X



なつかしの小田急線 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2018/10/10(水) 18:48:44.29ID:/hPbUEDR
なつかしの小田急線 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1385205807/

過去スレ
なつかしの小田急電鉄
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168343881/
なつかしの小田急線 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190093221/
なつかしの小田急線 3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220333236/
なつかしの小田急線 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1247182832/
なつかしの小田急線 5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1306982350/
0424回想774列車
垢版 |
2020/12/20(日) 10:34:10.55ID:lH8Ecb45
正月だけでなく夏にもあったりしたな。
2007年だか8年だったか乗ったよ。
その後成城学園始発とかわけわからんやつも。
0425回想774列車
垢版 |
2020/12/20(日) 10:44:16.79ID:vUms9WG1
>>423
>>424
ありがとう。どっかに記述でもないかなあと思ってググったけど見つけられなくて。
0426回想774列車
垢版 |
2020/12/20(日) 11:01:02.37ID:lH8Ecb45
>>423
>>425
ごめん、正月のじゃなくて乗ったのは夏のだよ。
今調べてるが唐木田発のニューイヤーエクスプレスも初詣号(2001まで)も
存在してないようだね。
唐木田発では臨時急行で綾瀬まで行って綾瀬発片瀬江ノ島行きがあった。
0427回想774列車
垢版 |
2021/01/04(月) 06:41:17.67ID:8jh9YC2K
一般車両の号車表示が始まったのはいつの頃からだったっけね
0428回想774列車
垢版 |
2021/01/05(火) 07:06:56.93ID:GBEwpIAB
4000系の吊り駆け音が好きだった
0430回想774列車
垢版 |
2021/01/06(水) 10:40:10.85ID:aeUiKPL+
ロマンスカーのワゴンサービスも3月で廃止に成るそうだ。
なんかつまんなくなって行くなぁ・・・・・・。
0431回想774列車
垢版 |
2021/01/06(水) 13:19:57.25ID:Pyi7YsN6
1時間そこそこのロマンスカーに車内販売がまだあること自体がすごい、とは言われていたけどね
近鉄特急のオシボリもセルフサービスになって久しい
0432回想774列車
垢版 |
2021/01/06(水) 13:30:08.33ID:tin6ycBq
バブルの残り香があった頃のあさぎりグリーン車の
シートサービス最強だったよなぁ。
0433回想774列車
垢版 |
2021/01/06(水) 22:13:34.52ID:fy2hahvZ
衛星放送が見れた気が
ヘッドフォンみたいなの配って記憶も
0434回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 07:38:31.19ID:iNbduu5E
そうそう、肘掛け収納TVがあった。飛行機並みだよ。
0435回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 08:53:06.47ID:JzI/rLq9
>>434 1〜2時間の乗車時間で座席のテレビ見る客、そんなにいたのか?
0436回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 10:09:12.35ID:Q39K5HHi
>>435
衛星放送だったけか?
町田〜新宿でよく乗ったけど、最初からまともに映らなかったな。よく画面が固まってた。
0437回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 10:10:03.73ID:iNbduu5E
1人席のリッチな(死語)ビジネス客が新宿-町田・本厚木でも使ってたなぁ
自分も町田まででも磁器のソーサー付きカップコーヒー頼んだりしてた。
東海371のほうがメニュー良かったね。
当時のメニュー、食堂車スレにUPしたけど消えてるか・・
0438回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 18:59:31.61ID:o10vhPza
小田急RSEははこね系統の運用もあるけど、JRはあさぎりのために371を新製するなんてすごい時代だったね(間合いのホームライナーとかはあったそうだけど)
西伊豆への新ルート誕生!行きはあさぎり、帰りはこだま、なんてCMも何度も見たもんなぁ
でもほとんどが小田急線内利用、本厚木か松田でがらがらになってた記憶
0439回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 22:43:49.17ID:d97pSIoU
>>435
>>436
あの頃はグリーン車のサービスとして衛星放送が流行りだったけれどどの車両もいずれ撤去されたってことはやはり需要も低く維持管理も難しかったんだろうなあ

