X



失敗作だった鉄道技術やサービスなど★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/04/09(火) 18:37:17.98ID:rpWm3ugd
落ちてたので新たに立てました
0503回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 20:06:16.38ID:S4jdbHaH
結局コンセントと公衆無線LANが今の標準になったのよねえ
0504回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 00:57:02.24ID:8kgMimH+
>>502
携帯電話はおろか列車無線すらなかった時代に
ラジオを常時聴取できる環境を用意することが大事だと考えたのかね

>>503
ワンテンポ遅れるとか言われながらも
安定したサイマル放送を聴けますもんね
0505回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 03:12:31.29ID:Un8tJGXL
ラジオはイヤホンの消毒とか衛生面が負担になって続けられなかったと聞いたことがある。

スペーシアのシートオーディオはその点の解決策だったのかもしれない。
これも終了したサービスだけどさ。
0506回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 12:24:07.71ID:PsEEXdWT
市況とかはラジオで聞く需要あったかもしれないが

あと長距離走ってると放送の周波数が変わるのでは
0507回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 12:35:28.98ID:2WbPCELY
新幹線100系のラジオ再送信は、ただ単に外のデムパを増幅して車内再送信じゃなく、
車内用の周波数に変換して再送信だったはず
だからNHKAM第一放送だけだったような
0508回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 23:26:14.90ID:PsEEXdWT
>>507
なるほど、そういう仕掛けでしたか。
局数が少ないと需要も限られそう
0509回想774列車
垢版 |
2021/07/28(水) 20:37:25.98ID:Vxre/BAG
>>507
AM第一放送を再送信だと東京・名古屋・大阪を切り替える必要があってラジオを聞いてる最中に地方ニュースが変わるとか起きそう
0510回想774列車
垢版 |
2021/07/31(土) 09:50:00.79ID:u7Jz4WQb
旅客機のイヤホンは電気部品のないただの管だったから続いたのかな。
客単価も違うけど。
0511回想774列車
垢版 |
2021/08/06(金) 11:17:56.40ID:6XmrPfgd
国鉄電車急行のビュッフェ
東海道線以外は寿司カウンタをそばカウンタに変更したが
そうではなくビュッフェカウンタに統合してそこでそば・うどんも販売でも良かったような
客室も広げられるし
0512回想774列車
垢版 |
2021/08/09(月) 15:56:28.89ID:6jlKscJX
あの当時のイヤホンは耳穴に差し込むタイプ(現在でもラジオ用のモノラルイヤホンがこのタイプ)なので人によっては耳垢でべとべとになる
結局各自ラジオやイヤホン持参にしたな
0513回想774列車
垢版 |
2021/08/28(土) 18:08:38.49ID:1cGB5FSf
215系は373系みたいな仕様(両開き2扉で、二階建てではない)だったらまた違ったんじゃない?
あるいは、185の正統進化みたいな
0514回想774列車
垢版 |
2021/08/29(日) 08:35:07.94ID:SsvEtpf4
>>513  ラッシュ時には2ドアではさばききれない。行楽用にするにしても二階建てほど座席数は多くない。
中央線高尾以西などローカル線区で使うのなら213の派生型造ればよい。
0515回想774列車
垢版 |
2021/08/29(日) 09:10:06.97ID:83qUiY6/
215系、あれを失敗作とは言わないだろう
湘南ライナーの月間契約座席整理券争奪がもの凄い激戦だった時代に
ひとつでも座席を多くした車両を作ったのは必然。

