X



夜行列車総合スレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2020/05/12(火) 04:30:59.89ID:FIATB998
日本の夜行列車も2020年5月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っている「ムーンライトながら」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★18@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1577960481/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0562回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 13:01:17.81ID:fBPbv2mL
>>561 また、70年頃の秋田県北部奥羽本線だが、蒸気は貨物専用に回ってたな。D51しか見なかった。
60年代後半の蒸気の運用は年毎に相当な変化があるのだろうけど。
0564回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 14:34:29.04ID:cht2PH+V
子供の頃、根室本線の滝川寄りの産炭地のマチに住んでいた。
オイルショック前後の頃だ。
たまに大幅遅延したのであろう「からまつ」が明るくなってから通過する事
があって、茶色や青の客車の長い編成がDD51に牽かれて行くのを見て興奮した。
当時は石炭列車を9600やD51が牽いていて毎日駅へ見に行ったものだ。
0565回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 14:52:14.10ID:lhBpGbms
>>561
当時既に福知山線から引退していたのでSL牽引乗れなかった今でも悔やまれる
0566回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 17:21:47.90ID:NqcbGrrb
百鬼夜行列車
0567回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 18:29:55.32ID:v/KxgKYX
日本最後の現役蒸気機関車牽引の貨物列車って夕張線(追分駅〜初代夕張駅)で
1975年12月24日が蒸気機関車牽引の貨物列車が最後だったと思う

夕張炭山の相次ぐ閉山で北炭夕張の事故閉鎖で貨物列車自体も1978年に廃止された
0568回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 20:38:10.58ID:X7HJdUQr
>>566
それは阿房列車の先生と関係あるのですか?
0569回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 21:19:24.09ID:yy0zciEa
>>567
1978年?
0571回想774列車
垢版 |
2020/07/09(木) 23:51:10.24ID:NqcbGrrb
百合子は夜の街が嫌い
0572回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 01:43:11.14ID:qpIUlW8K
>>562
80年代中頃、自宅界隈の古本屋で60〜70年代の鉄道ファン等が100円で手に入り、少ない小遣いで買い漁った。
1970年辺りだと、巻末の"車両のうごき"に蒸機の転属なんかが結構載っていた。
0573回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 01:53:29.57ID:ypAnPz9f
>>563
蒸機は電気機関車を電機と略すのと同じだよね
0576回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 06:14:55.39ID:nnL0BMZX
鉄ヲタには関係ないが女に対しての勝機
0577回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 07:13:15.08ID:A1SXFJNx
>>547>>555
>普通は言わないよ
「普通」。w


>何が?

他者とのやりとりが、小学5年生みたいですね。w
0578回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 08:05:27.91ID:XajuR0jO
>>547>>555
>普通は言わないよ
「普通」。w


>何が?

他者とのやりとりが、ガキのままね。w
0579回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 10:28:16.76ID:FNvGdIbS
な、こういう奴って二度言うだろw
0580回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 12:25:52.35ID:aC+ZhRhr
1973年の鉄道ファンはSLを特集した号が多かった

鉄道ファン1973年1月号(通巻141号)勢揃い梅小路17人衆
鉄道ファン1973年2月号(通巻142号)雪中奮闘のC55
鉄道ファン1973年3月号(通巻143号)C56の里をたずねて
鉄道ファン1973年4月号(通巻144号)伊賀のデコイチ
鉄道ファン1973年5月号(通巻145号)陸東のC58
鉄道ファン1973年7月号(通巻147号)SL撮影ガイド(1)
鉄道ファン1973年8月号(通巻148号)SL撮影ガイド(2)
鉄道ファン1973年9月号(通巻149号)パシフィックの残煙
鉄道ファン1973年10月号(通巻150号)甦ったC623
鉄道ファン1973年12月号(通巻152号)48年・10月で消えるSL達
0581回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 23:17:20.78ID:ypAnPz9f
>>580
当時の鉄道ファンって500円台?
0582回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 23:36:18.57ID:y4oV8wud
昭和50年代後半でも上野から磐越西線へは特急「あいづ」の他に、急行「ばんだい」が昼行3往復、夜行1往復運転されていたが、会津若松や喜多方との間にそんなに流動があったものだろうか。
0583回想774列車
垢版 |
2020/07/10(金) 23:55:53.48ID:Ax5N3Bka
>>582 南東北最大級の観光路線だから。猪苗代湖に裏磐梯、若松城に温泉は磐梯熱海、東山温泉、日中温泉諸々。
昼間急行の方の「ばんだい」だが、昭和40年代後半、紅葉期の連休は超満員だった。
0584回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 01:49:29.94ID:+CMXwktZ
急行ばんだいは臨時列車でキハ58・キハ28を使ったばんだい61号があった
夜行急行ばんだいは455系でグリーン車連結の6両編成で郡山まで急行あずまに併結

