夜行列車総合スレ★19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2020/05/12(火) 04:30:59.89ID:FIATB998
日本の夜行列車も2020年5月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っている「ムーンライトながら」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★18@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1577960481/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0103回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 13:21:33.19ID:ISUwaHlA
もう食堂車ってモノが時代のニーズに合わないのだよ
高い家賃みたいな借用権を払っても儲けが薄くて赤字計上に近い食堂車だから
夜行列車自体も時代のニーズに合ってないから両方とも消えてしまった

飛行機で飛んで新幹線で移動して長距離なら現地のホテルに泊まれば事が
済んでしまう昨今だからこそ夜行列車も食堂車も一気に凋落の一途を辿った

しかし金を出せばクルーズトレインもあるし、道は残されている
0104回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 16:45:44.58ID:ZHigU/jF
そりゃ、列車ではなく建物の中で食事・就寝できれば、
水回りや食材の問題も考えることはなくなるし、
静かにぐっすり休めるもんなぁ

高速移動が当然になって、それが容易にできるようになれば
そりゃ食堂車も夜行列車も運転する必要はなくなるよ
0105回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 20:47:42.72ID:00QOedwN
まぁ、テレポーテーションが出来れば機内食は要らなくなるわな。ビーズかどこでもドアかはおいといて。
0106回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 21:52:26.85ID:rMUiTq/a
そのドラえもんでもどこでもドアが原因で鉄道廃止された話があったからねえ
あとビーズでなくても近づいて飛んでくるものなら何でもいいはずだぞ
0107回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 22:10:19.86ID:PHwUc/jk
天の川鉄道な
どこでもドアがライバルって事は切符を使うとどこへでも行ってくれたんだろうか?
0108回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 22:15:39.40ID:00QOedwN
>>106
えぇ? ビーズでなくてもいいなんて、そうなのか?? あの裸を見て30年、何を考えて生きてきたのだろう…
0109回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 22:23:07.22ID:xfSfiiB8
新幹線が各地に延びて特急の速度アップに安いLCCが就航してる現代では儲からない夜行列車は生きずらい。
サンライスは指定席が取りづらい列車だけど伯備線や山陰線に宇野線・本四備讃線が赤字区間だから
毎晩満席でも赤字、個室では1両当りの定員も少ないから余計なんだろな。寝台料金も長い事改定してないし、
1.5倍から1.6倍値上げしてもいいくらいだ。
0110回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 22:42:44.26ID:ZHigU/jF
>>108
成田と千葉の間、か
NHK(名古屋)では黒歴史の実写化しやがったけど

ええ、アニメとしてはもちろん大好きでした
0111回想774列車
垢版 |
2020/05/22(金) 23:27:52.27ID:e8It3ZbF
ネットダフ横行&無知な国会議員ばかりで、直前払い戻しにより特にA個室寝台の空気輸送率・人気列車の空席率が高くなった
安直に客単価を上げるため指定席券を用いてしまい、特急用車両の運用が必要となった
「絶対寝台」思想から抜け出すことができず、昼寝しかできない寝台列車用車両の更新を行うよりも新幹線へリソースをつぎ込んだほうが良いと判断(関西ブルトレはまさにこれ)
 本州−北海道間は新幹線延伸による3セク走行区間増加

グリーン席は車内販売の
銀河は681系を用いた全席自由席急行
大垣夜行は大垣から浜松発着へ区間短縮をした上で、東海道東京口普通10連の普通
あかつき・なははカニ24から電力供給を受けられるよう改造した787系6連による全席自由席急行
※門司−新大阪間はカニ24を連結して、EF81(門司−下関間・貨物)とEF65(下関−旧向日町間・西日本)で牽引
こうすれば、今も「なは」が「あかつき」の肥前山口回転となった以外はそのまま残っている
0112回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 00:08:50.98ID:rAp2iJgS
(ボクチャンノアタマナカデハ)
0113回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 00:19:04.60ID:IF7V0TgO
(ボクチャンノアタマナカデハ)は案を出せない無能が苦し紛れに書き逃げする際の用いる常套コピペレス
0114回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 00:36:47.06ID:jz2QJDuI
仮に今まで夜行列車が何とか頑張って来れたとしても今回のコロナ騒ぎで
生き残れる感じがしない。ダイヤモンドプリンセスみたいな客船も
そのイメージに大きな傷がついてしまい夢が壊れてしまった。誠に残念。
0115回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 02:11:00.89ID:xVqvTADX
>>111
もう1回読んでみると文章が変である事がわかる
0117回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 06:35:52.85ID:AxoO693v
>>111
ぼくのかんがえたさいきょうのやこう
0118回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 07:43:24.99ID:vUdnz38J
さわるなきけん
たべたらしぬで
0121回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 20:52:38.16ID:Patq/eyr
>>120
そうなのか…
うろ覚えの生兵法はアテにならんな。
0122回想774列車
垢版 |
2020/05/23(土) 23:46:54.52ID:497luHar
WEST EXPRESS 銀河の指定券前売りは6月中も行わないらしい
0123回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 00:36:33.04ID:shzy3nBT
3年前に広島から仙台に行くのに

