X



失敗作だった鉄道技術やサービスなど★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/04/09(火) 18:37:17.98ID:rpWm3ugd
落ちてたので新たに立てました
0756回想774列車
垢版 |
2022/06/15(水) 16:50:52.04ID:MzP5d24p
>>755
そもそも113と115の2形式を起こしたのが謎
0757回想774列車
垢版 |
2022/06/15(水) 22:28:14.88ID:VhT1g+Tp
>>756
当時は113系が基本形、115系が特殊用途の扱いにしたかったんだろうな。
でも実際には115系の運用範囲(投入範囲)が思ったよりもはるかに大きくなって、
製造両数も113系の約3000両に対して115系が約1900両となり、決して特殊とは
言えない両数となった。

だったら211系のときは113系のではなくて115系の後継としたほうが統一しやすい、
と判断されたんだろうな。
0758回想774列車
垢版 |
2022/06/15(水) 23:03:08.14ID:aJNgJTCY
平坦線用と勾配線用を作り分けるのが当時の国鉄の方針だったんだろうな
抑速ブレーキがないだけ制御器が単純になるから、なのかな。

直流近郊型が111→113→115
交流急行型が451→453→455、471→473→475
って、平坦線・出力増強型・抑速付、って進化したのに
直流急行型だと153の出力増強型163が作られず165に飛んじゃうんだよな
163、サロだけは作られたけど
0759回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 13:21:07.63ID:Pum7fS0T
473も、あれはあって無きが如しというか

163や473は、たまたま153や471の増備車が欲しいタイミングで作ったら
たまたまその番号がついてしまった感
0760回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 15:10:53.97ID:+3AdJglo
数少ないモハ165のグループ、あれは実は163系だったんじゃないだろうか。
0761回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 16:08:08.43ID:j2ejx/wN
作っていないので失敗もないのですが『窓なし車』
冷房が普及したら地下鉄で採用されるかと思いきや未だ作られていない。
窓がない分だけ強度が増す、または軽量にできる。
0762回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 16:37:31.25ID:FK5L0667
地下だけ走ってる地下鉄車両って意外に少ないからな
0763回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 16:44:34.11ID:qPYONMX7
窓なし車
それ有蓋車のことでは

旅客列車には多分使われたことはないだろうけど
0764回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 17:04:24.92ID:F9DVz8qV
>>763
海外だが、ナチがユダヤ人輸送に有蓋貨車を使った実例がある。
しかも片道輸送なのに往復の旅客運賃を徴収してた。
0765回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 17:21:55.66ID:gEu37H9e
地下鉄で駅にも扉がある所が増えてきたので
外が見える必要性が低下したことで、窓ナシを採用するところが出てくるかも。
0766回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 19:14:32.30ID:TKiYB8af
>>764
シベリアへの日本兵捕虜輸送とかも有蓋貨車
0767回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 19:24:25.26ID:n2htLoBT
>>757
211でも東海道線東京口と高崎線でそれぞれ別番代となっていたが
0768回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 19:41:19.13ID:f205gVCW
>>761-762
検査で工場へ行ったとき以外はずっと地下にいる都営大江戸線の電車にも
窓はついている。
窓がないと乗客の心理的によくないらしいぞ
0769回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 21:02:37.51ID:IMuxG40M
こういう時代だから、窓の代わりに液晶なり有機ELなりで車外の風景を
流すってことも技術的にはアリなんだろうけどな。