夜行ばんだいが定期から臨時に格下げすると12系6両で郡山まで臨時夜行ざおうに併結

[急行]ばんだい
 6号(4215M) 上野  23:55 → 5:12会津若松
 6号(4214M) 会津若松23:15 → 4:37上野

日中の455系急行ばんだい、喜多方行きに乗った事あるけど会津若松で
9割以上の乗客は降りて塩川駅や喜多方駅まで乗った乗客は郡山駅からの
区間乗車のほんの一部だったと思う
0585回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 06:21:50.02ID:nD/U+f9I
福島・会津磐梯ミニ周遊券という都区内から2800円(学割は更に安い)の切符を使って
会津若松や喜多方へ2〜3回ほど行った事があるよ。福島・会津磐梯ミニ周遊券は
東北線:郡山〜貝田、磐越西線:郡山〜喜多方、日中線:喜多方〜熱塩、会津線:
会津若松〜湯野上、磐越東線:郡山〜菅谷と川俣町方面の国鉄バスが自由周遊区間内。

7日間有効なので夜行急行「ばんだい」に乗って行き、翌日からは24時間ホームの
待合室が開いて冬は深夜でも暖房が入ってた郡山駅や福島駅のホーム待合室で
駅寝しながら東北線、磐越東・西線、日中線の旧型列車に乗ったり、撮影して
青春を楽しんだ昭和50年(高校生)だった俺。
0586回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 09:47:44.44ID:741F06AX
84年の春だったか、12系臨時夜行ばんだいで大宮から猪苗代まで乗ったことがある。
猪苗代に5時前に着いて、駅の待合室で五色沼行き始発バスを待ち合わせ。裏磐梯は雪が積もってたが、夜行使って行く観光客が結構いた。
もう少し前、東北新幹線開業直前の頃であれば、もっと利用者多かったんだろうな。
0587回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 10:52:58.72ID:+FU0tDoq
なるほどな。
確かに海外に行くわけではないし、新幹線や高速バスもない時代なら、近場の観光地でも夜行含めて何本も列車を組み立てる需要があったわけだな。
もっとも、それにあぐらをかいてた観光地は、世の中の変化に対応できなかったら、平成に入ってポシャるんだな。
0588回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 15:11:13.40ID:741F06AX
とは言え、夜行で五時間位の移動は少し中途半端。これより短いと昼行で行った方がいい。
朝早く現地行動ができるメリットもあるが、接続の始発バスまでの待ち時間も考えなくてはならない。
0589回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 15:23:32.49ID:8kqll2Cc
>>588
そういう接続についちゃ昔の方がしっかりしてたよ
というか、地方は国鉄の時刻表ありきの時代だし
0590回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 15:47:59.36ID:8rsvcAg1
小さい時、日の出が早い今頃に早起きして出羽、日本海3号、臨時日本海、天の川、東北夏祭り号、あおもり号とか見ていたなぁ。
0591回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 18:38:58.35ID:FTlAymLy
小学校高学年の頃に親と夜の青森駅へ行った事があるけど客車ゆうずる2本と日本海1本が綺麗に並んで
青函連絡連乗り場の跨線橋の上から3本のブルートレインの最後尾が3本並んだ姿が素晴らしくみえたよ