岡山まで新幹線、岡山からサンライズ瀬戸
東京から新幹線で行った。

飛行機最終便出た後だったので、便利だった。

寝台特急は富士(大阪ー大分)以来、25年ぶり
0124回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 01:33:14.67ID:zlvcXGqM
深夜や早朝、電源車のエンジンや機関車のブロアが響きわたるホームに停まる長大なブルートレインや夜行列車に乗降するのは自分1人と言うシチュエーションが心なしか神秘的で好き・・・。
0125回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 05:38:07.88ID:tDClayjz
ブロアー音といえばEF62やEF64の音は好きだった
0127回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 12:29:30.73ID:1sfUVi/D
124 わかる。東京駅では9番ホーム最先端まで行けたけど、PFのブロアと
カニのディーゼルの轟音は恐ろしかった。ボウズ、大人舐めんな、社会とはこういうもんだと見せつけられてるようだった。
それからそのPFが40年後、のんびりキハ回するのを鉄たちがホームで必死に
撮ってるのをYouTubeで見るなんて思わなかったなあ。
0128回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 15:15:54.17ID:ewgOLQ6j
小学生の頃に東京駅でブルートレインを見た時は一部を除いてEF65Pだった
数年後に見た時は牽引気がEF65PFに変わっていたが非貫通で特急色のPが似合っていた
因みに牽引機の交代は1978年7月下旬から順次PFへ交代していたように記憶する
0129回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 16:23:44.75ID:7H2UoXkM
アルバムにfujicolor 76って印字されてる東京駅で撮ったPのブルトレ写真があるんだけど全く褪色してないんだよね。
当時の鮮やかな青色のまま。勿論テールサインは文字だけ。もうすぐ50年プリント。宮原早期落成という24系25型ゼロ番台のあさかぜ52号(と思われる)がちょっと自慢。
ホームは12 13番線と思われる。臨時あさかぜからすると冬か夏休みかな?ガキんちょがいっぱい。
0130回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 16:23:47.97ID:7H2UoXkM
アルバムにfujicolor 76って印字されてる東京駅で撮ったPのブルトレ写真があるんだけど全く褪色してないんだよね。
当時の鮮やかな青色のまま。勿論テールサインは文字だけ。もうすぐ50年プリント。宮原早期落成という24系25型ゼロ番台のあさかぜ52号(と思われる)がちょっと自慢。
ホームは12 13番線と思われる。臨時あさかぜからすると冬か夏休みかな?ガキんちょがいっぱい。
0132回想774列車
垢版 |
2020/05/24(日) 17:31:12.34ID:fP0fBXdF
プリントよりネガフィルムの方が痛み早いな
0134125
垢版 |
2020/05/24(日) 23:46:33.49ID:DYMLuMw7
>>126
EF64も山岳機関車だから好きだよ
0番台も1000番台も好きだけどそれぞれに味わいがある
0135回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 00:04:49.18ID:eM3bZAMS
ロクヨンゼロの晴れ舞台はちくまだけ?
0136回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 01:02:57.16ID:Ar/OYx8B
何をもって晴れ舞台というかだけどね