GSEで専用wi-fiにつなぐと車内限定コンテンツが手持ちのスマホ・タブレットで見られるサービスはそれの再来といえるかもね
前面展望映像を流したり乗車証明書を発行したりする試みは面白いなと思うがどれだけの人が使ってるんだろう?
0440回想774列車
垢版 |
2021/01/07(木) 23:39:22.48ID:FlH9A92S
乗るたびに乗車証明書集めてるよ。(^^)
0441回想774列車
垢版 |
2021/01/08(金) 18:28:35.93ID:GEsXqJWt
>>438
沼津から「スーパーロマンス号」なるバスを使っても、松崎まで3時間50分。
ちょっと無理では内科医・・・
沼津港から当時出ていた高速船なら、松崎まで1時間ちょい。
やはり東海バスと連携するなら、むしろ計画線にあった「湯ヶ島温泉線」みたいに、
我入道海岸から修善寺温泉までのルートにするべきだったんじゃ。
0442回想774列車
垢版 |
2021/01/10(日) 14:40:50.41ID:XjJkXYcq
事故廃車とはいえ8000形も廃車発生か。
1000形もワイドドア車の廃車が昨年の末から
始まったから、時の流れを感じてしまうよね。
0443回想774列車
垢版 |
2021/01/10(日) 15:19:05.77ID:shxZZgP+
>>442
なんなら計画変更で普通ドアの1000も廃車出てるぞ
0444回想774列車
垢版 |
2021/01/10(日) 18:58:19.40ID:XjJkXYcq
昭和時代の製造車輌は8000と初期の1000
だけになるからね。今年も廃車が出るだろう。

2000形も車歴からしたら26年経過している
のもあるから、廃車計画に上がってるかも
しれないよね。
0445回想774列車
垢版 |
2021/01/10(日) 20:23:51.51ID:UcLps3S/
1000形未更新の廃車はブレーキの電気指令化を急いでいるからと噂されてるので2000は組替えでもなければそのままじゃないかな
0446回想774列車
垢版 |
2021/01/11(月) 13:36:08.48ID:UTvbUuUp
2000形も25年以上経つ車両があるからね。
ステンレス車体は昔の車両と違って外壁の劣化
が露出しないしね。

2600形や初代4000形の時は晩年、外壁が劣化
して塗装が染み出してたから。引退直後の
9000形もそうだったけど。
0447回想774列車
垢版 |
2021/01/15(金) 22:55:50.54ID:ILChaC7X
>>267
見直す部分が多かったために新形式へ移行することが決定したため1000の8両増備計画が中止となった模様
0448回想774列車
垢版 |
2021/01/20(水) 19:41:56.27ID:VdA/n/Jm
今月にNSEの中間車の廃車部品をネット販売
をしていたね。3年経っての販売だから間が
空いた形だったけど。

個人的には1000形や8000形の廃車部品も
小田急でネット販売してほしい。
0449回想774列車
垢版 |
2021/01/21(木) 16:27:31.10ID:g+VsD/ut
>>448
1000形ブツの1090化で先頭車→中間車化工事の部品がもう出てるだろ
0450回想774列車
垢版 |
2021/01/22(金) 00:18:08.60ID:/1lgu9TN
1000なんかもう出回り過ぎだろ
0451回想774列車
垢版 |
2021/01/23(土) 03:11:02.45ID:He624gtV
一昨年解体された2202の部品なんかが
ネット販売されてほしいもんだね。
0452回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 22:39:27.48ID:+yklwIZt
おいら2200だか2300だかの扇風機持ってたんだがなぁ。町田小田急で1500円位だった。40年位前かな。
「家の100vで回りますか?」って聞いたら、整備士らしい人たちが相談して、「まぁフツーには回るよ」って教えてくれたんだ。陸式プラグだったからACのプラグに変えるだけでよかった。
自転車の後ろにくくりつけて持って帰ったっけ。引っ越しで置いて来ちゃった、もったいない。
0453回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 22:57:01.78ID:+YAN0y0A
1982-84年頃の鉄道展の販売会場でABFMのパーツ売られてたね。
つり革なんて100円だった。
0454回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 00:22:30.44ID:RcYIHl7T
うちにも扇風機あったけど、重くて邪魔だから真ん中の意匠だけ取って捨てちゃったな。
今から考えると勿体ないと思うけど、当時はアパートで子供も生まれて置き場所無くなったから、処分は仕方なかった。
でも2200の車番切り抜きは残ってる。塗装も結構剥離して来てるけど、白の下に元のブルーも見えるね。
値段が剥がれて見えなくなってるけど、これ当時はいくらだったかな?
0455回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 00:29:33.12ID:u+VdG2FL
小田急と言えば