5連の付属編成が出てこなかった方がおかしいくらいだ
0516回想774列車
垢版 |
2021/08/29(日) 09:58:01.17ID:yGa02ZWN
215のあの椅子で金が取れるのに味を占めたJR東日本が次に実行したのは、極限まで居住性を悪化させた無料用クロスシートを開発、走ルンです一派に実装したことだった。
0517回想774列車
垢版 |
2021/08/30(月) 12:02:45.19ID:5gQka0+Q
あのクロスシートは酷いね
113系に戻してほしかった
と思ったら235系はオールロング
0518回想774列車
垢版 |
2021/08/31(火) 08:05:02.45ID:KhhlnzQh
南北線やTXでさえクロスシート廃止するくらいだから首都圏の通勤電車ではクロスシートは合わないんだろうな
0519回想774列車
垢版 |
2021/08/31(火) 08:33:15.88ID:DD3MzByV
>>518 乗客がクロスシートのない部分、特にドアの周囲に集中しがちで、車内の乗客流動が阻害される。満員時の乗降に支障をきたすのが原因なんでは?
0520回想774列車
垢版 |
2021/08/31(火) 08:45:58.24ID:DD3MzByV
変則的なクロス配置、クロス2列+1列とかクロス2列+ロング、さらにそれらを千鳥足型に配置する(車内前部で左側2列、後部で右側2列とか)といった方式が提案されたことがあるが、
実用化したのはキハ100、110位か。
0521回想774列車
垢版 |
2021/08/31(火) 16:36:05.28ID:gFGrZOG5
701系の後期ロットや三セク仕様もだな。
0522回想774列車
垢版 |
2021/09/01(水) 01:12:45.42ID:uMLIhSjC
>>518
みんなスマホ+イヤホンで周囲の状況にあわせて動こうとしないもんね
で、こっちが仕方なく「すみません」と一声かけて奥に入ろうとすると睨まれたりして
0523 【末吉】
垢版 |
2021/09/01(水) 19:40:51.11ID:64mSePa9
女性専用車
0524回想774列車
垢版 |
2021/09/13(月) 10:09:37.73ID:XTUQR0XF
E331はホームドアのことを考えるとホームドア本格設置が決定した時点で量産は無理だったと思う

207-900は国鉄のままだったら展開は違ったと思うが、
個人的には量産されていたとしても結局201や301(この二つは製造コストが高かったため205や103-1200にそれぞれ移行していた)と似たような展開になっていたと思っている
0525回想774列車
垢版 |
2021/09/13(月) 18:34:20.20ID:RpYjZXSN
となると車体は207系900番台、下回りは205系(界磁添加励磁制御)の系式が出るってことか
0526回想774列車
垢版 |
2021/09/13(月) 19:27:08.35ID:Gs30IBLC
>>524
そもそも209-900は5M5Tでコストペイする見積もりであったが
空転滑走や初期故障が酷すぎ、後の205系の大量増産につながった
0527回想774列車
垢版 |
2021/09/14(火) 13:22:28.58ID:8zG79aMt
>>526
> そもそも209-900は
こういう間違えすると説得力ががくんと落ちるのは仕方がないわなw
0529回想774列車
垢版 |
2021/09/24(金) 18:26:54.36ID:luRw8a9K
東急3000は目黒線日吉延伸と大井町線急行開始が同時期だったことから
目黒線を23本全て5080に統一→3000を6本は大井町線急行に、7本は5両化の上で大井町線各停に転用の方が良かったような
この場合中間車の廃車が避けられなかったとしても
で、急行の7両化の際に急行を6020に統一して急行編成も5両化し各停に転用で
0530回想774列車
垢版 |
2021/09/24(金) 19:08:58.15ID:dJ4AQgPY
振り子式車両
九州のソニックや四国の南風はまだまだ頑張っているが他は減少傾向だな
中央西線のしなのは空気バネ式車体傾斜にしたかったがカーブが多くて空気が足りなくなるとかで新型も振り子式にしたとか

低重心と足回り強化して0.08Gというキツい横Gの制限を緩和する方法(全車指定席など)考えたほうが金かけて構造複雑な車両を作らなくて済むと思うけど
0531回想774列車
垢版 |
2021/09/26(日) 12:08:50.40ID:lUyEp4DH
70-000は大崎開業時に全車10両にしていたらJR東日本への譲渡は無かった?
(逆に全車10両化が数年遅かったら余剰車はそのまま廃車になっていたのは間違いないだろう)
0532回想774列車
垢版 |
2021/09/26(日) 17:11:17.03ID:oOcRAbNu
MLU-002とか言う国鉄最大の黒歴史
0533回想774列車
垢版 |
2021/09/27(月) 00:12:23.74ID:B2K7LjXG
なんか207-900とE331が似たようなものに思えてきたが…
0534回想774列車
垢版 |
2021/09/28(火) 13:27:04.04ID:IC8yBfkO
相鉄…計17本導入し、計16本廃車見込み(残る1本は東急貸出)
小田急…5000を100両導入し、計98両廃車見込み
0535回想774列車
垢版 |
2021/10/04(月) 22:36:01.53ID:SmDI+qCD
>>525
多分103-1000のように205の派生番台になっていたでしょう
0536回想774列車
垢版 |
2021/10/04(月) 22:41:06.25ID:SmDI+qCD
>>527
209-900の富士電機PTrは制御が不安定だったみたい
量産車に採用されなかったのもそうだが、
末期は量産車の機器に更新されていたのは富士電機PTrがD-ATC非対応だけでなく制御が安定していなかったのもありそうな気がする
0537回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 07:26:23.72ID:/MASi43D
リニアだな。
高コストなだけ。
日本みたいな国には合わない
0538回想774列車
垢版 |
2021/10/06(水) 09:11:23.85ID:/y/LwMLO
HSST
0539回想774列車
垢版 |
2021/10/07(木) 14:48:19.86ID:bpJKH2q9
>>421
>>427
つまりその場合3000の3次車は6連8本(史実では6連4本と8連3本)になっていたという訳か
0540回想774列車
垢版 |
2021/10/22(金) 00:24:14.46ID:I8oEdaEW
215も331も車体部分は海外の技術を採用してみたがうまくいかなかった感じ
例として
前者はオーストラリアのシドニーのタンガラが全二階建て
後者はドイツのBR423が連接式
0541回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 11:55:38.82ID:HOizWzXP
小田急特急も連接台車は作らなくなったから時代だろうな
0542回想774列車
垢版 |
2021/10/24(日) 15:02:00.59ID:6c7AMlsN
技術的には良くても、連接車体はホームドアとの相性が悪い。
20mが車体長の一般的な長さだから、連接車の車体を10mとか15mとか
5の倍数にすれば解決する話なんだけど、小田急が寸法に気を配った
連接車を作っていないって段階で、コストなのか何なのか、
別の問題が発生してるんだろうな
0543回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 11:42:53.53ID:6yDy5YI+
>>542
コストもだけど、ボギーセンター間をいたずらに伸ばせない問題がある。
カーブで建築限界にひっかかるし。
0544回想774列車
垢版 |
2021/10/28(木) 17:26:53.69ID:hq28NHTF
東京:銀座線
名古屋:東山線
どちらも車両が小型で、かつ増車も不可能
0545回想774列車
垢版 |
2021/10/30(土) 17:52:39.89ID:oBS1adS1
東山線は東京や大阪の先行事例を見て通常規格を推す意見も多くあったのにケチケチマインドが作用して小型車体に決まったそうな
税金で造る以上野放図に予算を注ぎ込めないのは分かるが、
拡張性を持たせた設計にはしておくべきだった
0546回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 04:06:33.18ID:Y3k8sfIK
そこいくと御堂筋線はすごかったのね
0547回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 04:46:36.00ID:JrtDpoJc
標準軌で20m級なのは近鉄だけですね。
0548回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 08:58:16.61ID:4KaAf6Qx
>>546 大阪市営地下鉄、南北方向は御堂筋線に集中しすぎ。四つ橋線などがバイパスの役割を十分果たしていない。
御堂筋など大阪市内の道が直線状で、東京のように曲がりくねったり坂が多くないから地下鉄線もカーブを少なくし将来のホーム延長可能な設計にし易かったからでは。
御堂筋線を便利にし過ぎたために、他の南北方向路線がふるわなくなったわけだが。
0549回想774列車
垢版 |
2021/11/02(火) 09:05:50.89ID:4KaAf6Qx
>>544 建設当時の需要予測等の事情考えない結果論は簡単だよなあ。
京王井の頭線も失敗例か。半蔵門線や有楽町線のようなバイパス路線造ればいいわけで。
仮に銀座線を20m車10両走れるような規格にするならば、カーブの多い線形で低速運転を余儀なくされるのでは?
0550回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 00:05:12.84ID:kSABTw/W
大江戸線も当初の計画では20m10両編成にするつもりだった
さらに三田線の電車も大江戸線の車両基地で全検する計画もあった
0551回想774列車
垢版 |
2021/11/03(水) 20:17:21.68ID:8A2uY0Ar
>>550
都営新宿線建設時に、森下駅の12号線のトンネルもついでに作っておいたから
20mの普通の鉄道車両前提で大きなトンネルになってて異様に天井が高いんだっけ。
0552回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 22:03:08.19ID:V+vq7sqS
>>547
近鉄は21m級だろ
それだったらミニ新幹線も一緒
0553回想774列車
垢版 |
2021/11/04(木) 22:10:53.95ID:tay99Cdw
でも車体長20.5m、連結間21mだから国鉄フルサイズのそれぞれ20.7m、21.3mには及ばない
0554回想774列車
垢版 |
2021/11/11(木) 08:20:18.61ID:HPCYtk0t
>>553
連結面間隔でみると近鉄20720と南海20725で若干南海の方が長かった気が
0555555 【大吉】
垢版 |
2021/11/11(木) 17:28:30.84ID:JNDlbs53
555(σ・∀・)σゲッツ!!
555キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
555(・∀・)イイ!!
0556回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 09:30:44.34ID:0xBi5WA6
東海道・山陽新幹線は失敗作だわ

人が東京に押し寄せて騒がしくなりすぎ
0557ちゅーぷる
垢版 |
2021/12/08(水) 16:55:07.96ID:3Cuc6UeU
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0558回想774列車
垢版 |
2021/12/08(水) 20:14:29.00ID:O0oD4uyJ
>>550
1972年の都交審答申第15号にある
12号線の当初案でも標準軌を採用していたから
どうやって高島平入場するのかね?
0559回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 11:20:10.97ID:Lnb4qF9p
>>558
えっ標準軌なのか?
既に三田線で採用された20mだから同線と同じく狭軌になる予定だと思ったわ
0560回想774列車
垢版 |
2021/12/09(木) 19:55:52.60ID:1koEbn/T
トンネル作るときの規格は、都営新宿線の規格を流用してたんだよな。
都営新宿線建設時に、森下駅部分だけは12号線も同時に作ってあったから
大江戸線森下駅はやたら天井が高い。
0561回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 04:34:39.88ID:Zby9lb5s
整備新幹線
北東北に北海道に日本海縦貫その他これからどうなっちゃうんだろう(´・ω・`)
0563回想774列車
垢版 |
2021/12/17(金) 20:51:56.86ID:+6M2gAXR
>>562
ホームドアをつける時代だからね。
連接車でも、ドアの位置をホームドアに合うよう、通勤電車と同じ位置に付けてればよかったんだろうけど
あの当時、既開業路線にホームドアをつけるなんて発想はなかったし
0564回想774列車
垢版 |
2021/12/18(土) 02:15:33.44ID:DZ9/U6xF
SEから連綿と続いた連接構造を失敗作とは認識したくないナ
あの軽快なジョイント音も聴けなくなっちゃうのね
タタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッタタンッ...
0565回想774列車
垢版 |
2021/12/18(土) 22:40:51.29ID:l6X2SAOS
連接はともかく、バネが変な位置にあったりとか特殊な構造の台車だったよね
0566回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 05:03:00.85ID:X9UPy5dG
日本では貴重なアルストームリンクですね
0567回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 15:11:42.84ID:tYe/6yE4
アルストムリンクの発展形がモノリンク
0568回想774列車
垢版 |
2021/12/20(月) 19:26:29.17ID:R/IZcQYd
流山温泉駅
リゾート開発失敗で20年で駅が廃止される予定
JR化後に開業した常設駅が廃止される史上初の事例
0569回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 02:20:40.60ID:twr84gjZ
流山温泉そのものが(駅設置で協力とかではなく)JR北海道のリゾート開発案件でしたっけ
新幹線札幌駅の大東案も酷いもんだしダメダメですな
0570回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 18:29:43.65ID:9sjmhsFe
570
0571回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 18:34:11.10ID:9sjmhsFe
南海12000系は当初は南海線の特急を全て一部指定席に統一するのにあたり指定席車が不足するために作られたものだが、結局その後のダイヤ改正で和歌山港発着のサザンを減らしたことにより運用数が減ったため、最終的に指定席車を増やす必要がなくなり10000系2本が廃車になってしまった
10000同士の全車指定席サザンの廃止と和歌山港発着サザンの削減が同時に行われていれば、恐らく12000系は登場しなかったかもしれない
その点で12000系は失敗作と言える
0572回想774列車
垢版 |
2022/03/07(月) 18:36:37.11ID:9sjmhsFe
泉北ライナーが出来たのも12000系の有効活用という名目もあるそうで
ちなみに泉北12000系は元々南海12000系の2次車として計画されていた
野岩/会津6050系のように譲渡扱いなのかは不明だが
0573ちゅーぷる
垢版 |
2022/03/08(火) 10:37:11.09ID:oU9f840U
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
Tobu Urban Park Line
TUPL:ちゅーぷる

