X



東京・九州ブルートレイン★135レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2018/10/20(土) 23:56:56.74ID:9b11DHE2
栄光ある伝統の九州ブルトレを語ろう!
0059回想774列車
垢版 |
2018/12/16(日) 13:55:12.47ID:PFnUNbjp
新日本紀行見たよ。
今とは、時代の違いを感じさせるね。
プライバシーに関わることも、全く遠慮なし。
コックが並べた食堂車座席で寝るとか。
あと、男女とも、くせ毛が多かったね。
ブルートレインを思うとき、記憶はだいぶん美化されているな。
0060回想774列車
垢版 |
2018/12/16(日) 14:35:43.97ID:b6pe8InQ
インタビューもぶっきらぼうって言うか今なら結構失礼な感じかも
競輪選手と歌手は偶然乗り合わせたような演出だけどその後を追いかけてる所を見るとどうなんだろ?
0062回想774列車
垢版 |
2018/12/18(火) 00:11:59.64ID:gux2SurU
>>59
人の外見については特にそうやろ
美容業界の進歩や
0063回想774列車
垢版 |
2018/12/18(火) 23:29:43.92ID:QWtgQq7a
横須賀北九州フェリーは期待してしまうな
0064回想774列車
垢版 |
2018/12/22(土) 20:01:00.42ID:ea2jg9hF
昔、テレビ東京でレール7という鉄道情報番組やっていて
動画サイトに上がっているんだけど、
週末の九州ブルトレ満席ってのに目を疑ったわ
0065回想774列車
垢版 |
2018/12/22(土) 21:03:16.95ID:wsZfvU3P
レール7 東京発!ブルートレイン見たよ。
1989年。バブル全盛期だね。
それから20年後の2009年に全廃か。
これから20年後の2038年には、何が無くなるのだろう?
0066幼女の陰唇 ◆KuyRyqhUKE
垢版 |
2018/12/22(土) 21:05:18.26ID:S2aWXvHt
レール7wwwwww

ナツカシス
0068回想774列車
垢版 |
2018/12/22(土) 22:30:07.03ID:kZuRI5Wh
レール7とか若造かよ
みどりの窓口でテクノポリスだろうが
0069回想774列車
垢版 |
2018/12/23(日) 15:54:01.01ID:lKRHAqEZ
>>67
真っ先にみずほから食堂営業休止、臨時化、フェードアウトされたって
ことが頷けるね。
0070回想774列車
垢版 |
2018/12/23(日) 19:01:30.11ID:DnqMR5gj
>>69
寝台特急の中では「さくら」「はやぶさ」補完的な役割だったから。
新幹線の愛称に転用されて、下剋上になったのは驚いたけどw
0071回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 01:52:19.62ID:RxlvAgYi
在来線では準急だった「ひかり」も、新幹線になって特急「こだま」を下克上した
新幹線はこのパターン多くないか?
0072回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 09:12:08.46ID:BLL3wtF9
「あさひ」も米坂線経由の急行だったような。
新幹線オリジナル愛称は「のぞみ」「こまち」しかないもんね。
0075回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 14:16:43.29ID:psmevlOi
緑のやつに立場をとられるってか
0076回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 14:17:33.55ID:psmevlOi
おっとオープニングテーマのほうかw
0077回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 15:45:41.30ID:hV0h9t9a
「緑には注意が必要ですぞ〜」
0079回想774列車
垢版 |
2018/12/24(月) 21:54:48.87ID:Hh1FAUcX
「こまち」は元々お座敷気動車の名前だった
新幹線に愛称を譲ったお座敷気動車は「おばこ」に名前が変わった
ところで「はつかり」「ひばり」「ふじ」の出番がないねえ
0081回想774列車
垢版 |
2018/12/25(火) 19:03:19.89ID:NccSGGO0
>>79
「はつかり」は東北新幹線愛称の公募で1位だったが、
高輪ゲートウェーられて5位だかの「はやぶさ」になった。
「ふじ」は中央リニア新幹線に温存だと思われ。
「ひばり」は仙台止まりの便につけてほしい。
余談だが、長崎新幹線は「かもめ」に100%なると予想。
0082回想774列車
垢版 |
2018/12/25(火) 22:01:27.54ID:ZlWlZQUk
長崎新幹線はかもめにはならないよ、博多武雄の特急がかもめだ。新幹線はさくらだよ。
鹿児島方面の速達型がみずほ、各駅型がつばめ。
長崎方面の各駅型がさくら。
遠い将来、全線開通したときに速達型としてかもめを使う。
0083回想774列車
垢版 |
2018/12/25(火) 22:08:42.89ID:TixHAjEs
それが本当ならば大ニュースだ
で、ソースは(鼻ほじ)
0084回想774列車
垢版 |
2018/12/26(水) 18:20:25.08ID:+PFx+DkM
札幌行きは「ほくと」か「おおとり」「ほっかい」か?
しっかし、平仮名にするとダサいwww
0085回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 11:41:45.13ID:ifP8MnBT
EF65 PF型の 走行シーンが多いDVDってある?

