X



夜行列車総合スレ★17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/07/09(火) 01:26:10.00ID:DcjUHCYm
日本の夜行列車も2019年7月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、臨時列車で
何とか走っている「ムーンライトながら」も一時期より運転数を減らして残すのみとなり、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」など、豪華な客室を売りにする
寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴です。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★16@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1549693515/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0572回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 13:41:55.83ID:btdhCtFL
煙が苦にならないくらいの風だとタバコ吸ってられないよ
0573回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 13:56:09.62ID:LBmgW9yV
蒸気機関車では窓を開けてるとトンネルに入ったときに
0574回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 14:29:43.35ID:1r2jm4Fy
旧型客車だと窓を開けてると何やらしぶきが・・・
0575回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 18:26:04.80ID:sVzzVKVn
>>573
蒸気機関車が牽引する夜行列車に乗った事がある老害ジジイなのですね 分かります
0576回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 18:29:27.98ID:DsyDTVgV
>>568
キハ27・56時代の「ミッドナイト」

カーペット、ドリームカーは循環式に改造済みだったが、
増結されるノーマルキハ56なんかは当然垂れ流しのままで、
白い陶器と臭気の染みついたトイレ内が、なんかわびしかったなあ
明かりが暗かったし
0577回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 19:26:59.12ID:5zX2DFp0
>>573
5時に夢中で中尾ミエがよく東京上京のSL牽引列車のこと語っておられるので中尾ミエより上死にかけですね解ります
0578回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 21:01:31.45ID:Ue1jmKld
素直に羨ましいって言えよガキどもが
0579回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 22:23:39.06ID:GD2M+Xax
>>569
今だとiQOSとかあるから紙巻き以外のタバコは許可とか出来そうだな。
もちろんそれも平塚熊谷土浦から先で。
0581回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 22:45:51.38ID:GD2M+Xax
>>580
すまんかった燃焼ではなく加熱式のみって言い方すりゃよかったな。
この前駅構内のコーヒー屋でそういうの見かけた。
0582回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 23:17:21.51ID:Z2RvGMS7
>>576
その昔、夜行急行出羽のキハ58・キハ28や
夜行急行のりくらのキハ58やキハ28のトイレも
垂れ流して汚かった

しかし夜行急行出羽のキハはゴーサントオから
首都圏内の汚物処理装置車に変わってる
0583回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 23:20:18.98ID:Z2RvGMS7
>>579
JR列車内とJR駅構内の電子タバコは通常の
煙草と扱いが準じるのでiQOSも喫煙対象だよ
0584回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 23:34:22.66ID:Z2RvGMS7
>>570
ムーンライトながらに変わって373系電車の
3号車と8号車が全区間喫煙車だったらしい
0585回想774列車
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:42.06ID:DsyDTVgV
>>582
上野口ではキハといえども改造せざるを得なかったか

それにしても58系って、垂れ流し、循環問わず
20系や40系に比べてトイレが臭かったり汚れてたりしてる率が高かった記憶がある。
それに、なぜかキハ23・53も同じように臭気がひどかった。
40系は新しいからともかく、20系の方が臭気抜けが良かったのだろうか。
0586回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 00:13:31.77ID:uUhtiiWt
つうか今の時代そんなにニコチン摂取したいんだったら煙草の葉をお茶として煎じて飲めばいいんじゃないか
0587回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 12:18:34.36ID:fLr8ytIU
>>585
国鉄時代は便所に入ると2回に1回は水が出なかった記憶があるほど欠水が多かった気がする。
0588回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 12:27:28.84ID:LQRdQDxa
備え付けの紙コップもどきでまずい水を飲んだな
0589回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 17:18:38.81ID:/SykSMq6
>>587
汚いトイレが水が出ないと更に余計に汚くなる罠