★「三経ロンドングループ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
♪楽しい ちゅーぷる
♪愉快な ちゅーぷる
♪ちゅーぷる、ちゅーぷる

武蔵野線は >>> むーぐるへ
Musashino Gamble Line
MGL:むーぐる
20.jan.2022
0574回想774列車
垢版 |
2022/03/08(火) 11:20:30.63ID:/v/6X8bw
東武特急きりふり

地味に廃止
0575回想774列車
垢版 |
2022/03/18(金) 17:06:14.04ID:FYtEv6RQ
電気式気動車
「同じ技術で電気式と液体式を作ったら艤装の少ない液体式の方が
大出力エンジンを積めて高性能」という単純な理屈は
何十年経っても覆るわけないのに同じ失敗を繰り返す。
0577回想774列車
垢版 |
2022/03/19(土) 07:41:10.45ID:oltqpVUi
>>571
あれは機関車の大出力エンジンに液体変速機がついていけないという事情があり
モーター出力が半世紀前の電気機関車なみでいいやという妥協の産物。
0578回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 00:17:49.47ID:IYW3kgcv
>>575
むしろ大出力に対応する変速機が無い
0579回想774列車
垢版 |
2022/03/20(日) 20:39:00.98ID:bdcdoBvc
DD54が1800馬力で液体式やったら棒高跳びしちゃったしな
0580回想774列車
垢版 |
2022/03/30(水) 08:59:46.85ID:7rlKpcN/
DMV
既存の鉄道と直通運転できないなら線路である意味がない
舗装してBRTにしたほうがマシ
0581回想774列車
垢版 |
2022/03/30(水) 12:37:52.34ID:aw0BaCZB
>>580
線路剥がしてバス専用道路にするのも長期運休とお金がかかるので、妥協の産物だ。
0582回想774列車
垢版 |
2022/03/30(水) 13:41:21.61ID:1nl5Yhzk
>>579
同じ頃ニッサンのマイクロバスエコーもプロペラシャフトに起因した棒高跳びして
ユーザーユニオンによる欠陥車追及で社会問題になった
それで名前をシビリアンに変えた
0583回想774列車
垢版 |
2022/03/30(水) 20:38:51.96ID:cRI8t494
>>581
かつてピーチライナーもそうしようとしたけど撤去費用及び舗装費用で断念した
さらにIMTSもある意味失敗
結局愛・地球博の場内輸送にしか採用されず
0584回想774列車
垢版 |
2022/03/30(水) 20:42:24.61ID:eAW23QeS
>>580
観光地によくある、湖では船になるバス
これと同じ理屈で電車になるバスを作って観光資源にしたのが阿佐海岸鉄道。
普通に列車を走らせたところで誰も乗らないのをわかってるから、生き残りをかけて
観光地のアトラクションにしちゃったわけで

