X



失敗作だった鉄道技術やサービスなど★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2019/04/09(火) 18:37:17.98ID:rpWm3ugd
落ちてたので新たに立てました
0411回想774列車
垢版 |
2021/05/21(金) 13:21:58.71ID:s0fVUQ0S
>>410
年寄りは予約の意思疎通ができず、時間が掛かり長蛇の列
結果が見えているね
0412回想774列車
垢版 |
2021/06/12(土) 20:29:13.15ID:erNDCtLN
>>20
僕は以前に何度も指摘したと思うが、10コテのおかげでワイドドアが不要になったわけではない!
0414回想774列車
垢版 |
2021/06/24(木) 15:30:09.35ID:bMq3LaLc
連査閉塞式
連査閉塞器と絶対信号機が連動していなかったため、直前変更すると絶対信号機の切り替えが間に合わずに出発し、さらに誤出発検知機能がなかったため、正面衝突を起こす可能性があり、
実際に羽越本線列車衝突事故を引き起こした

連査閉塞器と絶対信号機と安全側線用分岐器の連動化
出発信号機を反位にした後は、2分間全て施錠そして即出発させる

つまり、連動テコのLRの外側にLLないしRRを追加し、これで出発信号機を反位にする
 副本線付はこれとは別の進路テコも扱うため、出発直前には次の交換駅番線まで進路が確保された状態となる
0415回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 00:17:31.42ID:7eUTm/3M
>>20
小田急だが調べたら元々ワイドドア決定の方が先だったと推測
ワイドドア登場からしばらくして上層部が交代してるので、それで10両固定の導入が決定したと想像する
0416回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 09:15:59.98ID:FTV0Lfpb
>>415
その時代は10コテは千代田線乗り入れ以外ほとんど使い道なかったのでは?
0417回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 10:10:09.31ID:QYdV9D+i
ワイドドア車導入時はまだ相模大野分割併合頻繁にやってたし
0418回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 18:50:17.22ID:kDsZ4Eh8
ワイドドアは開閉に時間がかかって失敗かと思いきやホームドアとの親和性が上なので東京メトロ15000で復活したな
多ドアの方が開閉時間を短くできるがホームドアと合わない
0419回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 19:39:06.46ID:pQDRGtLH
小田急はその後2000形と3000形1次車も1.6mのセミワイドドアだったが。
3000形2次車から通常サイズのドアに戻った。
0420回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 23:31:47.14ID:xhBhK4eA
小田急1500の2mドアだと、閉まるまでに時間がかかるから
ええい乗っちゃえ、って客が来てドア再開閉をやる羽目にあって
ドア幅拡大によって短縮した乗降時間を再開閉でかなり無駄にしていた。
よってドアの幅を狭める改造工事を
0421回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 10:31:58.36ID:Z/0A74KM
1500形の1700形編入こそ要らなかったろ、
加速度引き上げで新宿口各停に使えなくなったのが理由とされているが、
そんな理由であんな改造に走るとか短絡的思考すぎる。

2004年〜2008年の間はラッシュ時多摩線閉じ込めで日中のみ区準限定で新宿乗り入れ、
2008年以降は湯本発着各停で運用で良かったと思う。
その場合各停と区準を共通運用にできなくなるというデメリットが発生していたことになるが…
0422回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 15:43:49.74ID:9bBZ6/lN
結局ワイドドア組み換え編成と赤塗装編成(登山線用)はセットで置き換えられることになりそうだが