SE車で走る喫茶
0456回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 14:44:33.14ID:nCX4QBEi
森永のアイスココアうまかったな
0457回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 17:06:06.03ID:Fsi6ghhq
その時代の扇風機だと、コンデンサの油が心配。
2400の切り抜き車番は、裏面もろアスベストだったな。FM系も同じだと思う。
2400の車番は2500円。番号取れてるのは500円だった。
0458回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:02:18.64ID:gpZvQSsM
>>457
2400形といえばあの長〜いソロバン型の
主抵抗器だったよね。超大型の。

あれ丸ごと欲しかったけどそれは無理だから
部品の一部は外して買いたかったよ。
0459回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:09:42.73ID:eTyMLZOy
物販もなくなる特急って悲しいなぁ
0460回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 00:54:04.90ID:ceGBhwLU
3100の折りたたみテーブルに挟まれて
血まみれになってた客が居たもんだ
0461回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 14:41:04.84ID:bp9D9xGy
>>458
バーニア付き電制常用で自然冷却って
0462回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 14:42:21.63ID:bp9D9xGy
(途中で切れてゴメン)
バーニア付き電制常用で自然冷却って発熱凄かったろうね
5000はさすがに強制冷却になったけど

マッコウクジラや103-1000とかも自然冷却だったね
0463回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 03:29:33.46ID:nquQKd6D
はこね号は新宿〜小田原はノンストップにして、
快速急行に2〜3両の2+2シートの特別車を連結したら?
名鉄の様に。

はこね号は途中停車しない方が、
1時間でも雰囲気を独占出来て宜しいと感じます。
0464回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 07:51:53.28ID:8CNY3qFO
>>463
ぼくのかんがえたさいきょうのろまんすかー(笑)
0465回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 08:55:11.91ID:r+Hmcd1W
あしがらとか
名前を復活してほしいですわ。
味があるのに。
スーパーはこねじゃなくてはこねでいいわよ。
0466回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 11:53:19.27ID:RuYvoU8H
御殿場直通は堅い名称だったな
漢字だったせいもあるだろが
今ふじさん
0467回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 12:15:43.32ID:jAxUppEk
>>466
漢字だったのってディーゼルの時代だな
銀嶺、朝霧、芙蓉、長尾
0468452
垢版 |
2021/01/30(土) 12:47:51.12ID:pdlxaLIc
>>457
確かに「コンデンサーにPCBが入ってる」って、扇風機の裏に書いてあったです。
>>458
長さ30cmくらいの緑色の抵抗も買いました。
0469回想774列車
垢版 |
2021/01/31(日) 09:41:59.39ID:V1mutW/L
>>468
PCBの件は本当ですか?
本当なら孫子の代まで危険です。経年劣化でコンデンサーに傷入りなどして、中身が出たら、
回りが汚染されます。ほぼ分解されません。
アスベストなら固めるとか方法はありますが、PCBコンデンサーは捨てるのも法律で禁止なので、
業者に頼んで処理してもらうしかないかも。とりあえずは地元の清掃工場に相談でしょうかね。
私もアキバで適当に買ってきた古コンデンサーが心配になってきました・・・
0470468
垢版 |
2021/01/31(日) 18:03:40.34ID:jL20oXLh
>>469
40年位前の中坊なもんであやふやですが、その中坊ですら「これヤバいんじゃない?」と思ったのは確かです。
0471回想774列車
垢版 |
2021/02/02(火) 01:54:10.31ID:xxTK9HLO
初代4000のディスクブレーキの円盤部分なんか
廃車部品で売り出してたらほしかった。
あれは台車ごと廃棄物扱いで捨てられたんだと
思うけどね。