>>588
品川や尾久や宮原の飲料水は不味かったが大垣夜行の
サロ165(163)に付いてた冷水器の水は美味かった
大垣駅の水は美味くて有名で特急つばめも大垣駅で
機関車交換と同時に水補給したらしい?
0590回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 19:01:13.42ID:aC3n3dbs
大垣停車は下り補機連結だけ(上りは下りが停車していたことによる付属停車)
機関車交換は沼津・名古屋のみ(丹那トンネル開通後)
0591回想774列車
垢版 |
2019/10/20(日) 20:18:09.86ID:ww/+SJwe
今こそ血涙の文字で告白しよう!!
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と打算と倦怠と保身の中で、ずるがしこく、チョロチョロと動き回りながらネズミの
一生を送るようになるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を直視しなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
老いはすさまじい恐怖であり苦痛であり、そして真実である。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
ああ、一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識で
すりぬけるのだろう!!そうして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠に美しいまま
伝説となり歴史となるために無慈悲な時の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自殺する。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
テチを殺すことを許してください。テチをステージ上で銃殺して自殺する。
僕の血とテチの血が混ざり合って純化されるのだ。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりも平手友梨奈を永遠に愛していることを・・
0592回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 00:23:32.49ID:XrakXL3V
>>552
>自分は平気で法律破りながら他人を非難する


ほんとこれ、自分に甘く人に厳しい奴らね
0593回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 00:44:01.86ID:QYp9wPlf
>>552
>自分は平気で法律破りながら他人を非難する


ほんとこれ、自分に甘く人に厳しい爺ね
0594回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 02:00:14.74ID:T6i/wOVB
>>591
頭大丈夫か?
自己紹介しなくていいから
0595回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 05:58:30.83ID:hKqDIBj2
>>584
違うよ!2・5・8号車が全区間喫煙車だった。
2007年改正から全面禁煙に変わった。
0596回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 07:12:32.67ID:UZjUTsTi
733M乗る前にルミネトイレという組み合わせ
が少し不思議な感じ。シャレた駅ビルが増えるのと夜行の面白い列車が無くなっていくタイミングがほぼ一緒だった感じがする。そのままバブル突入
0597回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 07:24:16.42ID:qLbPcaQF
>>590
それも線形改良の前だから戦前だけだな、大垣停車

主要駅の線路の間には水補給のホースが並んでて補給してたな。あれもいつの間にかなくなった
0598回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 08:34:18.41ID:UZjUTsTi
東京発の夜行だとまず名古屋で給水だったよね。ただトイレ垂れ流しと線路間に横たわってる給水ホースの組み合わせはどうかね。。
0599回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 08:34:21.08ID:UZjUTsTi
東京発の夜行だとまず名古屋で給水だったよね。ただトイレ垂れ流しと線路間に横たわってる給水ホースの組み合わせはどうかね。。
0600回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 09:12:54.02ID:jHyHCZ7U
トワイライトは無給水のまま札幌まで行っていたの?
0601回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 09:56:28.84ID:m0fpImTS
>>596
多分貴殿は>>569の書き込みを見てルミネのトイレに733Mの件に付いて
書き込んでいるのだろうけど、>>569のレスを100回読めば解決するぞ。

733Mの始発駅である上野駅に当時も現在もルミネがない事を気付いて
いないのは地方に住んでる人か鈍行夜行を詳しく知らない世代ではないか?

夜行列車始発駅で代々木駅側の階段上がルミネスクエアーに近い改札と
トイレがあるのは新宿駅を置いて他にはないよ。つまり733Mではなくて
441Mの長野行き普通夜行列車である。

それに>>569の記述には”発車約2時間前に入線して”と書いてある。
733Mが上野駅地上ホームに発車約2時間前に入線したら凄いだろうなw
0602回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 10:21:42.56ID:0ROtyA3S
>>596
多分貴殿は>>569の書き込みを見てルミネのトイレに733Mムーンライトえちごごちゃまぜにしてるんではないだろうか733Mの廃止からバブルまで少なくとも
2年4ヶ月以上は間違いなくあるだろうし733Mムーンライトえちごごちゃまぜにしてると仮定したらあれだ、少なくとも2時間前から以外は話のつじつまがあう