14系寝台車と24系24形寝台車だと思うけどテールマークが絵になる前の文字だったがそのシーンが
頭の中に焼き付いてよい想い出になってる。大阪へ行く日本海は九州内の車両区だと学校の友達に教え
られて長崎県から遥々本州最北の青森まで来ているのかと思うと胸が熱くなり子供ながらに浪漫を感じた
0592591
垢版 |
2020/07/11(土) 18:41:57.24ID:FTlAymLy
訂正:ゆうずる→ゆうづる
0593回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 19:37:55.09ID:+FU0tDoq
>>588
昔、宮脇俊三氏は、東京から日帰りには遠いし夜行では近すぎて深夜にならないと便がないから、「会津若松は私には扱いにくい」と書いていた。
確かに24時近くに発車するのでは、それまでの時間を持て余す。
0594回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 19:57:11.92ID:741F06AX
>>593 時間的に夜行妙高で上野から長野、夜行アルプスで新宿から松本行くのと同じくらいだぞ。発車時刻まで駅周辺の銭湯に入って飯食って一杯引っかければ3時間位あっという間だが、鉄道ライターだから酔っぱらって車内で寝るわけにはいかなかったのか?
他の客が寝ているのに、夜通し起きて観察しなくてはならないというのも酷だと思う。
0595回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 20:03:48.47ID:741F06AX
594です。自分も87年の夏、大山に大汗かいて登って米子駅前の銭湯で汗を流して飯食って、これまた20系「だいせん」で大阪まで乗った。
登山の疲れが残ってたが、それでも20系B寝台で途中、何度か目を覚ました。
0596回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 20:12:40.76ID:8kqll2Cc
夜行の醍醐味は夜間・早朝に目覚めた時だと思ってる
あの非日常感が最高だった
0597回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 20:31:26.46ID:bXHMjOQq
まだあるうちに味わっておけよ
0598回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 20:41:54.56ID:8kqll2Cc
>>597
ああ 可能な限りサンライズとか乗ってるよ
あと夜行イベントもチケットさえ取れたらね
次は三峰号の乗る予定

あとサンライズは定期より臨時の方が長時間停車が多くて楽しいな
0599回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 20:52:47.45ID:5KSlQkEB
>>566
基本的には無関係
百鬼夜行は、古くからあった熟語。
百鬼園の由来はそもそも百閧セし、その百閧ヘ地元岡山の百間川が由来だからね。
ひゃっけんの読み→もじって当て字で百鬼園
0600577
垢版 |
2020/07/11(土) 21:50:02.27ID:jvDCnXyJ
あれ?二重投稿しちゃった?
ごめん!

と思ったら語尾違う。
0601回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 22:15:05.89ID:A6pwy/FG
>>596
上野に早朝着く夜行で、川口辺りの工場が朝焼けに染まっている
こんなのもアリかと
0602回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 22:37:59.68ID:741F06AX
高松から特急瀬戸に乗って夜の瀬戸大橋を見る予定だったのが、酒飲んでたために気づいたら岡山、完全に見逃したことがある。
0603回想774列車
垢版 |
2020/07/11(土) 23:01:26.81ID:HzpqWWrg
でも、よく考えてみたらさぁ、北斗星で青函トンネルくぐるまではと上野から寝ないでよく起きていたもんだよなぁw
九州ブルトレで言えば東京から広島の先あたりまで寝ないのとほぼ等しいんだろ?
俺、こりゃヤバイと思って慌てて寝たよwww
0605回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 01:27:16.55ID:KNEEPtaF
>>601
それを寝室の窓から見てました。
0606回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 02:18:02.00ID:YmlzvUvg
>>603
上野19:03発の北斗星なら早めに寝ておけば朝5時の目覚ましアラームで
起床すればAM5:06に青函トンネル進入から眺める事ができる
0607回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 04:26:02.26ID:3xyHXKD5
>>603
初めて乗った時は用事の帰り。
乗る前から死んでも寝るもんかと気合いを入れた。
0608回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 07:20:59.72ID:/o7MqA+J
自分はどちらかと言うと夕焼けの方が好きだけど宗谷本線の251の徐行もアリだな。
ちなみに夜行で徐行かけてくれるのって全国でもここだけでしょ?

>>606
>>607
自分1号だったから3:00とか3:30くらいだったかなぁw
当時は夜型人間だったから一旦寝てまた起きるよりも、ぶっ通しで起きている方がラクだったんで、ずっと起きていたゎwww
寝たら間もなく、函館からヒルネの客が乗るからって起こされるは、オレカを売りに来るは・・orz
だからどうだってことにもなるが、そう言う苦労のわりには「青函トンネル」も期待したほどの感動はなかったorz
0609回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 07:55:22.15ID:zEEhxu50
始めの頃にあった、トンネル内のLED動画は良かったよね。
0611回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:32.72ID:01RR1na4
下り北斗星だと会社の17時定時が終っても上野直行なら間に合ったし、田端に住んでいたので
一旦帰宅して着替えてすぐに戻れば間に合った上野駅19:03発の北斗星5号が多かったけど当時は
ロイヤルばかり乗っていたので札所持ち北斗星にオロハネ25 556〜558が運用に就いた1990年7月
からは一番新しいロイヤルにも乗りたいので金曜夕発を土曜夕方発に変更したり、乗車日の
金曜日に年次休暇を取得したりして乗ったけど個人的には北斗星5号の時間帯が好き。