それをやらないのはコストの問題なのか、心理的な問題なのか…
0770回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 21:05:02.70ID:FK5L0667
>>769
それなら窓付けたほうが安上がりだわな
0771回想774列車
垢版 |
2022/06/16(木) 22:00:23.33ID:F9DVz8qV
>>767
211系の東海道線と高崎線での別番台については、113系と115系の違いよりは、むしろ
同じ115系2000番台と1000番台の違いのほうがたとえとして近い。
0772回想774列車
垢版 |
2022/06/18(土) 19:18:45.84ID:XiTaFL+R
>>761
窓無し車は東海道新幹線で採用しても良さそう
客の99%がビジネスマンだから車窓なんて見なくて寝てるか仕事するかしかないし
0773回想774列車
垢版 |
2022/06/18(土) 20:30:10.52ID:QmAHj3PP
窓がない地下鉄はニューヨークで、短距離だが実際に営業に就いたことがある。
鉄道というよりも水平に動くエレベーターのようなもので、しかもチューブの中を送風機による気圧差で動くという代物なので物理的に窓がつけられない。
絶大なる不評があつまり、路線ごと廃止になった。
0774回想774列車
垢版 |
2022/06/21(火) 20:27:29.21ID:A/LFzePU
都営新宿線は独自設計だったらグリーンラインみたいに意地でも中間車を新造して単純な10両化だったかもしれないが
0775回想774列車
垢版 |
2022/06/21(火) 20:30:27.84ID:A/LFzePU
三田線に関してはとりあえずGTO車だけ置き換えて様子見みたいだが
都営のことだからIGBT車も時期が来たら置き換えになると思うけど、8両編成を増やすかはまだ決まってない模様
0776回想774列車
垢版 |
2022/06/22(水) 07:58:16.20ID:M4teaA31
ピーチライナー車両は山万に譲渡する案もあったけど様々な事情で見送られた
多分当時は経年だけで判断してたんだろうな
0777回想774列車
垢版 |
2022/06/22(水) 09:49:37.77ID:3U3og4kG
>>776
反対方向には進めないのでラケット型のユーカリヶ丘線では使えない。
0778回想774列車
垢版 |
2022/06/22(水) 12:39:06.43ID:gOIA2NZX
>>777
エンドレスで全駅島式ホームだったから進行方向右側にしかドアがなかった上に
運転台も進行方向にしかなかったピーチライナー。
ラケット型のユーカリが丘線だったら先頭車を背中合わせに連結して、前か後ろの車両のドアを使って乗降
・・・なんて運行方法、国交省が認めてくれないだろうからねぇ
0779回想774列車
垢版 |
2022/06/23(木) 16:33:58.54ID:GtYj0CFh
>>671
メトロ8000と02のLCDが数年で廃棄される件だが、メトロでは1000のLCDも数年で三画面のものに交換したし、大阪メトロ30000の御堂筋線用前期車も数年で増備車と同じ二画面のものに交換した例がある
更に東急5000系列は10年ほどでLCDを新しいものに交換している
せっかくLCD付けたからってどのみち寿命が来るからぬ
0780回想774列車
垢版 |
2022/06/23(木) 23:49:55.76ID:QWETDmFW
>>761
100年くらい前のロンドン地下鉄で実際に作られて、ものすごく不評だったらしい。
壁面は窓の代わりにクッション張りで、精神病院の独房みたいだったと。
0781回想774列車
垢版 |
2022/08/09(火) 22:06:57.90ID:KAdWJebd
仙石線205系2WAYシート
震災後の仙石東北ライン開業でロングシートに固定されお役御免に
ドアエンジン交換が必要(原形のままだと座席下にあるため201系四季彩みたいにドアエンジンボックスが出来てしまう)で難工事だったが武蔵野線のメルヘン顔を種車にすれば当初から鴨居式で工事が楽だったはず
0782回想774列車
垢版 |
2022/08/09(火) 22:13:29.79ID:e44uxvUy
○○××ラインって呼び名東京以外にもあるんだ
0783回想774列車
垢版 |
2022/08/10(水) 20:00:35.08ID:Ib8vNsEF
>>781
何でわざわざ武蔵野線が絡むの?
0784回想774列車
垢版 |
2022/08/10(水) 20:04:37.93ID:Ib8vNsEF
多分仙石は先頭車化改造車に統一したかったんでしょ
2009年の追加転属の際も南武線の先頭車化改造車が選ばれた