結局こういうのを見ていつも思うことはReal time経験してない難だが知ったか
?がこういった書き込みをしてしまうと必ずメッキハゲるようにバレる訳だなw

定年後にフラフラしているだけのくせに偉そうにするじいさんは大嫌いだけども知ったかで無理矢理話作るその子供世代
?はそれと同じくらいに大嫌いだがなw

何事も過ぎたるは及ばざるが如しだなw
0603回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 17:26:13.27ID:aPClUhyD
441M・442Mの115系は何処持ち?
西ミツ?、西トタ?、長モト?、長ナノ?
0604回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 20:30:31.28ID:gYP8MThJ
>>602
まったく同感。
リアルにその時代を懐かしめるなら603みたいな質問もあり得ないしな。
0605回想774列車
垢版 |
2019/10/21(月) 23:49:56.01ID:8d5IperN
>>603
東京西鉄道管理局・三鷹電車区が正解
0606回想774列車
垢版 |
2019/10/22(火) 07:09:23.18ID:Wp9/UOxN
中央東線の山岳夜行列車なら飯田町客貨車区の旧型客車を立川機関区のEF15が牽引した伝統の山男客車鈍行
425列車・426列車だよ。残念ながら1975年に115系に変わって441・442Mに変わったけど1995年の
夏臨から旧型客車で運転された新宿発岡谷行きの9431列車(のちの9631列車)としてcomebackしてくれた
0607回想774列車
垢版 |
2019/10/22(火) 09:22:06.59ID:ewil8CfR
>>602
俄というか浅い記憶が時間の経過とともに崩れた年寄りにも多いけどね
生暖かく指摘するならまだしも・・・・その子供と同じくらい滑稽に見える
0608回想774列車
垢版 |
2019/10/22(火) 09:48:59.74ID:nuwv5Kxs
>>602
新宿駅から新潟長岡へ行くのが当たり前Real timeでそういう経験しかないのに733Mのことを知ったかで語るのが滑稽生半可な中途半端な知識故にボロに出る
キレる老人の子供世代がまさに令和の今ゆとり世代になりつつあるという事だなだから余計タチ悪いし親子まとめて成敗
!言い過ぎだがここで説教したくなると
0609回想774列車
垢版 |
2019/10/22(火) 13:52:45.24ID:Wp9/UOxN
新宿発23時55分長野行、普通夜行441Mは長時間停車が多かった

甲府  2:51 3:16
日野春 3:50 4:45
小淵沢 5:01 5:14
上諏訪 5:57 6:46
松本  8:02 8:17
羽尾(信)9:10 9:16
0610回想774列車
垢版 |
2019/10/22(火) 15:57:30.23ID:Nqi1riDm
>>609 南アルプスや八ヶ岳辺りなら、この位の時間がちょうどよい。
0611回想774列車
垢版 |
2019/10/24(木) 02:01:10.17ID:KNNdxdoY
俺個人的な考えでは長岡・新潟方面の夜行列車と言えば
上野駅からの新潟行き、夜行急行佐渡を思い出す

国鉄時代はそれが当たり前だった事が焼き漬けられている
のかも知れないが自由席が多くて気軽に乗れたから

因みに1986年6月30日から7月31日まで運転された
臨時快速ムーンライトは14系座席客車3両で上野と新潟を
結び、翌1987年から新宿〜村上を臨時で走り、翌年から
定期列車化