しかし札幌駅や南千歳駅からの接続を考えると北斗星1号の方が良くて特に網走や帯広方面は1号が
ベストで5号だと稚内行き急行天北(1989年5月1日から急行宗谷1号)の接続が良いくらい。

それでも北斗星5号だと春と夏は青函トンネルに入る時間は明るかったので>>606じゃないけど
早起きしてロイヤルの大きな窓から景色を楽しむのが大好きだった。

>>608
3往復体制の北斗星1号だと青函トンネルに入るのは2:55、出るのが3:35でした。
0612回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 10:17:57.89ID:k2Ez2+RP
>>594
宮脇俊三と種村直樹とか松尾定行みたいなのを混同していないか?
24時近くの発車まで時間を持て余すから飲み過ぎる、座席で乗車時間も短いから二日酔いで目的地に降り立たねばならぬ、こういう文脈だった。
0613回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 11:52:34.97ID:NhHKjG8h
宮脇先生、元々編集者だからな
それもエリート
0614回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 12:05:46.88ID:JjD6+Lzl
宮脇先生も種村先生も元々編集者だから
それもエリート東大と京大のコンビだし
ただ種村先生は毎日新聞社勤めていたが鉄道記事担当から外されすぐやめたからまぁあれだ、相当我が儘だったんだろう
0616回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 13:25:51.69ID:GWGQbIYf
>>614
宮脇さんも常務になって経営者として労組と対峙しなければならなくなって
心労ともにヘトヘトになってやめたんだよ
仕事が変わって辞めたのは一緒
種村さんが辞めた頃の毎日は経営危機で大変だったから色々あったんだろうし
0617回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 17:53:02.10ID:MQfRkHIG
宮脇氏の本は最長片道切符の旅から殆ど揃えて読んだけど種公の本は精々鉄道旅行術から
同じ交通公社出版から出てた鈍行列車の旅、ローカル線の旅、ブルートレインなど1980年
までの著作くらいでそれ以降のきまぐれシリーズなどTTTTのアホ仲間が出てくる著作は
買うのをやめた
0618回想774列車
垢版 |
2020/07/12(日) 23:40:20.73ID:rFScMN6z
種村は急行列車に忍び込んでトイレの窓から愛称サボを盗んで証拠隠滅に琵琶湖の底へ沈めた犯罪者
0619回想774列車
垢版 |
2020/07/13(月) 00:02:48.03ID:e5ppNjU7
クズだな
さすが元新聞記者だけある
0620回想774列車
垢版 |
2020/07/13(月) 04:10:02.02ID:S3sIbfIG
人間の質だよ
0621回想774列車
垢版 |
2020/07/13(月) 10:29:33.05ID:pHPFZohu
宮脇氏は中央公論社の編集長で後に同社の常務取締役まで出世
種村は毎日新聞社の記者だったが課長さえ昇進できすにフリーランス