急行列車というなら、他にも「きそ」「妙高」etc
特急も「北陸」を牽いてた実績があるし

むしろ お召し牽引実績まである0番台の方が1000番台より凄いとも言える
0137回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 01:26:29.17ID:tyXORQRo
37と38が交互に牽いてた「あけぼの」はこの板で話題に出すにはまだ早い?
0138回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 02:53:04.55ID:j05LvxAb
>>135
EF64-0番台牽引の夜行列車は「ちくま」「きそ」「天の川」「北陸」「能登(上越廻り)」
「普通岡谷夜行」「臨時客車急行アルプス」くらいだと思ったがまだあるかも?
但し「天の川」「能登(上越廻り)」はEF58牽引が終わった後の短い期間でした
>>136
妙高は信越線経由なのでEF62だよ、尤も臨時末期は高崎までEF65PF牽引で
高崎から終着までEF62だった 碓氷峠補機のEF63も付いたけどね
EF64お召の栄光に就いたのは58号機と77号機でした
0139回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 18:47:29.38ID:RDn5uWk2
>>137
あけぼのは個人的にEF65PFが牽引してた2往復や3往復の頃が
想い出深いけど早いって事はないと思うよ
0140回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 20:11:18.10ID:pnVxpXiv
>>138
上越線は国鉄時代、EF64は1000番台だけだったろう。
むしろ「あけぼの」を一時的に牽引した37・38が珍しかった。
0141回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 20:24:00.44ID:JdKS0Sm3
うろ覚えだが、EF64 1000が配備される前後の一時期だけ0番台が長岡に5両配備されて運行してたよ。当時上越線経由だった能登とか北陸でも牽引してた。
0143回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 21:25:10.67ID:AUSReJ48
高崎第二にはロクヨンゼロは配置されてなかった?
0144回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 21:56:44.94ID:RbjJEETP
謝るほどのことかね。
訂正すればそれでいいんじゃね?
0145回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 23:33:09.67ID:JlVC7AV8
EF64 0番台牽引の夜行列車牽引では急行津軽も実績があった
まだ交流になる前の直流区間だった板谷峠を含む福島〜山形間
0146回想774列車
垢版 |
2020/05/25(月) 23:48:35.46ID:zYq/C0wj
直流電化は福米だけだけどな
0147回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 08:11:56.70ID:FY9GP3Bb
福島運転所のED75Mがエルモや北斗星もイレギュラーだが引いていた。地味な運用の中の晴れ舞台だった。
0148回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 08:32:48.98ID:kOImDcOr
エルムだけどな。昔はMとか呼んでたやついなかったな
0149回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 12:39:00.95ID:tAxN8x+u
夢空間や北斗星トマムスキーも初期は交流区間はED75だった
末期までED75だったのはカートレイン九州で直流区間はPF牽引
0150回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 20:13:23.05ID:5nr7PARz
M型のMって何の意味だろ?
P型は旅客のP
F型は貨物のF
S型はサイリスタのS
0151回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 20:26:07.47ID:AVgRL7mD
磁気増幅器を積んでるからだから
Magnetic ナンタラじゃ?
501号機はサイリスタ積んでるからS
0153回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 22:33:49.99ID:DpFQtgpM
Mはマグアンプ!
0154回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 22:49:14.45ID:DpFQtgpM
>>152
あ〜、たしか何ていったっけかなぁ。
昔、運転士が「日本海形」とかって言ってたよ。
0155回想774列車
垢版 |
2020/05/26(火) 23:59:23.18ID:uog/TQwc
700番台って嫌いだな。
屋根上はスッキリしているから赤ベコらしくないんだよね。
0156回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 02:23:22.18ID:ZUSnXu+r
ED75といえば300番台もあった 九州で使用
0157回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 04:56:10.74ID:kH56OimQ
急行はりま復活してくれ
0158回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 06:48:01.87ID:EXfGgw1o
>>156
軸重の関係で、長崎本線と熊本までしか運用無かった。
0159回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 07:19:08.07ID:SFRYGiRK
>>155
オレはどっちも好きだな。
0/1000番台のゴチャゴチャ感が力強さが感じられて男前、700番台は最終型としてスッキリ洗練された印象でカッコいい!
0160回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 08:29:49.59ID:3JAyBA9x
PF型なんて、前期、中期、後期、晩期と印象が違う。
前期=あけぼの、東北夜行急行
後期=瀬戸、出雲、彗星
晩期=関西ブルトレ
0161回想774列車
垢版 |
2020/05/27(水) 09:01:09.17ID:K1RVg10u
ED75はヒサシ(ツララ切り)があったM型の50〜100号機が好み
ゆうづるや高速貨物Aで一時期重連運用を組んでいたP型若番も好き
700番台はパンタ(下枠交差式PS103形)が小型になって屋根の
上の抵抗器や碍子もなくなりスッキリしているのが物足りない

EF65PFは国鉄時代に宇都宮運転所へ多く集まっていた1次形や2次形が格好いい
今のPFは改番された2000番桁も貨物に存在するので訳がわからん
0162回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 04:42:49.80ID:8Lrl/cO2
関西の定期夜行列車で初めてEF65PFが引いたのは急行きたぐにの大阪〜米原だったと思う
0163回想774列車
垢版 |
2020/05/28(木) 17:43:49.74ID:r0LtOn0N
>>167
俺は同年代に東京〜広島を153系電車12両編成で
運転していた急行宮島に復活してもらいたい