3000のブレーキ読み替え装置の製造費を抑制したかったというのもあると思っている(6連4本→8連3本に変更)
3000はブレーキ読み替え装置が高価だったから結局1000と製造費があまり変わらなかったものと推測してるので
0423回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 21:33:34.78ID:9bBZ6/lN
結果論だし当時の事情も知らないが
101にMT54を載せた史実とは違う103では駄目だったのかね?
(同時期の近郊型が111にMT54を載せた113だった模様)
201は当時添加励磁が開発されていなかったから仕方ないにしても
0424回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 21:38:50.04ID:HoKjfzl3
ごめん、全く意味わかんない
0425回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 21:49:28.78ID:AN0lAi/C
>>423
どこへのレスだかは分からないが、昔国鉄がシミュレートしたことがあって、そのときの結果では
・駅間距離4〜5km以内なら103系の方が所要時間が短くかつ省エネ
・駅間距離5kmを超えると、MT54搭載車の方が所要時間は短くなるが、有意に有利というほとではない
ということで、比較的駅間が長い路線(東海道・山陽緩行線とか)でも大都市圏の各停は103系でいくという
結論になった経緯がある。
0426回想774列車
垢版 |
2021/06/28(月) 20:54:57.34ID:R6iCwUM9
>>421
かつての小田急の区間準急は梅ヶ丘〜新宿間で優等が抑速を受けないために、各停の一部駅通過扱いで存在したものなので
区間準急の運転を開始した時点で区間準急自体は一時的なもので、複々線化が完成した際には廃止されることが当初より決まっていたと思われる
0427回想774列車
垢版 |
2021/06/28(月) 22:14:31.50ID:drw6zxAE
>>422
湯本口4連各停体制化があと4年早ければ1500形の1700形編入は無かったのでは?
0428回想774列車
垢版 |
2021/06/28(月) 22:16:32.39ID:drw6zxAE
>>426
快急設定で登戸と成城への急行の停車本数が減ったため、
上原での多摩急行接続で急行系毎時6本確保の目的もあったとされるが…
0429回想774列車
垢版 |
2021/06/30(水) 08:16:19.45ID:4s7u4YFP
>>428
公式にはそう言ってたと思われるが
小田急は実際には公式とは違うことをするのがたまにあるので

1059F新宿入線も公式には登山電車運転再開をPRするためだったが
実際には1059Fの廃車が決定したために走行距離を調整する目的で新宿に乗り入れただけの模様だそう
0430回想774列車
垢版 |
2021/06/30(水) 08:21:01.44ID:h9wmlVFX
急行列車の削減
<急行>が無いのに<特別急行>だけ有る変な状態が発生した。
0431回想774列車
垢版 |
2021/06/30(水) 12:21:02.50ID:8Hho5r+d
>>430
「急いで行く」の「急行」が無くなったので「特急」は「特に急ぐつもりがない」に意味が転換した。
0432回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 09:08:48.77ID:AcNT27kp
>>431 京急の快速特急はどうなる?
三崎口発京急久里浜行き途中全駅停車の快速特急ってのもあるし。
新幹線のこだまも全駅停車なのに特急だが。
0434回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 15:02:59.27ID:NsiX7sWU
1662SH 快特久里浜発三崎口行き
旧1000がよく入ったんだよ
0435回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 15:04:35.12ID:NsiX7sWU
しまった、1662SHじゃなくて1562SHだった
0436回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 15:35:41.93ID:8nzzj74v
>>429
実際区準はダイヤ上その役割担っていたが…
0437回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 17:07:30.64ID:8LNK9XsB
>>432
今は「快特」が正式名称になった。「特急よりは快速」は変わってないが、日中の特急が
無くなったので「快く特徴のない」列車になった。
0438回想774列車
垢版 |
2021/07/02(金) 16:09:14.10ID:yxjAF6K6
今では昼間でもJRにも負ける赤いゴキブリだしな。京急。
0439回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 00:42:15.40ID:yml+oPjo
>>423
というか1963〜1984年まで101にMT54を載せた史実とは違う103で
1985年以降にそのまま史実205相当に移行でもよかったような
またしても結果論かつ僕はJR化後生まれなので当時の事情も知らないけど
0440回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 00:45:12.16ID:yml+oPjo
>>408
京王が8000登場後も7000を界磁チョッパのまま増備してたのは、当時は8000が優等用という位置づけで各停用には引き続き7000増備の方針だったかららしい
0441回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 01:03:54.61ID:yml+oPjo
またまたしょうもない妄想かつタラレバだが

小田急の過去の車両で思ったこと
1.2400は18m3ドアでは駄目だったのか?
2.2400の次は史実2600作らず車体は史実2600的だけど、機器は2400と同じ(つまり2400をそのまま20m4ドア幅広車体にしたような感じの)車両では駄目だったのか?
(それが5000と言われそうだが、つまり最初から史実5000相当で良かったということ)
3.9000は機器は103-1000みたいにあえて同時期の地上車ベースにするか、あるいは思い切って電機子チョッパとかは駄目だったのか?
(仮に千代田線直通が史実より5年くらい遅くて5200と9000の製造順が入れ替わっていたら、9000は史実とは違う仕様だったかもしれないが)
0443回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 08:37:21.04ID:5hXv/K9/
>>441 >1.2400は18m3ドアでは駄目だったのか?
駄目ってことはないでしょ。ただし通常構造の鋼製車18m4両の車体でより低い加減速性能で十分というのであれば。あるいは相鉄5000のようなボディマウント構造にし車体の軽量化を図ることにより加減速性能向上を図るか?
0444回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 10:06:40.94ID:hLFA8RM0
>>441
9000形に関しては、故障編成をつなげた状態、かつ1ユニットカットで登坂できる性能が必要だったから、
5000形/5200形ベースでは力不足。
さりとて、電機子チョッパだと、当時の小田急では史実の9000形よりも更に特殊装備となるから、保守面で
かなり高いコストになる。