EF66は貨物列車の印象が強く、
ED71は色あせた赤が、どうも好きになれない。
0086回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 16:38:22.00ID:duPnVJKd
66ブルトレ世代だからPFは好きじゃない
66でもPS17パンタで黒台車の単独運転時代
0087回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 17:04:25.96ID:ifP8MnBT
そういう人も多いだろうね。
自分は、EF66がブルトレで運用され始めたのが
1985年頃だと最近知ったど素人。

"PS17パンタで黒台車の単独運転時代"
何のことか、理解できない...

当時は、ホビーパソコンに夢中だった。
0088回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 17:41:08.64ID:GQg/otWk
「はやぶさ」にロビーカーが増結された時に、PFだと牽引力不足だということで66が使われるようになった
他の列車にも66が充当された結果、表定速度が向上して「さくら」「はやぶさ」が非有効時間帯着になってしまったので、広島には運転停車になってしまった
それまで東京発着の寝台特急はすべて営業停車してたから、66には申し訳ないがいい印象がない
PFはPS22だったっけか
0089回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 18:28:51.43ID:duPnVJKd
EF66ブルトレ今市人気ないな
残念
余裕時間を殺すとか馬鹿みたいなことしていたんだな
時間短縮していいのに
0090回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 19:16:43.06ID:2IcfFEcY
俺の中ではEF66って◯◯(忘れた)ライナーとかいう名称がついた貨物列車を牽引するための機関車なんだわ。
なので、その貨物用機関車がブルトレを引っ張りだしたのには違和感ありありだった。
0091回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 19:31:20.39ID:BwJBGzaO
純粋にかっこいい機関車が旅客列車を牽かないのはもったいないと思ってて
本当にそれが実現してよかったなあと思ったけどな

JR型の機関車もそうならないかなと思っていたらEF510-500で同じことになった
まああっちは貨物会社に機関車を貸すための事情もあったけど
0092回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 19:33:59.52ID:TBIA2l8E
私も>>90さんと同じ世代かな?
66イコール貨物用だと認識されているからしっくり来なかった。
0093回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 20:17:45.47ID:gt+Pv4fe
単に決められたことが型通りに進まないと気が済まない性分なんじゃねえの?
だったらまず貨物専用機にしちゃ無駄に凝ったデザインにまず違和感持てよと
0094回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 20:50:45.89ID:W7uH1Q2x
一番人気あったのは、EF65PからPFに変わる頃だよね。
24系25では個室A寝台が話題で、テールマークが絵入りになった。

EF66の牽引は個人的にはNゲージの世界だったわw。
実際に走り始めた頃、せっかくの密着自連がカニ側になくて、もったいないなぁと思ったものだ。
後にトワイライトエクスプレスで実現したけどね。
0095回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 21:49:58.84ID:uIYX2HAz
EF66はブルトレ牽引のために開発されたカマだととドヤ顔で語りだし、周りから散々違うと指摘されても最後まで認めずトンズラした
伝説のアホが表れてからもう14年半か・・・

【復活】思い出のはやぶさ号 懐かしの富士号
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1074690502/101-172

101 :名無し野電車区:04/02/08 02:13 ID:NCipFl4i
>>100
残念ながら沿線閑古鳥だな。
カマが66で、編成もしょぼいし。これといって売りがない。
撮り鉄的には、どうみても撮りに行く魅力がない。