宮脇氏は晩婚だったが都内に一軒家の城を持ち、片方は竹ノ塚の団地住まい

日本外周の旅で同行仲間から愛想つかされて誰も来なかった日に遭難して
ボロボロになったのは旅と鉄道誌で読んだけどあれは爆笑したわ

>>619
マスゴミだから
0622回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 00:59:05.12ID:GyVAJP4o
すまんな('A`)、団地育ちで
0623回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 02:51:58.22ID:CXgK6GoK
12系座席車で運転された臨時急行銀河51号はいつごろなのか知りたい
ついでに客車と機関車の担当区も分かれば教えてもらえるとありがたい
詳しい人お願いします m(*_ _)m ペコッ
0625回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 05:42:42.22ID:lgfFSqkU
14系にはなってたが1981年では宮原のゴハチだったな。豚鼻になる前の
101号機で貴重。末期になるまで豚鼻改造してたんだね。
0626回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 08:55:03.61ID:ZtAwd3W3
>ググれカス
大人なら
ここでもそんな言葉は使わない
心に余裕を
0629回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 10:35:55.78ID:B4R8PKZM
還暦ドチビ生活保護奇形汚物非の人間爺ちゃん
おる?(笑)
0630回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 10:47:28.18ID:XfskucQ3
>>626,628
> ググれカス
> 体だけ大人だから
> ここでもそんな言葉を堂々と使う
> 心に余裕は全くない(こんなご時世だし)
ってことでしょ
0632回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 11:15:47.21ID:ljPDrIJ3
結局誰も答えてない件(笑)
0633回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 17:28:33.99ID:Fk1HMNcT
人間駄物
0634回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 18:25:43.21ID:XfskucQ3
にんげん
けだもの。
みつを
0635回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 18:27:40.70ID:AUZzrgUb
75年は14系だった
牽引は158だった(浜松?)
0636回想774列車
垢版 |
2020/07/14(火) 18:34:00.23ID:K7hbxu87
>>623
12系座席車の銀河51号(6101レ・6102レ)は1975年3月10日から1976年9月30日の
繁忙期のみ運転で自分が知っているのは尾久区の12系で牽引機は東京区のEF58だった

1976年10月1日以降から14系座席車に変わると品川区の14系座席車に東京区の
EF58が牽いたけど運転日の初日が大阪発だと宮原の14系座席車に宮原区のEF58が牽引
したけど定期銀河が宮原運用なので銀河51号は機関車も客車も東京区や品川区持ちが
遥かに多かった
0638回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 10:41:33.92ID:lws4+T2J
>>636
下り銀河51号・上り銀河51号は列番が6000番台だから臨時ではなくて季節列車ではないのかな?
0640回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 12:55:15.53ID:yeyJ3hnP
出来れば10系寝台がいいけど宮原の大窓ゴハチが銀河引いて上京するなんて
ロマンがあるよね。

あと湘南新宿ラインや上野東京ラインが出来た今では何言ってるのって感じ
だけど、東機のゴハチや品客の客車が東北高崎筋の臨客に入ったり、
尾久の客車が東海道筋の臨客に入ったりっていうのもマニアックなロマンだねえ。

そう言えば59年頃、臨時銀河で上京した宮原のPFが臨時踊り子で伊豆急下田まで入るって事があったよね。聞いた時はハア?と思ったけどPFとバカにしないで撮りいけば良かったw とにかくPFの踊り子はハズレだった。。
0641回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 16:40:33.11ID:2fm0DPWJ
>>640
臨時銀河の間合いで踊り子運用に入ったのは東京14:00発の踊り子55号の伊東行きで
伊東から品川は回送だったと思う。下田まで走ったのは東京駅を朝出発の踊り子51号で
14系が中心だけど東京駅を昼前に出る踊り子53号はシーズンにサロンエクスプレス踊り子や
シナ座(81系ロロフ)を使ったお座敷踊り子もあって1982年くらいはEF58が牽く公算が
強くて途中から局報ではEF58・EF65共通になってて運任せだったけど前日の午後3時までなら
東京機関区の運転当直に電話すると教えてくれるので確実に確かめてから撮影に行ったよ。

いつだったか忘れたけど宮原運用が入りPF1001(宮原運用はマークなし)だったので遠征は
しないで地元の清水谷戸隧道飛び出しを狙ったけどPF1001なので撮影して正解だった。
土曜日の踊り子は大磯〜二ノ宮で午前中の荷レを撮影したあとに昼には早川〜真鶴で
荷33レと踊り子55号を撮影したよ。銀河が神奈川県西部で写せる時期なら日の出時刻には
車で早川以西へ直行して上り銀河から撮影してた。
0642回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 20:31:05.50ID:6tGobwrx
>>641
日本語でおk
公算は強弱じゃなくて大小
0643回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 21:25:06.55ID:Ax1oczEU
宮原のPFが踊り子のヘッドマークを付けて牽いてる写真があるけど、宮原機を使う時はどういう扱いだったんだろう?