一方武蔵野は先頭車化改造車を配備したくなかったんだと思う
一度南武線に転属して武蔵野線に再転属したオリジナル先頭車もあったからね
(南武線は先頭車化改造車が当初計画より1本多くなっていた)
0785回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 16:13:25.84ID:eIRCcMgC
いつの頃からか、鉄道駅・車内での放送量が激増したこと。
特に車掌による口頭放送と録音による自動放送が凄まじい。
恐らく、喋れば喋るほどよいサービスを提供しているという勘違いのせい。
非常に迷惑。せめて喋りを半分にしろ。
朝の通勤ラッシュ時で乗客の大半がイライラしてるときに
「今年は鉄道開業150年うんたらかんたら〜」なんて止めてくれ。
0786回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 17:49:55.80ID:7FBkP6xJ
>>785 バリアフリーで視覚障害者への案内強化ってこともあるんでは?
とにかく放送で呼びかけとかないと、鉄道事業者が案内不足だったとして訴えられかねない時代だから。
かつて大阪市営地下鉄で車内放送で民間企業のCM流してたのが、聞きたくない宣伝を聞かされるのは静謐を保持したい個人の権利侵害だ、公営交通の性格に反するとして訴えられたことがあるけど、最近はモニターあるから車内放送CMは廃止されてるんだろうな。
0787回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 18:25:46.30ID:qNVtCupp
扉の開閉にピンポーンと音を鳴らす
昔から路面ワンマンカーで扉の開閉時にブザーを鳴らすのは有りましたが
それを全列車に展開するとは思わなかった
0788回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 18:56:50.09ID:6iY8ducp
ドアチャイムを初採用したのは銀座線01系だと思う
(烏丸線10系はドアブザー)
0789回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 19:01:34.12ID:6iY8ducp
東急3000系の8連化も将来的にこの中に入りそうだな
都営みたいに潔く編成ごと置き換えの方が良かったと思うが…
0790回想774列車
垢版 |
2022/08/11(木) 20:45:17.85ID:zawf0fkb
>>789
東急車輌が会社としてまだ存在していれば、3000を組み替えて8連化改造
くらいのことをやりそうな気がするけど

都営三田線6300よりは新しいから増結車組み込みって判断になったんだろうけど
0791回想774列車
垢版 |
2022/08/12(金) 21:27:57.88ID:NKwlSmQB
103系最終増備車
209系最終増備車
共に20年未満で廃車
いずれも次の形式が登場してるどころかその次の形式も設計段階だったのに、今更モハユニットだけ製造したというのも共通している
0792回想774列車
垢版 |
2022/08/12(金) 21:33:11.09ID:rLwNMVJn
103系最終増備車…1984年製造(201系は1981年量産開始で1985年製造終了、205系は1985年登場)、2002年廃車

209系最終増備車…2005年製造(E231系通勤型は2000年量産開始で2006年に6ドア代替車以外の製造を終了、E233系通勤型は2006年登場)、2022年廃車
0793回想774列車
垢版 |
2022/08/12(金) 21:49:41.43ID:QsLFmWM6
>>790
乗り入れ機器を無駄にしないためというのもあるとかなんとか
0794回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 00:04:08.60ID:vqEwQe95
でも、(路線こそ違うが)東急5080より更に新しい都営10-300が編成ごと新車に置き換えで丸ごと廃車なんだよね
経年を考えると丸ごと廃車の方が効率が良いと思うが
ただ都営10-300の場合、既存車そのまま増結では1M車を改造しなければならないという問題があって丸ごと置き換え廃車にしたというのもあるらしいが
0795回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 01:53:44.57ID:eLskQMxI
過度な新幹線の高速化(特に300系と500系の登場)
狭い日本で最高270q/h以上出す必要は無い

100系みたいなのが似合ってたのに、ここ25年は無味乾燥な車輌だらけになったわ
0796回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 04:19:05.61ID:MUw2iCRo
>>795
その過度な高速化で対空では範囲広がったんだけどな
例 東京ー大阪が広島
東京ー山形は空休止

ただし、移動がつまらなくなった点には同意
0797回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 10:59:12.72ID:E0KGPiNG
10-300形はリニューアル工事に必要な土地がないという事情もある
1372㎜と特殊なので京王重機整備に丸投げせねばならずお金がかかる
0798回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 19:26:22.48ID:b0KDeUk9
車軸を短軸化して三田線にやれたのでは
0799回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 21:28:24.84ID:vqEwQe95
>>798
そんなの無茶では?
0800回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 21:37:26.77ID:vqEwQe95
まぁ、三田線はしばらくしてIGBT車も6500形に置き換えになると思うんだがね
0801回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 21:59:04.81ID:Xk66U+uY
>>796
広島空港は遠く行っちゃったし、ここはスピードアップしなくても新幹線が奪えたんじゃね?
0802回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 22:55:10.41ID:E0KGPiNG
消える「みどりの窓口」、代わりの券売機「プラス」に不満続出、1時間たっても払い戻しできず結局「窓口に」 JR西日本、対策は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb952a4920e0017672e4a3684570945139268f23
みどりの券売機プラスも失敗しそう
オペレーターの減らしすぎで待ち時間が長いのが一番の原因のはず
0803回想774列車
垢版 |
2022/08/14(日) 23:59:22.90ID:UDFxCzrF
>>801
3時間代で到着出来るなら空にシフトしないと言われてるが、のぞみ博多運用に入る前の100系の最速ひかりだと東京ー広島間何時間だっけ?
0804回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 12:00:21.68ID:QOr1YxHe
>>798-799
10-000試作車は、台車振替で6号線使って試運転したくらいだから
代わりの台車を調達できれば三田線に持って行って使えたはず。
伊予鉄に行った京王5000のクハみたいに、軸の長い車輪に取り替える
って方法も、T車限定で可能。