実家が新潟なので東京の大学に入ってからは帰省する
時は夜行急行佐渡、社会人になると上越新幹線が暫定開業
したので帰省は上越新幹線へ移行

ムーンライトや後のムーンライトえちごは165系時代に
2回しか乗った事がない
0612回想774列車
垢版 |
2019/10/25(金) 23:18:46.22ID:wP68v8Hb
焼き漬けられてるって鮭かよw
0613回想774列車
垢版 |
2019/10/25(金) 23:24:26.82ID:d5fmcDsJ
駅弁で鮭の印象が強いかもしれんが鰤や鯖の焼き漬けもうまいぞ
0614611
垢版 |
2019/10/26(土) 01:49:06.05ID:orrZdVXY
>>612
スレ違いだけど三新軒の「鮭の焼き漬け弁当」は美味しいです
自分は新潟が実家なので三面川などで獲れる鮭の一番脂が乗ってる部位を
醬油ダレに付けて焼いたのが郷土料理で好きだったため、駅弁も好きですが
どうも洗脳されてるようでこんな表現になってしまった
>>613
鰤や鯖の焼き漬けも確かに美味いですね
0616回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 13:27:41.71ID:1+fV++rT
441M今考えれば面白いんだがいまいち印象が薄いのは115系だったからなんだろうな。勿論それに乗って旅した人にとっては思い出深いのは最もな事だ。自分的には時刻表のページの最後に普通列車の時刻が薄い文字でズラリと書いてあったな位の印象しかない。
80年代前半は10系寝台とか旧型客車の急行や鈍行が結構走ってたからね。
0617回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 13:27:42.04ID:1+fV++rT
441M今考えれば面白いんだがいまいち印象が薄いのは115系だったからなんだろうな。勿論それに乗って旅した人にとっては思い出深いのは最もな事だ。自分的には時刻表のページの最後に普通列車の時刻が薄い文字でズラリと書いてあったな位の印象しかない。
80年代前半は10系寝台とか旧型客車の急行や鈍行が結構走ってたからね。
0618回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 16:08:21.33ID:oQJ4rntO
>>606
その時代に立川機関区のELはED16とEF10しか配置がなかった
たぶん八王子機関区にはEF15が9両所属してたので八王子かと?

他には東京機関区と新鶴見機関区にもEF15は所属してたが・・・
0619回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 17:10:17.33ID:1+fV++rT
夜行じゃないけど82年まであった朝1番の高崎線EF58+旧型客車の各駅停車なんて良くあったなと思う。ゴハチがEGの青色である以外はその前30年間変わらずと言ったところ。
0620回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 19:16:36.19ID:jh0CasM9
あれは信越線経由の荷物郵便レの残滓だったのかな?
0621回想774列車
垢版 |
2019/10/31(木) 19:40:10.68ID:rS06nQ7s
>>618
東線の客レは甲府の13→64ちゃうんかい?
もっと昔ならED16とか、EF52とか、牽いてたのかな。EF10や11は客レ牽いてたのか?
15が牽いたっつうのは初耳だ。
0622回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 00:28:30.53ID:sj1b625M
>>620
確かに実際客車は、高崎からも信越線回りで新潟まで行っていた。
0623回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 01:58:25.57ID:WJw397ZW
高崎線の朝一番客レは直江津行き(実際は新潟まで運転)だね
EF62牽引で旧客だったけど末期は12系客車だった
0624回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 07:19:08.31ID:wOz1PMSh
朝一番でもないし、上野発時点では高崎行だし、高崎までは58だな
2321レ、321レと上り326レ、2326レ。色々最高だったな
0626回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 08:58:49.70ID:pfCrjgCu
>>621
EF15が牽くわけがない
あれは南武線や五日市線
甲府のEF64だよその前はEF13
瞬間的にEF60やED60
さらに前はED16・ED17
0627回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 09:47:31.36ID:Ek/0htRd
>>624
確かに朝一番と言ってる人はどういう意味で言ってるのか知りたいなw
0628回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 10:32:42.38ID:fgna1Wn4
早朝 という意味だろうな
0629回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 10:44:29.36ID:Ek/0htRd
朝一番最初のって意味だから早朝という意味じゃおかしいんだよな

2321が1本目、2325が2本目と数えているのかな?
0630回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 12:08:02.93ID:aNMpO1Oo
ゴメン、確かに早朝という意味の曖昧な言い方だった。
57.11の改正前に朝到着の夜行を撮りに上野駅に行った時に離れたホームで見つけてダッシュで駆け寄った思い出があるんだ。直近では12系になっていたとあるが自分が撮った日は旧客だったんだ。その後10系寝台急行とか含めて各方面からの夜行の到着ラッシュだったよ。
0631回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 12:22:03.81ID:BPe/3FYp
EF15じゃなくて16なら上越で天の川牽いてた
0632回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 13:25:01.40ID:RF9YCLQR
常磐線の上野を昼頃に出た仙台行きの223列車も懐かしい
常磐線は平行きを含めて上野発の旧客鈍行は3〜4本あったけど