もともと電機子チョッパは保守に高度な技術を要していたから、国鉄や地下鉄などのような、同一車種を
特定の線区むけに大量に保有できる環境を持たない限りは、導入のメリットが少ない。
私鉄で電機子チョッパ車があまり普及しなかったのもそこが原因。
0445回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 14:49:17.44ID:b1YdQlUf
>>444
電機子チョッパが普及しなかったのは回生力率の問題じゃないの?
電機子チョッパは高速からの回生制動では失効しやすいのに対して界磁チョッパは回生打ち切りは速いものの高速からの回生制動も効く
大手私鉄は各駅停車でも駅間距離が長い路線では電機子チョッパでは効果が低い
但しAVFを併用すれば高速域からの回生制動も問題なく効くが、普通の電機子チョッパよりもコスト増になるためそれを併用したのは営団7000・8000系くらいしかなかった
同じ界磁チョッパでも小田急9000形がデビューした頃は未発達で高速域からは効かなかった
80年代になって高速域からの回生制動も可能になり小田急8000形には発電ブレーキは搭載されてない
あと保守面については電機子チョッパの方が保守が簡単
ただ電機子チョッパは採用された車両が少ないので部品の確保の方で問題になる
営団はさらに保守の省力化を図った高周波分巻チョッパ(4Qチョッパ)を開発したが、その頃になるとVVVFが普及し始め、誘導障害の恐れが低い大手私鉄では4Qチョッパよりコストが高くてもVVVFの方を選ぶ事業者が多かったため全く採用されなかった
0446回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 15:19:41.27ID:M8YRbB82
>>444
阪神は急行系と各停で完全に運用が分離されていたからジェットカーにはサイタリスタチョッパを採用できたのもあるだろうな。
0447回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 18:03:59.22ID:eEOtXvoj
上越新幹線だな
他の新幹線は開業後も延伸しているの中、唯一の盲腸線と化しているし
あの時、上越新幹線を建設せず東北新幹線を盛岡まででなく青森まで一度に開通させた方が余程、日本の為になった
角栄の我田引鉄のお陰で喜んだのは当時の角栄一族だけだった
0448回想774列車
垢版 |
2021/07/04(日) 00:34:52.73ID:sNUmlUz2
>>439追加
東武の地上専用通勤車が性能的にはMT54相当の8000を長期間量産した後に205に近い10000だからね
添加励磁と(界磁)チョッパの違いはあるが
0449回想774列車
垢版 |
2021/07/11(日) 09:03:36.14ID:IeSyqh6P
小田急、急遽新5000導入でスペースが無いために既存のを一部解体してしまうのは仕方ないが、そこは3000を解体してほしかったな
新5000の計画が数年早ければ3000の中間車増備はなく、8連がそのまま新5000に置き換えられていたというしょうもない妄想をする
既に減価償却が終わっているし廃車しても支障はなかった
0450回想774列車
垢版 |
2021/07/12(月) 11:10:31.31ID:euoyvgGx
>>425
結局早い段階で東海道・山陽緩行線から追い出されたからね<103
その後の応援編成は除くとして
0451回想774列車
垢版 |
2021/07/12(月) 23:32:53.15ID:euoyvgGx
他スレより
>東日本の103系も晩年車両故障で問題になったな
>MGから火を噴いたり配電盤が爆発したりの重故障があった
>挙句の果てに運輸省に怒られて慌てて209系500番台を作った

えっ東の103って末期はそんなひどかったの?!
でも単純に省エネ化推進で消えただけじゃない?