102 :名無し野電車区:04/02/08 02:31 ID:HUe1Lhwe
>>101
それは藻前の妄想。撮る価値があるかないかは人それぞれが決めるものだろ。
今回は撮りに行く価値は十分ある。沿線は大変なことになるね。
それにEF65よりEF66の方がブルトレの牽引機にはふさわしいだろ。
Pは貨物用一般型を転用したものだし、PFは最初から貨物兼用。
ブルトレ牽引のために開発されたEF66に比べると懐かしいけど役不足。
0096回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 22:11:39.51ID:NAhtA/Tf
>>90 >>94
それを言うと、EF65のP型からPF型に替わった事で違和感感じた連中も多いぞ。
P型は非貫通のカッコイイ電機で、長年ブルトレ牽引した風格があった。

置換わる前のPFは、旅客運用が上野〜黒磯の「あけぼの」くらいで他は貨物機だった。
置換え当時は、東京発着ブルトレしかヘッドマークが無かったのがあったし、その後
「銀河」や関西発着のEF58を置換え直流電機の勢力増大もあったので、現実直視を
せざるを得なかった。
0097回想774列車
垢版 |
2018/12/29(土) 22:50:57.53ID:uIYX2HAz
いま見ても実に香ばしいw

105 :名無し野電車区:04/02/08 02:44 ID:HUe1Lhwe
66は昭和60年にブルトレ牽引のために登場したんでしょ。やっぱりブルトレリバイバルなら66しかないんじゃない。

106 :名無し野電車区:04/02/08 02:49 ID:HUe1Lhwe
EF66のほうが、ブルトレには似合ってる。逆に、EF65のほうがインチキ臭い。EF66はEF58の直系の後継機で国鉄最後の旅客用電機なんだし。

115 :名無し野電車区:04/02/08 10:20 ID:kawRwEGm
今は九州ブルトレ用の客車は気動車のような密自連に変更されてるから自連のEF65で牽くには、連結器を交換する必要があるのですが。
やっぱり無改造で牽けるのはEF66しかないです。

116 :名無し野電車区:04/02/08 10:47 ID:pwJtZpyYPF65はしょせん客貨両用の汎用機だろ。
確かに貨物会社に移管されて今では貨物を牽いてるのも多いけど、EF66は腐ってもブルトレ専用機。
茶色で登場したPF65と違って最初からブルトレ専用色の青で作られた。今回の特別列車にはEF66こそふさわしいんじゃないか?

121 :名無し野電車区:04/02/08 11:59 ID:tmPjV5XJ
ブルトレといえば66だろう。58や60、P、PFはブルトレ専用機というわけじゃなかったけど、66は初めてブルトレ専用として設計された機関車だし。
今回も、いくら、西鹿児島時代PFが牽いていたからといってPFじゃサマにならないと考えたから66牽引に したんだと思う。

126 :名無し野電車区:04/02/08 12:48 ID:Apo9e3JC
66が貨物機なわけないでしょ。あんな流線型の貨物機がどこにあるんだよ。貨物に使われるようになったのはJRになってからの話。
>>123
PF牽引にしたらそれこそ詐欺商法。編成美というけど、箱形のPFじゃ編成美もクソもない。103系と何もかわらんじゃん。

136 :名無し野電車区:04/02/08 15:04 ID:PIuVwAYZ
EF66が貨物を引くようになったのはJR後。 JR貨物にEF66が配属されてから。あなたの方が知ったか厨ですね。

137 :名無し野電車区:04/02/08 15:11 ID:VdENPdVK
俺の持ってる1984年頃の図鑑に、66がワムやら国鉄コソテナー引いてる写真があるんだけどさー それっみんな合成写真なのかな??

150 :名無し野電車区:04/02/08 16:38 ID:BYACfOC7
>>137
それは間合い運用じゃないの?一度でも貨物を引けば「貨物機」ですか。(w じゃ、ゴハチも貨物機ですね。

154 :名無し野電車区:04/02/08 16:58 ID:VdENPdVK
ブルトレの本数のわりに、造られた66の数が多いよな

155 :名無し野電車区:04/02/08 17:03 ID:NRTN9yJt
EF66=高速貨物用って事をホントに知らない人っているの?ブルトレ専用を力説してるのって勿論ネタだよね?