ただ、10-300の組み替え・中間車増備をやらずに廃車にするくらい
今の日本の技術力は落ちている。
10-300を三田線対応に改造する工事、カネがかかりすぎるというか、
メーカーから出来ないと突き返されそうな予感。

>>801
0系ひかりの時代の東京~広島間、速達タイプでも5時間くらいかかってたからな。
新幹線で5時間だと、広島空港から市街地まで1時間かかっても飛行機選ぶ人が増えそう。
0805回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 13:15:04.11ID:V9y1pcsP
>>804
10-300は450〜480の10両化の際に1M車を改造しなければならないという事態になったから今回は修繕するタイミングで丸ごと廃車を選んだわけで
日暮里舎人ライナーの300形もロングシート化せずに330形に置き換え廃車を選んでいるから…
0806回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 13:23:33.77ID:V9y1pcsP
東急3000の8連化は結局不具合多発で早期廃車ということになりかねない
都営10-300Rは結局不具合が少なからず起きていて、電機子チョッパの部品も無くなったということもあって早期廃車になったらしいし
0807回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 13:45:29.82ID:JiFwSeko
>今の日本の技術力は落ちている

これ見るとかなり切ない
関西の鉄道は今も技術力がかなり高いでしょ
なぜ関西だけ技術維持できて関東はできないのか知りたい

というか技術力が落ちているって何で分かるの?
0808回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 13:57:35.85ID:JiFwSeko
確かに関東圏が更新せず置き換え重視、関西圏が既存車の更新重視、
関東圏の新車が最近はJR東日本等を除いて関西系車両メーカー頼りになっていることを考えると関西の工場の方が技術力が高いのは間違いなさそうだが

