。
0457回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 13:28:14.46ID:wQrJCsoK
ユニットサッシの低運車が少量存在するんだよな
ちょっと萌える
0458回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 17:37:17.94ID:1Vwkz3uc
>>374
2000年代のある時期までJR各社とも早開け・待ちノッチが横行していた
今そんな操作やってるとデジタコみたいな機械積んでいるのか管理職や客に密告されるのか知らないけど
JR東でも指導の対象になるようで殆ど見かけなくなったけど
0459回想774列車
垢版 |
2022/03/14(月) 19:12:49.18ID:N+pfr1mj
101系って側面全体を見たら
僅かだけ腰高だよな?
モリで切り離されたやつが環状線車窓からたまに見えたけど
やっぱりなんかちがう
系列がちがうから完全同一でないのは当たり前だけど
0460回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 08:38:22.72ID:/h7uxCE/
台枠の関係で裾が厚い
サハ103-750が入った編成はよく判った
0461回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 15:13:08.74ID:DQn91807
冷房付いてるのに側面幕がない
ブレーキ緩解音が101と同じ
0462回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 16:19:52.07ID:MltoX1fh
>>457
関西ではお馴染みな顔だけど関東では少数派だよね

>>461
サハ103-750冷房車で方向幕がないのは101系冷房車からの編入の768〜772だけでは?
0463回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 16:24:48.27ID:Hf9OFfqe
>>462
常磐線のクハ103-188だな。
先頭に出る事は殆どなかった様な。
1000番台が緩行線から追い出された時に改造して車番が白線付きになった時に先頭車として活用された。
0464回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 17:34:39.89ID:U/j+T0o+
>>463
ユニット窓でドア部分にも蛍光灯あって非冷房のモハユニットとかあったような京浜東北線
0465回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 17:37:21.88ID:ca09Ay4/
>>464
結構少ない。この頃の世代は京阪神緩行線に集中配置されてるから。
0466回想774列車
垢版 |
2022/03/15(火) 23:56:05.65ID:EDnbkVyG
事故廃車となったクハ103‐548の代替で新造されたクハ103‐188と思われる
0467回想774列車
垢版 |
2022/03/16(水) 06:52:00.34ID:4dcx595g
コンプレッサーは101系は最終増備車までVツインのC1000で、103系は試作車から全部が並列型C2000で合ってるかな?
モハ114やモハ164でもしばらくC100の2基搭載→途中からC2000の1基化とか、普及まで間があった。
0468回想774列車
垢版 |
2022/03/16(水) 13:39:35.91ID:4hy5pfGB
>>464
量産冷房車が既に出ていた時期に非冷房で新製されたグループだよね

>>465
量産冷房車クハの関東投入分も多くは本線緩行に転属して関東に残留したのは少ないから結果的に低運2灯ライトのモデルは実質的に関西でお馴染みになったな
0469回想774列車
垢版 |
2022/03/16(水) 15:09:01.24ID:IJjHvEZJ
>>467
シュトトトト・・・と回り出すコンプレッサ好きだったな
0470回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 13:55:41.44ID:GqPwSlwS
相模線にも103系があったらどうなっていたか
使い古しの103系を転用しなかった
0471回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 14:19:56.35ID:L0Gtll8e
相模線は113系か211系のほうが良いと思ったのに入ったのは205系だった
0472回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 16:08:47.11ID:8mt/aupB
>>470
あの頃は首都圏各線に満遍なく205系入れてた時期だからね
0473回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 16:19:40.65ID:2hgw2GrR
既に出来てる205で101,103をどんどん置き換えるのが合理的ではあった
それが209になり231になりするうちに
205は早々に売った方がいいということになって
順序が狂ったというか
0474回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 16:23:29.39ID:1uXZiKoH
>>470
茅ヶ崎に色褪せた103がおいてあるのを見て
キハ35から103かよと思った。
0475回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 16:45:11.85ID:8mt/aupB
>>474
> キハ35から103かよと思った
どこの川越線だよw
0476回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 20:20:29.53ID:ol01FQTQ
>>472
山手線、埼京線、横浜線は205系に統一されたが、南武線は完全置き換えに至らなかった
京葉線と武蔵野線は205系が単なる増備車扱い
0477回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 23:23:30.97ID:ol01FQTQ
補足
武蔵野線の8両化は基本103系時代に行われたがJR化後だったため103系を製造できず8両に組み替えて不足する分を205系新製投入で補っていた模様
京葉線は東京延伸で205系を投入
時期的に埼京線205系化で捻出された103系転入でも良かったと思われるが、沿線にディズニーランドがある等で全通分は205系新製投入となったものと推測
0478回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 23:24:26.93ID:ol01FQTQ
>>476-477は205系スレに書き込むか迷っていたが103系も関連するのでこのスレで
0480回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 23:31:36.34ID:ol01FQTQ
>>442
小田急では103のような低速型の2600が不利で2600の車体に2400の足回りを組み合わせた高速型5000に移行していた
でも9000でまた攻めてくるが
0481回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 12:38:41.65ID:oQRpRyKt
>>477
武蔵野線に205を5本新製投入し、4M2T編成を5本ばらしてM車ユニットを他の編成に組み込んで
6M2Tで8連化なんだけど、そうするとクハ・サハが余るのでそれは常磐快速線の付属編成を
4M1Tから2M3Tに組み替えることでモハユニット捻出、って流れだった。
実際はもっと複雑な車両転配だったけどね。
0482回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 20:50:18.61ID:xja9Gux3
成田線ではその2M3T の103系が使われたのかな?
恐ろしく加速が遅く、DD11より遅かったのでは?
0483回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 22:10:41.40ID:KEGE+bXE
どっかのサイトで4M6Tで成田線を走ってる写真を見た
低速でトルクの大きいMT55だから意外と良かったんじゃないかと
0484回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 22:13:28.14ID:mwg8CpPn
>>482
成田線でその編成使われてたね
加速は特に気にならなかったような
0485回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 04:16:17.43ID:5FBj6uRn
Nゲージ常磐色103系5両セットがクハモハモハモハクハで売られ
紹介記事にいくら模型でもこれはダメだろう、と書かれていた
スレ違いすいません
0486回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 10:28:22.98ID:GCsZkQj/
常磐線は末期になるとモハのノーマル車と1000番台が混ざった編成を見たもんだ。
自分が乗り合わせたかどうか分からないが、制御特性が違うから加減速でドン突きガクガクがやはりあったのかな。
0488回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 19:21:44.68ID:mu29rm9T
>>485
モハ1両は付随車扱いならOK
0489回想774列車
垢版 |
2022/03/24(木) 10:53:03.82ID:yd/XWMdM
101系
全電動車の夢は断念

103系
全電動車の夢は播但線と加古川線で実現
0490回想774列車
垢版 |
2022/03/24(木) 12:39:30.55ID:aYzfNQm3
>>489
その理屈なら、101系も最終的に南武支線で全電動車の夢を実現しているが?
0491回想774列車
垢版 |
2022/03/24(木) 12:41:16.61ID:Oj2bM1mE
>>460
なるほど。Thx
0492回想774列車
垢版 |
2022/03/24(木) 16:36:23.94ID:01QHCyAb
>>490
なるほど。Thx
0494回想774列車
垢版 |
2022/03/24(木) 23:25:50.13ID:ksCmgr42
>>493
片町線でも冷房編成のサハが103系化された代わりに組み込まれたモハユニットはユニットカットせず6M0Tで運転していた
後に7両化されてサハが挿入されたけどね
0495回想774列車
垢版 |
2022/03/25(金) 00:36:04.17ID:BIOotQwC
101にVVVF試験車があったみたいだな
0496回想774列車
垢版 |
2022/03/25(金) 09:24:19.77ID:LrhFyemg
103系にDDM試験車があったみたいですね
0497回想774列車
垢版 |
2022/03/25(金) 14:28:04.32ID:YFor/WkX
国分寺界隈限定ネタかな
0498回想774列車
垢版 |
2022/03/25(金) 15:21:47.95ID:72iQi4Bp
101系は_名古屋にもってこればよかったと思う
0499回想774列車
垢版 |
2022/03/26(土) 12:51:14.48ID:JYWPkUsH
101系は房総方面や低屋根800番台が中央山線とか、広範囲な臨時運用があったが103系はやらなかったね。
名古屋口も新トンネル化されてた多治見や瑞浪まででPS23パンタ搭載すら無かった。
103系にはよほどのデメリットがあったのかしら。
0500回想774列車
垢版 |
2022/03/26(土) 13:12:35.23ID:Mfu9TnbK
でも末期に近くなると103の定期運用に、天王寺→紀伊田辺や東京→勝浦なんていうとんでもないのがあった。
0501回想774列車
垢版 |
2022/03/26(土) 13:29:17.62ID:aRdEvS3p
>>499
103系の臨時、東海道線方面に入ってなかったっけ?
0502回想774列車
垢版 |
2022/03/26(土) 14:10:47.99ID:FXL+zCgd
>>501
その昔、海水浴臨時として小田原まで行く運用があった。
0503回想774列車
垢版 |
2022/03/26(土) 18:46:18.54ID:QdSU5oZ0
>>502
京浜東北の中間封じ込めの先頭車はよく小田原の幕出してた。
0504回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 01:26:05.73ID:BJknEXLI
ああ、大宮向き中間のクモハにはなぜかの小田原表示があったな。
ATC開始後でそんなのを見たから、1980年頃まで走らせたのかな。
0505回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 08:43:10.43ID:uzY+TEVd
>>499
101は近郊型のように高速仕様だけど103は低速仕様(元々山手線に特化)だから
0506回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 11:43:34.24ID:qkbpP4nd
大磯 ってのもあったね。あれはもしかして
乗客が方向幕回せた? じゃないとなぜそいう
マニアックな行き先が出てたのか説明できない
気もする。

昔は海水浴客捌くのには苦労したんだなと思える。房総方面でも客車や気動車の借入して凌いでて逆に。冬の閑散期には千葉局佐倉の客車が超繁忙期の東北臨に駆り出されてた由。
0507回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 12:23:12.71ID:WHQymzoL
>>502
103系より前、中央線の101系が臨時で海水浴シーズンの東海道線にかり出された時期もあったようだ。
方向幕はさすがに準備してはなかっただろうけど。
0508回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 13:24:07.68ID:PWHASLXi
>>500
お便所なしでその距離を乗り通すのは大変そう
0509回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 13:24:45.85ID:Qt81JLNQ
>>506
中間運転台部分の行先表示器は、電源コネクタ外すかスイッチ切るかでもして
他の方向幕と同時に回らないようにしていたんだろう。
そうした上で、おそらく絶対使わないコマにしておいた。
年中使う行先表示を表示させたらそのコマが日焼けしちゃうから。

車庫で休んでる車両が奇想天外な行先表示だったのも同じ理由。
車庫の社員がふざけて表示させていたわけじゃなかったんだよな。
0510回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 15:35:25.96ID:PWHASLXi
>>509
美容には気を付けているんだねw
0511回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 18:59:56.16ID:uX7yoH7u
>>509
もう廃車になって久しいけど、松戸区にいたクモヤ145は職員輸送で、時々松戸駅まで来ていた。
行き先表示に大府とか快速大垣etc.表示されているのを見た。
おふざけもあったみたいだ。
0512回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 21:30:07.55ID:eLajXbGy
>>509
そんな一斉制御できる上等な時代じゃないよ。
奇異な行き先表示してたのは非冷房の時代と簡易冷房車だから手回しタイプ。
ちなみに時を経て京浜の103系が終盤には、ATCクハが顔を突き合わせてる編成もあったが前面幕は他と連動してた。(ただし消灯状態)
0513回想774列車
垢版 |
2022/03/27(日) 21:35:49.95ID:LMndyOlV
>>512
一斉制御の電動幕なら正規の行き先で良いもんね
0514回想774列車
垢版 |
2022/03/28(月) 04:55:04.26ID:Lbe0WoRd
どちらも改造タネ車になった