(参考)103が東から消えるタイミングで関東私鉄も抵抗制御の通勤車の廃車が加速した)
(参考)小田急2054〜2059Fや京王8729〜8733Fはタイミング的に次の世代に移行してもおかしくない時期にその次世代の開発完了が間に合わなくて慌てて作った感がある
0452回想774列車
垢版 |
2021/07/13(火) 13:52:30.53ID:l06P/9iN
東武2080はダメだったが似たような名古屋市営250はうまくいってたとか
0453回想774列車
垢版 |
2021/07/13(火) 14:20:12.56ID:zZl6Fbfg
オールMのまま中間車に運転台を増設した名古屋の250と、オールMだったのを6両中2両のモーターを取り払った東武2080じゃあ、見た目が似てても全然比較にもならんぞ。
京急初代「1700」というのがあってだな…旧1000形の4両の中間にサハ770を2両ぶちこんだ奴…こいつの使えなさ具合も相当だったらしい。
0454回想774列車
垢版 |
2021/07/13(火) 19:57:47.38ID:msXDko+B
215系は結局時代に翻弄された感がするよな
2階建てが仇となって今度は乗り降りに時間がかかるようになった
中央線のE233系のグリーン車は対策で両開きに改設計される予定
0455回想774列車
垢版 |
2021/07/13(火) 22:09:39.96ID:l06P/9iN
>>454
そもそも215の登場時期が悪かった
登場がバブル崩壊前だったら使いこなせたはず
0456回想774列車
垢版 |
2021/07/14(水) 01:36:36.49ID:TPKiAs71
215系は通勤ライナーのために作られたものであり、他用途にはほぼ向かない

大垣夜行を豊橋まで短縮すればいろいろと使い道がある

東京→豊橋夜行→豊橋→中京朝ライナー→名古屋→東海道昼行(夜行快速の昼版)→品川→東京→東京夜ライナー→小田原→国府津
国府津→東京朝ライナー→東京→品川→東海道昼行(夜行快速の昼版)→名古屋→中京夜ライナー→豊橋→豊橋夜行→東京
あと東京ライナー2〜3往復 2本
つまりあと1本さえ作ればよかった
0457回想774列車
垢版 |
2021/07/14(水) 01:45:04.04ID:WT4p/wqB
215系は10両から増強も減車もできないのが。
0458回想774列車
垢版 |
2021/07/14(水) 20:12:54.01ID:4s34QSRk
215系は急行形相当といっていいんだけど
大きな荷物を持った人にはあまり向いてないんですよね
0459回想774列車
垢版 |
2021/07/14(水) 22:05:26.43ID:Aw0VWfD1
座席の下へどうぞ
0460回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 08:13:44.53ID:DiomDCa3
結局6ドアやオール二階建てはバブル期の遊び心だったのか
0461回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 12:50:33.95ID:++B97Hm2
長距離の着席通勤の需要が高かったから、215とかE1・E4みたいな車両が出来た。
そんな遠くに家を買った人が定年退職の年代になった。
特急電車を車庫に回送するついでに客を乗せる、通勤ライナー本来の姿に戻っただけだ。
0462回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 14:56:17.58ID:vvhLHtAm
E257系2000番台の車庫は大宮であって国府津ではないよ
0463回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 14:56:17.58ID:vvhLHtAm
E257系2000番台の車庫は大宮であって国府津ではないよ
0464回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 20:17:00.50ID:s43XnWea
せめてクハ415-1901や近鉄20000系「楽」みたいな両開きドアで一気に大量に乗降可能な構造にしてれば良かったのに
団体客を見越して開口幅を広げ乗降時間短縮を図った
副次的効果で車いすでも乗り降りしやすくなる
0465回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 20:25:27.02ID:8TdrXTKd
>>460
全く違う。

時代のニーズだったのさ。
0466回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 20:48:39.25ID:f0vKrk3g
>>464
両開きドアにしたところで、階段があるのは変わらないんだから
乗降時間はそんなに変わらないような気がする。
京阪特急みたいにまっすぐの階段にしてればまだ早そうだけど
踊り場作らなかったら二階から酔っ払いが落ちてきて階段下にいた人が・・・って事故が起こる