高崎線の鈍行旧客はこんな感じで走っていたけど高二のEF58が
牽引して後期はEF62に変わっていたような気がする

2321 上野6:20〜8:57高崎

2322 高崎12:27〜14:31上野

2325 上野10:52〜13:15高崎

2326 高崎19:13〜21:32上野
0633回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 13:28:05.38ID:RF9YCLQR
>>615
鉄道ジャーナル 1982年12月号(190)に書いてある
確か12系に変わった末期の2321でレポを書いたのはT公
0635回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 13:44:10.88ID:oPpD3CD0
スポーツ新聞のバカ記者ですから
0636回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 16:32:37.91ID:Ek/0htRd
一昔前の深夜列車「ムーンライトながら」と言ってるから大垣夜行時代の話なんだろうな
0637回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 16:59:13.97ID:HWkmBHPN
165系の大垣夜行をムーンライトながらにしてしまうのは
流石にマスゴミスポーツ誌"日刊スポーツ"だな
0638回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 18:15:11.46ID:odfHN02J
ムーンライトえちごならもっと悲惨だな
165系を何のために改造したかレベルで
0639回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 18:34:13.55ID:aNMpO1Oo
昭和のはじめからの時刻表見て思うんだけど
2321が列番変えて軽井沢通って新潟まで行くとか、客車の運用からすると、一度客車区出たら何日も走ってなるべく帰って来ないでね、というのが効率の点からも良しとされていたのかなあ? つまんない例えだけど昔レンタカー屋で働いていて、車両の帳簿見たらこれ貸し出してる
車全部帰されたら駐車場が満杯になって身動き取れず倒産じゃん?って思ったのとちょっと似てる気がする。
0640回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 18:40:27.64ID:aNMpO1Oo
あと直角シートと言えば大垣行きは冬休みピーク時は113系使った増発便があった気がする。確か前に座ってる兄ちゃんと膝がくっつきそうになりながら1晩耐えて岡崎あたりで117系に乗り換えて居心地の良いリクライニングシートに座って関西は良いなあと思った覚えがあるよ。
今じゃ思い出だけど当時は大垣行きって耐えて乗るものだった。資金があれば出来れば避けたいというw
0641回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 19:28:10.68ID:wOz1PMSh
>>630
夜行の到着のヤマは超えてたけど、2321レの発車した後、上信越の旧客急行3本が来るんだよな
能登、鳥海、越前。大宮に着く前にこの3本とすれ違う。他にあけぼの2本。上野−大宮間で
旧客のすれ違いがこれだけあったんだよな

>>632
最後の最後に12系になってから62の時もあったらしいけど、自分は最終日しか62だったの見たことない
上野614だった。その前の555が221レ仙台行。天の川が入ってくる頃に発車してた