あの辺の部品のジャンクは大野工場や海老名検車区の廃棄物入れに山盛りになってたのを
思い出したっけ。車体の解体後に。
0472回想774列車
垢版 |
2021/02/02(火) 17:00:04.27ID:A5FIjm/t
>>471
TS-826のやつ?
台車は車輪を外して解体するのでないと、ブレーキディスクのみ外すのは難しそう??
真ん中の巨大なナットを外すんだっけ。
てか、簡単に持てないほどの重量じゃないかなぁ
0473回想774列車
垢版 |
2021/02/02(火) 22:14:30.12ID:w5QFOsBx
PIIIの方でしょ
日本で唯一のつりかけPIIIだったし
0474回想774列車
垢版 |
2021/02/03(水) 07:10:33.94ID:0c/PeR+z
>>473
パイオニアIIIの吊り掛けは、デハ1300に取り付けたTS-704もある。
それにTS-706のブレーキディスクはTS-826に流用だよ。
0475回想774列車
垢版 |
2021/02/03(水) 15:12:50.73ID:+GsPp1af
え、荷電にパイオニア台車履いたやつあったんだ
0476回想774列車
垢版 |
2021/02/04(木) 06:48:14.46ID:4FbAAUZd
>>475
当時はまだデハだった1300形に、パイオニアを試験的に履かせて、
4000へのデータ取りをしたのだよ。
東急7000を借りて試運転したのもおおよそ同時期だったかな。
0477回想774列車
垢版 |
2021/02/05(金) 23:37:25.89ID:0haNU3dM
>>442
1000のワイドドアはホームドアに対応できないための廃車であるとも言われているが
0478回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 09:00:48.66ID:sHg6A5IQ
>>476 新技術テストのためのスクラップ直前旧型車魔改造の一例だな。小田急は1600改造して強制振子式台車の実験もやってるし。
他社の例だとチョッパ制御テストのための東武サヤ8000、それに旧国鉄のガスタービンつけたキハ07とか。
0479回想774列車
垢版 |
2021/02/06(土) 15:45:03.95ID:51ykJBql
>>478
小田急デハ1300は、「スクラップ直前」じゃないよ。デニになったのは試験後で、
さらに1984年まで活躍したのは周知の事実。
強制振り子の試験だって、クハ1658の前にデニ1000の旧車体での試験や、デニ1100での試験もある。
デニ1000旧車体以外は、すぐにスクラップになんてなってない。
0480回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 00:34:11.38ID:DaP/rhl4
2021年は1000と8000がやはり廃車になるのかな。それと遂に2000も開始か?

来月末にはロマンスカーミュージアムがオープン
するからこれは楽しみだよね。
コロナ禍の中で始めるのはかなり不安は
あるんだけど。
0481回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 01:21:51.14ID:HhCOFUt7
小田急は譲渡や払い下げってやんないのかな
8000はまだ生き残ってほしい
0482回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 07:31:17.91ID:NEKxcKzg
>>481
盛んにやっているじゃん。 ロマンスカーだって売却するんだから
0483回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 10:25:54.63ID:019u6Qkl
>>482 今後は譲渡車はあまり出そうにないな。考えられるのは4両固定化した赤い1000くらいか?
これも譲渡されることなく廃車まで小田原・箱根湯本間で使用される可能性が高いが。
特急車だとEXEはまだ使い続けるだろうし。
0484回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 10:27:05.52ID:npZtEsGf
>>481
通勤用は20メートル車しかないのがな
最近地方に移籍するのは18メートル車多かったし
ただ移籍例目立ったメトロ03等ベース車が払底したらどうするのだろう
0485回想774列車
垢版 |
2021/02/07(日) 12:03:51.04ID:RyeSz4ok
ここのスレタイ読んだ方がいい
もとネタ人も意識してないかもですが
>>483
>>484
0486回想774列車
垢版 |
2021/02/08(月) 15:58:04.40ID:NT3Ssb8E
>>482
小田急は特急車の譲渡は行っていても
通勤車は殆どやっていないでしょう。

富士急行に譲渡した2200のABFMグループと
秩父鉄道に譲渡した1800のいわゆる
片開き扉系しかなかったと思う。

それ以降の2400や初代4000などの両開き系の
固定編成の車輌は地方鉄道への譲渡は一切
されずに全車が解体処分されている。

2400は主電動機、制御装置が初代4000に
流用されたけど。
0487回想774列車
垢版 |
2021/02/08(月) 16:01:10.71ID:xN60Kznc
大野工場の職人さんがいた時代はマメだったね。
富士急色になったFMをオダサガ側の柵こしに見たよ
0488回想774列車
垢版 |
2021/02/08(月) 17:17:31.89ID:nvv4vCug
>>486
その2つは20年ちょっと(1800は車体更新から)であまり使い潰されなかったからね
0489回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 00:26:39.99ID:mmZGHzvg
>>238
結局、1751Fは譲渡せずに解体されたな(この勢いだと残り5本も解体の可能性)
これは引き合いがなかったからだろうか

>>486
大井川に南海6000ではなく小田急の1000を譲渡すれば良かったと思ったことがあるが、どうせ熊本/北陸の元メトロ03と似たような改造をしなければならない事情があるだろうからなぁ
0491回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 02:31:39.15ID:BDV5ZREy
小田急は通勤車両は地方私鉄には使いづらい
構造だったり特殊な編成だったから譲渡されず
一部を保存して解体されたんだろうね。