でも中央快速線のグリーン車は両開きドアになるんだよな。
0467回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 21:07:09.04ID:DiomDCa3
>>464
というか215の意匠自体が415-1900の色違いみたいなものにすれば良かった
ちょうどグリーン車は211の2階建てグリーン車と共通設計にできただろうし
0468回想774列車
垢版 |
2021/07/15(木) 22:25:42.90ID:j/UM8+Ia
トンネル冷房は抵抗熱の無くなった今なら効果あるかな。
0469回想774列車
垢版 |
2021/07/16(金) 09:03:14.03ID:BrvLM0Xk
>>460
試行錯誤の末2階建てグリーン車に落ち着いたろ
0470回想774列車
垢版 |
2021/07/16(金) 10:33:09.99ID:QYkFmpSz
両開きによって2列/扉で降りてもらう考えらしい
でも、名鉄の実験で乗降速度向上は扉の幅より扉の枚数であることが立証されている
だから、グリーン車だけは両側にホームを設けて両側から乗降してもらうのが良かったりする
現実的には、進行方向前側から降りてもらい、進行方向後側から乗ってもらう一方通行型が好ましいけど、
中央線ってパヨクの巣窟ばかりだから「他文化強制」をほざかれて結局乗降時間が余計に追加され終了〜

どうして平屋3扉サロを投入しないのか疑問
CAは契約だし犯罪に巻き込まれないよう中央扉デッキに居させたほうがいいから、中央扉デッキ側より給湯できるようにして2座席減の62席/両(トイレあり車は60席/両)
0471回想774列車
垢版 |
2021/07/16(金) 21:46:01.92ID:sNd7o2YR
結局、小田急に導入すべきだったのはワイドドアではなく215のようなコンセプトの車両だったんだよね…
0474回想774列車
垢版 |
2021/07/17(土) 07:47:46.39ID:DDQAz30I
極左冒険主義パヨクはカネにならない
ゆえに拝金だけで生きているから、その取り分を巡って十三ベース事件を起こしてしまう
0475回想774列車
垢版 |
2021/07/17(土) 13:05:22.22ID:Z34wEzwo
思想を出すとはなんて愚かな
0477回想774列車
垢版 |
2021/07/17(土) 16:10:59.32ID:V/oKUxUA
左翼は怒るが、パヨクは何それ旨いの状態
それが「極左冒険主義」反応実験

それに「ネトウヨは安倍政策支援者」とパヨクの指導者ハゲゴキブリが定義付けし、パヨクの幹部たる3mmニット帽が追認した
しかし、安倍政策反対デモにパヨクの幹部である精神崩壊医が中指を突き付けながら罵詈雑言で非難したため(2016.1.10銀座一丁目4番出入口中指姫事件)、
パヨク=安倍政策支援者=ネトウヨと立証されてしまい、左翼は「ネトウヨ」は使わなくなった