そもそも、29人乗りのマイクロバスじゃないとDMVが成り立たないって段階で
まともに使える乗り物じゃない事がわかるわけで。
普通の路線バスだと駆動輪がレールに引っかからないんだから。
0585回想774列車
垢版 |
2022/04/18(月) 22:34:28.15ID:ZLkshqSc
仙台で使われた『ファジー制御』は成功と見るか失敗と見るか
0586回想774列車
垢版 |
2022/04/18(月) 23:04:26.84ID:y8uVDJLx
何か失敗と見なされるような出来事あったっけ?
0587回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 15:04:01.13ID:lBPZJ5XV
家電品にもファジー制御って言葉が多用されてたね。30年くらい前。
0588回想774列車
垢版 |
2022/04/19(火) 22:35:40.51ID:uQn45M/m
>>586
後に続く採用があまりなかった
0589回想774列車
垢版 |
2022/04/20(水) 00:17:49.93ID:SYGmP9/u
>>588
搭載してたのを下ろしたとかなら失敗だろうけど
機器更新の時に下ろさなかったなら成功判定だろうね
0590回想774列車
垢版 |
2022/04/21(木) 13:26:00.20ID:mQTPLZaf
南海2000系
0591妄想HOゲージ
垢版 |
2022/04/22(金) 00:55:40.51ID:rLAL0Cu6
>>584
なるほどなぁ、アトラクションと思えば納得だよ。
というより、あまりに行政の制約が酷すぎ。「やらせてたまるか」的な悪意すら感じるよ。
0592回想774列車
垢版 |
2022/04/22(金) 11:15:27.06ID:M5NKOaGh
都営10-300形
結局編成車も丸ごと廃車に
0593回想774列車
垢版 |
2022/04/22(金) 11:56:36.52ID:uSFK8c0V
>>589
ファジー制御が組み込まれたのはATOのシステムなので
1000N系への機器更新時には下ろしていないはず
0594回想774列車
垢版 |
2022/04/26(火) 21:58:59.38ID:9frO+DI6
関東の主な金の無駄遣い車両(2022/04)
Z世代である東武11460編成の廃車は誠に遺憾であり
ドンブリ勘定の車両計画がモロに出た結果である
少数の利権の為に多くの人民が犠牲となる煙道楽は直ちに辞める
ワンマンATC工事は 10年使えば元取れる(ソースは宇都宮線8000系&京王6000系) し、
ステンレス車体の方が将来性は有ることが保守面で証明されている
若しくは近々越生・寄居線に新車入れるのか?
無駄遣いの犠牲車たち、これで京急以外の関東大手は全コンプ
↓無駄遣いの犠牲車
東武10050型…錆汁MAX&高車齢&浪エネ抵抗制御の8000系やラインフローファン無しの10000型&10030型より状態良好なのに、
SL資金の犠牲として先に廃車(T_T)
西武9000系…VVVF化するも15年程度で廃車開始
京成初代AE…実働13年で廃車開始(ただし機器は3400形へ継承)
京王7000系…大規模更新もライナー導入で廃車開始
都営5300形…先頭クモハ&18m車体という地方私鉄ピンスドの状況で全車解体(台車は日比谷線03系から強奪すれば譲渡可能)
小田急8000形…機器更新で構わない所を鋼製車なのに大規模更新した結果、ステンレス車両の1000形を先に廃車する羽目に
東急5000系6ドア…2両組み込みから3両組み込みにした挙句、全廃
相鉄8000系初期車…内装バリアフリー化、全車解体予定
相鉄9701×10…機器更新、全車解体
営団1500NN…冷房化の犠牲車
メトロ03系初期車…一部機器更新も全廃(一部譲渡)
メトロ05系初期車…20年で廃車(ただしそのうち8編成が編成単位で輸出、4編成が3連化で北綾瀬支線へ)
メトロ8000系…LCD案内&VVVF改造も全車解体予定
新京成8000形…VVVF化した編成も改造から10年程度で廃車解体
都営10-300形8連…組み替えせず編成毎廃車(台車、機器の一部は流用?)、どこか買ってよ(T_T)
横浜市営2000系…ホームドア導入の煽りで22年で形式消滅(ただし機器の一部は3000S系へ継承)
0595回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 07:27:28.83ID:uSD2q5UX
東武10000系列はリニューアル車でもVVVF化はされなかったことを考えるとそれほど長く使うつもりは無かったと思われる
0596回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 07:29:08.89ID:uSD2q5UX
西武新2000系も一部編成にリニューアルが行われたがこちらも界磁チョッパのままだったのでこちらもリニューアル後の長期間使用のつもりは無いと思われる
0597回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 07:30:29.53ID:uSD2q5UX
相鉄は予定通り10000と11000がJRに乗り入れていたら8000/9000が一部廃車になることは無かったのは同意
0598回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 07:32:33.73ID:uSD2q5UX
西武だが足回り換装は9000系で懲りたのもあると思うが
(NRAは最終増備車を見るにVVVF化可能だったかもしれないが結局行われなかった)
0599回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 08:14:12.20ID:2RLG3ByA
元々東急・京成・東武・西武はV化消極的なイメージ、
いずれも特別な理由が絡まないとやらななかったし。
0600回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 09:51:39.81ID:uSD2q5UX
田園都市線のホームドアはつきみ野タイプが量産されていたら6ドアの廃車はもう少し遅かった可能性もある
0601回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 09:53:33.79ID:uSD2q5UX
都営新宿線は10-000の増結車は6編成分の初期車の先頭車を残して中間車を増結車に統一の方が効率が良かったように見えるが、民営じゃないのでそうはいかなかったんだろうね
0602回想774列車
垢版 |
2022/04/27(水) 09:55:46.21ID:uSD2q5UX
京王も小田急も長期的には新造車が無い想定での車両計画だったのに、両社とも急に新形式車を入れることになったからめちゃくちゃなことになってるんでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況