158 :名無し野電車区:04/02/08 17:14 ID:fRDi6/Ul
>>154
昔は、あさかぜとみずほが九州に乗り入れていました。さくら、はやぶさも今と違って別々に運転していました。今より本数が多かったんです。
大阪発も、彗星とか明星とかあかつきとかブルトレの本数がいまと比べものにならなかったのです。
>>155
高速貨物にも使われたかも知れないけど、本来はPFの置換用にブルトレ専用機として設計された機関車です。形を見ても旅客機の形でしょう。

162 :名無し野電車区:04/02/08 17:42 ID:ySGcjIJP
>>158
EF66は昭和43年デビュー、EF65PFは昭和44年デビューですが。

163 :名無し野電車区:04/02/08 17:46 ID:kSBNpFnj
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~KOKI/jref66.html ttp://railway.s35.xrea.com/el/ef66/ef66.htm
ttp://www3.justnet.ne.jp/~09town/railway/ef66.htm ttp://www1k.mesh.ne.jp/jrfreight/okayama/train013.htm
みんな嘘つきなのかな?
0098回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 06:24:10.73ID:dA2OrMCG
EF66は、デザインがいかついというか、角ばったところが、
緩いアールが主体の客車とのデザインの統一性を損なっていると思う。
EF65 PF型は、貫通扉の部分があることで
EF65前期よりクリーム色が占める面積の割合が高く、
正面からの顔が、より明るく印象的に見えると思う。
あと、客車より全高など少し小ぶりで、
自己主張しすぎないところがいい。
(今風に言えば、小顔な感じ?)
0099回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 08:09:45.34ID:COI4l38v
PFは貫通扉がダサいな。
車体もほぼほぼ直方体だし。
EF62やEF63、ED79 50番台、は窓に傾斜つけてまだ意匠を感じた。
0100回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 08:24:21.65ID:Xs6iv1mf
ブルートレインとはっきり認識出来る頃がPF時代だからPFが自分にとっての九州ブルトレの牽引機。
ただPのほうがかっこいいなとは思う。Pはこんなブルトレもあったかなあっていう、ぼんやりとした記憶しかない。
0101回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 10:02:13.86ID:6/wkC+Eu
糞ダサい鉄屑のかっこいい理論w
0102回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 11:19:20.14ID:xFZmqFqy
1960年代以前生まれ〜P
1970年代前半生まれ〜PF
1970年代後半以降生まれ〜66
というイメージ持った人が多いような
0104回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 13:15:24.44ID:dA2OrMCG
九州の人は、どうなんだろう。
赤の交流機関車に愛着があるのかな?
0105回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 18:12:57.58ID:tF1fg4NY
>>96
俺が興味持ち始めた頃は東京〜九州ブルトレはPFで関西は58だった
上りは瀬野で運転停車してEF59を連結していた
その直後に関西系もPFに変わったけどヘッドマークなしだった
ヘッドマークありなのは東京発のブルトレだけだった
テールサインや電車寝台のサインは既にイラスト入りだった
0106回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 21:06:25.94ID:/zui30wO
>>102
確かに俺はPFだな
下枠交差パンタ、プレートナンバー、全面通風口無し、スノープラウ無し。どれもスマートでカッコ良かった。
ふじぶさ末期、クリスマス近くにPFが代走した時は見に行ったよ、名古屋駅まで。
0107回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 22:24:26.97ID:OpfVHnpv
興味をもったのはP(末期)
実際に乗った時はPF(新車)だった
Pに入っていたステンレス帯がPFにも入っていればよかったと思ってる
0108回想774列車
垢版 |
2018/12/30(日) 22:33:57.59ID:8yyjivi3
交流機の貫通顔にはみんなステンレス帯付けてるのにね
0109回想774列車
垢版 |
2018/12/31(月) 08:09:56.58ID:1i2f13H7
PF後期 瀬戸、出雲、関西ブルトレ
PF初期 あけぼの、東北夜行急行
PF中期 新鶴見機関区
のイメージ
0110回想774列車
垢版 |
2018/12/31(月) 13:48:14.44ID:WVnomiqm
>>102
1960年代後半生まれもPF派が多いのでは?
置換え直後のPFを「カッコイイ」と言ってた、東京駅でカメラ構えていた小学生が多かった。
当時は1966年生まれが小6だったので。
電車特急のイラストマークをカッコイイと思う連中は、まずPF派。
0111回想774列車
垢版 |
2018/12/31(月) 15:16:49.84ID:x/SesyEO
宇都宮のPFは良かったけど、東京のPFはな。コスト削減で色々なさ過ぎ
クルマでいうとグレード落ちみたいなもん。バンだろ、あれ
Pが格好良すぎた
0112回想774列車
垢版 |
2018/12/31(月) 15:36:23.27ID:ApW1+TyR
パンタは古いほうががっしり感があることは確か。
交差型はスマートだけど、電機にはなんとなく似合わない。
0113回想774列車
垢版 |
2018/12/31(月) 18:15:04.84ID:smggZQsd
>>102
俺は1972年生まれだけど66ブルトレ大好きだけどな
66の客車牽引が実現して実見したらこれほど似合うとは思わなかった
0115回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 00:04:30.60ID:hZTAvFZY
今年3月で消滅から10年かぁ
0117回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 11:17:45.23ID:PUJVjH4V
>>115-116
平成に入ってから、散々な利用率だったからな。
特に食堂車廃止以降の落ち込みがひどい。東京駅でガラガラな光景が珍しくなくなった。
博多あさかぜ・みずほ廃止直後に起こった阪神大震災の長期運休も、全く影響がなかった。