2400は中間車が特殊で長い編成で短縮化
出来なかったし、2600、5000,9000なんかに
しても先頭車両同士にして短縮化不可っぽいし。

1000や8000もこれから廃車がこれから発生する
と思うけど、譲渡はされずに解体処分だろう。
主電動機や冷房装置などは再利用されて
地方私鉄に売却されそうだけどね。
ロマンスカーは将来譲渡されそうな気はする。
0492回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 02:37:36.49ID:nB681NBC
思えばFM車のモーターってまだ生きてるんだよね
加速は遅いものの銚子行けば聞ける
うぉぉぉぉんは新潟行ってガタガタにされて音割れした2220より今もいい音
0493回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 05:21:46.96ID:Yd2pIC9D
>>492
銚子へ行った分は2220のFS316台車だからモーターは関係ない。
それにFS321とモーターは1993年には無くなってるそう。
wikiより。
0494回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 10:22:19.60ID:6VJWX3Xx
仲ノ町にいる元営団って今動かないんだっけ?
あれがFMのモーターだと聞いたが
0495回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 12:36:59.97ID:Fjy18tyF
インドネシアでも引き取り無いかな
12両での運用が見たい
0496回想774列車
垢版 |
2021/02/09(火) 17:58:31.95ID:W5vfnG0U
>>493
ちょっと何を言っているかわからない

>>494
そうだよ。2220か2320のモーターだね。
0497回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 02:31:40.73ID:Z99kWIAT
昨年より新型5000の増備が始まったから
1000と8000の淘汰が今年も増えるんだろうね。
そろそろ2000も視野に入れて廃車が進行する
感じもするけど。

小田急ってインドネシアとかの海外譲渡の方も
実績ないから廃車処置になりそうかな。
機器や部品の再利用はあるにしても。
0498回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 06:05:21.39ID:3HfNPold
>>497
輸出出来るくらいだったら自分に所で使うと思う。
他社では使いづらさいっぱいだと思う。
0499回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 01:21:38.39ID:Pq+iUIUv
>>318
メトロ06は類似の07が東西線に転属したことからこちらも東西線に転属という手はあったかもしれないが、東西線において15000を追加増備の方が安上がりと判断されたんだろうね
(スレチだが)横浜市営2000はメトロ東西線等の大開口型ホームドアの開発がもっと早ければ早期廃車は無かったかもしれない
0500回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 05:01:30.11ID:kZc0Rsff
たまにはタイムマシンに乗って昔の小田急に乗りに行きたい。
0501回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 07:07:12.55ID:nnDhF0FH
通勤対策で苦しんでる昭和末期よりもっと前のいろいろ意欲的だった
頃にどうせなら行きたい
0502回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 07:40:37.52ID:XyssYafQ
吊り掛け駆動の4000系が懐かしい
0504回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 08:49:23.15ID:bGsoF5oA
>>501 1950〜60年代の方が通勤対策深刻だったけど。車両不足し20mクラスの大型車両は運用しづらい。なるべく安いコストで手頃な車両を量産するために試行錯誤してたわけだが。
あるいは質より量の西武方式でいくか?
0505回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 13:37:48.88ID:CE7gCkul
>>504
西武が「質より量」で、かつ20m車移行が比較的早かったのは、複線区間の短さも
関係していた。
高性能車両入れたところで結局増発難しいから、代わりに大型車の長編成で対応
せざるを得なかった。