101系→クモヤ145など事業用
103系→105系など地方向け
0515回想774列車
垢版 |
2022/03/28(月) 07:10:15.85ID:oOR6jUUE
海水浴臨もあったけど休日に113系115系を行楽輸送に回すため、101系103系を近郊型の定期運用に入れるような事もやっていた。昭和40年代頃の話。
0516回想774列車
垢版 |
2022/03/28(月) 09:53:22.18ID:5FxBfP/E
確か東北線に103が運用されたことがあった。
0518回想774列車
垢版 |
2022/03/28(月) 19:39:57.80ID:mrOXM6Xu
>>515-516
それは知らなかった
勉強になりました
0519回想774列車
垢版 |
2022/03/29(火) 01:32:54.59ID:JHU8zhZL
東武スレに書いたけれど、東武版の103系
と言える8000系、もちろんトイレ無しが
少なくとも90年代までは浅草ー東武日光間の
臨時快速や修学旅行臨で使ってた。国鉄は
167系他あったのでこの距離を同じフルロングシートで走らせることは無かったよね
0520回想774列車
垢版 |
2022/03/29(火) 07:48:58.26ID:qxg8pCbR
東武版103系とは言うものの4扉ロングシートでトイレ無しなのが共通しているだけで他は近郊型に近いんだよね
更に台車は国鉄車とは比較対象にならないくらい優位なものだし
0521回想774列車
垢版 |
2022/03/29(火) 12:35:18.15ID:rfdG8wsl
8000系は会津高原まで乗り入れたこともあったが、ブレーキの関係で5000系に変わったと聞いたことがある。
0522回想774列車
垢版 |
2022/03/29(火) 22:24:26.42ID:WtN5ZxUo
どちらも電磁直通電制なしレジンシューだけど、どう違うんだろう・・・
0523回想774列車
垢版 |
2022/03/31(木) 06:50:13.73ID:WfmUktTf
吊り掛け3070系は最期まで鋳鉄シューだったんだよね
秩父鉄道に売られた101系→デハ1000系も鋳鉄に替えられて、停止直前はキーキー鳴ってた
車輪踏面が適度にザラつくのでスリップが抑えられる…とどこかで見たが、仙石線の103系か鋳鉄だったかどうかは知らない
0524回想774列車
垢版 |
2022/03/31(木) 07:16:08.33ID:ymyladPB
鉄道ピクトリアルの車両シリーズで103系通勤電車は出るだろうな。厚さ5センチで税込み価格2万円とかになるだろう。
0525回想774列車
垢版 |
2022/04/01(金) 22:14:33.35ID:sjG3qhWZ
>>524
国鉄編とJR編とに分けてくれたら国鉄編だけ買う
0526回想774列車
垢版 |
2022/04/02(土) 08:18:39.32ID:ZMH62HRh
103系と東武8000系はトヨタカローラとコロナ
以上の差はあるな。
0527回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 06:30:35.38ID:zD5t1BFm
そもそも4ドアロングシートでトイレ無しというのが共通しているだけ<103と東武8000
東武8000は基本は近郊型に近い(前面も近郊型と同じ貫通型高運転台)
0528回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 07:46:57.45ID:d4JVgS7P
客目線ではそこが、いやそこしか重要な点はないんだけどね。通勤一点張り安治川口ガソリンカー横転炎上の流れを汲む103系元々のつくりが安っぽいため、旧千代田線103系が走る
奈良桜井線は都落ち場末的な惨めさしか無かった。
0529回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 12:25:29.87ID:KG6sTsS9
常磐線と京阪神への投入からスペックと合わないおかしな使い方が顕在化したんだな。
使って使えないことがないなら走らせちゃえ、ってな。
0530回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 13:53:35.41ID:d4JVgS7P
考えてみれば千代田線103系はかわいそうな
存在だったかも。千代田線内では営団6000と比べると五月蝿い、暑いボロい臭い。更には小田急車と比べられちゃったりさえした。関西に
飛ばされた後は、近鉄阪急と比べられちゃって古い、ボロい、遅い、汚い、短い。ワンマン化
されてて往年の千代田線ラッシュを賑わいと
取るなら、寂しさに涙を禁じ得なかった。
まあ地上から這い出して羽化したセミ昆虫よろしく、緑一色になって常磐快速に行った連中が一番良かったんじゃないの?
0531回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 14:16:36.13ID:arfjqAZO
>>529
同様に高速向きじゃなかった小田急2600も晩年は急行運用にも投入されてた模様
0532回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 14:27:38.44ID:dFlIifYZ
通勤形は103しか造ってなかった時代でしょ
これしかないじゃんてなるわな
良くも悪くも画一化標準化が国鉄のやり方だったし
0533回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 16:11:25.63ID:Sk/KMBne
>>530
すまん
改行はきりの良いところで頼む
0534回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 16:53:34.69ID:dFlIifYZ
早口で変なところで息継ぎする人みたいに見えるw
0535回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 17:46:10.00ID:zD5t1BFm
>>530
そもそも国鉄型が関西に合わない説
0536回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 19:35:17.00ID:fGq9TGOb
>>530
105に改造され最近まで活躍した連中が天寿を全うしたようで幸せ者だった気がする。
常磐快速に行った連中はそれまでの屈辱を轟音と共に解消したが活躍はそう長くはなく夭折してしまった。
0537回想774列車
垢版 |
2022/04/05(火) 20:51:13.85ID:bumfI4jf
電化後に長年中古車両100%を余儀なくされた
桜井線和歌山線民が卒倒するレスだわ。笑
0538回想774列車
垢版 |
2022/04/06(水) 00:07:52.34ID:3f+AlAzK
>>536 103系1000台として残ったのが全て廃車されたのは2004年。常磐快速線の103系が全廃されたのが2006年だから、33〜35年位走ってたのでは?
JR東では、これより後に造られた103系ATCも同時期に廃車始まっているんだし。
0539回想774列車
垢版 |
2022/04/09(土) 12:11:10.39ID:50gqRNbT
長きにわたって国鉄・JRを牽引してきた103系もついに風前の灯火だね。
あと何年残るかな??
0540回想774列車
垢版 |
2022/04/09(土) 18:49:29.97ID:Xp6O8E/z
最後の103、播但線になるのかな?それとも和田岬線?
0542回想774列車
垢版 |
2022/04/10(日) 18:54:21.96ID:zwE1QLNp
福岡市公に乗り入れることなく筑肥線でひっそり生きている103が案外御長寿かもしれない。
0543回想774列車
垢版 |
2022/04/10(日) 22:20:05.87ID:jVtok7yI
305区分番台の3連を入れて廃車だろうがあの区間だけのために4扉入れるしかないのか
あるいは307とか別形式か
0544回想774列車
垢版 |
2022/04/10(日) 22:33:37.09ID:gWEy8DtN
JR初期の勢いなら、103は西日本の方が先に消滅していそうな感じだったと想像するが…
(実際には東日本は火を噴いたため早期全廃になった)
0545回想774列車
垢版 |
2022/04/11(月) 12:45:07.11ID:0h3HC+uo
>>543
ホームドアをつける時代になったからな
4ドアが必要なほどの混雑じゃなくても、他のクルマとドア位置合わせておかないと色々都合悪い。
0546回想774列車
垢版 |
2022/04/11(月) 16:27:17.96ID:DZsMmX9Q
>>36
京浜東北線の旧国は5M3Tの8両編成で、10両編成で営業運転したことは一度も無い。
根岸線の洋光台開業の頃には、まだ少数の旧国が残っていたので、
たまに『洋光台』の真新しいサボを付けて走っていたのを見たことが有る。
あと、京浜東北線の103系は、当初は6M2Tの暫定8両編成で、
ホームの10両編成対応工事完了後に、中間にクハとサハを差し込んで10両になった。
その後、急遽旧国を置き換える為、山手線や常磐線から転入して来た編成は、
4M4T暫定8両の混色編成のままで1年前後営業運転に入っていて、
大宮側の先頭がクハの貫通編成だった。
京浜東北線が完全10両編成化できたのは、101系が転属し来てからだった。
0547回想774列車
垢版 |
2022/04/14(木) 17:18:50.57ID:dJe5tH9x
>>545
そういえばホームドアを付けるために10年未満の車両を廃車にしたことがあったらしい
0548回想774列車
垢版 |
2022/04/16(土) 20:01:03.55ID:tYWHASTN
東日本のクモハは運番を埋めてたのがあったが西日本には無かった
何で運番を埋めてたんだ?
0549回想774列車
垢版 |
2022/04/16(土) 22:37:31.30ID:FgoAtycn
>>548
ATS-P関連の機器を収めるスペースがクモハだけ足りなくて、運番の表示窓を埋めてスペースを作ったと
聞いたことがある。
で、運番は窓の内側から表示するようにしていた。(ちょうど西武の赤電の方向幕みたいな形式で)
0550回想774列車
垢版 |
2022/04/17(日) 05:49:12.29ID:0aglZotB
現在、問題になってるのは
1970年にOKIが富士銀行にキャッシュディスペンサーを納入した時期と、
OMRONが1971年にオンラインキャッシュディスペンサーを開発した時期が
Wikipediaでは、日本で最初にキャッシュディスペンサーを開発販売したのは
OMRONと記載してある。
どこに齟齬があるのかわからない。
0551回想774列車
垢版 |
2022/04/17(日) 21:49:05.34ID:6HvporTw
101系は事業用車両の種車に
クモル145+クル144、クモヤ145など

103系の事業用車両は
訓練車のモヤ102くらい?
0552回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 19:07:02.06ID:k3zcQzRO
>>551
確かに103系は製造数の割に事業用車両の種車にならなかったね
0553回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 19:21:29.19ID:QZ84sQPk
101が山田花子
103はゆりやん
0554回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 23:33:52.16ID:WVhnx2gl
ってか
103系が未だに走ってる
シーラカンス超えだろ
0555回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 23:43:01.70ID:qdW7mXv+
17m省電 職人的手作りの良さに感心
モハ6300 急雑な作りの荒らさはあるが
床も木だしそれなりに寛げる
クモハ79全金 近代的工業力が相当ついたと
前向きに捉えられる
101系 茶色から脱して車輌の近代化も
ここまで来た明るい未来を思う
103系低運 101系からまもなく改良型が出て凄い
103系高運 近代化が進んで工業による人間疎外感を感じはじめる
201系 203系 ほぼ諦感境地 ただ作りは良いな
JR Eなんちゃら系1代目 疎外感と諦め
JR E なんちゃら系2代目 一切興味なし
0557回想774列車
垢版 |
2022/04/20(水) 15:22:10.27ID:wBRVneZD
201から塗り屋根と高い雨樋で急に私鉄っぽい造りになったように感じる
0558回想774列車
垢版 |
2022/04/20(水) 17:09:40.25ID:5M1f44Pc
201から屋根のRが浅くなったが
私鉄っぽさといえば張り上げじゃないんかい
0559回想774列車
垢版 |
2022/04/20(水) 22:12:53.95ID:IeZXLeZ6
>>558
旧国の昭和10年頃の車両はオリジナルが張り上げ屋根なんでね。
0560回想774列車
垢版 |
2022/04/21(木) 08:18:34.36ID:0p4TJ3G+
じゃあ「私鉄っぽい」要素はどこよw
0561回想774列車
垢版 |
2022/04/21(木) 15:30:35.20ID:sWcKS2YJ
201や205って東急車両主導でしょ
0562回想774列車
垢版 |
2022/04/23(土) 10:58:52.28ID:s3uSScD5
>>561
そういや西武新101系の前面形状も2枚窓ながら国鉄201系の影響も受けてるからな。
西武新101系の設計は東急車輛に委ねたらしいし、一部を所沢ではなく東急車輛で製造したとか。
0563回想774列車
垢版 |
2022/04/23(土) 17:53:23.91ID:tmrnrKL9
>>552
速度特性やDT33+920ミリ大径車輪が何かしらネックだったのかもだね。
秩父鉄道がずっと101系→デハ1000を使ったのも、軸重がネックだからとか見た気がする。
0564回想774列車
垢版 |
2022/04/24(日) 13:55:09.62ID:kyZAC2T5
103ってMT異径車輪だったのか
まるで小田急2400/2600/3100/5000/5200みたいだな
0565回想774列車
垢版 |
2022/04/24(日) 15:49:15.81ID:1BgE4tLU
>>563の訂正します。
誤 920ミリ→正 910ミリ
0567回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 18:30:06.18ID:GjDguEor
中1位の頃、日中の日暮里ー品川間で京浜東北線南行の101系に乗車中、
山手線の103系高運全車冷房編成と、完全に並走状態になったことが有ったけれど、
どちらもガラ空きだったこともあり、起動加速ははほぼ同等だった。
その時は終始抜きつ抜かれつで、リードする時は、どちらが先に起動したかによった。
もしも山手線が、重量の軽い103系全車非冷房編成だったり、両方とも満員乗車時なら、
違った結果になったのかも知れないけれど、起動加速で101系が劣るようには見えなかった。
京浜東北線の101系は、6M4Tの限流値を何アンペアに設定されていたのか知らないけれど、
日中のガラ空きの状態では、101系の方が80〜90Km/h辺りの速度計の動きが、
同じ条件下の103系非冷房編成よりも若干速かったように見えた。
なので、Wikiにあるように、6M4Tでは103系の方が加速が速いと言うのは、
本当なのかと疑問だけれど、その後京浜東北線がオール103系化を達成した時に、
全線の運転時分が2〜3分程短縮されたので、103系の方が加速が速いのは事実なのだろう。
残念ながら、超満員時の京浜東北線の101系には一度も乗った事が無いので、
限界時の101系の走りが、103系と比べてどうだったのかは比較できないけれど。
0568回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 18:30:06.79ID:GjDguEor
中1位の頃、日中の日暮里ー品川間で京浜東北線南行の101系に乗車中、
山手線の103系高運全車冷房編成と、完全に並走状態になったことが有ったけれど、
どちらもガラ空きだったこともあり、起動加速ははほぼ同等だった。
その時は終始抜きつ抜かれつで、リードする時は、どちらが先に起動したかによった。
もしも山手線が、重量の軽い103系全車非冷房編成だったり、両方とも満員乗車時なら、
違った結果になったのかも知れないけれど、起動加速で101系が劣るようには見えなかった。
京浜東北線の101系は、6M4Tの限流値を何アンペアに設定されていたのか知らないけれど、
日中のガラ空きの状態では、101系の方が80〜90Km/h辺りの速度計の動きが、
同じ条件下の103系非冷房編成よりも若干速かったように見えた。
なので、Wikiにあるように、6M4Tでは103系の方が加速が速いと言うのは、
本当なのかと疑問だけれど、その後京浜東北線がオール103系化を達成した時に、
全線の運転時分が2〜3分程短縮されたので、103系の方が加速が速いのは事実なのだろう。
残念ながら、超満員時の京浜東北線の101系には一度も乗った事が無いので、
限界時の101系の走りが、103系と比べてどうだったのかは比較できないけれど。
0569回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 18:32:02.27ID:GjDguEor
なぜ連投になってしまったのか不明。
すみません。
0570回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 18:54:12.96ID:uSD2q5UX
不謹慎な話を言うのもアレだが、
東中野の事故が同一形式同士だったら田無みたいにニコイチしてたと思う
0571回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 18:54:53.59ID:29iI7hKl
>>569
たまに反応が悪くて、送信しても出来てないのかな?って時もあるね。
Don't mind.
0572回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 22:34:47.99ID:zbisqS50
>>570
時は流れて、元住吉でカーリングやったときだと、事故した2編成全車両廃車。
ニコイチできなくても追突した方の最後尾とされたほうの先頭車くらいは
生きのこるかと思ったらそうならず。
車両は新しくなればなるほど強度の余裕を削っているって事だよな。
0574回想774列車
垢版 |
2022/04/28(木) 22:50:02.76ID:47pddKMk
中央・総武緩行線も、101系が引退して103系と201系になって、全区間で3分位所要時間が短縮したね。
0575回想774列車
垢版 |
2022/04/30(土) 14:11:39.18ID:B6yPWcOd
1970年代の国鉄の順法闘争
当時の京浜東北線は103系の高運転台(大船側)
大宮側は103系(101系改)は低運転台
運転席のサンバイザーに新聞を挟んで運転していたね。
新聞を読みながら運転できるんだから凄いよな(笑)。
0576回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 00:55:12.49ID:4zBA+7bi
京浜東北線の103系低運クハとクモハには、101系からの改造車は全く無かったので念のため。
浦和電車区所属で、大宮側クモハ、大船側クハ(低運・高運とも)のレアな10両貫通編成は、
実際に存在した。
当時常磐快速ではこのような編成が多く、常磐独自編成と呼ばれていて、
常磐快速で7+3の編成は、京浜方式編成と呼ばれていた。
0577回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 04:43:12.17ID:uX86YAh+
いいえ、
Wikipediaには、中央線・総武線からかき集めた101系を
103系改にしたとの記述がございます。
京浜東北線に1976年から、私が実体験に基づいての書き込みです。
蕨駅から田町駅まで乗っていて、南浦駅和側は土曜日などは半ドンが
月に2回あったので、その日は蕨駅では南浦和駅側3両が103系改だったので
その停止位置にいると座ることもできました。103系改低運転台は冷房車に改造が
最後までできない系列でしたね!!。(たぶん冷房改造の件はうろ覚えですけども)
0578回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 05:49:28.56ID:YvFOnXPV
101改の103は先頭車は関西にしか投入されていない
中間サハは関東と関西にあったけど
0579回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 07:05:07.55ID:Q/IUPFqk
>>577
Wikipediaにはそんなこと書かれていないが?
あくまでもかき集めた101系は101系として京浜東北線・根岸線を運行していた。

実体験とやたら言うが、低運転台103系と101系を混同してただけだろ?
0580回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 08:25:38.39ID:E4qyFujf
101系の103系化改造車は
サハ103-750
クハ103-2000
クハ103-2050
以上3種のみ。下2つは関西限定。

京浜東北線も常磐線も基本的に初期は3+7
常磐線の強化のために中間車を増備して10連貫通化しただけで、
同様の事は京浜東北線も浦和区に限ってはやってる。
蒲田区と下十条区は209系化まで4+6の形で残ってた。

京浜東北線101系は全車浦和区に投入で、一部に10連貫通編成が存在した。
0581回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 11:01:23.89ID:gg3vS/pT
クモハ103と対になるようにクハ103-500を作ったが
それの納得出来る理由に巡り会ったことがない。
クハ103-0番台ではなんでダメだったんだろう。
0582回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 12:28:43.51ID:E4qyFujf
>>581
単純に合理化の為に片栓にしたのが500番台。

京浜東北線に投入された最初のクハ17両は0番台で、
初期には山手線と同じ8連貫通で作って入線させた後、
クモハと組ませる為に方転したみたいだね。

その後、どうせクモハと組むんなら両栓勿体なくね?で片栓にしたんだと思う。
0583回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 13:17:08.97ID:4zBA+7bi
>>582
初期の京浜東北線の103系の暫定8両編成は、
Mc M' + Mc M' T M M' TC の非貫通だよ。

プラットホームの10両化対応工事終了後に、
TCとTを中間に組み込んで10両編成化した。
1970年代前半の一時期、山手線や常磐線から転属して来た中古編成は、
大宮・大船側の両端がTcの、貫通8両の暫定編成を組んでいた。
0584回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 14:28:13.81ID:Fh9z/Mcw
>>577
> その日は蕨駅では南浦和駅側3両が103系改だったので
その時この車両は101系からの改造車だと思った理由は何?
0585回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 16:06:33.59ID:Gj/dQIJN
>>583
入線時の話をしたんだが。
メーカーと落成日でグループ分けするの。
そうすると京浜東北線の最初期の分は
結構バラバラになってるんだよ。

それをその編成に組み替えてから使うわけ。
0586回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 16:34:37.75ID:4zBA+7bi
>>585
モセやウラの編成とか、カマの中期辺りまでの編成は、
結構バラバラだったよね。
カマのMc118ーTc602以降の編成は、ATC化の直前頃まで、
基本・付属編成とも車番が綺麗に揃っていたけど。
0587回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 17:03:43.96ID:2YJnmXfH
話が難し過ぎる。