近畿車輌は日比谷線関連の製造を開始したら一気に関東圏向けの車両がバンバン作られるようになった
代わりに総合車両製作所での受注実績は少なくなりつつあり、それだけ総合車両製作所が人手不足であることが伺える
これは、そう遠くないうちに総合車両製作所自体が閉鎖となる日が来るんだろうか
0809回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 14:10:10.10ID:Ju3H2wx0
>>804
10-300形が組み替えや中間車新造ができるならとっくにやっている
中間車新造で10連化した編成がそのまま中間車を組み込むだけで10連化というわけにはいかず、既存車に想定以上の改造が必要であると判明したため4編成で打ち止め、残りは時期が来たタイミングで廃車を選んだ
0810回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 17:27:26.98ID:JiFwSeko
もはや関西は文化が育つから技術伝承できるけど関東はそういう概念が無いとしか…
0811回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 17:56:43.67ID:/NikVOkq
>>594(京成初代AE)
京成スカイライナーだが同時期に京阪特急でも似たようなことをやっていた
いずれもライバル対策で早期に置き換えになったところが似ている
ただスカイライナーのその世代でも引退するくらいだが
0812回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 18:00:57.78ID:s31KdrZ3
JR東日本の成田空港乗り入れが無ければ京成初代AEは更新してただろうし、JR西日本も221系が無ければ京阪旧3000も更新していただろう
逆に言えば、分割民営化の影響は並行私鉄にも及ぶくらいだったというわけだが
0813回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 19:39:46.47ID:JiFwSeko
>>804
そんな昔の事情を知っているとは言え技術力が落ちているってなんか切ないな
もしかして昔はもっと技術力があったの?
関西私鉄は今でもかなりの技術力があるんだけどね
0814回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 20:02:45.70ID:1RvyHLTW
>>798
>>804
仮に10-300の台車を履き替えて三田線に持っていったとしても8本しかなかったから6300を全廃できるわけでもなかったし、逆に車種が増えてしまっていただけ
東急目黒線への乗務員訓練も必要で、結果的には時間が掛かる
そこまで手間の掛かることをするくらいなら思い切って捨ててしまった方が早い
機器も更新時期に達していたんだからそう簡単にはいかない
リサイクル技術が進んでいるというのもあるんだし
(10-300の車体はリサイクル可能な材料が用いられている)
0815回想774列車
垢版 |
2022/08/15(月) 22:44:10.56ID:dbM1Z044
>>790
それは史実のように単純な8連化ではなく、例え6連1本をバラして中間車を2両ずつ別の編成に組み込み8連化し、余った先頭車は廃車又は中間車6両を新造し8連化という意味?
0817回想774列車
垢版 |
2022/08/16(火) 00:48:07.96ID:bmsivcVw
>>797
かつては馬込工場があったけど、その馬込工場を閉鎖しちゃったもんね<都営
JR東も大船工場を、東武も川越工場をそれぞれ閉鎖したし
0818回想774列車
垢版 |
2022/08/16(火) 11:50:10.11ID:xmcYRvtW
>>817
検査機能の集約化もある。
JR東は首都圏は東京総合(旧大井)と大宮に集約化して大船を閉鎖。
東武は西新井工場の老朽化及び連続立体化の用地収容と、機関車の整備工場だった杉戸(現 東武動物公園)をつぶして南栗橋に新工場を作り、
本線だけでなく東上線も全てやることになって東上線の川越工場をなくした。
メトロも工場を集約化していて、銀座 丸ノ内の中野と、東西線の深川以外は、千代田 有楽町 南北線は綾瀬に、日比谷と半蔵門線は鷺沼に集約化している。
だから日比谷線車両の鷺沼工場への回送は、直通運転時代の渡りを使って田園調布に向かい、奥沢の渡りで目黒線に、さらに大岡山で大井町線に入って
二子玉川に出て田園都市線で鷺沼と言う超めんどくさい回送になっている。
0819回想774列車
垢版 |
2022/08/16(火) 12:02:50.99ID:bmsivcVw
馬込工場が存続していたら都営地下鉄の車両の扱いに関してはもう少し考えたかもしれないが…
0820回想774列車
垢版 |
2022/08/16(火) 20:11:40.91ID:I7m6X09d
>>594
関西だと京阪旧3000系、神戸市営地下鉄3000形や(旧)北神急行7000系がこれらに該当しそう<無駄遣いの犠牲になった車両
北神急行7000系は機器更新してすぐに神戸市営地下鉄に編入の話が出たからタイミングが悪かった
0821回想774列車
垢版 |
2022/08/17(水) 09:59:02.01ID:k0uBzl9w
>>616
5101Fより前に製造された3000が全車とも新造中間車を増結して8両化なんだからしばらくは5101F(を含む5000系列の事故での編成単位)の廃車はあり得ないと思う
3000も3001F(と3002Fのうち2両)は他の3000と仕様がやや異なるが、8両化になってるし
0822回想774列車
垢版 |
2022/08/17(水) 09:59:45.75ID:k0uBzl9w
>>790
東急と都営では考え方が違う
0823回想774列車
垢版 |
2022/08/17(水) 16:34:27.98ID:wCerQsuj
>>804
2005年製の10-300形初期車が組み替えや譲渡もせずに20年足らずで編成丸ごと廃車解体されているが、同じく2000年代半ばに製造された日暮里舎人ライナー初期車や小田急VSEだって20年足らずで編成丸ごと廃車予定だからそういう時代なんじゃないの?
電子部品が多数使用しているために昔みたいにそう簡単にはいかないし
0824回想774列車
垢版 |
2022/08/17(水) 16:37:14.15ID:wCerQsuj
>>613
馬込工場が今も残っていたら5300形はリニューアル/120キロ運転対応改造を受けて延命していたかもしれない
0825回想774列車
垢版 |
2022/08/17(水) 17:58:33.31ID:BQ9BudkQ
旧工場時代から更新工事等は久里浜送りだよ
施工者は京急車両工業→京急ファインテック(2001-)
0826回想774列車
垢版 |
2022/08/20(土) 07:50:42.36ID:E9yyeW5g
>>804
最終的には西武20000/東武50000系列全て/東急5000・5050/京成3000も機器更新せずに廃車になるだろうからあんなもんでは
現時点でこの4社は都営同様に機器更新に消極的であるため
0827回想774列車
垢版 |
2022/08/20(土) 08:44:56.06ID:oubqB9WB
>>804
"日本"という表現は極端過ぎだけど、とりあえず今の都営は技術力が低いというのは分かった
リニアモーターを使った地下鉄車両を廃車にしたのは都営(大江戸線)だけなので、ここからも今の都営の技術力の低さが伝わってくる
0828回想774列車
垢版 |
2022/08/20(土) 09:09:53.02ID:W+8l99uh
>>804 三田線に台車転換してまで異形式の車両を少数入れる必要性、メリットは?
整備の支障となりかねないしコスパ悪いんでは?
地方私鉄への譲渡と同列に論じるべきじゃないんだよ。
0829回想774列車
垢版 |
2022/08/20(土) 20:44:56.25ID:KE9wIyhx
>>827
Osaka Metroもリニアモーター車を廃車にやろうとした。今里筋線の車両が余剰になり、あわやリニアモーター車を廃車しようとした。
幸い同じ車両線路の長堀鶴見緑地線があったために、そこに移動して命拾いしたが、Osaka Metroは廃車にしてもおかしくなかった。
0830回想774列車
垢版 |
2022/08/21(日) 00:36:52.76ID:mEarGHQo
営団の巨大扇風機装備車。5000系の一部や6000系、7000系は後年2分散クーラーで冷房改造されて扇風機は換装されたけど、元々は銀座線の新1500系から始まった扇風機の上に小型ユニットクーラーを取り付ける「振りかけ冷房」の準備車だった。トンネル冷房と振りかけ冷房でどこまでやれるのか一路線くらい見てみたかった。
0831回想774列車
垢版 |
2022/08/21(日) 01:01:18.75ID:ujrujH5e
トンネル冷房のころは電気抵抗の熱があったから導入時期が悪かった(早すぎた)のだと思う
0832回想774列車
垢版 |
2022/08/22(月) 12:26:35.99ID:Vpb8Vo/A
>>781
仙石線は103にトイレ設置/シングルアームパンタ化改造しても僅か2年ほどで205に置き換えられた前例もあるからね
(むしろあの時に思い切ってE231新製投入は、さすがにダメだったか)
0833社会福祉事業団・中務(Y.K)
垢版 |
2022/08/22(月) 13:39:07.55ID:29FWIqW7
大阪地下鉄回数カードが印字満杯になると残額があるのにバスに乗車
できなくなる傑作です!
0834回想774列車
垢版 |
2022/08/23(火) 01:00:47.22ID:umUGeJvv
EH200よりEF200のが出力大きいのは今も面白い
普通は6軸で4500kw、8軸で6000kwのがしっくり来るけど
0835回想774列車
垢版 |
2022/08/23(火) 12:50:30.36ID:ueEfZALw
貨車をもっと繋いで、EF200をフルパワーで使うつもりだったけど
変電所容量増大と貨物停車用の側線などの延長で、バカみたいに
カネがかかることがわかって、機関車の出力落とすことになったからな。