そしてとどめは20年前のスカイマーク就航だろう。
コスト・スピード・サービスでも劣り、開放B寝台は常に空気輸送。
富士・はやぶさ1往復化しても、いつもガラガラ。
それではダメでしょうw
0118回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 12:13:16.23ID:C4R+ewZZ
15年くらい前、半月に一度の頻度で門司→博多だけをサクブサだったか富士ブサだったかに乗ってたが、恐ろしいくらいにガラガラだったもんな。
みんな下関で降りてんのかなと思えるくらい見事なまでの空気輸送だった。
いつもロビーカーを独占して博多まで移動してたのが懐かしいわ。
0119回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 12:14:36.34ID:C4R+ewZZ
あれ?もしかしたら20年くらい前だったかもしれんw
0120回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 12:26:18.87ID:d+s3Jwzc
東海道ブルトレの食堂車影響休止は「みずほ」・「出雲1・4号」が1991年6月、残りも1993年3月で全て休止
一方で輸送量は1995年の時点で1987年比で半分以下に激減
ソースは↓のpp79
ttp://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_10.pdf
0121回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 13:27:47.33ID:5NlLxSEM
>>119
はやぶさは
平成9年11月に熊本までに短縮
平成12年12月にさくらと併結
平成17年3月から富士と併結
0122119
垢版 |
2019/01/01(火) 13:47:07.13ID:C4R+ewZZ
>>121
そか、サクブサから富士ブサになるくらいの時期によく乗ってたから、やはりだいたい15年くらい前になるのか。
サクブサは小倉を出たら博多までノンストップだったけど、富士ブサは途中で電車特急を待避するための運転停車(折尾だったか?)があって、
たまにB寝台で寝転んでたらホームから覗かれて恥ずかしかったのを思い出したw
博多で降りてた人も片手分以下しかいなかったと思う。
あの約1時間のブルトレ体験は楽しくて贅沢な時間だったなぁ。
0123 【猿】 【131円】
垢版 |
2019/01/01(火) 16:09:38.25ID:wXr5x7CS
40年前のブルトレ(下り富士)の食堂車、
朝定食はハムエッグのような簡単なものだったけど、
たしか1.5kくらいしてた記憶がある。
詳しく覚えてる人いる?
0124回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 16:46:44.69ID:5NlLxSEM
>>122
その区間で富士ブサっていう意味はないだろw
0125回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 17:08:22.84ID:y3IhdUvl
>>124
でも、時期や車種を特定するにはいい表現だよ。
0126回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 17:51:03.69ID:p+i/k85G
>>117
食堂車廃止が客離れに拍車かけたといっても過言ではない?
あと、上に挙がっていたPFをEF66に替えたことにより、ダイヤに余裕できて広島にバカ停車とか
せっかくの速度向上を殺したり、
ま、はやい話がお荷物だから早く廃止にしたかっただけだな。
0127回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 19:09:31.24ID:5NlLxSEM
>>125
富士ブサ時代のはやぶさとか書いてくれるとありがたいんだがな
0128回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 20:34:23.64ID:d+s3Jwzc
九州ブルトレは山口県内の需要がかなりの割合を占めていたのに何言ってんだか
0129回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 20:40:20.07ID:PUJVjH4V
>>123
朝定食は、確か和定食と洋定食の2種類で、ハムエッグは洋定食だったろう。
当時の比較写真では、和定食に分があったけど、ハムエッグはそんなにボリュームあったの?