>>639
それが583を作った1つの理由だな。485もそこら中で滞泊させてた。夜の東大宮操、485だらけ
で凄かった。で、昼に24系がいるという。2321レの客車は新潟に行って、次の日の2326レで
帰ってきてたから夜は尾久にいたけど
0642回想774列車
垢版 |
2019/11/01(金) 21:04:20.86ID:NwT4H6rk
>>640
平成の初め頃には横コツの113系グリーン車付基本編成を使った増発便もあった、確か名古屋止まりだった。
0643回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 00:06:56.14ID:KpRE1dBi
越前、能登は未知な土地。比較的お気楽な九州がルーツな自分にとって北陸は日本海の鉛色の空のように、貧しく厳しい過酷な土地という印象があった。
10系客車のボロさに加えて全てが旧型客車で編成された陰鬱で重厚な雰囲気の越前、能登という列車はそうしたイメージを補強するのに十分であった。
そのイメージはのちに見た映画 はなれ瞽女おりん、とか、越前竹人形という暗い映画でさらに確かなものになった。誰かこの偏見を治してくれ
0644回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 00:06:56.68ID:KpRE1dBi
越前、能登は未知な土地。比較的お気楽な九州がルーツな自分にとって北陸は日本海の鉛色の空のように、貧しく厳しい過酷な土地という印象があった。
10系客車のボロさに加えて全てが旧型客車で編成された陰鬱で重厚な雰囲気の越前、能登という列車はそうしたイメージを補強するのに十分であった。
そのイメージはのちに見た映画 はなれ瞽女おりん、とか、越前竹人形という暗い映画でさらに確かなものになった。誰かこの偏見を治してくれ
0645回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 00:46:27.86ID:faHuxNST
そうか横コツの113だったか。確か1989年12月27日東京発、岡崎まで耐えてw、117系に乗換、米原、京都と来てこの前まで通学に乗っていた千代田線103系に驚き、大阪日本橋で電気街をうろつき、夜に京都まで戻り
0646回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 00:57:04.44ID:faHuxNST
ふるさとライナー九州の自由席に並ぶつもりだったが誰も並んでなくてもしや?と思った指定席が楽に取れて空いた時間で駅前のパチンコ屋行ったら見事777。
ふるさとライナーは65PFに14系で空いてた。車輌も走りっぷりも国鉄時代なら特急相当で、昨日のコツ113系と言い東日本は随分しみったれてる俺らは損してるのかと思った記憶。
これであってる?
0647回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 03:43:27.57ID:HLQonBuN
学生の頃に関西から九州方面の座席夜行と言えば14系座席車だった雲仙(新大阪⇔長崎)、西海(新大阪⇔佐世保)、
あそ(新大阪⇔熊本)、くにさき(新大阪⇔大分)の世話になったよ。 九州各地や山口県内各地のワイド周遊券に
ミニ周遊券を使えば自由席なら急行料金は掛からなかったし、悪名高きバッタン簡易リクライニングシートだけど
学生時代なので空いてるシーズンオフの週末以外に旅したのでワンボックス貸切できたから意外と楽だった。

青春18きっぷの前身となる「青春18のびのびきっぷ」が発売されたのは1982年3月ですでにその時は大学を卒業して
社会人として働いていたのでムーンライト系列は殆ど乗った事が無いに等しかったが関西方面は急行銀河に乗ってたし、
名古屋・中京だと臨時急行銀河53号か始発の新幹線ひかり利用が多かったけど新幹線くらい乗ってつまらない列車は
は無いと思った。まだ0系新幹線や100系新幹線に食堂車が営業してた頃はまだ良かったけど昼間も夜行も旧客が
走っていた頃が懐かしい。上野から一ノ関まで直通運転してた旧客鈍行は何回か乗った経験あり。
0649回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 14:33:50.99ID:faHuxNST
青春18切符と旧型客車は黄金の組み合わせ。
タイミング的に関東圏内住みでは難しいけど
関東抜ければまだあちこち残ってたよね。
寝台券買って山陰やながさきの10系寝台に
乗った人もいるのかな?

青森の人で647氏とおそらく同世代で20歳くらいで結婚して関東に新婚旅行、、と来たらやっぱり乗ったのはアレかな?と思ったらズバリ583系でした。はくつるかゆうづるかは分からないけれど。
0650回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 15:14:26.35ID:0vEae1ge
青春18切符で寝台は乗れないだろ?
0652回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 17:23:13.69ID:IA7v4nou
隙あらば自分語り
0653回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 17:31:22.61ID:QxBrzLtP
>>649
旧型客車の普通夜行列車は423・424列車、43・44列車(後の41・44列車)、
921・924列車、827・826列車、421〜4421・4420〜420列車の5往復のみ。