EF200を岡山以西限定運用にして、セノハチで補機なしフルパワー運転
ってのも出来なかったし、色々残念な機関車だったな。
真ん中の台車のモーター外してED200にすればよかったのに
0836回想774列車
垢版 |
2022/08/23(火) 19:44:10.45ID:bOrkdzYh
>>829
その場合は減少1本が長堀鶴見緑地線に転用で、代わりに70系が1本廃車になっていたかもしれないが
四つ橋線1本減少でその1本は中央線に転用し、20系1本が廃車されたみたいに
0837回想774列車
垢版 |
2022/08/24(水) 13:44:47.17ID:Umv4aI0c
四つ橋線の運用減による新20系(23系→24系)転属は成功だった
そのおかげで中央線の新20系遭遇率が増えたし
0838回想774列車
垢版 |
2022/08/26(金) 14:26:24.04ID:cp3wba8O
ただその後に谷町線1本減少でその1本が四つ橋線に転属してるから結果的には四つ橋線はプラマイゼロなんだけどね
(タイミング次第では谷町線1本減少で元中央線の1本が中央線に復帰して20系1本廃車という展開もあり得たが)
0839回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 01:00:26.39ID:yw/4ewO5
南海8300の東洋全密閉モーターも失敗だったんではないかと思われる
結局、その後の同9000更新車ではモーターは従来型(6200更新車とほぼ同等)に戻ったからね
0840回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 03:45:04.70ID:Lovo2luP
2階建て新幹線で270q/h出して欲しかったな(もちろん、実用化で)
平屋で300q/h以上出しても面白く無い