>>126
食堂車廃止の影響もそれなりにあるが、それ以上に本数過多だったかも。
1975年3月から1994年まで20年近くで、同本数を維持してたのは・・
B寝台二段化で定員は減ったものの、国鉄時代は聖域の列車だった。

しかし国鉄末期からJR初期、首都圏の駅員でさえも九州へは飛行機指向がほとんどだった。
0130回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 21:01:51.66ID:UAKBbM7y
廃止数ヵ月前の富士ぶさも平日は空気輸送だったからねぇ
九州に限らず北斗星などの北方面のブルトレも平日はガラガラだった
0131回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 21:11:12.10ID:C6rHhwsb
むしろ平日に客乗ってた時代があったことに驚くわ
0132回想774列車
垢版 |
2019/01/01(火) 21:40:51.67ID:wXr5x7CS
>>129
付け合せにポテトとか野菜のソテーがついて、
ライスのほかはスープとコーヒーくらいしか覚えてないんだよねぇ。
ただ、子供ながらに高いなぁという印象ばかりが…
前の日のチキン弁当(0.7k位だったかな)の倍するって感じじゃなかった。

そういえば、その何日か後に博多からひかり上り1番列車に乗ったとき、
0系食堂車(山側の窓がまだなかった)でも朝定食を食べたけど、
やはり同じメニューだったw
どちらも日食だったと思う(未使用のナプキンが取ってある)。

ビュッフェで食べたカレーライスの方がまだ納得がいったなぁ…
正直あれじゃ食堂車の利用者減るのはしょうがない。
0133回想774列車
垢版 |
2019/01/02(水) 14:30:06.38ID:ImNBtT11
>>129
>>130
レース7見るとそれでもみずほ以外は満席だったりする
0134回想774列車
垢版 |
2019/01/02(水) 16:12:02.26ID:Ahvg3LR/
>>133
raceなのか、laceなのか、latheなのか

みずほ以外は満席だったりするのは1989年10月6日金曜日発だから週末だろ
出羽とあけぼのは当日発から全日満席だけど
北斗星も3号の当日発以外満席

ちなみに同じ年の7月4日放送のだと逆に満席なのは6日のみずほと7日のさくらの長崎編成だけだったりする
0135回想774列車
垢版 |
2019/01/02(水) 17:00:49.82ID:3p4kn3/N
>>133-134
ただ当時でも九州ブルトレの満席区間は、概ね名古屋〜広島間だったような。
飛行機が今より安くなく、高速バスが過渡期だったので区間的な需要もあっただろう。

1976年B寝台二段化直後、鉄道ジャーナルで「富士」の列車追跡も満席区間は
名古屋〜広島だった。
この当時は国鉄大幅値上げ直前で、平日だったけど。
0136回想774列車
垢版 |
2019/01/02(水) 18:40:29.51ID:FPgcBa4g
始発駅から終着駅までの利用が前提のように語るのが鉄ヲタの痛いところ
0137回想774列車
垢版 |
2019/01/02(水) 19:11:42.63ID:G0A8fnnP
>>136
ブルトレ末期はよく途中駅から途中駅まで利用したな、あえて旅情を感じる為に始発駅を避けてた。
日本海で敦賀→大館とか高岡→大鰐温泉とか、あけぼので高崎→羽後本荘とかさ。
0138回想774列車
垢版 |
2019/01/06(日) 23:23:18.43ID:JG/NnVJI
復刻版ですが、『ブルートレインさくらごう』という絵本を購入しました。
当時の状況がよくわかるような表現がされており、オススメです。
丹那トンネルは関門トンネルより長いって初めて知りましたw
0139回想774列車
垢版 |
2019/01/07(月) 23:31:58.31ID:JN3JWyEp
>>137
それは横浜、大宮も当てはまりそうだw
0140回想774列車
垢版 |
2019/01/09(水) 15:26:05.45ID:ZOSoCb7U
>>99
俺は非貫通のPは野暮ったくて古臭く感じるから、PFのほうが好きだね。
Pやあんたをサゲたいんじゃなくて、好みは人それぞれってこと
0141回想774列車
垢版 |
2019/01/09(水) 18:27:35.26ID:jvW5oHq/
俺もPFだね
めざめた頃に主力機だったから
P時代は写真でしか知らない
0142回想774列車
垢版 |
2019/01/09(水) 19:58:07.63ID:fjhZgtU6
さすがにEF60-500推しはいないかw
僅か2年ほどだったみたいだけど。
あの一つ目玉は嫌いじゃない。
0143回想774列車
垢版 |
2019/01/09(水) 20:01:20.24ID:cQG1BbIU
貫通型嫌いだけど、
貫通型の電機はもう二度と生まれてこないだろう。
0144回想774列車
垢版 |
2019/01/12(土) 22:33:05.11ID:p4IZCo6f
20系にはEF65Pが、
14系(+15型)・24系(+25型)にはEF65PF※が、
それぞれに合う
※ただし、客車がすべて金帯ならEF510 500番台JR東日本ブルトレ色が似合う