普通夜行からまつ・はやたま・山陰・ながさきのB寝台は末期の時なら
乗った事あるけど当事のB寝台三段料金は3500円くらいだった。
0654回想774列車
垢版 |
2019/11/02(土) 23:41:52.88ID:dSwAiL5y
>>653
「からまつ」は青春18登場の昭和57年は、既に廃止されていた。
寝台料金は確かにその程度だったけど、当時のコスパ的にどうだっただろう?
青春18で、別途寝台券でOKなら良かったが、それはNGだったし。
ただホテル代は、今はバリエーションが増えて、当時の方が割高感があったかも。
0655653
垢版 |
2019/11/03(日) 02:43:45.05ID:/96HDdVD
>>653
「からまつ」なら北海道ワイド周遊券、「はやたま」なら南近畿ワイド周遊券、
「ながさき」なら九州ワイド周遊券を使っていたから寝台車に乗っても別途必要なのは
寝台券だけだし、大垣夜行のグリーン車も同じ。しかし青春18きっぷで寝台に乗ると
寝台券以外に乗車券もかかるからコスパは等しく悪い。

自分が学生の時はまだ青春18きっぷは発売されてなかったので旅と言えばミニや
ワイドの均一周遊券だったので青春18で「はやたま」「山陰」「ながさき」に乗った
事もないし、青春18きっぷで長距離旅行した経験がない。社会人になると新幹線や
寝台特急利用が余裕だったから致し方ないわな。ワイド周遊券が廃止になった
1998年には嫁も子供もいてまた仕事に夢中で鉄道から離れていた時期。
0656回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 08:31:13.10ID:g1xARHM9
今は嫁も子供もいないのか
0657回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 10:07:27.13ID:UGNKbcjK
今は嫁も子供もいなく爺さんフラフラか
0658655
垢版 |
2019/11/03(日) 10:50:09.24ID:p6UaJC80
>>656
>>657
今は嫁も子供に孫までおるで。

>>657
残念ながら59歳なのでまだ現役で
働いてるし、50代は爺さんなのか?
0659回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 11:20:13.67ID:W0KtaVVj
>>658
経験値の高い貴殿が羨ましい。
の、裏返しだと思いますよ。
なんでも「爺」と書けば優位に立てる呪文だと、掲示板から学んだのでしょう。
現役10系寝台を知らない位の世代かと。
もし、知っている世代だったら、あの稚拙な書き込みは人間として致命的。
0660回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 11:35:55.30ID:ANyEUOxm
>>659
氷河期世代ってことになる自分が、周遊券を学生時代に使えた
本当に最後の世代になるからなぁ(入学した翌年に周遊券消滅)

ウィークエンドフリー切符なども使って、「アルプス」「能登」「きたぐに」や
一部の夜行列車には辛うじて乗れたけど、
逆に言えばその程度の経験値しか積めなかったってことにもなるんだよね
これから経験を積もうにも、定期列車では既にサンライズしか残っていないのは
国内では完全に致命的すぎる
0661回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 12:32:52.96ID:H751ICyt
からまつはスハネ30が使われてたんですね。
旧型客車の寝台とは自分的には伝説。
どうもボクが3歳4歳の頃には急行銀河に使われてたみたいなんだけどスハネ30の渋さが分かるには小さすぎた。57.11には間に合ったけれど高校受験だったからままならず。あと1年早ければ定期券もあったし自由自在だったんだけど。
0662回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 12:32:52.97ID:H751ICyt
からまつはスハネ30が使われてたんですね。
旧型客車の寝台とは自分的には伝説。
どうもボクが3歳4歳の頃には急行銀河に使われてたみたいなんだけどスハネ30の渋さが分かるには小さすぎた。57.11には間に合ったけれど高校受験だったからままならず。あと1年早ければ定期券もあったし自由自在だったんだけど。
0663回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 14:14:24.83ID:WC108xa9
>>660
だが、まだ乗れただけ良しとしようお互い
0664回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 15:10:00.24ID:H751ICyt
今は今でいいことも多いよ。ジェットスターで
成田から福岡まで6000円で飛んでけるなんて昔からすると信じられない。1989年2月にJAL 747 100SUD JA8164で羽田から福岡まで確か25800円だった。
或いは例の横コツ113系のMT54のモータ音に耐える1夜と14系ふるさとライナーの1夜で青春18使って5000円弱?で今だと同じ金額で今だとジェットスター。登場待合室で見てると若い人が多くて昔の青春18の客層だな、と思う。
横コツもふるさとライナーも少しは写真撮っとけば良かったと思うが今なら気楽に適当にスマホで記録残せるしね。
0665回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 16:52:28.97ID:p6UaJC80
ワイド周遊券の自由周遊区間は自由周遊区間は勿論、往復夜行急行の自由席なら無料で乗れて、
自由周遊区間は特急の自由席や急行の自由席に乗れるのが青春18きっぷとの大きな差で乗り潰しや
完乗を趣旨とする場合はどうしても青春18きっぷよりワイド周遊券が優れていたのは言うまでもない