失敗と言うより、240q/hの壁を破る気が無かったJR東・西・海
0841回想774列車
垢版 |
2022/09/11(日) 15:12:55.20ID:rk9H+Ssc
>>840
西のV編成で275キロは出せたんだけど、騒音レベルがクリア出来ずに断念
0842回想774列車
垢版 |
2022/09/14(水) 11:33:57.62ID:Qlcw/RKd
都営新宿線が1997年まで10-000形増備可能だったなら、千代田/有楽町線も引き続き6000/7000系増備で良かったはず
0843回想774列車
垢版 |
2022/09/15(木) 15:02:05.85ID:AqrM7vOK
都営5300は4両1ユニットだから譲渡できなかったとも
ちなみに同6300も貫通路の幅が不揃いであるため譲渡できないとか
0844回想774列車
垢版 |
2022/09/15(木) 15:14:06.22ID:7ESqI5sq
碓氷峠の1901年の列車逆走した事故で日本鉄道の副社長が事故死している
もともと鉄道技師だったので碓氷の急勾配では停車できるわけがなく
大惨事になることを予測して独断で車外に飛び出した結果という
この時はたまたま停車に成功したので副社長が馬鹿な事をしたように見えるけど
1918年の逆走事故では熊ノ平駅構内で脱線し大事故に至っているので
副社長の判断は正しかったということでしょうか?
0845回想774列車
垢版 |
2022/09/15(木) 23:06:24.13ID:5gemsLQB
>>843
2M2Tで琴電で使うわけにいかなかったのか?
0846回想774列車
垢版 |
2022/09/16(金) 12:41:53.51ID:RUTKZW2V
>>845
琴電は変電所が対応していなかったという説も
0847回想774列車
垢版 |
2022/09/16(金) 12:42:47.68ID:RUTKZW2V
そもそも琴電で終日4両って需要あったのか?
0849回想774列車
垢版 |
2022/09/18(日) 13:22:21.40ID:kfSLcqiC
京急600のツイングルシート
これがLCシートの開発が数年早かったら間違いなくLCシートで登場していたろう
0850回想774列車
垢版 |
2022/09/18(日) 13:24:54.43ID:kfSLcqiC
東急田園都市線の6扉車
結局大井町線を溝の口まで延伸の方が混雑緩和の効果は大きかったみたいだし
これが大井町線延伸の方が先に行われていれば6扉車は導入しなくて済んでいたかもしれない
0851回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 16:57:34.87ID:7EMJjQtM
>>850
混雑緩和効果大きかったのは朝ラッシュ時急行の準急化でしょ。
0852回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 16:58:21.03ID:7EMJjQtM
先に朝ラッシュ時の急行の準急化を思い付いていれば6ドアは不要だった可能性はある。
0853回想774列車
垢版 |
2022/09/19(月) 20:58:44.76ID:RqYGws/V
京急600のツイングルシートは営業ではあまり稼働することは無かった
後期車(1C4M車または180kW車と呼ばれる)は当初からその機構無し
0854回想774列車
垢版 |
2022/09/20(火) 00:14:43.23ID:pIQ8Wn6P
そういやあれだけ隆盛を誇っていた多扉車も今やほぼ全滅してるんか
0855回想774列車
垢版 |
2022/09/20(火) 12:25:12.88ID:RYS/8O/G
ちなみに本家の山手線での6扉廃止理由はホームドアだけでなく、湘南新宿ライン/上野東京ライン開業、埼京線(新宿〜大崎間)延伸による混雑緩和も理由にあると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況