当時マーク付きだったのは、東京機関区の特急運用だからっていう理由のはず。だからあくまで東京の運用で宮原のPFを借りたって事なんだろうと思うんだが
0644回想774列車
垢版 |
2020/07/15(水) 23:35:50.39ID:NFK5vkp5
品川、尾久、宮原の14系ハザの方向幕と愛称幕には踊り子が入っていたよな
0646623
垢版 |
2020/07/16(木) 02:16:21.22ID:bpSx/hH8
>>636
12系銀河51号の運転期間他教えてくれてありがとう
0648回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 03:35:57.64ID:ghXMdNd8
プッシュプル間違って、プッシュプッシュとかプルプルやったら・・
0649回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 03:53:23.24ID:jQR0ei6r
きっかんしゃときっかんしゃがまえびきあとおし
0650回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 05:58:33.64ID:41XLOAaN
変則重連という同意語もあるけどP.Pでもいいのでは?
0651640
垢版 |
2020/07/16(木) 07:12:17.01ID:aARAzhUz
641さんはゴハチ下関集中配置の時に茅ヶ崎小田原間でよく駅撮りされてませんでした?カメラはブロニカ中版で、ボサ〜とした高校生の自分にに局報の存在と
買い方を教えてくれませんでしたか? もし違っても当時どこかでお会いしてたろうなあ。 ターゲットは同じなので現場で何回もお会いした人何人か覚えてます。
0652回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 10:50:56.81ID:sXUS1ylF
>>645
大きい・小さいが正しいけど
明治の頃は数学用語として今の「確率」の意味で用いられていたので
その名残で強弱や高低でも比較的違和感がないんだろうね
0654641
垢版 |
2020/07/16(木) 20:27:07.30ID:4t8wM4zl
>>643
多分自分ではないと思います。駅での撮影は日没後の長時間露光での撮影を除いて
行っていないし、当時の装備はCanon F1にKR64を入れてペンタ6×7にTX400を
入れての撮影が中心でした。
0655回想774列車
垢版 |
2020/07/16(木) 20:33:16.17ID:+68oou96
>>641
なんか色々記憶違いがある様だけど、まず14系の臨時踊り子は1982年の年末が初の運転で、
この時はEF5861が牽引、しかも急遽設定されたから時刻表にも載らなかった。
83年の春臨から時刻表にも記載されて、この時点ではEF58限定。
で、夏か秋頃からPFも使われる様になった、宮原のPFが使われる様になったのは59−2改正以降でヘッドマークも付いていた。
一度だけ臨時銀河を牽いて上京したEF58150がヘッドマーク無しで牽引したけど、これはヘッドマークステーの形状が違ってたからと聞いた。
0656回想774列車
垢版 |
2020/07/17(金) 01:03:49.32ID:fV759p/t
>>654
>長時間露光
今の子供達は
何でもかんでもバルブと言うらしい

それはバルブじゃ無くてタイムだよって教えても
全く変えようとしない
0657回想774列車
垢版 |
2020/07/17(金) 05:06:41.28ID:OG3mRJbD
おっさんだけどバルブ撮影って言うけど・・・・
0659回想774列車
垢版 |
2020/07/17(金) 08:27:35.28ID:6tk2ZuZp
>>655
お座敷が先だっけ?あの頃はまだ88とかいたな。61もSG使ってたし
宮原の間合い、踊り子は見たことないけど、大船試客に入ってるのはよく見た

>>657
むしろタイムってなに?って話だよな
0660回想774列車
垢版 |
2020/07/17(金) 09:27:41.18ID:ETPLgvO7
長時間露光はシャッター速度をBの位置に合わせるからバルブ撮影と呼んでいたよ

夜たの(夜も楽しく撮影)、バルブ撮影、長時間露光撮影、色んな呼び名があったが
もちろん銀塩一眼メカニカルシャッター式のカメラだけどデジタル時代になると
長時間露出なんて言葉も出てきたような?

>>659
1983年8月お盆、81系和式客車(品座)による「お座敷踊り子」
1983年10月 サロンエクスプレス東京による「サロン東京」
私の記憶に間違いなければ上記だったと思います
東京区に動けるEF58が61 93 160 の3両になると私は早川〜湯河原と
伊東線や伊豆急の風景写真ばかり写すようになりました

サロンと言えばサロンエクスプレスそよかぜもEF5861が牽引して横須賀線経由
なので回送はそこらで撮影してメインの上りは東戸塚〜保土ヶ谷間の中間にある
樹源寺の境内踏切(今でいえば乱入ポイント)で撮影して上りは山の手貨物線で
撮影したよ
0661回想774列車
垢版 |
2020/07/17(金) 13:20:17.83ID:q9YzYOW+
昔はシャターの開け閉めをゴム製の玉に込めた空気でやってたからバルブなんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況