パヨクはなぜなぜ日本に産まれてきたの、ぶ&#12316;
パヨクはあたたかいDPRKへ帰郷しなさい。よりダイエットできるぞ
0478回想774列車
垢版 |
2021/07/17(土) 19:19:45.12ID:n517+YkY
ネトウヨくん、ちゃんと皆に通じる説明をしてください
0480回想774列車
垢版 |
2021/07/18(日) 04:15:54.17ID:RiX/n++n
>>472
皮肉にもEXEは失敗作だった
通勤ロマンスカーの本格的な完成形がMSE
0481回想774列車
垢版 |
2021/07/18(日) 08:14:04.88ID:+9cLZv0F
EXEは定員重視なだけやろ
失敗かねえ
0483回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 09:28:44.02ID:FDV7X08r
>>481 定員重視ということもあるが、居住性も重視しているんでは。
80年頃のNSEは特急車両にしては座席が貧弱だったし。
0484回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 12:18:03.28ID:oraDc0ft
輸入車は部品調達が困難で短命に終わる傾向あるよな
広島のグリーンムーバーは半分くらい部品取りにされてしまってる
車籍抜かれてないが走行不可
0485回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 15:56:34.30ID:l49IZDPq
日本(とその技術を導入した国と)とそれ以外じゃ保守の思想が違いますしおすし…
0486回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 19:51:36.01ID:oraDc0ft
発展途上国だと未だに故障してからその都度直す「事後保守」が横行してたりする
アルゼンチンは営団職員を現地に派遣して日本と同じ「予防保守」に転換させた
0487回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 21:24:38.78ID:IF4VDqsA
熊本の9700で海外製VVVFを搭載した2両が廃車という噂も…
0488回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 21:28:52.29ID:oraDc0ft
とさでん交通が昔海外の路面電車を狂ったように大量に輸入して走らせてたが保守面大丈夫だったのか?
買ったのはいいが改造工事が中断して放置され結局運行開始できなかったのもある
0489回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 21:51:36.11ID:FDV7X08r
戦前に輸入したシーメンスの電気機関車、西武などで長く使われていたけどね。
マルチプルタイタンパーなどの保線機械は輸入品が主力を占めているようだし、ライセンス受けた国内メーカーによる部品補充、修理の体制ができてれば問題ないのでは?
0491回想774列車
垢版 |
2021/07/19(月) 22:22:19.69ID:Wp1qH3N9
>>488
車体だけ使って、足回りは在来車と同じものに変えたやつが使い勝手良くて
そればっかり使ってたとか。
0492回想774列車
垢版 |
2021/07/20(火) 18:28:47.91ID:hNQmIzNZ
>>487
ワーストデザインシール張るから
0493回想774列車
垢版 |
2021/07/20(火) 18:49:48.69ID:96XAoKPh
>>489
上信の間違いでは?
0494回想774列車
垢版 |
2021/07/21(水) 17:29:01.62ID:BcK4U5eg
>>483
居住性は明らかにEXEが上。HiSEとか天井キツかったし。
LSEを順当に進化させれば良かったのを
バブル末期のハイデッカー狂いに乗ってダメにした感。
0495回想774列車
垢版 |
2021/07/21(水) 18:02:53.60ID:d/nMaKqg
しかもHISEは座席がリクライニングできないのも糞だったな
座席自体はリクライニング最大角と同じなので居眠り族には後ろを気にせず歓迎されたが、景色を楽しみたい乗客には背中がスカスカになるから不評だった
0496回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 00:54:06.60ID:ZQxYuqkX
>>136
西武でも101のVVVF試験車の日立製がそのタイプだった可能性が出てきたが…
0497回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 00:55:19.38ID:ZQxYuqkX
>>159
小田急の車両が譲渡にほぼ消極的になってしまったのはこれが原因ではないかと思っている
0498回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 01:39:23.48ID:IxZrcAXW
このスレいつ見ても車両の話しか出てこないな
0499回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 08:42:15.26ID:pmOtuLpZ
>>498 廃止線や未成線など路線の話すると、この路線はこうすれば存続できたとか、こちらの方を通すべきだったといった話になる。そんな話は他スレでも散々やってるし、赤字国鉄や国鉄民営化の話も同様。専用スレもあるし。
0500回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 09:46:01.35ID:9EHJ8xuc
グリーン車のオーディオサービス、液晶テレビ
0502回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 13:30:20.46ID:6Ryv2NhQ
列車内でラジオを聴取できるってサービスは時々出てくるけど、長続きしたものは皆無。
なんで繰り返しちゃうんだろ。
0503回想774列車
垢版 |
2021/07/22(木) 20:06:16.38ID:S4jdbHaH
結局コンセントと公衆無線LANが今の標準になったのよねえ
0504回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 00:57:02.24ID:8kgMimH+
>>502
携帯電話はおろか列車無線すらなかった時代に
ラジオを常時聴取できる環境を用意することが大事だと考えたのかね

>>503
ワンテンポ遅れるとか言われながらも
安定したサイマル放送を聴けますもんね
0505回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 03:12:31.29ID:Un8tJGXL
ラジオはイヤホンの消毒とか衛生面が負担になって続けられなかったと聞いたことがある。

スペーシアのシートオーディオはその点の解決策だったのかもしれない。
これも終了したサービスだけどさ。
0506回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 12:24:07.71ID:PsEEXdWT
市況とかはラジオで聞く需要あったかもしれないが

あと長距離走ってると放送の周波数が変わるのでは
0507回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 12:35:28.98ID:2WbPCELY
新幹線100系のラジオ再送信は、ただ単に外のデムパを増幅して車内再送信じゃなく、
車内用の周波数に変換して再送信だったはず
だからNHKAM第一放送だけだったような
0508回想774列車
垢版 |
2021/07/27(火) 23:26:14.90ID:PsEEXdWT
>>507
なるほど、そういう仕掛けでしたか。
局数が少ないと需要も限られそう
0509回想774列車
垢版 |
2021/07/28(水) 20:37:25.98ID:Vxre/BAG
>>507
AM第一放送を再送信だと東京・名古屋・大阪を切り替える必要があってラジオを聞いてる最中に地方ニュースが変わるとか起きそう
0510回想774列車
垢版 |
2021/07/31(土) 09:50:00.79ID:u7Jz4WQb
旅客機のイヤホンは電気部品のないただの管だったから続いたのかな。
客単価も違うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況