小田急は戦前から全線複線で、高性能車両入れるメリットが比較的出やすいから
2200形以降の試行錯誤が出来た。
あと、当時の技術では大型車では経済性と高性能を両立するのが難しかったのも
2400形まで中型車になった要因。
0506回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 15:03:49.22ID:GL3tcYuv
>>505
1960年5月25日 秋津-所沢間複線化
1963年11月1日 池袋-所沢間で10両編成列車の運行を開始
0507回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 19:34:08.15ID:RVOMMavF
>>505
高度成長までは各停駅ホーム70mで統一されてたからね。
踏切移設までしないと大型車導入できなかった。
NHEも暫定5連とか苦労があった時代。
0508回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 19:38:04.29ID:nnDhF0FH
ガキのころ3000は勿論FMや2400が輝いて見えた
一方社会人になっての通勤は現在と比べ物にならない地獄だった
それで501のような発言をしてしまいました
0509回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 22:06:30.71ID:aLVKVX9P
>>501
あの頃の最大の混雑率が世田谷代田→下北沢の208%でしたっけ。
昔の国鉄とか300%当たり前の時期もありましたからそれよりはマシなのでしょうが、急行や準急が満員かつノロノロ動く様子は、傍目から見ても人間の乗り物じゃないと思えるものでしたね。
0510回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 22:21:35.28ID:evoK+hNs
西武民の俺としては、80年代の小田急は
昼間から10連急行がバンバン走るのすげーなと思う一方で、
各停は6両までしか走れないのが意外に思った
0511回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 00:08:36.73ID:p9DwAItB
>>510
その代わり、各停は昼間でも10本/hで、むしろラッシュ時の方が減ると言った有様で、都内でも6本/hの京急本線なんかダサいと思ったものです。
まぁ、ホームを延長する費用もさることながら、延長に制約のある駅も多かったですし。
とりあえず8両にするに当たり、
@東北沢では小田原側の家が立ち退き、
A世田谷代田では新宿側の踏切が跨線橋になり、
B経堂では新宿側の踏切にあった踏切番の小屋を潰して分岐器の位置を変える、
などの出来事がありました。
0512回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 04:01:25.55ID:JUZjlyg6
80年代までの西側私鉄の昼間はまあ各停が多かった
西武池袋線なんかが特に
0513回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 06:31:13.57ID:c9LsVQpo
昔はとにかくノロかったからね。西武の通勤車は赤電で
スジ引いて最高速度85キロとか。
東武東上線なんてラッシュ時も準急が中心で並行ダイヤ
西武イケ線は駅間距離あったからまだマシかな。
清瀬の親戚行くのには急行でひばり乗り換えより準急が楽だったりしたな。
0514回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 06:32:41.65ID:c9LsVQpo
更にノロい路線は東急でしょw
隔駅停車の急行の東横線に、日中急行のない
長津田快速しか無い田都とかね
0515回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 09:07:29.50ID:04UiYE13
>>511 関西私鉄のように早くから優等列車優先ダイヤにしていた京急ほどではないが、ここも長距離通勤客が多いから各停の本数削減して優等列車増やしてたということなんだろうな。
昭和30年代前半頃だと、登戸・町田間での宅地開発が始まった頃か。それが昭和50年代になると町田以遠、大秦野辺りまで通勤圏になってしまうわけだから。新宿が副都心として発達したのも関係するが。
0516回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 09:45:43.27ID:sLtXavgu
>>511
> その代わり、各停は昼間でも10本/hで
西武は12本/hだったぞ
今も昔も西武のほうが多い
小田急はまさしく小田原急行で短距離の各停にしわ寄せが来るのは致し方ない
0517回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 09:54:33.54ID:SASgp7ec
>>515
小田急は遊園までは各停、町田までが準急、以遠が急行という具合にエリアで種別の棲み分けをしていましたね。新百合や成城では敢えて緩急接続をしないダイヤにして、乗客の分散を図っていました。
0518回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 11:38:51.15ID:+oSJalAM
>>500
まだ箱根湯本まで乗り入れていた頃に戻って
みたいな。まだ大型車が乗り入れ出来なくて
2200形のABFMや2400形が主力だった頃に。

40年くらい前までは6両編成の冷房車は
箱根登山線には乗り入れ出来なかったんだよね。
なので4両編成の非冷房車は大活躍していた。
0519回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 11:47:39.94ID:WLrUuGZO
分割案内板はA以外知りません
0520回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 11:58:13.22ID:c9LsVQpo
分割案内板ってA-Eの順ひっくり返ったよね。
新宿改良工事でランプ点滅表示前の黄色の8とか白の0の時代と
その後じゃまるっきり反対だったと思う。
Cが4000の5+5は同じだが。
0521回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 14:52:08.59ID:ra0Bo3no
>>518
いつ乗ってもどこまで行っても激混みだったと親が言っていたな
それは割と最近までそうだったかもしれないけど
0522回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 17:24:43.74ID:fmewa3Em
最近は空いてきてるの?(コロナウィルスの影響差し引いて)

空く位なら減便しちゃうイメージ
0523回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 20:30:50.02ID:6XXCS/9R
足元ランプ点灯、点滅表示以降の記憶しかない(それより前から利用はしていた)けど、
「途中の相模大野から、ホーム中程、分割案内版○を境に、前○輌が急行○○行きに、後ろ○輌が各駅停車○○行きになります」
みたいな放送は覚えてるな(詳細はあいまいなのはご容赦)
うちは急行・準急通過駅だったのでもっぱら地下ホームのお世話になっていたけど

>>518
風祭か入生田で小田急車は最後部車だけ非常コックでドア扱いをしていた記憶があるんですが間違ってますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況