急行はりまは80系電車だったので185系を80系
湘南色にすれば可能かも知れない
0164163
垢版 |
2020/05/28(木) 17:45:14.59ID:r0LtOn0N
アンカーミス >>157だった(欝
0165回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 09:06:15.13ID:ncxOKOyQ
>>150
ED75 S型初めて聞いたよ
500番台は1両しか生産しなかったのに
0166回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 13:44:42.37ID:PJEv6/P1
2000年くらいからでしょ、75をMだのSだのPだの言い出したの。ネットの影響
65はPだのFだのPFだの言ってたけど
0167回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 13:47:22.67ID:lACURoWT
九州の300番台の通称は?
0169回想774列車
垢版 |
2020/05/30(土) 17:28:22.80ID:PQUhou35
>>166
んなことない。70年代に発刊されたRF誌の75特集号持ってるけど、それにもM型とかS型とか書かれてる。
0171回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 12:18:01.11ID:a2yNlzy+
ED75は番台での区分しか知らんなあ
つーかこの機関車も全廃されたのねブワッ
0172回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 12:54:13.66ID:pzv3VFD+
ヒサシ付きは八甲田や津軽の他に特急牽引したことはあるの?
0173回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 13:16:09.64ID:Xgs/q5zj
>>172
短期間だが、国鉄時代に福島機関区所属の該当車種が「あけぼの」を黒磯−福島間牽引している
それ以外にも「ゆうづる」どころか故障救援として「カシオペア」も牽引している
http://ed75.la.coocan.jp/d-archive/0050-0083/0050-0083.htm
0174回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 15:13:40.05ID:/fg2vOLW
>>172
43・10前のはくつるも黒磯―盛岡は0番台牽引(鉄道ファンのゆうづる特集に96号機のはくつる載ってた)
0175回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 18:12:57.11ID:QVx5JAIe
東北のED75は福島、内郷、長町、盛岡、青森、秋田の各機関区や運転区(所)へ
配備されていたが旅客列車・貨物列車・荷物列車・事業用車に区別されずに運用
されていたけど75P型だけは当初20系ゆうづると高速貨物Aの限定運用だった。

しかし国鉄分割民営化でヒサシ付き75はJR貨物と国鉄精算事業団へ集約されて
定期夜行列車は福島、青森、秋田のみで対応するが機関車が足りなくなる繁忙期
の臨時夜行や臨客(団体)他は貨物から借りて対応したり、旅客75の青森、秋田
、福島の機関車が貨物を牽引する事も日常茶飯事にあった。

1988年3月13日に開業した北斗星の前回送も貨物75を使ってるし、北斗星の宣伝
PR・展示でも貨物のED75-141などが先頭にたった事もある。

しかし福島のED75と青森のED75は700番台やP形後期が中心(M型は僅か)に
なり、津軽が電車化する1ヶ月前には75は全て青森に集約されて八甲田も青森持ちへ
変わって臨客や配給用に数量が仙台電車区常駐に変わった。この時点で旅客75は
700番台とP型のみとなってしまったのだが・・・
0177回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 22:03:47.18ID:lkJfDxTk
どれもずいぶん言われてるよ
0178回想774列車
垢版 |
2020/05/31(日) 23:46:05.64ID:SNIRtYZ/
南福島〜松川の貨物列車の後補機(P.P)はJR東日本の福島と青森のED75だったな
0179回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 03:12:49.43ID:IxZ/BlEz
>>175
それだけED75の運用についてお詳しいのは撮り鉄か元撮り鉄さんでしょうか?

北斗星の車両展示回送には2機のED75が使われていますが私が撮影したのは
1988年3月7日の回8101レは青森東運転区のED75 152で日和田〜本宮で撮影。

1989年か1990年の臨時夜行急行「十和田」or「おいらせ」にも僅か1日ですが
盛岡機関区のED75Mのヒサシ付きが牽引の任に当たっております。
0180回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 07:58:50.65ID:pUjFy4+y
>>179
大体当時の雑誌に載ってることばかりだよ
0181回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 08:10:19.10ID:ATwEwxuz
ヒサシ75のあけぼの缶付き顔は、EF71にしか見えない。
0182回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 08:46:09.07ID:JIdZKTne
>>181
それを言うならEF71じゃなくてED78だよ
0183回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 17:25:44.55ID:2+KHS670
EF71にプロテクター付いてなかったっけ?
0184回想774列車
垢版 |
2020/06/01(月) 18:11:12.68ID:a1DawCts
>>183
EF71にプロテクターが付いていたのは40年以上前だと思うよ?
プロテクターは運転席正面のガラスの外側に棒状の網みたいな物だけど
自分がまだ2往復走っていた急行津軽が旧型客車だった1980年でも
EF71にプロテクターは付いていなかった