角ばっている客車には角ばっている機関車・丸っこい客車には丸っこい機関車が合うわけで
0146回想774列車
垢版 |
2019/01/13(日) 00:19:21.71ID:yWznelvh
58ならその前のアオダイショウがいい
0147回想774列車
垢版 |
2019/01/13(日) 09:33:17.75ID:7SUPGDgJ
EF65PやPF(Fもだけど)は特急色というだけあって20系との色の一体感が良いんだよなぁ
0149回想774列車
垢版 |
2019/01/13(日) 23:55:33.74ID:gJteMi8K
>>148
ロイヤル・エンジンですな。

65pfでも、トワイライト風の色分けはなんか変だ。
貫通型は難しい。
0150回想774列車
垢版 |
2019/01/15(火) 17:17:07.77ID:3Jmok10f
末期には予備機が普通に急行荷物列車牽引してたから
残念ながら撮影できたのは1枚だけ、しかもシャッター速度がちょっと遅くてブレてるという
0151回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 11:53:31.27ID:y5NOo2OS
>>147
EF66は当初貨物専用だったのに何でブルトレ塗装にしたんだろ?
EF60-500やEF65PやPFの車体横のクリーム色の帯は20系との一体感をイメージしたものだろ?
0152回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 12:08:12.34ID:8IQx5+eW
EF65Fが特急色だったため
EF65FはEF65Pと連番かつEF65一般型と区別するため、EF65Pの塗装を採用した
これがEF66でも使われた
ちなみにEF65P/EF65Fにトワイライト塗装を施すと様になる
0153回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 17:48:12.45ID:EK0rA2Xf
66は一応特急(貨物)列車牽引機だからねぇ。
特急色でいいんだよ。
0154回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 19:20:52.44ID:Fv8mvd0j
ところがね、EF60-500やEF65Pが
一般色に塗られていた時期があったんだよ。
0155回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 22:09:43.42ID:0KZsjWn6
一般色のEF65 501が20系牽いてるのはピクトリアルで見た。
趣味的にはEF58の一般色が特急色にならなかったのが残念に思う。
0156回想774列車
垢版 |
2019/01/16(水) 22:23:58.12ID:8IQx5+eW
>>154
EF60 500番台のうち512と513は、メーカー(川崎)の手違いにより一般色で落成
EF65 501(P)は、某工場の手違いが原因で、1966年から1967年までの1年間一般色で運転されていた
0157回想774列車
垢版 |
2019/01/18(金) 18:30:45.83ID:XHzoK1di
EF65一般型の85号機以降は確か110キロ運転可能で
一般型かぶった特急型なんだな。
20系でなく14系や24系けん引での条件だろうけど。
0158回想774列車
垢版 |
2019/01/18(金) 19:39:38.33ID:qeDMpevs
EF66のブルトレ牽引は実現するかなり前からファンの間で夢だったよね
実現したら想像通りよく似合ってると俺は思った
0159回想774列車
垢版 |
2019/01/21(月) 03:42:18.68ID:hDY1D6Lx
Nゲージで友達が一足先に実現していました>EF66ブルトレ
S60.3改正で本当に実現した時は驚きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況