101系 お顔右下のアバタがふたつ
103系 ひとつ

でいいじゃん。これほどシンプルにして
完璧な説明はない
0588回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 17:05:45.96ID:Fh9z/Mcw
そんなんじゃ誤爆続出だし
そもそもここは区別の仕方スレじゃない
0589回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 19:11:09.57ID:uX86YAh+
Wikipedia
0590回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 19:14:23.34ID:How3/miw
>>584
外から見て床面の高さが違った。
車内に入ってみたら、床が柔らかかった。
0591回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 21:02:10.73ID:Fh9z/Mcw
>>590
その特徴で101系の改造と思った理由は?
0592回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 21:16:50.87ID:XUNSdA0s
101系のMT54換装は試算した人がいるがMT比1:1ではRMS電流的にキツイ
南武支線でサプライ部品共通化の観点から交換してもおかしくなかったはず
北陸の471系が交換してたが加速度向上ではなく部品共通化が目的だった
0593回想774列車
垢版 |
2022/05/01(日) 22:16:13.45ID:wLkAwCUw
おでこが一つ目小僧でよく見るとおっかないのが101系 豚鼻なのが103系
東武7800系は最初1つ目小僧が後改造されてブルドッグ鼻
EF58も最初カッコイイ砲弾1つ目だったのが、
キハ20みたいな豚鼻にされちゃったのがいる
0594回想774列車
垢版 |
2022/05/02(月) 00:42:32.16ID:ol1N0RtV
103の初期車も一つ目だよ。101にも末期には103同様二つ目に改造された車両もあったね。
あと101は103と比べて前面窓の上下寸法が大きく、垂れ目みたいで何だか可愛く感じた。
それに比べて103低運車は前面窓のバランスが最も良くて、すました感じに見えた。
むしろおっかなく見えたのは103ATC車で、装甲車みたいでゴツくて可愛くなかった。
(以上は、全て個人的な感想です)
0595回想774列車
垢版 |
2022/05/02(月) 15:19:27.38ID:BbBTaJrZ
>>332でも書いたが、京葉線で大目玉がそのまま先頭に立ったのはすげぇと思ったもんだ
0596回想774列車
垢版 |
2022/05/05(木) 10:10:31.32ID:wv62mWLQ
>>594
103系高運転台車は、モハ80系電車のサロからの改造制御車クハ85の再来かと思った。
0597回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 04:40:09.62ID:mfg4WDcB
高校の時に並走してた編成中の大目玉は
あの後京葉線で先頭出たのかw まさに海の
妖怪。ネットで検索したら豚鼻改造のが沢山出ていたから精々ここまでだよねと思ってたら
一つ目大目玉も出て来て驚いた。
うっすらの記憶では昭和51年常磐線快速も
まだ大目玉だったような気がする。。
0598リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2022/05/06(金) 06:51:44.25ID:MNYBrUK5
キハ40系とキハ47系の違いみたいだ。

キハ47系は、キハ40系を基本に、両開きドアとして、通勤・近郊用の構造が特徴。
0599回想774列車
垢版 |
2022/05/06(金) 18:55:05.27ID:Sv/Uip71
>>598
新潟に配置されたキハ47はラッシュとは無縁の只見線でも使用された。
0601回想774列車
垢版 |
2022/05/09(月) 20:15:29.24ID:ouJpwJDU
>>440
遅いコメントだけど、南武線に行った京浜東北線の101系、黄色の塗装の裏に薄っすら青い色が見えていた編成もあった。
フイルムカメラは持っていたんだけど、正確に写るか自信無かったので撮らなかった。子供の小遣いで撮ってた時代だからね。
もう40年以上前の話。
0602回想774列車
垢版 |
2022/05/10(火) 09:47:27.45ID:XOWo41EE
南武の高運車のドア点検蓋を持ってるが
裏が水色だw
0603回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 10:40:17.94ID:fpjthdRo
京浜東北線の101系(改)は、他の103系に比べれば
座席がショボいっうか、経年劣化していたね。
本人が乗った感触で書いています。
0604回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 10:45:38.28ID:NYT+n4Gs
サハのことか?
他は新製配置してすぐ出て行ったから
0606回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 14:15:08.29ID:uB/x2UYL
非実在車の存在を主張するとかマジでボケてんのかと。
0607回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 15:08:54.47ID:I3jizim+
残されてる公式の記録が100%正しい訳じゃないんだから、とりあえずこうだったって人の話しは受け止めておけよ。公式が漏れてる可能性もあるし、誤解だったとしても誤解の背景に思わぬ事実があったりするものだ。
0608回想774列車
垢版 |
2022/05/12(木) 15:25:30.30ID:NYT+n4Gs
節子それ阪和線や
というオチかね
0611回想774列車
垢版 |
2022/05/13(金) 15:09:53.17ID:O8Z3csxb
>>603 の記憶が100%正しい訳じゃない
で桶?
0612回想774列車
垢版 |
2022/05/15(日) 18:54:32.47ID:nbVTO2Oi
103系初期車は101系同様の座席で、ユニット窓になった103系後期車と比べ、
座面の奥行きがやや狭かった。ユニット窓車は、座席の奥行きを広げ、
座面の高さをやや低くして、かけ心地の改善が行われた。
なので、限界時の詰め込み乗車では、103系初期車の方が後期車よりも立ち客をより詰め込める。
流石に国電が酷電と呼ばれていた時代にデビューした電車だけのことはある。
0613回想774列車
垢版 |
2022/05/17(火) 15:29:49.19ID:L49XORYZ
103系の座席が改良されたのは京阪神緩行線とか阪和線快速とか中央線特快に入るようになってから
0614回想774列車
垢版 |
2022/05/17(火) 16:32:51.59ID:tnKnS9Kb
そうだそうだ103系の座席は途中から変わってた
低運車も後年低く深く改造されてたぬ
民営化後かどうか忘れたが
0615回想774列車
垢版 |
2022/05/17(火) 19:33:40.38ID:s9RBs48v
>>614
低年式車は東日本なら平成元年度から土崎工場の更新修繕で内外装を徹底的に直した。
荷棚ほか金物のステンレス化ついでにシート台座も高年式車と同じ形に。
京浜東北で乗った時はあまりの明るさにビックリしたものです。
改造中の間にあわせに老骨車がゴロゴロいたからね。
0616妄想HOゲージ
垢版 |
2022/05/18(水) 22:02:49.67ID:Ks2NzIvv
>>615
東の更新車、西のN40など、屋根も外壁も床も内装も座席も、とすごく手が込んでて
こりゃあと20年使う気か・・と思ってたら、案外あっけなく全廃してしまったな〜
0617回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 00:43:55.59ID:HafgIU+i
>>616
東の更新車は塗装を全面やりなおしたけど、採用したウレタン系塗料と下地のパテとの相性が悪く、数年で塗幕が浮いてボロボロになってしまい、未更新車の方が塗装状態が良く見える残念な状態だった。
0618回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 01:50:32.67ID:8xp9kqfb
昔、カマの103最終ロッドの車番が綺麗に揃ってた編成は、最後まで状態が良く、
初期に投入された編成と違って高速域の加速もマシで、ボロく感じなかった。
たった2年程度の違いで、何でそうなるんだろう?
0619回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 01:52:01.14ID:8xp9kqfb
書き忘れたけど、どちらも低運初期車です。
0620回想774列車
垢版 |
2022/05/19(木) 09:17:45.06ID:MbdMInTx
座席奥行は非ユニット窓車は500mm、ユニット窓車は550mm
座席長さは全てドア間3050mm、車端部1300mm
0621回想774列車
垢版 |
2022/07/25(月) 11:50:57.19ID:pj2flB43
103系はあと少しで還暦だ。
赤いちゃんちゃんこ着せてあげないと。
0622回想774列車
垢版 |
2022/07/25(月) 23:34:58.47ID:WP+ZM47x
その当時の車両は現役ではもうないけとな
0623回想774列車
垢版 |
2022/08/02(火) 20:40:04.61ID:G0wyctzQ
確かにな。101は全て鬼籍に入ってしまったが、103は少しながら残っているのはすごいね。
まあ近々、老兵は去るのみ、となってしまうのが悲しい。
0624回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 07:01:54.59ID:o1yFp1u1
>>623
元101系は最近まで走ってたんだけどね
0625回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 07:29:31.02ID:q/+neot6
それもモハ90型由来のやつがな
0626回想774列車
垢版 |
2022/08/03(水) 14:54:03.07ID:KSDWunui
秩父線のやつか。
2個パンタとか分散冷房とか魔改造されてたけど、
中間車は非冷房で101の面影が残っていたのでそこを狙って乗った。
0627回想774列車
垢版 |
2022/08/22(月) 10:54:32.40ID:ecDDcWpY
>>626
秩父鉄道では末期の頃、国鉄色にしたね。
ウグイスに全面カナリアの警戒色つけた関西バージョンの登場にはビックリしたもんだ。
0628回想774列車
垢版 |
2022/08/25(木) 10:08:24.24ID:8CC3z6J9
和田岬:0(Tc+M+M'+M+M'+Tc)
播但:3500(Mc+Mc')I
加古川:3550(Mc+Mc')
筑肥:1500(Tc+M+Mc'/Mc+M'+Tc)
101系より長生き出来るかな?
0629回想774列車
垢版 |
2022/08/26(金) 09:44:31.34ID:I7NNYBiA
101系はエポックメイキング。103系はその廉価版。
0630回想774列車
垢版 |
2022/09/03(土) 16:43:03.34ID:I/qwAtoS
なぜ中央線快速に103系冷房車が投入されたか、
101系冷改車だとスジに乗せにくいから。

だから冷改が打ち止めになって103系冷房車をとりあえず投入した。
0631回想774列車
垢版 |
2022/09/04(日) 09:46:35.33ID:XaPH8lGE
>>630
東京・大阪の幹線に新車を入れて、ローカル線には玉突き転配って方針が徹底していた当時の国鉄。
武蔵野線開業で車両が必要になったが、長いトンネルがあるのでA基準化改造が必要で
モハ72系の転属が出来ず、101系で1000番台化改造にて調達することになったので、
そのタネになる車両を捻出するために、中央快速線に新車投入

だったんじゃないの?
0632回想774列車
垢版 |
2022/09/04(日) 10:06:11.06ID:JJT6xD/x
>>631
A基準化改造以前にその頃になると武蔵野線に回せるほどのまとまった数の72系はもうなかった気がする
同時期の関西線大阪側の電化でも当初から大阪環状線からの101系が転用されたのもそうだと思う

もっとも関西線の場合は非電化時代の前任がキハ35だったから仮に72系など旧型国電への置き換えなら明らかなグレードダウンになる
とはいっても101系にしても経年でいえば1958年の量産車第一陣も多数居たからキハ35系より古い車両ばかりだったけどね
0633回想774列車
垢版 |
2022/09/04(日) 16:21:17.19ID:OS9C89Ld
101と103の見分け方の一つ、前面下部中央にベンチレーターがある・・というのも過去の話だな。
101の運転室、夏場は暑いからこれを付けたのか?
前面ベンチレータと言えば、ロクサンの前面上部に大きなのがつけられていたのを連想するが、あれは客室内への送風も兼ねているのか?
0634回想774列車
垢版 |
2022/09/04(日) 18:10:33.09ID:OS9C89Ld
>>631 岡多線開業時に70系入れたのは、長いトンネルがなかったからか。まあ、4ドアロング車入れるほどの旅客需要なしと見られていたからだろうけど。
0635回想774列車
垢版 |
2022/09/04(日) 20:04:37.80ID:iuIdcgZD
ガラガラダダーン
0636回想774列車
垢版 |
2022/09/05(月) 10:00:12.41ID:ErbMyDf3
103系も初期車は前面通風口あったね、運ちゃんが右足をそのレバーにひっかけて運転してた
0639回想774列車
垢版 |
2022/09/07(水) 19:11:23.90ID:XnzLeWvB
位置的にも前面通風口の後継車は185系なんだよな
0641回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 16:47:26.02ID:HfPP0Tw2
制御ジャンパ栓で見分けるのが確実。KE58なら101系、KE70なら103系。これなら中間車単体でも間違えない
0642回想774列車
垢版 |
2022/09/13(火) 07:23:35.80ID:+bsIs3/H
>>641
試作車の初期と103系8連化用サハ100,101-55.58
0643回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 22:15:09.05ID:nPF80K/J
サハ103-750(←サハ101)
なんでいきなり750番台なんだろう?700番台じゃダメだったのかな
0644回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 22:22:09.83ID:jIn6HvJ1
サハ100からの編入改造車のために700番台を空けていた


などといい加減な予想をしてみる
0645sage
垢版 |
2022/09/19(月) 22:29:51.28ID:DtsLd+CV
>>643
おそらくサハ100からの改造車を700番台にするつもりでの付番かと

後年改造されたクハ103-2000(クハ100)、クハ103-2050(クハ101)みたいに
0646回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 22:38:54.01ID:j+5kGG78
1200番台はユニット窓
0647回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 22:39:40.94ID:j+5kGG78


スレ間違えた
0648回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 22:58:24.20ID:RqYGws/V
103系の101系からの編入車は僕的には102系と呼んでいる
0649回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 02:03:19.76ID:iZgbPhDD
モハ102とクモハ102があったからビミョーだな。
まあ、電動車の103系改造は無かったから、クハ102、サハ102ならいいかも。
0650回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:14:50.25ID:SrQy+mKT
クモハ102-3000の種車は元ツリカケだったとか信じてもらえなさそう・・・
0651回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:35:58.28ID:kNAeeGso
>>650
廃車になった今
「クモハ102-3000とかいきなり言われてもよく分からん」
と言う人のほうが多いんじゃね?
0652回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 22:45:52.59ID:wYgXT33j
クハ103-500はクハ102でもおかしくなかったような
偶数向き専用だったみたいだし
0653回想774列車
垢版 |
2022/09/27(火) 23:21:24.51ID:5TPTKXVR
>>651
モハ72系の足回りに103系並みの車体を乗せて「クハ79-600番台」「モハ72-900番台」
として陸前原ノ町電車区に配置され仙石線で走っていた。
その後足回りをカルダン化して(廃車した103系から流用?)103系3000番台となったという
複雑な経緯をたどりましたね。
0654回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 01:18:03.21ID:0445dEnv
>>653
それは吊り掛けを知ってる層は大抵知ってる
0655回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 02:22:23.87ID:2y/l2nhy
ここで改めてするような話ではないよね
0656回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 22:10:16.52ID:P9oI82ZL
南古谷の車庫でこいつを初めて見かけて
あれ、高運転台で非冷房なんてあったっけ・・・? と思ったもんだ
0657回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 22:50:54.83ID:EgJaZlUj
>>656
元仙石線の72系なので吊り掛けか,と思った人もいるかもしれない
0658回想774列車
垢版 |
2022/09/28(水) 23:20:41.17ID:0445dEnv
>>657
元仙石線72系と知ってる人はそれが103系化されたことも知ってるだろ
0659回想774列車
垢版 |
2022/09/29(木) 05:03:11.46ID:Q7t8tFLL
>>653
知らなかったです、勉強になりました
0660回想774列車
垢版 |
2022/09/29(木) 08:50:14.88ID:MpdbORMu
101/103のいかに「質より量」って感じの顔も悪くはないと思えてきた
0661回想774列車
垢版 |
2022/09/29(木) 21:06:40.06ID:vrIax6KW
103系に乗車した延べ人数が知りたい。
数千億人、それ以上かな?
0663回想774列車
垢版 |
2022/09/30(金) 09:06:50.45ID:NaMRM/Mi
そんなデータなかろうが
0664回想774列車
垢版 |
2022/09/30(金) 10:44:53.25ID:+x4Fxo4u
フェルミ推定で見当付けるのがせいぜいだな
0665回想774列車
垢版 |
2022/10/01(土) 17:34:53.40ID:BnHN8mOx
>>652
昔は偶数向きは頑なに番台で区分していましたね、クハ111-300みたいに
国鉄末期の先頭車化改造車クハ480やクハ182あたりから偶数形式が設定されました
0666回想774列車
垢版 |
2022/10/01(土) 21:28:40.40ID:TCTPr/LS
101系は、高尾より西まで入っていけた。余裕で「相模湖行き」とかやってた。
103系は、高尾から西には行けなかった。
0667回想774列車
垢版 |
2022/10/01(土) 21:59:50.92ID:jJ3VuBNK
クモハ/モハ100形が武蔵小金井にずっといたから103系の対応車作る必要なかったからなあ
0668回想774列車
垢版 |
2022/10/01(土) 22:00:17.36ID:jJ3VuBNK
クモハ/モハ100形800番台ね
0669回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 00:06:16.79ID:FN8xadnl
101系は、前面デザインはひとつだけ(1灯式と2灯式のことはおいとく)
103系は、低運転台と高運転台のほか、貫通扉付きもあり、いろいろある。
0670回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 00:09:55.60ID:FN8xadnl
101系は、私鉄に譲渡されたことがある。
103系は、国内の私鉄に譲渡されたことはないが、海外の鉄道に譲渡されたことはある。
0672回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 00:14:39.48ID:FN8xadnl
101系は、ぶどう2号で塗られたことはない。
103系は、ぶどう2号で塗られたことがある。
0673回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 01:12:03.72ID:FN8xadnl
101系は、クモヤ145などの事業用車両に改造された。
103系は、105系に改造された。
0674回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 01:40:09.60ID:FZgBjVix
101系1000番台は改造車
103系1000番台は新製車
0675回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 14:41:49.41ID:WERDPydo
見た目はそっくりだけど、感じは全然違ったんだよね?<101と103
僕は101に乗ったことがないので…
0676回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 16:17:31.69ID:bDk2xU+c
西武101と元赤電で改造後の411の差と考えてもらえば。改造したけど411は何となく古さを感じた。
0677回想774列車
垢版 |
2022/10/02(日) 20:40:36.84ID:NmogQ7/J
冷改後も側面の ⊂⊃ な形のドアランプが古臭かったんだよね。西武401系。
0678回想774列車
垢版 |
2022/10/08(土) 00:28:07.08ID:UvOZyFuA
>>675
101系は、なんちゅうか、軽やか、な感じだったかな。
103系はっつうと、なんかうなってる、みたいな感じだった。
あ、でもいちばんのちがいはコンプレッサーの音だな。
101系のは、ゆっくり動き出すような音。103系のはいきなりガッと動き出すような音。
あの音のちがいが、乗ってるときの雰囲気にちがいを醸し出してたと思う。
0679回想774列車
垢版 |
2022/10/08(土) 21:48:00.47ID:v5Q6XUA0
シュトトトト・・・ってCPの音好きだったな
0680回想774列車
垢版 |
2022/10/11(火) 19:33:01.73ID:9omsFj8j
>>653
台車検査廃止による予備部品の活用で必要部品揃えた。改造時に103系はまだ老朽廃車始まってなかったし。
0681回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 05:41:06.02ID:MeW/oiII
age
0682回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 06:21:13.88ID:7iiuZJgP
101系でなし得なかった全車電動車の夢が
西日本所属103系で遂に実現!
0683回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 07:13:21.12ID:9QlsuPSc
101系には最後まで即目方向幕が取り付けられなかった
0684回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 07:13:41.19ID:9QlsuPSc
側面、だ スマソ
0685回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 11:08:21.54ID:IA7038ED
>>682
南武支線にクモハ101+クモハ100の編成いたじゃん
0686回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 13:02:35.21ID:hlPDEgDw
南武支線、クモハ103+クモハ102-1200って編成に置き換えなかったのが不思議。
0687回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 16:40:48.61ID:PGIuP3RS
制御器が違うからやりたくなかったんだろ
0688回想774列車
垢版 |
2023/03/25(土) 19:06:28.92ID:jGvnbakW
クモハ「だけ」が余剰になる状況が、いったいいつ存在したんだよ……
0689回想774列車
垢版 |
2023/03/26(日) 07:11:49.94ID:w+cl/MVw
101系の後輩
103系、201系

103系の後輩
201系、205系、(西)207系、(東)209系、E231系、E233系
0690回想774列車
垢版 |
2023/03/26(日) 08:30:17.06ID:xKLSBt2v
>>689
105系は101系の後輩には含まれないのかね…?、
0691回想774列車
垢版 |
2023/03/26(日) 11:26:45.24ID:dEe21o67
後輩の定義がよく分からない
0692回想774列車
垢版 |
2023/03/27(月) 07:31:40.47ID:L89K+2I0
105系は旧国の後輩では?
0693回想774列車
垢版 |
2023/03/27(月) 11:12:39.25ID:EGE9V7/y
直接的な置き換え関係のことなのかな?
0694回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 18:57:21.01ID:mY4JHX9o
南武支線を走ったのが101系
和田岬線を走ったのが103系
0695回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 19:00:20.70ID:mY4JHX9o
>>690
ならない。
桜井線や和歌山線などは電化時に103系からの改造で賄ったので先輩となるとキハ35系あたりか。
0696回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 19:22:16.31ID:brQh2e3P
後輩
の定義をまず決めないとな
0697回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 19:32:42.92ID:mY4JHX9o
後輩とは、そりゃその線区で以前走っていた車両の後継形式で異存ないんじゃ?
0699回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 21:53:16.06ID:mY4JHX9o
>>698
だとしたら、ではなく、だからだろ>>690となるのは。
理由は>>693であり>>695
国語勉強してこい。
0700回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 22:09:34.58ID:U5xLjpQo
>>699
お前690に対してならないって回答してるじゃんよ
0701回想774列車
垢版 |
2023/04/15(土) 22:31:06.50ID:mY4JHX9o
>>700
含まれないのかね?って否定前提で書いてるだろ?
そこに否定をかぶしてるんだよ。
どこかおかしいか?
国語不得意か?
0702回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 03:49:23.37ID:pm1YOWfZ
>>701
> 含まれないのかね?って否定前提で書いてるだろ?
これ逆だろ
肯定前提だよ

> 国語不得意か?
お前がなw

というか
>含まれないのかね…?、
だぞ
「…」を何故省略する?
言葉ずらしか?
0703回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 06:48:47.59ID:xoYai7xg
>>702
質問者は
・書いた人が否定していることを前提
・自分は肯定したいがそうじゃないだろうなと諦めが入っている
・上記によって「・・・」が入っている

と読み取るのが適切
0704回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 06:54:15.56ID:xoYai7xg
いずれにせよ101系の後輩として105系を入れるには少々無理がある。101系の置き換え対象線区に105系は直接入っていない。
0705回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 07:14:24.98ID:TKrrnUYn
>>703
> ・自分は肯定したいがそうじゃないだろうなと諦めが入っている
> ・上記によって「・・・」が入っている
肯定入ってるじゃん
言葉ずらしは止めとけ
0706回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 09:35:58.92ID:xoYai7xg
>>705
キミは物事を正か誤でしか判断できない量産型バカだということがわかりました。
0707回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 10:06:01.51ID:xGYPZ2sC
追い詰められたからってレッテル貼りで誹謗中傷とかw
0708回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 11:49:24.73ID:xoYai7xg
だって事実じゃん。
こうであって欲しいという思いとでもダメだろうなという思いが両方あるのは普通であり、>>690についてはそう読み取れるんだから。肯定前提とは読めない。
>>707みたいなんは肯定100%と読めるんだろうがねぇ。だから量産型。
0709回想774列車
垢版 |
2023/04/16(日) 14:21:50.79ID:TjMFWCpC
また言葉ずらしかよ
大丈夫かよこいつw
0710回想774列車
垢版 |
2023/05/30(火) 17:19:28.77ID:7ZMZPaOs
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0712回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 01:09:56.67ID:Yo5p8GJD
>>690
105系は、103系の変形、ってとこだな。
101系の後継(後輩ではないぞ)が201系で、
103系の後継が205系かな・・・なんて思うけどな。
異論はあろうから、いろいろつっこんでくだされ
0713回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 13:14:59.65ID:JZMnhq3Z
101系は国鉄初の新性能電車だから、その技術面からみると
それ以降の国鉄電車はほぼ全部が101系の後輩になるんだろうけど、
使用目的や線区、登場時期などを考慮すると、>>712が
概ね合ってる気がする。
0715回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 17:38:50.79ID:mbQs+q24
設計上、101系・103系は長編成前提、105系は短成前提というのが一番の違いじゃないだろうか
0716回想774列車
垢版 |
2023/06/14(水) 20:05:18.63ID:0HeTn3/Z
201系は駅間距離短くて各駅停車の山手線で使った方が良かったんじゃないの?
って当時は思った。
0717回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 07:47:11.59ID:7glCrmB7
ただ低速域はたいしたことがなかったので比較的駅間距離の長い中央・総武線各駅停車だけにした。
0718回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 08:45:47.43ID:oEdJQIng
201系が向いてたのは、本当は常磐線快速だったような気がする
北千住を境に劇的に変わる駅間距離の両方に対応できたはずだし
0719回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 08:48:13.96ID:oEdJQIng
中央線ほどではないにせよ列車密度も高い路線なので回生の効き目も期待できただろうし
0720回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 12:54:39.14ID:7glCrmB7
確かに103系では無理がありすぎたよね
常磐緩行線に203系が入ってそのお下がりが快速に回るなんて。
0721回想774列車
垢版 |
2023/06/15(木) 15:11:24.06ID:T+1wvQAl
203系と201系なら松戸でまとめて面倒見られたはずだよな
そうしなかったのには何か理由があったんだろうけど
0723回想774列車
垢版 |
2023/06/25(日) 19:19:49.75ID:sHmitAgv
201系そのものが高価すぎたというのもあるな
0724回想774列車
垢版 |
2023/06/25(日) 22:15:24.11ID:ROTkfYwb
中央線に入れた101系の経済性の問題から山手線に103を入れた
ってのと同じことが、201と205でも起きてたんだよな
0725回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 06:27:20.94ID:zNu95ABA
埼京線の103系は凄かったな
新幹線の騒音問題ばかり気にかけていたであろう
地元民の斜め上をいく大音響を響かせていた
0726回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 07:25:06.37ID:d8IlmRW3
まあ音だけなら103系のがうるさいけど、新幹線は高速走行すれば振動も大きくなるからね。
200系基準なら110km/hが適切だったんだろう。
0727回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 08:00:03.87ID:YghitYRf
山手線で使い古されたガタガタの「お下がり」だったからな。
高速走行中は隙間風も酷くて冬でも扇風機が回っていたのは笑ったわ…
0729回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 22:27:51.45ID:7IcmCCHC
埼京線開業時には試作車もまだ22年ほど
今でいうE231くらい
でも高度成長の荒波に揉まれたから老朽化は甚だしかったんだろうね
0730回想774列車
垢版 |
2023/06/27(火) 23:49:47.00ID:PPJiRXEO
>>729
それと101系も103系も最終増備車が20年程度で廃車になっている
0731回想774列車
垢版 |
2023/06/28(水) 09:54:03.20ID:1EnKcNFA
火ぃ吹いた事故から一気に置き換え進んだからね東日本では
0732回想774列車
垢版 |
2023/06/30(金) 10:14:04.52ID:nb+BUiYN
常磐線快速15両化って山手線の205系投入とほぼ同じ時期だっけ?
大量の車両を急いでかき集めるためには103系しかなかったのかもしれんな
0733回想774列車
垢版 |
2023/06/30(金) 21:55:44.30ID:r+I0R2F6
地下直用1000番台も弾き飛ばされてやってきたし
105系になったものもあるけど、まずは同じ路線でってことだったのでは
0734回想774列車
垢版 |
2023/06/30(金) 22:41:04.67ID:HYMByBPt
たしか山手線に205系入れて、そこから103系の10両固定編成を京浜東北線に押し出して
京浜東北線の分割編成にあったクモハを含む編成を常磐線に移したって流れだっけ?
付属編成組むためにクモハが必要だったから
0735回想774列車
垢版 |
2023/07/03(月) 15:12:13.40ID:M4Qu3rpk
常磐快速は、2M3Tの付属編成を組み込んだものは8M7Tとなり
本来のMT同数に近い構成だった
0736回想774列車
垢版 |
2023/07/03(月) 22:54:45.48ID:VF+0EnqV
成田線には2M3Tを2本組んだ4M6Tも走ったんでしょ
0737回想774列車
垢版 |
2023/07/06(木) 07:15:00.97ID:Ux/MnvVu
12M3Tの編成もあった
0738回想774列車
垢版 |
2023/07/06(木) 12:26:05.69ID:PjMnvBda
12M3Tはさすがにユニットカットして走ってたけど
常磐線快速でモハやクモハに乗ると轟音だったなぁ
0739回想774列車
垢版 |
2023/07/06(木) 23:44:10.43ID:xtGs1qeD
中央快速101系で末期に見られた4M1T ×2の編成は最後の最後で101系の本来の走りを実現していた
0740回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 01:58:55.81ID:KuZLJk6Q
101系(モハ90系)って、オールMで営業運転の実績ってあるの?
0742回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 06:00:16.12ID:3Ld/zGRv
>>740
片町線と大阪環状線
0743回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 11:32:28.24ID:Hmb35kdz
>>740
サハ98の登場は1958年9月だからそれ以前は全電動車だよ
0744回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 15:57:42.78ID:3HTzdLde
最後の103系

播但線:2M
加古川線:2M
筑肥線:2M1T

頑張れクハ103-1500!
0745回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 23:01:05.03ID:Izq0SUqV
103は元々汎用ではなく特殊用途だったと思われる
0746回想774列車
垢版 |
2023/07/07(金) 23:03:32.19ID:Izq0SUqV
韓国の鉄道庁1000は103に似ているが交直流車となっているので、自分はあえて除外している
0747回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 11:11:35.62ID:5Fs0Z8JL
>>740
仙石線で使う予定だった101系4両が倉庫としておいてある
0748回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 12:57:06.60ID:dAkmxYQR
101系って、下河原線に入ったことがあるが、103系はないよな・・・
0749回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 13:12:04.72ID:dLo2Q5tq
下河原線廃止と中央線103系投入が同じタイミングだからね。しかも10両固定
当時103は山手線か京浜東北線にしかなく、借入先も南武線とかなので可能性は小さい
0750回想774列車
垢版 |
2023/07/08(土) 20:48:58.60ID:bOxwFGYY
>>737
12M3Tとか電気代凄そう
0751回想774列車
垢版 |
2023/07/09(日) 00:57:21.92ID:2G5BNyy6
12M全部使って走ってはいなかったと思うよ?
0752回想774列車
垢版 |
2023/07/09(日) 01:12:28.49ID:Vww1Wk93
ユニットカットは簡単にできるからね
0753回想774列車
垢版 |
2023/07/10(月) 09:19:05.71ID:GVplpLpW
ユニットカットは理解できるけどモーターは積んでいるから
12M3Tの方が不利なのかな、誤差の範囲かな
0754回想774列車
垢版 |
2023/07/10(月) 10:22:02.42ID:vmM2T/NS
12M3T編成だった15両の常磐線快速、
実際は10M5Tで走ってたのか、8M7Tで走ってたのか、どっちだろ
両方?
0755回想774列車
垢版 |
2023/07/10(月) 13:39:31.21ID:7cUBpfQe
ユニットカットで2組減らすと流石にブレーキ力が足りなくなるのでは?
片押しの踏面ブレーキだけになるし
0756回想774列車
垢版 |
2023/07/11(火) 22:20:42.73ID:l2vBfkvH
>>745
いや、現実には101系が特殊用途で103系が汎用だろ。
0757回想774列車
垢版 |
2023/07/11(火) 22:22:28.70ID:l2vBfkvH
>>754
1200番台は問答無用で付属が4M1T
基本編成は0番台が6M4Tで1000番台が8M2Tだから
まあ、あとはねえ。
0758回想774列車
垢版 |
2023/07/13(木) 21:20:54.39ID:tFDmzHWZ
そういえば常磐快速は92〜93年頃にかけて、組み換えがあって
基本10両の10号車はすべてクハ化したうえで、
付属5両の15号車はすべてクモハ化されて、2M3Tは無くなったはずなんだが、
97年頃の上野駅で撮影された動画を見ると、15号車がクハの編成があって、
組み換え以来、付属編成は4M1Tと言う原則が崩れたのかなぁ。
0759回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 00:58:16.18ID:54eSDrBO
祝クハ103-1500国鉄色復活!

相方のクモハ102or103-1500はJR化後の登場だからJNRマーク付は初設定になる
0760回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 09:35:44.37ID:wCuM2szy
新製時の塗装
101系:全車単色
103系:地下鉄乗入仕様は2色塗り
0761回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 09:58:35.20ID:a3ykssID
京浜東北線は101系の運用実績無し?
0762回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 09:58:39.39ID:a3ykssID
京浜東北線は101系の運用実績無し?
0763回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 16:50:29.40ID:sMwJY+yD
101系運用あったよ
0764回想774列車
垢版 |
2023/07/14(金) 17:41:04.86ID:GXJzyG1m
103系の定期運用実績があって101系の定期運用実績が無いのって、首都圏だとこれくらい?
(地下鉄などの乗り入れ先は除く)
・京葉線
・外房線(蘇我〜勝浦)
・東金線
・成田線(成田〜我孫子)
・常磐線(取手以南)
・埼京線(赤羽以北)
・川越線
・八高線(高麗川以南)
・横浜線

意外と少ないのか、以外と多いのか…
0765回想774列車
垢版 |
2023/07/15(土) 00:29:43.25ID:cC+jK5fi
>>761
僅かにあったっぽい
0766回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 03:51:12.12ID:C9ySTwtr
中央線東京口の103系は、201系に置き換えられて101系より先に同線から撤退した。
0767回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 10:48:50.27ID:26sj6icb
>>766 冷房化率の低い路線に回す必要があったからな。201導入し始めて80年代初めに特別快速冷房100%、そして101系撤退で中央快速線冷房100%を達成したんだっけ。
で、中央快速の103の移転先は青梅・五日市線、南武線、武蔵野線、横浜線といったところか。
0768回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 12:21:57.66ID:v+rps7QI
中央快速103の移転先・・・
んー あのころはまだ国鉄時代だったからなぁ
関西方面にまわされたのもあったかもしれないね。
82年でしたっけ?大和川の氾濫で王寺だったかな、電車区が水浸しになって関西線の101系がダメになったので
関東から大量に101系をもってったていうのありましたもんね。
同じようなかんじで103系も西にもってっちゃったとか・・・
0769回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 12:37:17.91ID:C9ySTwtr
>>768
国鉄末期の103系の広域転配で、クハ103-53、クハ103-585、クモハ103-39などが
豊田電車区から日根野電車区や奈良電車区に転属し、オレンジ色のままで阪和線や関西線で
使用されたため、スカイブルーやウグイス色の混色103系が出現した。
0770回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 16:24:35.98ID:ghC/8Gxg
まさか阪和線の103系が本当に元京浜東北線だったとはねぇ
0771回想774列車
垢版 |
2023/07/16(日) 19:30:14.80ID:C9ySTwtr
>>770
国鉄末期の103系の広域転配では、サハ103-261などのように逆に日根野区から浦和区に転属した車両もある。
0772回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 10:27:06.61ID:H2gveyX2
>>767-768
全部ではないと思うが、総武緩行へ多く回ったのでは?
82〜84年頃、総武緩行へオレンジバーミリオンの103系(201系もあった)が多く出回り、
「総武中央線 各駅停車」のステッカーが前面窓下と、各ドア上に貼付してあったよ。
85年あたりになると、カナリアへの塗り替えが終わったのか、オレンジは見られなくなった。
0773回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 11:49:49.67ID:0Su14/ZL
塗り替えを急いだのか暫く経過すると元の色が見える車両もあった。
0774回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 11:55:16.17ID:CHwIpUSS
>>768
1974年に中央快速にATCクハが新製配置された時豊田に居た低運量産冷房車クハの一部が京阪神緩行線に転属した
ちなみにこの時山手線池袋電車区に居た低運量産冷房車クハも全車京阪神緩行線に転属

ちなみに中央快速のATCクハ編成は1979年に中間車8両が新製配置された車両に差し替えられて同時に山手線から転属してきた非冷房ボロクハは既存の中間車8両と組まれた
0775回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 11:59:40.41ID:CHwIpUSS
>>764
関西では京阪神緩行線、阪和線、紀勢本線、福知山線、奈良線、桜井線、和歌山線、播但線、加古川線あたりか
もっとも関西での101系の定期運行実績があった路線自体が少なかったからな
(大阪環状線、片町線、桜島線、関西本線)
0776回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 12:04:16.59ID:CHwIpUSS
>>771
国鉄末期に関西→関東への転属は他にもTc13・14や福知山線103系4連化の関係で捻出されたモハユニットも該当するね
福知山線関係のほうは元の計画では捻出ユニット全てが直接関東転属の予定だったのだが実際は直接転属したのは2ユニットだけで残りは片町線に転属、そしてそこに居たモハユニットが玉突きで関東に送られた
この裏には国鉄本社と大鉄局との確執があったからだとか
0777回想774列車
垢版 |
2023/07/17(月) 14:43:40.52ID:DY4CeDwU
>>776
クハ103-13・クハ103-14は、最後は仙石線に転属して宮城野電車区で廃車となった。
0779回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 11:41:31.21ID:F+lzPt0Z
えっ関西から関東に転属した103もあったの?!(僕は国鉄時代は生まれていないから国鉄時代の事はよく知らないと何回目)
多分、当時の関西では車両が過剰で、逆に関東では増発のために車両が必要になったから関西の過剰車を持ってきたとか?
(本当に関西が車両過剰だったなら、いかに当時の国鉄が東京しか見ていなかった事が丸分かりだが)
0780回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 12:05:54.16ID:4Gpbg8cq
>>779
当時の京阪神緩行線は201系が主流で103系は朝夕のみになってた
そこに205系が入って押し出された形
関西→関東と言っても京阪神緩行線→青梅五日市武蔵野線だからまあ順当だろ
0781回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 12:40:44.36ID:Gbz9nhVh
>>764
定期といえるか分からないが、東金線は昭和40年代末期頃に101系の営業運転が
あったとどこかのサイトで写真付きで見たことがある。
助士席側に「大網ー成東」の札を表示していたが、千葉〜大網・成東間は
その経路で運転(回送?)されたかは不明。
0782高島廚
垢版 |
2023/07/18(火) 13:34:06.82ID:MPFKles0
1988年くらいの総武緩行線の101系が引退する時なんて激パなんてなかったな

しかし、2000年代に入ったら、京浜東北線から209系が引退するだけで
大宮〜大船までうじゃうじゃ撮影する輩がいたな

それだけ、昔の時代から年々、鉄ヲタの人間レベルは単細胞化、幼稚化していったということ
それは日本人の「〇〇ファンのあり方」の低レベル化を物語ってるわけ
0783回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 13:56:17.04ID:4Gpbg8cq
そりゃあカメラの普及度の違いだろ
0784回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 21:22:02.01ID:IcsIcebT
うん
銀塩カメラの時代と一緒にされてもね
0785高島廚
垢版 |
2023/07/18(火) 23:12:57.23ID:MPFKles0
>>783
>>784
ばかやろう
言われたそばから、単細胞な鉄ヲタレベルのレスだな

だったら、国鉄からJRに変わる頃の北斗星運行開始、オリエンタルエクスプレスやら、
その時代なら色々と混まないくらいの数だったか?
総武緩行線101引退よりは、明らかに連日、混んでたわな

そりゃ、ケト209が引退する頃の時代なら、携帯持ってるやつならそこそこの
画素数のカメラ付き携帯を持ってることになる
そこそこのデジカメでも、1988年頃のやたらなバカチョンカメラよりも安いわな

しかし、そんな「数」の話をしてるんじゃないんだよ
当時なら、209引退の時に大宮〜大船まで万遍なく撮り鉄がうじゃうじゃいるような
現象には、千葉〜三鷹でそのような光景になるようなことはなかった、撮り鉄環境の
時代ってことだ
当時だって撮り鉄を集まれば、うじゃうじゃいることになるだろ?

まあ、そのくらい昔はいくら撮り鉄でも、2000年代以降ほどの
「単純、単細胞な脳の撮り鉄」
は、そこまで多くないわけだ
それは、カメラの普及とかいう要因ではないからな?
0786回想774列車
垢版 |
2023/07/18(火) 23:20:57.17ID:4Gpbg8cq
カメラってものを分かってねえなw
0787回想774列車
垢版 |
2023/07/19(水) 00:04:47.70ID:KfZU3PWG
中央快速線の101系(オレンジバーミリオン)のさよなら運転は、たしか84年だったか・・・
新宿から高尾まで乗ったな。車内はマニアで激混みで、高尾で撮影大会になったっけな
総武緩行線の101系(カナリアイエロー)のさよなら運転はあったのかな・・・
おれの撮影記録だと、臨時列車だが、89年4月の「ニッセイわかば号」が最後だな
0788高島廚
垢版 |
2023/07/19(水) 11:47:01.34ID:bWdGYE5u
まあ、少なくとも総武緩行線から101系が、さよならになる日の1週間前でも
撮影してるの俺しかいなかったな
さよならヘッドマークを掲げてたけどな?
鉄ヲ夕でない人間には、103系だろうが101系だろうがどうでもいいことだから、
そういうヘッドマークは主に鉄道ファン向けなわけだ

1989年の夏頃だったかな?
習志野電車区で撮影会イベントがあったが、101系が習志野からいなくなる直前あたりだったんだろうな
しっかし、めちゃめちゃ空いてたな
当時「もっと皆、来ないのかな?」と思った記憶があるな

1988年の大井町の山手線103系引退かなんかの撮影会イベントは、天候が良くない
にも関わらず、かなり人がいたけどな

しっかし、今はこういう撮影会イベントでも、かなりの高額の費用を取りやがるからな?

そういう意味では、静かな総武緩行線101系引退、習志野電車区の無料の空いてる
撮影会なんて、今の時代の撮り鉄環境とは、だいぶ違うもんだからな
0789回想774列車
垢版 |
2023/07/19(水) 23:29:33.20ID:kGJYHKb5
考えてみれば総武緩行線って、101系にかぎらず、103系も201系も205系もみんな、
なんか人知れずひっそり引退してってるような気がするんだが・・・
E231だっていつのまにか山手線おさがりの500番台にかわっちゃったし・・・
そういう路線、なんですかね?
0790高島廚
垢版 |
2023/07/20(木) 02:58:50.64ID:qHJ5WYim
>>789
べつに「総武緩行線って…」なんてのは関係ない
言えるのは「時代による撮り鉄を取り巻く環境の違い」というのが大きい

まず2001年くらいまでなら、今のような「葬式厨」の人間性の
鉄オタは多くはなかった

総武緩行線の101系が引退した1988年あたりは、
とにかく新しい撮影ネタが豊富だった
だから廃車、廃路線には気が利かない鉄オタの時代とも言える

80年代後半から90年代にかけては
・「とにかく新しいネタの列車が次々に走るので、普遍的な廃車、廃路線に興味関心が薄れた鉄オタの時代」
・「良い写真を撮ろうとする質の鉄オタが増えて、廃車、廃路線に頭がいっぱいのネタ厨は少ない時代」
・「80年代前半までよりは、より全国的に撮影を求めて広がる鉄オタの時代。だから鉄道撮影のあり方も
今のバカみたいにひとつのネタに集中するよりも、鉄オタの行動は分散されていた」

総武緩行線101系が引退の1988年頃は、JR化直後で真新しいネタが多く、
引退に興味関心がいく鉄オタが極端に減っていたということ
ましてや当時のおっさん鉄は、館山や成田に行く101系なんかで育ってるから、
たかが総武緩行線101系なんて全く興味もなかったんだろうよ
逆にいえば、当時も気が利かない撮り鉄が多いということだな

また、総武緩行線201、205系引退の2001年頃は、ブルトレブームで
育った世代の撮り鉄の数が、かなり減っていた時期でもある
ネットの完全な一般普及も、その頃ではまだまだだしな
0791高島廚
垢版 |
2023/07/20(木) 03:07:17.71ID:qHJ5WYim
ところが、2005年から2015年にかけては、逆に真新しい良質なネタ列車も
無くなり、「葬式厨」やらがうじゃうじゃ増えた時代

80年代に比べても新しいネタが全然ない、あってもそれほど撮り鉄の心を掴む
ネタではない
すると、国鉄型の葬式厨やら、ネットによる甲種輸送の情報に走る「ネタ厨」
のキモオタ鉄の時代になる

俺の言わせれば、2010年の京浜東北線209系の引退に群がった現象は、
引退を惜しむ鉄道ファンの集まりというよりは
「ほとんどがバカ、基地外、にわかの集まりなだけ」
の現象というのが、正しい見方だろうからな?

その頃は他の廃路線なんかも、酷い葬式鉄の光景も多くあったからな
また、2011東日本大震災の大変な時に磐越西線の貨物を追っかけてるような輩
も出現しだしてるな?

まあ、だから1988年の総武緩行線101系の引退と、2010年の京浜東北線209系の
引退の光景は、まさに真逆のような現象だな
0792回想774列車
垢版 |
2023/07/20(木) 11:37:04.43ID:KNbxPK+i
学研都市線から101系が居なくなった時は車両の引退ではなく転属だったからそれこそ知らない間に居なくなったという感じ

転属というか元の森ノ宮電車区に帰ったという感じ
だからこそ大阪環状線で引退したというのは良かったかも
0793回想774列車
垢版 |
2023/07/20(木) 14:23:14.58ID:oRViO7oy
>>790-791
だから関東は鉄ヲタに人気が高いものをどんどん駆逐していっているのか
103系(完了)、平成初期の車両、GTO-VVVFetc…
0794高島廚
垢版 |
2023/07/20(木) 17:15:02.63ID:qHJ5WYim
>>793
>だから関東は鉄ヲタに人気が高いものをどんどん駆逐していっているのか

俺の話で、どこからそういう理解、感想になるんだかわからんがな
まあ、首都圏は当然、車両新造のサイクルは他のJRエリアよりは早くなる
なにしろ関西や中京なんかよりも人口が全然、多いからな

重い車両の103系や101系なんていち早く、軽い車両に代えて行かないと
いけなかったわけだ

べつに関東が鉄オタの人気の車両を駆逐しているわけでなく、
「クール&ドライの時代」なわけだ

総武横須賀線のE235なんて完全ロングシート
昭和の頃なら、そんな車両は101系、103系タイプの列車の内容なわけだ
だから、昭和の頃なら総武横須賀線が完全ロングシートになるなんて、
絶対に想像できないからな?
ましてや、今は成田空港にも乗り入れてるってのにな

これはJR東日本が悪いわけでもなく、総武横須賀線のエリアだけでも
1000万人以上の人口という、アホみたいな人口密度にさせてしまった
日本人そのものが悪いわけだ

クロスシートで成田空港やら鎌倉やらに行きたい、遠くから来た人間も
多いだろうけどな?
0795回想774列車
垢版 |
2023/07/20(木) 22:28:21.52ID:EIiEB4aX
101系は、一部が145系に改造された
103系は、一部が105系に改造された

上でもうだれか書いてるかもしれんけど
0796回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 03:17:45.81ID:IG++UoMj
101系から103系に大変身!
その名はサハ103-750
0797回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 08:35:18.66ID:wonJJDJ6
>>796
クハ103-2000/2050「ワイも、ワイも!」
0798高島廚
垢版 |
2023/07/21(金) 08:47:30.32ID:G3oXnqLZ
>>795
だから何?のレベルのレスだな

まあ、103系と101系の違い
俺のレスに集約されてるだろ

・大井町のさよなら103系山手線イベント →悪天にもかかわらず結構な数の来客
・習志野のさよなら101系総武線イベント →すっからかんな来客

101系は、都会民にとっても量産型ザコな扱いの日本人だったということだ
日本の高度経済成長期を支えた車両なのにな?
当時の日本人は、103系や201系、113系があれば101系なんて、まさにザコの扱いにしてたわけだ

首都圏の101系といえば、最後の方は南武線、鶴見線
どっちも今でも高度経済成長期の名残ある通勤ホーム、駅の路線だわな

その頃の電車の形式数字も、高度経済成長期の団地の建設にシンクロしてるような
もんだからな
0799回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 10:14:46.60ID:jyS8jhXj
空気読めない変な奴が仕切り出したら過疎化待ったなし
0800回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 11:41:08.02ID:yQuQxhrH
101系改造の103系は、間を取って102系と読んでいる
0803回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 17:28:45.71ID:wonJJDJ6
サハ103-774
101系由来で唯一エメラルドグリーンをまとった車両
0804回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 22:32:00.84ID:JkA9wW8B
101系からクモル・クルになった車両はあるが、
103系からクモル・クルになった車両はない。
0805回想774列車
垢版 |
2023/07/21(金) 22:40:52.55ID:ubLicD6Q
101から103へ編入のサハはブレーキ緩解音で見分けが付いたっけ
0806回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 11:19:27.36ID:q3K9yLJ0
中央線快速
101系は、西ムコと西トタに配属されていたが
103系は、西トタにだけ配属された
0807回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 13:08:19.83ID:yi4HgN+m
関西線の101系、101系置き換え用に京阪神緩行線から関西線に転属してきた103系は
奈良電車区が開設されるまでは日根野電車区配置だったが、普段は奈良運転所、王寺駅構内の電留線、
奈良駅構内などに常駐していて、入出区・交番検査・仕業検査なども奈良運転所・王寺駅構内の電留線で
で行われていて、日根野電車区には台車検査などで入区するだけだった。
0808回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 15:43:20.72ID:UWm/uYIU
103系には外国に嫁入りした車両がある
0809回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 16:09:33.74ID:q3K9yLJ0
101系は、「東京行き」を中央線でしかやったことがないが、
103系は、「東京行き」を中央線と武蔵野線・京葉線とでやったことがある
0810回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 17:06:02.84ID:Tq8EGrGk
>>806
三鷹配置の編成居なかったか?
10両貫通でなく京浜東北線からの転用の7+3だったと思う
ちなみに中央快速では異例の他線からの中古車ということになる
0811回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 18:40:12.77ID:WrDHZVab
>>806
101は西ミツにも配属されてなかった?
0813回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 19:13:20.91ID:XKUUzj8d
>>812
自作自演で自分擁護乙
0814回想774列車
垢版 |
2023/07/22(土) 19:38:22.72ID:q3K9yLJ0
>>810
>>811
806っす。ごめん、西ミツにも101系いたね。103系も。
0815回想774列車
垢版 |
2023/07/23(日) 13:22:37.31ID:6YSLY9RA
>>810
今では常磐各停からの209系もいるけどね
0816回想774列車
垢版 |
2023/07/23(日) 13:30:55.90ID:CZvxx/HD
209は京浜東北線専用じゃなかったのか。
0817回想774列車
垢版 |
2023/07/23(日) 16:58:24.72ID:kmvcd/sH
>>794
横須賀線はともかく、総武線に関しては原点回帰だろ。
総武線快速はもともとがロングシート車(101系)で運転していたわけだし。
複々線化とそれにともなう快速の東京乗り入れ化で一旦はセミクロスシート車(113系)にスイッチしたけど、
結局その後の乗客増加でロング・セミクロス混合(E217系)を経て最終的に元に戻ったというだけ。
0818回想774列車
垢版 |
2023/07/24(月) 11:14:11.83ID:rqGoqYZY
近い将来首都圏のJR通勤電車は235系ばかりになりそうな予感
0820回想774列車
垢版 |
2023/07/25(火) 19:46:57.59ID:d4mOeWqi
鶴見線は101と103両方とも走ってたけど
南武支線って103が定期運行したことあったかな?
0821回想774列車
垢版 |
2023/07/25(火) 19:59:32.04ID:g8bJA19w
>>820
自分の記憶にある限りない
0822回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 09:01:43.30ID:/j4G4YJl
>>820
鶴見線も大川支線はないよ
南武支線は全くない
クモハ102が配置されたこともない
0823高島廚
垢版 |
2023/07/26(水) 11:52:11.42ID:Aop3nV/5
>>817
>総武線に関しては原点回帰だろ。

どういう感覚だよ
50年近く時が止まってるような、60代とかなんだろうな

少なくとも、総武横須賀線が全ロングシートになって
「普通の座席の状態に戻った」
と思うやつは、ほとんどいないだろうな
総武快速線民、横須賀線民にしてもな?

そのくらい総武快速線民、横須賀線民には、むしろ
「クロスシートに座れて、あたりまえ」
という感覚の方が、この数十年では完全に根づいている

東京や千葉〜成田空港、横浜〜鎌倉や久里浜に行くのにロングシートで
行くような感覚は、ある意味、いつの時代だろうがおかしいからな?

そのくらい「乗車のあり方の品質」よりも、JRにはそんなこと言ってられないくらいに
京葉、京浜地区の通勤混雑を酷くさせてしまった日本なわけだ

101系が登場した頃の、ただの運用法とは全然、意味合いが違うからな?
0824高島廚
垢版 |
2023/07/26(水) 12:16:19.80ID:Aop3nV/5
まあ、総武線とか横須賀線の路線うんぬん抜きに、
ロングシート化に対して、違和感や不満感を持っているのは、
神奈川県民よりは千葉県民の方が多そうではあるな

神奈川県民の方が、東急やら京急も昔から乗る機会も多い
しかし、千葉県民は意外と
「京成はほとんど乗ったことない」
とかいう輩も多いからな

だから、総武横須賀線が全ロングシートになったら、早朝なんかに
出勤してる千葉県民は、どちらかというと不満な方かもな
そもそも千葉からの総武線快速も40年前に比べると、わりかし早い時間から
混むようになってるからな

40年前ならJRの横須賀線が、横須賀あたりや久里浜あたりで
ロングシートって感覚はありえないからな?

今でこそ地域差がなくなっているが、昔は横須賀あたりのおばちゃんは
お洒落な人も多かったから、通勤車両のようなシートで通勤客と一緒に
ロングシートに乗ってるような光景は、違和感があるからな

ある意味、横浜や神戸なんかよりも品のある、おばちゃん多かったからな
0825高島廚
垢版 |
2023/07/26(水) 12:27:17.79ID:Aop3nV/5
今の40代以下の世代だと、成田線の我孫子〜成田で
103系が通っているのも、風景からも違和感を感じてたやつもいるだろ?

「なんでこんな田舎の風景の路線をロングシート車103系が?」
のようにな

まあ実際に、いくら都心から103系を我孫子経由で成田に直通させても、そ
こまで有益な運用法でも無かったろうからな

そういうのも高度経済成長期を支えた101系、103系ならではである
1980年代や90年代の鉄オタは、ほんと101系や103系を大事にしている
鉄オタって少なかったからな

それが今や2000年代になって急に葬式厨になるから、今の鉄オタの多くが、
そりゃ人間性がレベル低いわけだ
0827回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 16:42:33.52ID:sB/ljr80
>826 回想774列車 sage ▼ New! 2023/07/26(水) 12:28:54.28 ID:/j4G4YJl [2回目]
>なんだこの発作

さっそく人間レベル低そうな発作レス
0829回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 17:32:07.98ID:XB38Ba2D
高島廚マジうぜぇwwww
自分で「廚」名乗るだけあってイカれてんのな
0830回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 18:39:34.34ID:nmDtANQL
令和時代の5chは、>>829のようなただのポンコツ爺が
発作してるのが多すぎ
0831回想774列車
垢版 |
2023/07/26(水) 20:40:47.39ID:uuDzM+cC
>>822
クモハ103+クモハ102-1200or3000
って組み合わせにして南武支線で使うって事もなく
101を大事に使ってたよな
0832回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 03:33:37.45ID:/jOacRtA
>>827
>>830

怖…
0833回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 08:13:37.71ID:IIMYfNzk
>>822
大川支線はクモハ12引退後に103が大川乗り入れしてない?
0834高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 09:02:27.88ID:CuKccU+n
>0822回想774列車2023/07/26(水) 09:01:43.30ID:/j4G4YJl
>103系は鶴見線も大川支線はないよ

こういバカ勘違いのようなのが、ぬけぬけと書いてるのがおまえらだ
入らないわけないだろ

そのくらい103系なんか80年代90年代あたりは、
まったく注目してない鉄オタが多かった証拠なわけだ
くだらないレベルの知識ばかり、後から頭に入れてるようなな?

鶴見線は最近、E131導入を公式プレスリリースされて、
南部支線も新潟のE127が入ってくるな

まあ、鶴見線・南部支線が無くなるということはないわけだが、
この40年くらいでも、もうちょっと路線のあり方を改善することは
できなかったか?
とも思うわな

水江のJFEなんかに鉄道で行けないってのも、ほんと
バカらしくもあるからな
0835高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 13:31:53.87ID:CuKccU+n
ちょうど良い機会だから、鶴見線・南武支線を語るか

「鶴見線」ってのは、元々は京浜の港湾に沿ってこぞって
企業を進出させた財閥グループのうちの一つの「浅野財閥」
による港湾鉄道だったわけだ
「浅野駅」もあるよな?
浅野財閥は、京浜地区では最初の川崎鶴見の埋め立て地を造成した財閥なわけ
アサノコンクリートとかあるだろ?

それを、戦争中に日本軍の鉄道にするために南武鉄道(南武線)なんかと
共に国鉄が買い取ったわけだ

だから、路線的には地元の住民のためのような路線ではなく、
戦争前から港湾輸送、通勤のための路線だわな

南武支線は、南武線の川崎〜立川が開通された最後に付け加えるように
開設されたな

横浜線が、かつて生糸やらを輸出するために「海神奈川駅」まで行ってたように、
奥多摩や青梅からの石灰石を川崎の港湾地区に持ってくるためなわけだ

おまえら、ひとつ勉強になったな
0836回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 13:40:30.14ID:AvrPD/sN
Wikipedia未満の情報ですなあw
0837高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 13:44:44.91ID:CuKccU+n
まあ、しかしながら、鶴見線や南武支線はそれほど地元住民には
密着していない
ある意味、人口密度も高い京浜地区なのに、その存在感は薄いわな

このあたりの、鶴見線〜京急大師線のエリアで駅が近くないような
多くの住民は、川崎駅や鶴見駅にバスなわけだ
このあたりは、気合いれて川崎や鶴見まで自転車こいでるやつも多いよな

このバスは、国鉄の鶴見線になる前の「鶴見臨港鉄道」を作った
浅野財閥が、今では「川崎鶴見臨港バス」を走らせまくってるわけ

しかし、川崎鶴見に通勤する人は、とくにバスになってしまうような人は
大変なわけ
鶴見線に通勤やバスで川崎港に通勤するのと、新子安に通勤する違いでも
だいぶ違うからな
0838回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 14:19:46.10ID:AvrPD/sN
>>837
> 浅野財閥が、今では「川崎鶴見臨港バス」を走らせまくってるわけ
今は京急の子会社だろ
0839高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 14:36:56.98ID:CuKccU+n
南武支線の「小田栄」なんて駅は比較的、新しい駅だわな
2016年くらいの開業だったか

まあ、10年ちょっと前くらいの時期に、小田栄あたりや京急大師線あたりは
長谷工やらがマンモス級のマンションをボコボコ建ててからな

このあたりのエリアは、昔から俺もバイクで通ったりするわな
産業道路とか車がすごい混んでるから、川崎の港湾の方に行く時は、
京町、小田栄あたりをすり抜けて行くわけだ
しかし、そのすり抜けて行くのも意外と面倒でな?

昭和電工に用事があって、国道駅から昭和に乗ったこともあるけど、
朝の通勤時間帯でも、昭和や扇町まで乗る客は少なかったな
そのかわし、鶴見や国道時点だと3両では満員もいいとこだけどな?

まあ、そのあたりのJRと京急の路線のあり方も、京浜の人口増加になってからは中途半端な場所の線路で、
もっと川崎の港湾の方や羽田空港あたりまでも、路線が充実してれば違ったろうけどな
0840高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 14:57:31.66ID:CuKccU+n
まあ、そんなこんなで鶴見線は場所が住宅街からは実用的でない
住民が多いわけだ

昔は港湾の仕事の家系が住んでた地でもあってか、富裕層でもない
あまり品の良いと言えないような家庭も多かったわな

電車に乗るよりバイクに乗るやつも多いから、DQNがバイクに乗ると
改造した、うるさい頭の悪そうなバイクに乗ってるやつも多いわけだ
ヤンキーは、自転車ではなくバイクで通学だからな

正直、昔は川崎鶴見あたりはヤンキーだけでなくて民度低そうなやつも
多かったからな
コンビニの店内で殴り合いの集団のケンカが発生したり、昼間でも
コンビニやファミレスの駐車場に暴走族、ヤンキーが溜まってたからな
さらに、コンビニの店員でさえガラが悪いというな?

鶴見は「自転車の暴走族」がいたからな?
まじでな
まだ小、中学生くらいのやつらがな

鶴見駅では、ヤクザとの繋がりなんだか知らんが、暴走族のメンバーがジャージとか売ってたわな
0841回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 15:12:25.62ID:JKfP49gY
鶴見の美味しいランチの店は?
0842回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 15:19:42.26ID:bu//KqgS
崎陽軒で好きなもん買って行け
0843高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 15:38:45.93ID:CuKccU+n
>>841
鶴見の美味しいランチ?

ねえな
鶴見で満足した飯を食った記憶は、あまりねえな
鶴見駅周辺、生麦あたり、内陸方面でもな
下手すりゃ「さくら水産」とかだったんじゃねえか?

美味しいラーメン屋もあったりするみたいだが、俺の勘だと
所詮な気もするからな

しかし、鶴見はあたりきたりな外食チェーンやらの店だらけだが、
東神奈川や大口や菊名よりは、店は潰れてねえな
0844高島廚
垢版 |
2023/07/27(木) 15:48:21.97ID:CuKccU+n
それこそ、鶴見線や南武支線が川崎の桜本の方まで通ってればな?
安くて美味しい焼肉屋なんかも、結構あったんだけどな
そういう場所に、電車が通ってない駅が無いってのは、もったいないからな

車で行くような場所なんだが、それでは飲酒運転を助長させてしまうからな
そこら辺にも鶴見線、南武支線が通っていればな
0846回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 17:33:14.05ID:cyccLfca
市電は廃止からかなりの月日がたっている
0847回想774列車
垢版 |
2023/07/27(木) 22:41:49.61ID:7dpJmkMo
>>835
>ちょうど良い機会だから、鶴見線・南武支線を語るか

おまえさ、なんで101系と103系のちがいを回想しろっていってんのに、
そういう関係ないムダ話を延々と書くわけ?
ったく、いくつもムダに記事書きつらねやがって・・・
バカ丸出しもたいがいにしてくれや。よぉ。
0848回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 00:21:57.68ID:vvtdWdff
>>847
厨に何を言っても無駄。
そもそもあれはここが何のスレだか理解してない。
0850回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 00:41:48.80ID:CS6QHUda
>>847
>>848
消えろ老害
0851回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 09:13:12.52ID:eslw8CEc
鶴見で見ることの出来る鶴を教えてください
0852回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 09:42:16.49ID:b35EzKqJ
駅名標に「鶴」があるだろ
0853高島廚
垢版 |
2023/07/28(金) 11:27:10.61ID:Kj2kWkHp
>>851
そこは、鶴を教えてクレインだっての
それともクレインもわからない頭のレベルか?

まあ、鉄オタ的に言えば、今なら「鶴太郎」か
鶴見にいれば、昔から色んな機関車、列車を見れるわな?

D51なんかも、千葉よりも後まで見れたしな?
DLを配備する佐倉機関区と違って、新鶴見にはDD51なんて
配備する必要はなかったからな
高島貨物線なんか、昔から古い機関車を引っ張って使うわな

鶴見線もだな
クモハ12なんていう、1990年代や80年代では違和感たっぷりな
車両でも走らせてたからな
まあ、これも昼間はすっからかんの通勤地帯をいく路線ならではなわけだ

「鶴見線にも、クモハ123が走るようになるんかな?」
とか80年代は思ったが、そうはならず103系で大川にも行けるようにしたな
クモハ12も123も、乗ったり撮ったりしたもんだな

クモハ12は、製造から60年以上も走った、飛びぬけて長く使われた
車両だな
0854回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 14:38:37.17ID:b35EzKqJ
こらまたスカスカのモノローグやな
0855回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 21:51:16.42ID:QJsQHNAz
>>849
>>850

酷い自演だなwww
0856回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 21:55:55.92ID:JqysJqdu
頭の悪すぎるブーメランの連発
0857回想774列車
垢版 |
2023/07/28(金) 22:20:33.21ID:Yyd2o+iY
>>853
出ていけ。

くりかえす。出ていけ。
0858回想774列車
垢版 |
2023/07/29(土) 07:07:38.56ID:ih0fnZ0O
>>857のキチガイ爺はどこでも相手されてない
半年以内にはおそらく逮捕されるでしょう
0859回想774列車
垢版 |
2023/07/29(土) 14:29:49.17ID:5VMvbfJX
自作自演のレベルが低過ぎる
0860回想774列車
垢版 |
2023/07/29(土) 16:53:58.17ID:WDCgIPZW
>>851
鶴見緑地に行けば鷺は見ることが出来ると聞いたことがあるけど、鶴はいないらしい。
0861回想774列車
垢版 |
2023/07/30(日) 10:01:09.19ID:mst8YVe0
鶴見緑地はバードウォッチングには良いところだね
0862高島廚
垢版 |
2023/07/30(日) 10:41:47.08ID:Tmt22hLK
>>860
だからなんだっての

鷺なんて、道頓堀にもいたわ
大阪の自転車に乗った野球帽かぶった変なおっちゃんが
「なんや、あの鳥、珍しいの〜」
なんてブツブツずっと言ってたな

鶴は、今では北海道と鹿児島の出水でしかほぼ見れない
江戸時代の頃までは、日本中で見られたんだがな

寝台特急がかつては日本中で見られたのに、今ではほんの一部でしか
見られないのと同じだ

ちなみに、横浜の鶴見も大阪の鶴見も、野生の鶴はもう
江戸時代の時点ですら、いなかったろうな
0863回想774列車
垢版 |
2023/07/31(月) 09:42:04.08ID:bTsHBtgi
今でも見れるのは、ビル建設現場のクレーンとクレーン車かな。
0864高島廚
垢版 |
2023/07/31(月) 10:57:03.06ID:BjqsVSoD
>>863
ふむ、今ならクレインではなくクレーンと

面白いと思っちゃったか?

まあ、横浜の鶴見も、大阪の鶴見の放出も同じようなゲタ電から101系、103系駅だわな
しかし、鶴見線はお古の茶色ゲタ電を引っ張って、小野田線の部類になるな

宇部も、宇部線の海側は埋立地なわけだが、意外と京浜地区の「浅野埋立」
と時代は変わらなく、歴史的には古い埋立地だな
ここに近くの炭田や石灰石を運んで、鉄鋼所やセメント工場やらを
作ってきたわけだ

そういう意味では、クモハ12やクモハ42やらは都心よりは、港湾工場地帯に
通勤する人こそが思い入れある電車かもな
0865高島廚
垢版 |
2023/07/31(月) 13:14:31.83ID:BjqsVSoD
まあ、小野田とか宇部といえばセメントだが、石炭を運ぶような
ホキ10000も多くあったのに、今では全く見なくなっちゃったな

鶴見線の扇町から武蔵野貨物線経由で、秩父鉄道の三ヶ尻にある
「太平洋セメント」の工場まで運ぶ石炭列車があったな
ホキ10000×20両でな
これも2020年で最後だったか
その後は、工場は石炭輸送はどうしてるんだかな?
まあ、おそらくCO2排出削減の関係で、この5783レの石炭列車も無くなったんだろうがな

太平洋セメントってのは、ここでも出てきている浅野財閥の浅野セメント、
小野田セメント、秩父セメントの合併でできた、今ではセメント会社では
一番、大きな会社だな
ホキ10000も、昔は「チチブ」って書いてあるのから「太平洋」に変わったよな

まあ、しかし生コン車は、ほんとよく見るわな
見ない日はないってくらいだな
太平洋やらUBEやらな
「浅野埋立」の場所には、生コン工場たくさんあるからな
0866回想774列車
垢版 |
2023/07/31(月) 15:04:18.58ID:GarIzQNw
そいえば宇部にはセメント輸送車専用道路なんてのがあったな
0867高島廚
垢版 |
2023/07/31(月) 16:21:32.45ID:BjqsVSoD
>>866
あの専用道路は、すごい長いよな

普通に美弥線〜小野田線でセメント輸送していたが、全盛期には
それでは輸送量が賄えず、国鉄がストライキとかやるから、
あんな長い私道を作っちゃったようだな

まあ、セメント列車といえば三重の三岐鉄道があるな
知り合いが、三岐鉄道のセメント貨物のNゲージ持ってて
「マニアックなもん持ってんな」
とか思ったが、意外とそういうのにファンがいるんだわな

相鉄にも、同じような貨物列車が走ってたわな?

相模川の砂利やらセメント輸送、米軍基地の燃料輸送なんかのために西横浜からな
かつては貨物が西横浜から国鉄に行ったり、海老名から小田急なんかに
行ってたからな

西横浜に生コン工場があるのは、そういうことか
あんな街なかで道も広くないような所を、セメント運ぶトラックとか通るの
面倒そう、とか思ってたけどな

相模川の砂利と相鉄が近いからか、海老名あたりも生コン工場が結構あったな
0868回想774列車
垢版 |
2023/07/31(月) 21:31:09.23ID:bTsHBtgi
101系は元モハ90、その流れだったら103系は何となっていたんだろう?
0869高島廚
垢版 |
2023/07/31(月) 22:39:40.58ID:BjqsVSoD
三岐鉄道は、それこそまんま国鉄101系みたいな車両が走ってたわな
今は走ってんのか?

三岐鉄道は秩父鉄道の車両が来るから、やはり太平洋セメントの繋がりが強そうだな
三岐鉄道が開業した当初は、取締役が「浅野財閥」
ここでも浅野財閥が関係してくるな
つまりは、セメントのための鉄道から始まったわけだわな

三重と岐阜を繋ぐつもりで「三岐鉄道」と名をつけたが、結局は繋がらなかったな
セメント列車が走る所は、三岐鉄道の「藤原岳」やら秩父鉄道の「武甲山」やら、
いかにも石灰石を採掘してる白い山肌の風景になるわな

101系が登場するための日本になるには、三岐鉄道のような鉄道があるからこそ
生まれている車両とも言えるわけだ
そういう視点で、地方ローカル線も頭に入れないとな
0870回想774列車
垢版 |
2023/07/31(月) 23:12:35.43ID:MT2gE7XB
三岐鉄道は元西武鉄道王国でしょう
101系顔というのは否定しないが

そういえば、鉄道ファンに101系顔特集ってあったよな
101系顔はモハ72系半鋼製車に始まり、全金属車を通じて引き継がれた
最大の特徴は、前面傾斜窓とその上部の換気導入口だそうだ
同じ頃のEH10も同じ分類になるらしい
0871回想774列車
垢版 |
2023/08/01(火) 00:51:32.22ID:uWCQ5ohh
傾斜して窪んだ顔つき(窓付き)はアメリカのPCCカーのパクリ?
国電101系やEH10と同世代のバス(富士重など)も同じ表情してる
0872高島廚
垢版 |
2023/08/01(火) 00:57:51.44ID:Uxynmso2
>>870
西武からだったな
埼玉は、西武も秩父も同じように感じちゃうからな

>101系の最大の特徴は、前面傾斜窓とその上部の換気導入口だそうだ

そんなんは、言わずと知れたようなことだろ
103系も一部、通風口ありの傾斜窓車のままがあったがな

101系は、加速のための全電動車ってことが最大の特徴だろ
103系の付随車との編成と違ってな
あとは、103系とは扉開閉の違いか

まあ、101系で電気不足になるなんてのも、当時の経済成長期で
単純に躍起になる日本人体質の見本だわな

原発なんかも後先考えずにボンボン作ったら、津波の威力なんて
まったく考えてないような、爆発させてしまうような浅はかな建て方なわけだったからな
0873870
垢版 |
2023/08/01(火) 01:22:11.86ID:5f1K49Zq
>>872
よく読め
101系の特徴ではなく、101系顔の特徴だ
0874高島廚
垢版 |
2023/08/01(火) 01:47:19.63ID:Uxynmso2
まあ、高島廚流の101系、103系の違いで言うとな?

101系→高度経済成長の初期に、躍起になって作った近代化車両(1957ー1969)
103系→近代化するにも、やみくもに作るよりは日本人に工夫が見られるようになった車両(1964ー1984)

これは、意外と大きな違いだからな?

1950年代よりは、1960年代の方が日本人は「創意工夫」が見られていくわけだ
これは1964東京五輪の存在が大きかったのかもしれないな?
東海道新幹線をたったの5年くらいで作るって、日本の歴史でも一番、
優秀な日本人の時代とも言えるからな

まあ、103系なんかは日本社会が経済成長していって、あちこち郊外までも街並み化していく中で
根岸線、仙石線、福知山線、京葉線なんかのベッドタウン103系ってのが、103系らしさ
でもあるな
1984年まで製造されて、今でも走ってるような「現代に通じる車両」なわけだ

原発なんかも、同じような時代に作り始めたわけだが、さすがに電車よりは
もっとよ〜く考えて作らないとダメだったな
0875高島廚
垢版 |
2023/08/01(火) 02:03:05.74ID:Uxynmso2
>>873
他の三岐鉄道やらの101系顔なんかとは国鉄101系は傾斜窓が違う、と言いたいのか

そりゃ作った時代が違うんだから、あたりまえだろ
103系に近い時代なら冷房化車両になって、つまりは傾斜窓にならん

まあ、とは言え、たしかにそれは大きな国鉄101系ならではの特徴になるわな
運転台の窓の差でも、たった数年の違いでも大きな差はあるな
当時は私鉄車両の方が、そのあたりセンシティブだったとも言えるな
0876回想774列車
垢版 |
2023/08/01(火) 11:38:27.86ID:X6xKAwz/
中央・総武緩行線、中央快速線に103系が投入された時、それまで101系ばかり運転していた運転士は、
103系は101系と違って走りっぷりが違い、扱いにくいし、運転しにくかったという。
0877高島廚
垢版 |
2023/08/01(火) 12:56:25.02ID:Uxynmso2
>>876
そんなもんは、投入されたばかりなら違和感を感じたりする方がありがちだろ

電車の運転だけでなく、車が変わった、スマホが変わった、サッカーの監督が変わった、
とかな
うじゃうじゃあるだろ
それが全て、変わったばかりの感想が正しいことにはなるわけない

評価は、103系を何年も運転してからの評価こそだろ?
それから101系を運転して、どう思うか?の方が正しい感想、評価だ
0879回想774列車
垢版 |
2023/08/01(火) 15:21:19.92ID:+Txc+682
103系も陰が薄くなってきたな。
あと何年使われるかな?
0880回想774列車
垢版 |
2023/08/01(火) 15:58:26.80ID:X6xKAwz/
>>879
加古川線・播但線の103系は中間車から先頭車化改造されたものばかりで、原型ではない。
この2線の103系が置き換えられる時は、きのくに線や和歌山線などで運用されている227系の
ロングシート車だろうね
0881回想774列車
垢版 |
2023/08/01(火) 18:32:49.15ID:m2FW3x8s
そうだろうな。
原形顔は和田岬が最後だった。
前照灯は豚鼻だったけどね。
0882高島廚
垢版 |
2023/08/02(水) 02:54:27.20ID:fsZUmQfW
2灯103系は関西が先駆けだったからな

まあ、しかし2023年令和時代で、103系が走ってるとも思わなかったな
そういうのよりは、2023年だったらリニアモーターカーが走ってるくらい
でないとな
60年前の東海道新幹線が5年くらいで建設できたのに比べても、どうしょうもない
レベルで時間かかりそうだな
また、大地震によって生き埋めになるようなもんも作りかねないしな

昔なら2023年なら、リニア新幹線が走ってるくらいだと疑わないくらいだけどな?

そのくらい、日本人は大正や昭和の頃よりも、平成令和はやるべきことを仕事できてない、
国民性が低下しまくってるわけ

>103系も陰が薄くなってきたな。

こんな書きこみもぬけぬけとするが、勘違いと言えるからな
今の日本は「勘違い野郎」だらけだからな
0883高島廚
垢版 |
2023/08/02(水) 02:57:09.98ID:fsZUmQfW
よくわからなかったが、もし>>870
「101系顔の特徴は、前面傾斜窓とその上部の換気導入口」
というなら、それは間違いだな
0884高島廚
垢版 |
2023/08/02(水) 03:12:20.47ID:fsZUmQfW
101系製造(1957ー1969年)
103系製造(1964ー1984年)

こういうのが無駄だよな?
なんで、重複して製造する期間が
1964〜1969の5年間もあるんだってのな?
1年くらいならともかくな

そこらへんが、能なく無駄に赤字を増やす要因だったわけだ

親方日の丸の国鉄からJRの流れで、車両製作からダイヤから広報力、キセル対策なんかも
職務感覚がレベルが低いわけだ
EF510なんかも、無駄が多いわな
挙句の果てに、最近は無駄にホームドアも設置費用がかかる

駅弁スレなんかで書いてるが、日本は
「食品ロスが断トツの世界一の国」
なわけ

要因は
・弁当の陳列の見せかけを良くするために、無駄に多く弁当、食料品を多く作る
どれだけ売れるか、考えてないわけだ

コンビニが日本にできてから今までの廃棄のロス代のトータルなんて
数百億円も超えてるだろうからな
それだけで、列車が何両つくれるよって話だわな
0885回想774列車
垢版 |
2023/08/02(水) 10:11:59.38ID:3qk2sTWQ
>>884
考えが浅いな
では訊くが103系と201系の”重複”はどうするw
長編成化なら中間車だけ造ることもある
短編成化なら先頭車が多いだろう
製造年代は連続しているとも限らない
後継系列と混結前提の仕様でなければ
必要分を造り続けるだけの話
0886回想774列車
垢版 |
2023/08/02(水) 10:16:26.37ID:jw81ejTD
201系の方が103系より先に鬼籍に入るのだろうか?
0887回想774列車
垢版 |
2023/08/02(水) 12:06:02.94ID:Mww3xciW
荒らしに構わないで下さい。
0888高島廚
垢版 |
2023/08/02(水) 23:51:37.62ID:fsZUmQfW
>>885
>考えが浅いな

おまえの文からも、それがまさにおまえだっての
明らかに余計なサハ101製造だったから言ってんだよ

>>885からも、無能さが表れてる国鉄から鉄オタまでの
やってること、理解のレベルなわけだ

日本は、東海道新幹線も開通して五輪景気を迎えて、
国鉄だって赤字は減らせる時代にもなるはずにも関わらず、
赤字が増えていった

国鉄の赤字からバブル崩壊まで、その何たるかは似たようなもんだからな?

赤字になるようなものを、こしらえてるからなわけだ
これからの日本なんて廃屋、空き部屋だらけビル、マンションやら
酷いことになるからな?

>>885のような人間は、それに気づかないようなやつだろうがな
0889回想774列車
垢版 |
2023/08/03(木) 14:07:02.59ID:hD66f4kx
>>886
その可能性が高そう
0890回想774列車
垢版 |
2023/08/03(木) 20:25:57.64ID:hD66f4kx
201系を残す会がほしい
0891回想774列車
垢版 |
2023/08/03(木) 23:55:48.57ID:2tOIvz+m
>>890
東みたいにクハ1両あってもあまり意味ないんだよな
0892回想774列車
垢版 |
2023/08/04(金) 09:50:20.81ID:10yLqt1F
201系のチョッパ関係の部品がもうないようなこと聞いたけどね。
0893回想774列車
垢版 |
2023/08/04(金) 11:38:38.11ID:9SLOilc4
無駄に長文投げ込んでくる奴は
考えを纏めるという習慣を身に付けた方がいい
0894回想774列車
垢版 |
2023/08/04(金) 12:38:53.08ID:fRvqDenx
>>891
博物館に収蔵しようと思ったんだろうけど、201の場合、チョッパ制御装置がなきゃ意味がない気もする。
0896回想774列車
垢版 |
2023/08/04(金) 17:27:50.97ID:cGDyebd/
201スレチバカと>>893のキチガイが湧いちゃってる
0898回想774列車
垢版 |
2023/08/04(金) 20:33:13.33ID:JE3BoCFD
チョッパ制御で使われた大容量サイリスタはおおよそ製造中止
VVVF初期のGTOサイリスタでさえ例外ではない
インバータの載せ替えが進んでいるのはそのため
0899回想774列車
垢版 |
2023/08/05(土) 12:08:31.22ID:Ks/Lv6oI
インドネシアに渡った203系はどうしてるのかな?
0900回想774列車
垢版 |
2023/08/06(日) 01:04:39.80ID:VBsKnRuS
>>899
ごめん、ここは101系と103系のことを語るスレなんでね・・・
そこわかってくれないかね。たのみますね。
0901回想774列車
垢版 |
2023/08/08(火) 11:24:30.09ID:qcRdPOiX
喋りたいことを抑えられないコミュ障やろ
0902回想774列車
垢版 |
2023/08/09(水) 10:58:10.11ID:JjVgiLlu
他の鉄道への譲渡
101系→秩父鉄道
103系→インドネシアジャカルタ
0903回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 13:20:34.99ID:TJpF2S6U
101系→お便所付きは存在しない
103系→お便所付きが存在する
0904回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 14:25:04.67ID:zI4dFt4c
103系と違い101系の床は防音材が入って高級なんだよね?
それで水害の時水を吸って膨れ上がってしまったという
0905回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 14:51:15.40ID:r6jmQMee
103系は確かに鉄板そのものの感触だった。
0906回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 14:57:44.99ID:Lc6MFw1r
101系→低運転台しかない
103系→低運、高運、地下鉄顔、パンダ顔
0907回想774列車
垢版 |
2023/08/17(木) 22:40:22.16ID:Y0uIMwcF
101系の臨時房総快速はお便所無しか。
昔の人は我慢強かったんだなぁ。
0908回想774列車
垢版 |
2023/08/18(金) 10:43:33.52ID:bqhwaVE+
両国〜千倉とかあったね
でも今の東京〜勝浦の233系もお便所なし。
この列車に関しては209系を2つ繋いだやつにした方が良いと思う
0909回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 11:07:52.48ID:0l5a9G2a
101系は落成直後はモハ90だった。
103系ももし番号改正がなかったら、何になっただろうか?
0910回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 11:55:22.62ID:wBW7q8iv
番号が足りなくなるので何らかの形で改正は必ず行なうしかなかった
0911回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 12:59:07.96ID:ZGQ23ddn
旧国の時代は5桁の番号だったんだから、番号改正しなければ6桁になってただけだと思う
0912回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 14:50:22.08ID:E1tGtlOs
20→151
22→157
82→155
90→101
91→153

103系は92系か74系だったかもしれんな

それにしても91系っていろいろ半端なポジションだなぁ
80番台じゃないし、一刻みだし
試作車的意味合いが強かったのかな?
0913回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 17:39:58.42ID:34nzRbM7
103系がモハ92・・・良いですなあ
0914回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 17:47:21.96ID:b6lMDmNv
>>912
モハシ21(20系)があった→22、モユニ81(80系)があった→82というだけ

電動車以上に付随車の番号不足も深刻だった
モハ20, モハシ21, サロ25, クハ26→151
モハ22, サロ27, サハ28→157
モハ82, サハ88, クハ89→155
モハ91, サロ95, クハ96, サハ97→153
0915回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 21:01:07.78ID:N7WmzuSA
運転台の有無を0番台500番台で分けてたのだから早晩限界で
パンクしただろう
0916回想774列車
垢版 |
2023/08/19(土) 23:56:16.58ID:34nzRbM7
もう一度1からはじめる必要あったかと・・・
0917回想774列車
垢版 |
2023/08/20(日) 01:38:07.71ID:/RKhjCQA
>>911
ていうか気動車や客車と同じ様式の標記にしてた気がする

>>914
101系のクハ100/101が1959年の称号改正以前に誕生してたらクハ99だったか?
0918回想774列車
垢版 |
2023/08/21(月) 11:12:10.90ID:SJGXJZg2
>>917
設計段階ではクイ99ってのもあったと聞いている。
生産はされなかったけど。
0919回想774列車
垢版 |
2023/08/22(火) 20:38:21.15ID:U9GVJ601
>>918
そうなると付番に往生したはずだ
0920回想774列車
垢版 |
2023/08/22(火) 20:47:09.73ID:nMbXWMCD
>>918
クイ99ってどんな車両なんだろ?
0922回想774列車
垢版 |
2023/08/22(火) 21:59:41.48ID:6c5pDoEa
戦後すぐならGHQってとこだろうが、
昭和30年代だと何だろな
0925回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 11:31:26.14ID:MEFUA7sc
こだま型の一等車かと思った
0927回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 15:34:57.41ID:fHyb2skH
他人様のフリーランスにとやかく言うのも野暮だが
色々と詰めが甘い感じはぬぐえないか
全線電化後の東海道では旧式過ぎるな
東武5700増備車くらいがリアリティありそう
0928回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 15:58:50.58ID:y9PD/Vjc
72系アコモ改良車があともう少し増備されてたらモハ72の車番が1000に達してたみたいね
旧型国電は何とかして車番が1000に達するのを回避してた感じしてるけど
0929回想774列車
垢版 |
2023/08/23(水) 19:25:00.15ID:7Wk8B1jh
貨車みたいに頭に1つけるしかなかっただろうな
だけに改定しないという世界線はなかったのだろう
0930回想774列車
垢版 |
2023/08/25(金) 10:42:07.60ID:nCI2rvzy
最近はクハとかモハとか付かない車両も散見する。
0931回想774列車
垢版 |
2023/08/25(金) 13:31:01.25ID:d1pMk2rQ
101系・・・本州のみ
103系・・・九州にも進出
0932回想774列車
垢版 |
2023/08/25(金) 22:53:19.96ID:CoY4Rrhm
>>930
それよりJR四国が2000系とか8000系とか私鉄っぽい形式になったのに驚いたよ
0933回想774列車
垢版 |
2023/08/26(土) 01:54:02.45ID:jhR6drfN
>>932
私鉄っぽいっていっても、私鉄だっていちおうは、デハとかクハとか付いてるけどな
側面の形式表示に書かれてないから、あたかも数字だけって思われてるだけで。
スレチでごめんな。
0934回想774列車
垢版 |
2023/08/27(日) 23:18:43.49ID:pDHOa3BH
いや大丈夫ですよ
0935回想774列車
垢版 |
2023/08/28(月) 08:56:22.07ID:xv0a2CZn
パンタ部分の低屋根
101系:あり
103系:なし
0936回想774列車
垢版 |
2023/09/04(月) 15:04:38.42ID:6y9hCiBk
一般ピープルには違いはわからないだろうな
0937回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 10:59:22.98ID:H1l4VlO/
京浜東北に一時期いた101系。
コンプレッサーの音で違いがわかった。
0938回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 12:35:14.70ID:AKzSxbnW
>>937
ドアの開閉音じゃなくて?
俺は物心付いてから一度も遭遇しなかったが、いつ頃の話?
0939回想774列車
垢版 |
2023/09/07(木) 22:29:47.36ID:1HM2HzkJ
>>937
ああ、それよくわかるよ
101系のは、シュトトトトトト・・・ってやつだけど
103系のは、ガーーーーーッってかんじだね
0940回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 12:51:47.83ID:5NjR4Hn7
>>938
昭和49年、自分が高1の時初めて京浜東北の101に乗った。
その前後数年は走っていたのではないか?
0941回想774列車
垢版 |
2023/09/08(金) 13:12:35.85ID:panNiYE0
割とすぐに南武線に行ってた気が
0942回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 10:46:46.77ID:sknNDEJm
103系1200番代の営団東西線乗り入れ用には301系との混結編成が一時期あった。
当時の301系は灰色塗装してしまっていたので、一般ピープルには判別できなかったと思う。
0943回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 12:46:57.30ID:27JzKGiH
>>942
一般ピープルがどうたらはいいからさ、それだったら

101系:他系列との混結編成はなかった
103系:301系との混結編成が一時期あった

くらいには書いてくれねえかな
ここはそういうスレなんだからさ
0944回想774列車
垢版 |
2023/09/10(日) 14:55:52.85ID:BNYJ6CoF
>>940
その頃の記憶だと、日本橋在住の従兄弟を駅まで迎えに行ったら冷房車の編成が来て驚いた事かな。
まだ小学校にも行ってなかったので。
0945回想774列車
垢版 |
2023/09/16(土) 06:11:13.26ID:XYor2uv6
ホントに、なんかいい感じやなぁ
0946回想774列車
垢版 |
2023/09/16(土) 15:11:20.59ID:RlD9Ky7r
小学校低学年のころ、普段乗りなれた山手線(まだ103系低運転台も残っていた)ではなく、
中央緩行線の101系に乗った時は前面展望を楽しんだなぁ。
背の低いガキでもちゃんと前が見られたからねぇ。

丸ノ内線は、扉窓の位置が高い(窓自体が小さい)のが多くて、これは嫌だった。
0947回想774列車
垢版 |
2023/09/16(土) 16:47:01.27ID:DbnpSwYM
>>946
その頃は運転手が客室側のブラインドを降ろしていなかったか?
車掌なら上げてたけど。
0948回想774列車
垢版 |
2023/09/16(土) 17:06:52.93ID:RlD9Ky7r
たしかにそういう事が多かったけど、全部が全部そうじゃなかったよ
運転手と言うか、組合によっても違ってたのかも
0949回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 09:28:19.39ID:kWxLKQ1u
ブラインドの隙間から少しだけ運転士が見えた。
なんと咥えタバコで運転していてたまげた。
0950回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 18:30:56.50ID:EpoqBb+3
運転席まわりに、客席にあるのと同じ吸い殻入れがあったんだから、
まぁ、当たり前の光景だったと思うよ

子供の頃に見た光景で一番異様だったと思うのは、
左巻きのスローガンがペンキで殴り書きされた車両が当たり前だったこと
0951回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 21:46:19.41ID:LNZvHQtk
山手ATC化前、正面の銀色帯は冷房車だったので来ると嬉しかった
で、中間の数量は非冷房と(笑)
0952回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 22:09:03.24ID:SE2NhoKH
あれは石灰を水で溶いたやつじゃなかった?
0953回想774列車
垢版 |
2023/09/17(日) 22:16:41.66ID:kWxLKQ1u
張り紙もあったな。
そんなことをしていたご仁もそろそろ鬼籍にはいる頃かと思う。
0954回想774列車
垢版 |
2023/09/19(火) 11:30:55.37ID:WX/VzSUT
>>952
せやね
塗料では器物損壊になるおそれがあって
それを回避するための「ただの汚れ」だからな
0955回想774列車
垢版 |
2023/09/19(火) 14:50:48.49ID:3+oF6fV6
スト明けの電車は車体一面にびっしりスローガンが書き殴られていたけど、数日で跡形もなくなっていたのはそういう事か。
0956回想774列車
垢版 |
2023/09/19(火) 15:16:04.21ID:WX/VzSUT
雨に降られるとどうしようもなかったかな
0957回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 09:36:45.96ID:Sl9piI9Z
順法闘争の電車の遅れに怒った客による103系が焼き討ちに遭った事件もあった。
0958回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 09:48:55.36ID:z6FBR51q
上尾事件と新宿騒擾事件しか知らん
0959回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 11:59:15.20ID:bDOYUV64
>>943
101系も千葉ではクモハユ74と併結していなかったかい?
0960回想774列車
垢版 |
2023/09/20(水) 15:32:20.35ID:Sl9piI9Z
>>959
していたことがある。
ただしクモハユの客扱いはなし。
0961回想774列車
垢版 |
2023/09/21(木) 12:01:39.06ID:5ss0zgOr
103系にはモハ72からの編入車両がある
0963回想774列車
垢版 |
2023/09/21(木) 14:51:20.15ID:P3eNuCaI
改造だわな、しかも元の部分はほとんど残っていないという
0964回想774列車
垢版 |
2023/09/21(木) 20:28:12.98ID:M/e6V8GN
財政の逼迫していた時代を反映してるね
0965回想774列車
垢版 |
2023/09/21(木) 20:36:19.20ID:FM7wv4Cd
車体流用で小田急4000や西武415と似たようなものでは?
0966回想774列車
垢版 |
2023/09/21(木) 23:06:44.96ID:ZRpT6DJZ
むしろ西武線にはそれしかなかった
カルダン化してからもT台車は大正期のイコライザ型だし(笑)
0967回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 09:31:19.40ID:Rr83MP9h
>>961
川越・八高・青梅・五日市・武蔵野線での運用実績があったね。
東京地下駅で見たときは腰が抜けそうになった。
0968回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 10:19:45.58ID:Mjx28fQa
仙石線も思い出してあげてください
0969回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 11:37:57.08ID:Mjx28fQa
>>965
先に車体更新があって後に足回りをカルダン化
ということでは103-3000もそういう順序だな
サハ103-750を編入と呼べるなら
アコモ改造後だけを切り取れば編入と言えそうにも思えてくるが
改造範囲が大掛かりだし経緯や番台への言及は必要そうだ
0970回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 12:14:48.01ID:Rr83MP9h
>>968
仙石線時代は吊り掛け駆動でした
0971回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 12:49:07.03ID:Mdqf3qPa
>>969 だから103-3000に似た例として小田急4000など出したんだけど。話の筋見えないのか?
0972回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 12:57:19.07ID:Mdqf3qPa
かつては木造車の足周りをして車体新製、次に足周りを新製付け替え、今度は車体改造…そんなケースもあったからな。それに比べると72から103への改造なんて大したことないような
0973回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 12:58:14.81ID:Mjx28fQa
>>970
おっと失礼記憶があやふやになってるなあ

>>971
同様な例だねと肯定してるんだが不満か?
0974回想774列車
垢版 |
2023/09/22(金) 20:51:43.93ID:N4Vhs8yG
>>972
そんな感じで車体と足回りを交互に入れ換えていたから、製造当初の部品は何一つ残っていないの
書類上は車齢100年くらいって車両が近江鉄道に存在していた。
今は西武中古車で西武が製造したときの車齢になっているけど。
0975回想774列車
垢版 |
2023/09/24(日) 09:50:22.18ID:MmBScggu
埼京線開業前のオイラン道中では、落成して間もない103系3000番代が
DE11と共に検測走行している写真を見たことがある。
0976回想774列車
垢版 |
2023/09/24(日) 13:48:00.70ID:pRI/lmiJ
川越線用の改造から漏れた中間車は片町線7連化用のサハに転用する案もあったそうな?
車体の経年は片町線103系に多かった新製冷房車の中間車と同時期なので冷房改造したら丁度良かったからだとか
0977回想774列車
垢版 |
2023/09/24(日) 15:53:31.39ID:BUsbfCfL
>>975
台車間がわずかに短くて、オーバーハングが大きくなってるから、
その確認だろうね
0978回想774列車
垢版 |
2023/10/15(日) 11:16:36.72ID:OIfs6Hek
101系ってもう60年以上前なのか
自分がイメージする60年以上前の電車は旧型国電なんだが
0980回想774列車
垢版 |
2023/10/15(日) 12:34:15.47ID:aLt6ejtp
定年退職するのは大正から昭和一桁生まれで赤紙もらって出征したことある世代の人という感覚
0981回想774列車
垢版 |
2023/10/16(月) 00:46:48.01ID:+5Wt0f0n
>>978
おれも60年以上前の電車っていったら旧型国電をイメージするよ。
小さいころすんでた近くを走ってる青梅線、45年前の1978年まで72系がふつうに走ってたからな。
幼稚園に行ってた1971年でも101系は見たことはあったが、
青梅線には少ししか入ってきてなかったからあまり強い印象はない。やっぱり72系とクモハ40だね。
0982回想774列車
垢版 |
2023/10/26(木) 23:39:27.57ID:nDE//2Lr
>>981
その翌年の1979年から101系の廃車が始まっている
青梅線だと1978年の10年後の1988年には101系はもう走っていなかった
1986年11月の101系1000番台が定期運用最後でその翌年に臨時で中原の101系が青梅線101系最終運用だったはず
0983回想774列車
垢版 |
2023/11/08(水) 00:41:45.26ID:gpdiIt88
よく覚えてますな
0985回想774列車
垢版 |
2023/11/11(土) 23:11:25.59ID:fqGpLRnm
>>982
>1986年11月の101系1000番台が定期運用最後で
これは、武蔵野線の運用だね

>臨時で中原の101系が青梅線101系最終運用
南武線の101系なんか青梅線に来てたっけかな、と思ったんだが
いわれてみればそういえば、たしかに臨時で青梅線から南武線に直通の臨時が
あったな・・・なんかオレもうっすら覚えてるな。
0986回想774列車
垢版 |
2023/11/17(金) 13:50:23.84ID:rFU5s0FG
初めて101系が登場した頃は「きんぎょ」の愛称で親しまれたとのことだが、
そう呼んだ方々でご在世の方は少なくなったのではないか?
0987回想774列車
垢版 |
2023/11/17(金) 14:27:43.38ID:aqmGDpSM
80年代に
OLの間でそう呼ばれているという
実しやかな新聞記事を読んだ記憶
0988回想774列車
垢版 |
2023/11/18(土) 10:47:01.06ID:GcmEgYO2
ボーロイ電車が、ゴットン
お席がありそで、ゴットン
なさそで、ゴットン
吊り革、ゴットン
ほらほ〜ら、黄色い103系♪
0989回想774列車
垢版 |
2023/11/18(土) 16:43:59.89ID:TIEfAAcu
黄色い103系は「カナリア」って呼ばれていたのかな?
0990回想774列車
垢版 |
2023/11/18(土) 19:54:54.68ID:SPPLfPq7
いやー・・・オレら鉄は黄色い103見たら
あれは千ラシかな、西ナハかな、なんて思ったもんだがな
0991回想774列車
垢版 |
2023/11/18(土) 19:55:48.43ID:SPPLfPq7
あ、西ナハには黄色い103はいなかったか・・・
0992回想774列車
垢版 |
2023/11/19(日) 15:09:49.49ID:R5x7sHUI
いや、いたんでないかい
0993回想774列車
垢版 |
2023/11/23(木) 12:55:36.55ID:Q7J7NGQ9
福知山線電化時に大ミハに新製投入された103系もカナリアだった。
0994回想774列車
垢版 |
2023/11/24(金) 08:25:29.47ID:7tO5orNf
>>993
非ATCの戸袋窓あり高運転台車ってレアだよね。
0995回想774列車
垢版 |
2023/11/24(金) 11:26:36.63ID:itKisroS
>>994
確かに。
電化直後は旧客やDCも残って楽しかったが思いのほか乗客数は増えず、
程なく2両外され4両編成にされてしまった。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 754日 22時間 41分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況