そういえば磐越西線・非電化区間を走った[東新]と[長岡]のDD51は
プロテクターが装着してあったけど夏場は運転席側は外してた時もある
0185回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 11:56:25.40ID:wRdLKxaK
同一区間を走る14系や24系の寝台車でA寝台(個室除く)が2両連結された
寝台特急や寝台急行って臨時や季節を含めて運転された実績ってあったかな?
0186回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 12:01:14.48ID:teumGupq
さくら 東京−肥前山口間
1994.12〜1999.12 オロネ14 2両
0187回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 12:12:07.19ID:EvslqM51
20系→24系置き換え直後のあけぼのは?
0189回想774列車
垢版 |
2020/06/02(火) 16:38:55.35ID:j01XLaAg
>>183
EF71・ED78は交流化して数年の写真だとプロテクターつけてるのあるけどあけぼのの20系時代からもう外し始めてた
最後に作ったED78の12・13号機とかメーカー出場時では装備した状態でも福島区へ回送直後に撤去してる
0190175
垢版 |
2020/06/02(火) 18:02:02.21ID:UnyqXk6e
>>185
全ての区間(始発から終点)をA寝台開放を2両連結したのは
1980年10月1日〜1982年11月14日までの1004レ、1001レ、
1003レ、1002レ。平たく言えば「あけぼの」4・1・3・2号

ゆうづるも20系時代はA寝台を2両連結してたけど14系寝台車や
24系寝台車になるとA寝台は1両削減されてロネ1両のみになってる

>>179
よくお分かりですね、好きな機関車が引く定期列車が殆どなくなった
1987年くらいまでは撮り鉄を専門にやってましたが学生時代は夜行列車へ
乗るのも好きでワイド・ミニ周遊券片手に夜行列車に揺られて撮影地まで
遠征したのが今でもよい思い出です
0191仙台あのさあ
垢版 |
2020/06/02(火) 21:12:43.32ID:60+siuSH
創価学会員の仙台あのさあです。

ゲーセン板によくいます。

冬は必ず春となる!
0192185
垢版 |
2020/06/03(水) 01:34:50.26ID:bXzuHHua
>>186
一部区間ならそうですね
>>187
その頃のあけぼのしか見当たりませんよね?
>>190
詳しくありがとうございます
下り基準で1001・1004レではないのですか?
0193回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 08:24:45.86ID:2oa7ZV5z
>>154
確かに日本海沿いに走るED75-700は秋田〜青森でも走ってたけど山形〜秋田〜青森でも走っていた
0194回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 08:44:44.68ID:cs8znIEV
確か昔酒田で機関車切り替えてたような
EF81からED75へという事なんだけども
0195回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 08:47:01.17ID:2oETzUUs
何故、山形から青森までスルー運転しなかったんだろう?
0197回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 12:12:42.53ID:cK4qJAkx
>>196
ED75700の配置が秋田だったからそこを起点にした運用
0198回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 12:13:33.53ID:vx2pjsKs
軸重
0199回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 12:40:56.22ID:ENEFtlix
701系の前はED75牽引50系だったような
0200回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 15:48:46.03ID:eo4if4gW
>>192
普通は下り列車基準なのだけど客車は運用表の箱ダイヤが
運用基点から始まるので秋田や青森の客車なら上り列車が
基点となり、尾久や品川持ちなら下り列車が先に始まります

>>194
特急日本海や急行きたぐには1975年には秋田でED75に変えて
いたけど普通客車列車や一部の専用貨物は酒田駅で酒田機関区や
富山第二機関区のEF81からED75 700に交換してた時代も
ありました

結局塩害対策がしてあるED75 700は東北線・常磐線・磐越西線
で使われるマルチプレイヤー的な存在になったようである
0201回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 18:44:30.77ID:fa4Swldl
1970年頃の東京機関区EF65Pの運用が良く分からんわ
日本海を牽いている写真を見た事あるけど
東京→下関→大阪→米原→大阪→下関→東京なのか?
米原のEF65Fが牽く写真も見た事があるしさっぱり分からんわ
0202回想774列車
垢版 |
2020/06/03(水) 18:54:42.04ID:gmOxOU08
電気機関車EXあたりに、その運用関連の話が出てても不思議ではなさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況