特に国鉄時代は国鉄バスがワイド周遊券で使える路線が多くて北海道ワイド周遊券で無意味に
1往復しなくても無料で乗れた国鉄バスを利用して線区と線区の間を結んで効率いい完乗プランが
たてられた

>>664
LCCは安いけど直前の変更が出来ないのが難点だけどコスパ的には優れてる。しかし北海道なら
長距離フェリーに車を積み込んで個室を使って船旅に旅情を感じるようになったし、今更乗りたい
列車もなく、夫婦で船旅を北海道の景勝地めぐりと道内の温泉宿を楽しんでる

九州は高速で大阪まで行って大阪南港から別府か志布志までフェリーを利用している
東北・北陸・北近畿他は夫婦での旅ならフルムーン夫婦グリーンパスを使う事が多いかな?
0666回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 17:12:59.54ID:k2Gg5/3W
>>662
まあでも戦後のスハネ30って車内はナハネ10っぽいからそんなに渋いって感じでもないよ
0667回想774列車
垢版 |
2019/11/03(日) 20:36:11.23ID:ANyEUOxm
>>663
事実上サンライズ(+不定期のMLながら・東武系夜行など)しか乗りようがない今となっては
確かにそうなってしまうよなぁ、どうしても

>>665
夜行列車に限らず、鉄道で長距離移動する魅力が様々な意味で失せてしまったんだよね
事実上、新幹線利用だけしか選択肢がなくなってしまったとでも言うのか

確かに、ワイド周遊券はたった1度だけ(最初で最後)自分も使ったよ
東北ワイドだったはずだけど
0668回想774列車
垢版 |
2019/11/04(月) 08:01:48.49ID:C3WodPP+
ワイド、ミニもさることながら、個人的にはニューワイドが一番使い勝手がよかった。往復の経路を自由に設定できる点で。
もっとも、一般周遊券同様、(少なくとも晩年は)旅行会社でしか発券できなかったし、発券そのものにも週単位の時間を要求されるから、前以て計画していないと使えなかったが。
0669回想774列車
垢版 |
2019/11/04(月) 08:50:16.19ID:vMPmFSGO
北海道および九州については往路か復路に航空機を利用できる「立体周遊券」が設定され、のちに
四国も仲間に入って「ニューワイド周遊券」へと変わったがニューワイドの片道は飛行機だけど
北海道は仙台⇔苫小牧の太平洋フェリーも含まれて長期で休めない社会人にとっては便利であり難い
0670回想774列車
垢版 |
2019/11/04(月) 19:50:16.14ID:dA52HqU7
社会人は休めない時代を今度こそ終わりにしようぜ
0671回想774列車
垢版 |
2019/11/05(火) 01:38:49.10ID:jR9A7D7G
>>670
なかなかそうは言っても難しいと思う
出世もしないで勤務先からお荷物状態の人なら休めるけど
普通に仕事をバリバリこなして出世街道を進む人だと
そうそう休めないのが本音

今は流石に乗りたい列車も殆どないので普通に
GW・夏季・年末年始が7〜9連休で休めて年間休日が
129日ある企業なので現在で満足だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています