X



【おおぞら】キハ80系を語るスレ 3D【かもめ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2020/12/09(水) 21:39:44.39ID:fEIYkFyd
京都→長崎を走った80系「かもめ」は、3D時代が長かった。
0158回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 12:28:22.15ID:HZJF7Y1B
ネット上で新宮だったかのくろしお同士の行き違いでキハ81が並んでいるのを見たことがあるなぁ。その当時は3と5が残るのみだったはずだから、そのときすでに両端キハ81編成はみられなかったみたい。
0159回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:13:26.61ID:q3WBRddL
>>157
ならば1号車をキハ81にして、キハ82と入替えればいいだけ。
少しは考えろ!
現実には昭和51年10月改正から、名古屋〜天王寺のくろしおも、両端キハ81が滅多に見られなくなった。
0160回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:39:18.80ID:vmTLX64Y
>>159
俺が考えても意味ないだろ
当時の国鉄がやってたことなんだから
0161回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:56:35.89ID:egSHT6RJ
ところでキハ81を中間に組み込んで制御回路引き通しはどうするんだ
0162回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:59:44.10ID:pkfdDuYl
>>150
離れ小島?の付属編成の9号車にわざわざキロ80を組み込んでいる理由は、レチさんの居場所のためかも。
ちなみに、当時のDCくろしおのレチさんの乗務状況は、本編成に2名、付属編成に1名でしたか?
0163回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 20:01:27.85ID:vmTLX64Y
>>162
欠車の3号車が本来グリーンだからその代わり
0164回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 21:16:54.49ID:d4dQM2Xh
中間車が全部グリーン車の団臨やった事例ある?
0165153
垢版 |
2021/01/26(火) 21:22:43.56ID:+Pu76TSK
>>156-161
>>161の言う通り制御回路の問題もあるし、やっぱり中間にキハ81って考えにくい。
RF 78-08に載っている最後の年(78年)5月の7連の2Dの写真には天王寺方先頭に
キハ81が連結されていて、8号車に連結されていたことが確認できる。
RP 78-12には同年8月の新宮での1D、2Dの交換を天王寺方から撮った写真が
載っているが、1D、2D共先頭がキハ81で1Dは10号車(次位はキロ)に連結されて
いたことが確認できる。

で、キハ81は1D、2Dに各1両、通常期は8号車に連結して9,10号車の連結はなく、
多客期に9,10号車を連結する場合は10号車がキハ81で8号車はキハ82だったのでは
ないかと思うがどうだろう?
0166回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:03:58.54ID:c0Q1fjU7
制御のKE62を2つ仕込めるほどの穴が開いていないから無理じゃねー
ツナギ板接続も違うし

51.10に向日町からキロが増備されるまで、キロの予備車はない
52.12に81が4両廃車で、
53.1から残った81×2はキロと2両増結へ組成再編され、名古屋発着編成は基本でのキロ2両立て続け連結もなくなる
先頭車予備は81が1両と82の各2両しかなくなっており、超繁忙期に82が3両(あと転車台で反転させたら1両増加)ダウンしたら81しか投入できなくなる
0168回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 06:58:01.12ID:TBkqkJaE
>>165
時刻表の編成表からは、1D・2Dくろしお5/2号はほぼ2・3号車グリーン車の
10両編成だった。新婚旅行需要が減退したので、150の編成に変更したのか?
もっともダイヤ改正間近だと、転属や廃車など絡むから編成変更もあり得るけど、
衆目の通り中間にキハ81が来るのは不自然。
なので9・10号車連結時は、おっしゃる通り8号車はキハ81ではなさそうに思う。

新宮電化完成後の特急南紀がキハ80系6両編成となったので、元々名古屋口で10両は
輸送力過剰だったかもしれない。
でもコロナ禍とはいえ、今の特急南紀が2両編成で運転とは、尾鷲・熊野地方もかなりの過疎化か?
0169回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 08:09:59.15ID:4x58V/Oj
ピクの78-12を信じるなら8号車にキハ81は存在してるんだわ。
あと増結編成が1号車側に来たりで当時の撮り鉄を悩ませたらしい。
0171回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 11:55:13.65ID:yAB1/1q5
>>169
誤植という可能性は?
0173回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 14:34:05.57ID:DEhNBhjN
>>172
キハ85系200番台は当初、「南紀」用として製造されて、「ひだ」とは運用は別になっていて、シートのモケットが背ずりの裏側にも回り込むなど、座席が改良されたりして0番台よりグレードアップされているが、最近は200番台は「ひだ」で運用されて、
「南紀」は0番台車で運転、200番台は「南紀」運用に入らないなどして、
「南紀」は冷遇されているように見えるな
0174回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 15:40:18.46ID:BbT7trsF
モノクラスになっちゃったくらいだしなぁ
0175回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 23:26:50.79ID:LD2WiVav
>>164
ナゴヤ球場輸送ってそれじゃなかったのかな?
0177回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 09:25:40.93ID:b5Al56jQ
ナゴヤ球場正門前って超スーパー乗り得列車だったな
有り合わせの気動車使ってたので車種を問わず運賃だけで乗れた
野球観戦しないのにキハ82に乗るためだけに乗車した鉄ヲタもいた?
0178回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 12:26:29.79ID:37X/rcnp
JR東海に在籍していたキハ80系改造の「リゾートライナー」は、ジャンパ回路を急行型に合わせたため、特急「南紀」「ひだ」用のキハ80系とは連結できなくなり、キハ58系などと連結されて運用されていたな。
0179回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 12:31:57.12ID:G+FWtF9O
>>176
1979年の臨時増刊名鉄特集では、1ぺーじの2/3(もう少し多かったかな)ほどの正誤表が
後の定期号に載ったな、
あの頃のピクはちょっと中途半端なやつが多い
0180回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 13:14:55.98ID:37X/rcnp
和歌山機関区でキハ82とキハ81が向かい合って連結されて留置されている写真を
見たことがあるが、検査の関係か工場への回送列車なのか
0181回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 19:40:49.59ID:fw3Pj3mF
>>172-173
キハ85が80系を絶滅に導いたのに、それが老朽化とは相当年月が経ったものだなw
南紀がキハ85に置換えられたのが1992年だから、80系絶滅から30年近くか!
80系気動車の現役時代を知る者は40歳以上だろうな。
0182回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 21:20:14.81ID:B8xhB9qM
キハ80系南紀を名古屋から紀伊勝浦まで
乗ったことあるわ・・・(*ノωノ)
0183回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 22:12:14.13ID:6UciXi92
30後半。キハ82南紀は写真でしか見たことない。
0184回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 04:02:28.18ID:6wZNjVig
>>183
40代以上より未来の鉄道が見られるように長生きすれば良い
0185回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 13:32:53.78ID:Qeuo/CpV
特急「南紀」のキハ80系は、名古屋〜紀伊勝浦間を1往復半するごとに給油されていた
ようで、列車によっては紀伊勝浦に到着後、新宮運転区へ回送、そこでも給油されて、
再び紀伊勝浦へ回送、折り返し名古屋行上り「南紀」となる列車もあったようだ
0186回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 13:54:47.31ID:6wZNjVig
>>185
そりゃまあ一往復半なんだから
両方で給油するわけだよな
0187回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 17:11:20.05ID:Qeuo/CpV
運転開始当初、キハ80系で運転されていた特急「おき」と、舞鶴線、宮津線経由で
運転されていた特急「あさしお」1往復は、表定速度53キロと日本一遅い鈍足特急として有名だった。「おき」がキハ181系化されるまでは両列車とも米子発着の
「あさしお」1往復と「はまかぜ」1往復と車両は共通運用されていた。
0188回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 19:38:12.10ID:7eUAHFsq
駅ホームに給油設備を設けて乗客を乗せたまま給油に挑戦はしてないな
白鳥でも無給油で走破できるくらい燃料タンクが馬鹿でかい
現行の気動車は1000キロ以上もの超長距離で走行する事が無く燃料タンクが小さいのか?
0189回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 20:05:23.97ID:ZcNzxl88
>>188 駅ホームに給油設備?
編成のエンジン付きの各車両(ほとんど全車両だろうけど)の給油のために、何人もの駅員が張り付かなくてはならなくなるんでは?短い停車時間中にどれだけ給油できるのか?
小規模な私鉄線ならともかく、非現実的としか思えない。
0190回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 21:48:35.08ID:IaVBZrtH
元カラそういう意味のこと書いてるようにしか思えないんだが。
0191回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 21:55:49.58ID:F52d/Pyv
間違っていたらごめん・訂正よろしこ

キハ80系 走行用550リットル/エンジン・発電用800リットル/エンジン
キハ181系 キハ181が2200リットル/「両」、キサシ180以外の中間車が1500リットル/「両」

キハ183系 900リットル/「両」
キハ283系 1160リットル/「両」

キハ185系 600リットル/エンジン(キロハ186のみ800リットル/「両」)
キハ189系 650リットル/エンジン
キハ120 450リットル/エンジン・両
0192回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 22:50:19.75ID:doARC8tV
>>185
53.10特急「南紀」登場時
1日目 朝の1号で名古屋から紀伊勝浦、新宮まで回送 泊
2日目 昼に新宮から紀伊勝浦まで回送、4号で紀伊勝浦から名古屋 夕方名古屋から紀伊勝浦 新宮へ回送
3日目 新宮から紀伊勝浦、2号で名古屋すぐ折り返し3号で紀伊勝浦、折り返し6号で名古屋

3D→6Dの際、一旦新宮へ戻しているかもしれん、
間違いがあったらすまん
0193回想774列車
垢版 |
2021/01/30(土) 23:01:40.88ID:RSCJaJut
>>188
そういや宇和島駅にはホームの間に給油設備が有るな。
0194回想774列車
垢版 |
2021/01/31(日) 00:25:04.26ID:+TlRSwud
給油、給水、吸糞
0197回想774列車
垢版 |
2021/01/31(日) 14:53:48.53ID:+TlRSwud
>>196
3D→2Dだから。
洒落で。
0198回想774列車
垢版 |
2021/02/03(水) 16:34:40.61ID:A6zWkLzT
>>188
江若鉄道では三井寺下で客を乗せたまま給油していた
0199回想774列車
垢版 |
2021/02/03(水) 20:42:21.03ID:5EBtwRXD
実際は危険物の規制に関する政令第27条で給油中エンジン停止が義務付けられてるので車内が停電しちゃうな
真冬のDMH17系だとエンジンの真下に火鉢を置いてオイルパンを温めないと始動できない
ダイヤ乱れで長時間足止め食らってアイドリングで燃料浪費しちゃったらどうするんだろ
0200回想774列車
垢版 |
2021/02/03(水) 22:27:48.56ID:abZY1/bS
ブルトレのカニとか満タンで何時間稼働できたんだろうな
0201回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 00:37:44.01ID:5zjyI2lO
>>200
マニ20の燃料タンクは700リットル×2個だが「あさかぜ」での運用実績で
1個でも十分そうなので、カニ21では1個に減らした。
0202回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 01:38:03.52ID:NPWhXOkg
なのにマ→カ不思議
0203回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 03:34:06.49ID:J8y10bgu
>>201
電源車的に増量が減っても荷物車的には増えてるだけだろ
0204回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 07:59:23.40ID:clj6SDii
>>201
1700リットルでは?
700リットルでは流石に持たんやろ…

片道1700リットル、往復して給油を前提に2個装備でマニが作られたけど、結局片道ごとに給油してたから1個装備になったと何かで見た気が…違ってたらゴメン。
0205回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 13:43:36.78ID:y/0wmnuy
マニ20 1700リットル2個
カニ21の最初期3両だけ 1700リットル1個 1,51,52のみ(のちに量産化改造)
↑ あさかぜ運用実績とあさかぜ運用のため。あさかぜで押し出されたマニ20は鹿児島(はやぶさ)運用へ回す計画だったものの・・・

カニ22(架線集電MG付) 1700リットル1個(予備車となった51だけ架線集電MGは積まれず車内に800リットルタンク2個増設で完成)
↑のちに架線集電MG撤去・燃料タンク増設車は増え(52,53が1965年に改造、1,2,3は1968年に改造して全て架線集電MGなし)

カニ21量産車 1700リットル2個

マヤ20 900リットル2個

改造マヤ20を除く20系電源車新製配置年
1958 マニ20 1,51,52
1959 カニ21 1,51,52
1960 カニ22 1,2,51,52
1963 カニ22 3,53
1964 カニ21 2,3,4,5,6
1965年以後カニ21だけ

以上スレチ
0206回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 23:19:48.02ID:5iJouTnz
81の80と82の80の違い
0207回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 09:37:16.58ID:zFovN1eG
○○
「鉄道伝説」Vol.2のキハ181系の回に出てくるキハ82の落成写真、よく見ると凄い編成。
キハキシキシキシキハ
3両だからジャンパ栓の亘りも正しい向きになる。
ttp://pbs.twimg.com/media/EtOQj_gVgAMp-IE.jpg

ttp://twitter.com/TechnoTreasure/status/1356587398033932289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0208回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 13:40:08.61ID:cIV0Vh0Q
キハ81の高砂工場出場回送車は、工場で再塗装も行われて新車同様に美しくなっていたが、
「はつかり」で運転開始した当初のような華やかさは感じられなかったな。
0209回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 14:19:56.17ID:4imjBnyo
タブレット閉塞がこだま顔をブルドックにした件
0210回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 14:35:43.53ID:7WPlrfuR
>>207
向日町運転区1961.9.1新製配置の日車製
キハ82 8,40
キシ80 7-9
0211回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 19:01:25.52ID:+a0cQlYg
タブレット無くても、こだま顔にDMH17H-Gは収まらなかったと思う。
0212回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 19:21:55.57ID:+2NDkaaW
>>207
>3両だからジャンパ栓の亘りも正しい向きになる。
ならないだろう。キシの制御回路は2位->3位へ[/]の形で通っているから、
3両繋げても[/][/][/]の形にしかならない(方転しようが)。両端のキハは
繋がっても真ん中のキシが繋がらない。
鉄道誌に載ってる回路の略図を見れば繋がらないことがわかるが、もし、
写真の編成の回路が繋がっているなら何らかのからくりがあるはず。

80系の回路は謎があり、回路が繋がらないはずの編成の写真が雑誌やネットで
見られる(もちろん営業列車)。次回どこかの雑誌で80系を特集するときには
そのからくりを解明してくれないかなw
0213回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 19:41:44.51ID:zFovN1eG
画像ではキシは1両だけ逆向きで組成されてますね
試運転だし制御回路の構成は細工ありでしょうな
0214回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 23:56:51.96ID:QO95dIZk
百何十馬力のカランコロンエンジンでよく特急列車を走らせた。
0215回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 01:53:16.10ID:ridARPqa
キハとキシは繋がるよう連結されている
しかし、キシ同士はどれともつながらない
また、運転士が居ない(1961年10月改正時前でキハ80系を用いていたのは「はつかり」だけ。東海道本線の豊橋−米原間で気動車急行列車なし)

よって、メーカ日車豊川でキハ+キシ(キシは繋ぎ直してもう1両も)にて試運転した後、それらを繋いで機関車へ牽引されて向日町着
そして、2両だけエンジンを回して気動車区画へ入れた
と想像
0216回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 09:01:30.25ID:FXFUHcw1
>また、運転士が居ない

定期の気動車列車がなくてもさすがにそれはない
こういうのは指導担当とか特に指定された運転士が担当する
0217回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 12:55:55.38ID:EqdMi3td
カランコロンカランコロンカランコロンカランコロン、ドッ、ブォ〜〜〜〜〜〜ッ
0218回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 13:49:30.06ID:okJU/bGn
北海道の三笠鉄道記念館に屋外展示されているキハ80系6両編成は、キロ80の連結位置が
キハ82の次位ではないなど、本来の編成とは編成順序が異なっているな
0219回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 13:50:31.39ID:DtTD8pKS
途中で引き通し反転は一時期ブームになってたが廃れたな
晩年はキハ82の連結面よりを両渡り化改造してキハ181系みたいな中間車の向きが全部揃った組成になった
0220回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 14:13:40.01ID:okJU/bGn
JR北海道のキハ80系は、キロ80やキシ80がすべて廃車となったため、モノクラスで
編成が組めるように回路が改造されたりされていたな
0221回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 14:42:07.01ID:DtTD8pKS
151系→181系はどういう訳かクハを両渡り化改造せず
クハ180が登場した一因
0222回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 15:43:58.47ID:kcUONlv/
モノクラス編成は民営化以前に登場している。1970年夏に運転されたエルム51号。
1982年に廃車となったキハ82 1は両渡り化済みだし、キハ82後位の両渡り化も
国鉄時代に行われていたようだ。
0224回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 21:19:31.90ID:okJU/bGn
キハ80系時代の特急「あさしお」は、6両編成に付属の3両を連結した9両編成だったが、
閑散期には8両編成で運転される事もあり、その時は中間にキハ82が入らない編成と
なっていたな。
0225回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 18:24:38.07ID:eh5bV9pw
>>223
解説キポンヌ

0227回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 18:43:11.86ID:jQDcCz9e
キハ80知ってる世代なら知ってるかと思ったのに
0228回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 10:13:32.04ID:KT+D+u/+
というか境線あるんだから鉄ヲタはみんな知ってると思ってたわ

217見て分からんのなら理解できるけどな
223に聞いてるからな
0230回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 14:32:45.95ID:ibszdCLf
オルゴールが二種類あったな
苗穂の最終編成は
運転台がブラームス
車掌室が気動車汎用アルプス
0231回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 15:44:23.50ID:ODBJBemc
車内放送オルゴールって受話器に付いてるゼンマイ式?それとも本体に付いてるの?
0232回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 22:24:59.65ID:P5hWgC8F
運転台のブラームスは分離していた
0233回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 15:29:08.11ID:fIC3ssmt
>>214
本当に非力な、旧式なエンジンで、しかも極寒地やら勾配線区やら、さぞや保守に手を焼いただろう。51〜2年ごろ(183系登場前)の「電気車の科学」なる雑誌に、故障頻発の記事がよく載っていた
0234回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 20:26:10.20ID:qxQkd1f1
>>230
もっと種類あるはず
あれこれ入り混じってたな
ブラームスの子守歌は20系客車と同じチャイムである
0235回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 21:02:03.60ID:6f6xLQk/
>>234
80系のブラームスは20系客車のものとはメロディが違う。
0236回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 22:00:46.45ID:ARsnicXh
KATOのHOゲージ・キハ82 900番台を買った。
模型で是非とも1両欲しかった車両だ。
実物では絶対に乗りたくない車両だったけどw
0238回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 11:26:12.92ID:xpWwf86J
グリーン車を普通車に改造したため、窓割とシートが一致していない。
0239回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 12:28:38.47ID:u2aXT6Id
クハ480やサハ481-1100?もそうだったっけ?
0240回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 12:42:33.28ID:ZXa/uRbU
>>239
クハ481-1100のことかな?
だとすると中間グリーン車→先頭普通車の改造だからキハ82 900番台と一緒のケースだね
クハ480はサハからの改造だろ?
0242回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 14:42:00.62ID:We3p/uzu
S45(1970).9.22に902(元キロ80 5)が鹿児島から和歌山へ転属されている
0243回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 16:23:27.80ID:lh5rdcro
博多「まつかぜ」1・4号が米子発着に変更されてキハ181系に置き換え後、
向日町運転所で用途廃止となった「まつかぜ」用のキハ80系の一部が
名古屋第一機関区と函館運転所へ転属したが、これらの転属車の中にはキシ80も含まれていて、
函館運転所で状態の悪かったキシ80が向日町から転属してきたキシ80と
置き換えられて昭和61年11月の国鉄ダイヤ改正直前まで使用されていたな
0244回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 17:00:20.76ID:zeHlK/Bx
>>240
ひたちにサロ481の普通車格下げもなかった?
あと、九州にはボンクロの格下げ車。
0245回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 18:00:47.00ID:hqmxYt+q
ボンクラ?
0246回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 02:53:58.85ID:kgodwf2s
キハ82 901-キハ80 901-キロ80-キハ82 902
狭窓編成w
0247回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 17:46:25.47ID:Ka/nAAOr
キハ82のヘッドライトの周りがグレーなのとクリームなのがあるんだが、どういった違いからなんだろう?
0248回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 19:13:01.08ID:ZaHhNmUq
>>247
それ前スレでも指摘してた人がいたけど
特に話が広がらないで終わってる
0249回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 20:53:24.48ID:JnvQ5g9U
ヘッドライトと標識灯の各レンズカバー枠のことか
あれ、国鉄時代はほぼ末期まで北海道とそれ以外は違う
北海道:鋼製で塗装あり。レンズ部径が本州のに比べて若干狭い
本州:たしかアルミで塗装なし
だから、本州と北海道を行き来したのは転入してから数か月間はカバーが転出前地区のものが付いていたりする
ほぼ使われなくなった標識灯側はもっとひどく、北海道→本州転配車は要検まで交換されないこともあった
0250回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 22:09:12.02ID:Ka/nAAOr
>>249
詳細にありがとうございます
北海道と本州で違いがあったのですね
0251回想774列車
垢版 |
2021/03/24(水) 19:25:57.12ID:Bl2oYOp3
気動車特急は非電化区間を主に走るから、思いがけない駅で蒸機と出逢ったり…
キハ80系の時代には、まだそんな楽しみがあった。
0252回想774列車
垢版 |
2021/03/25(木) 19:58:34.03ID:yAxrAwEv
また単線区間を多く走ったから、思いがけない列車交換もあったな。
0253回想774列車
垢版 |
2021/03/25(木) 20:44:26.22ID:+qSQWZkE
タブレット授受のシーンは電車特急にはない魅力ですね
0254回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 09:40:10.35ID:UI23aMTa
>>253
しかしそれもあって表定速度が伸びず、特急なのに50〜60キロ台が大半だった。
0255回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 11:17:54.32ID:NGAMy2vB
天下の東北本線も電化前は腕木信号機にタブレットだったからね。
0256回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 14:11:23.28ID:emOgC9Vc
山陰本線や宮津線などでも、信号機が自動信号化される前は、キハ80系特急「まつかぜ」や
「あさしお」などは駅での列車交換の時はタブレットを授受していたな
0257回想774列車
垢版 |
2021/03/26(金) 20:18:49.96ID:ohGzKJjR
キハ80やキハ181全盛期は交換駅でのタイムロスを改善する考え無かったよな
直線部やカーブでの高速化で手一杯だった
1線スルー化はJRになってから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況