X



夜行列車総合スレ★14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
003938
垢版 |
2018/02/16(金) 03:59:33.99ID:4C0L8JzE
×分散型に → ○分散型を
0041回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 13:43:24.89ID:n/8GXVhO
>>31
ミッドナイトは駅との関係より列車そのものの印象が強いな
ガンガン効いた暖房
背中からの強烈なエンジン音
ノンストップ列車なので消灯
300円で毛布付きというありがたさ
色んな意味で異色の列車だった
北斗星は純粋な地上駅時代は短かったよね
0042回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 13:48:31.01ID:n/8GXVhO
>>29
とくに雪の時期は目立ったろうな
保線の人達は大変
0043回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 16:40:51.06ID:DV8taOlG
14系の使用が中断した訳ではないし、難燃対策しなくても走らせることは出来たんだろうけどな
あと設備の材質が違うから、完全に24系と同等ではない
個人的には見た目の問題、テールの形状や帯の色の違いの方が大きいかな
0044回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 18:27:14.73ID:zZiPL/Kx
さくらはやぶさやなはあかつきのように分割併合列車を14系+24系の併合列車で運行する手段がもっと早く出来ても良かった
0045回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 19:51:56.38ID:6zELaNJL
統一感の有無やそのどちらを好むかは夫々だろうが
はまなすなんか帯の色もバラバラ、カーペット車含め窓もバラバラで、寄せ集めみたいな多彩な列車だったし
逆にブルトレ末期にはある列車の編成の帯の色が揃ったかどうかの違いが掲示板でも話題になったりしたな
004635
垢版 |
2018/02/16(金) 21:15:28.71ID:x6SJ2JyH
20系でブルートレインいけるぜ
↓分割併合したいよね
14系で分割併合もOK
↓北陸トンネル事故
↓やっぱり集中電源方式が安全だよね
24系誕生
14系もそのまま気をつけて使うよ
こんな感じのながれだったのかな
0047回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 21:33:59.45ID:XyLEJgj7
>>36
ディーゼル夜行って少ない割に片道設定が多い印象
数本だけど
0048回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 21:44:47.90ID:3qatADaC
安全上、重大な欠陥があった訳ではないし、作ったばかりの14系を潰す訳にもいかないだろうから、改良しながら両者を併用していったのは当然だろうね
0050回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 03:09:29.70ID:O6V1LULu
もし14系が存在しなかったら列車の併結2本立ては行われただろうか?短編成ごとにカニがつくのって効率悪そう
併結や混結が出来なかったら、もっと早く廃止になる列車が出ていたかもしれない
24系は長大編成向けだろうし、14系は客車本来の需要に対応しやすい利点がある
使い勝手としては14系に分があるように思うし、逆に利用者としては静粛な24系の方が好都合
0052回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 09:34:11.32ID:8oNrvUYB
>>44
24系と14系の併合っていつ頃から始まってるのだろう?
0053回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 13:23:54.22ID:e4gQZSOr
14系と24系の併結なら1991年7月改正の「はまなす」
12系と24系の併結なら1986年11月改正の「かいもん」「日南」
0054回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 14:09:01.29ID:+0kI8OLS
14+24は座席車との混結のイメージしかない(24の寝台列車優先で末期になって格下げになって実現)
単独の場合、14または24、併結の場合、14が基本だね
ただ全盛期は単独列車が多数あったので、24の方が数では主流
24系が寝台のみで座席車には作られなかったことや14系寝台が使われ続けた点を考えると、24系の難燃基準が絶対条件ではなかったのだろうね
0055回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 18:31:23.73ID:wz0Opyhl
北陸トンネルの事故がいかに衝撃的だったかということの裏返しでもある。
車両の設計や形式を変えてしまう事故なんて滅多にある話じゃないから。
かつて客車が木造から鋼製になっ転換したのも事故が絡んでいたね。
0056回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 19:02:43.96ID:FzB+Ipp4
安全や運用の問題はもちろんあるのだけど、やがて違いが無くなっていくが、登場時は方や3段で輸送力重視、方や2段でサービス重視という大きな違いがあったと思う
その辺で列車の格付けみたいなのもなんとなくあった
0057回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 19:25:25.44ID:wz0Opyhl
2段式と3段式、客車と電車、それぞれに特性や役目の違いはあったね。
0058回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 19:54:29.19ID:y9PQ6/8j
14系と24系の混結って具体的にどんな問題があるのか?

電源系統を独立させてCLブレーキだけ繋ぐというのは素人でも考えそうだが
北斗星にヒルネ専用のスハフ14を増結したら放送が繋がらず車掌が別に乗ったそうな。
晩年の九州ブルトレでは連結面に放送用回路の対策したとか。

かいもん日南は前任の20系参考にして変換装置でもつけてたのかな?

>>56
14形と24形が二段化された後もしばらくは15や25と使い分けられてたけど21世紀にはいると有名無実化したな。
青森持ち日本海は建前24形だったけど晩年はロネ以外全部金帯(あさかぜ崩れ)だった。
0059回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 21:30:21.51ID:e4gQZSOr
>>58
>青森持ち日本海は建前24形だったけど晩年はロネ以外全部金帯(あさかぜ崩れ)だった。

いやさすがにそれはない
必ず白帯のオハネ/オハネフ24が1〜3両混ざってた
0060回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 21:58:35.36ID:uyB09stV
オリンピックは金銀銅
まあこれは順当

寝台車は金銀  白
差があり過ぎ

う〜ん
0061回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 22:09:15.00ID:r00dZldD
オリンピックは金銀銅
ブルーダイヤのプレゼントは金銀パール
寝台車は金銀白
常に三つめは固定されないものなのだよ
尤も寝台車は白がオリジナルだがな
0062回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 22:27:50.67ID:uyB09stV
要は混ざらなければいいんだけどね・・・

もう過去の話だがw
0063回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 23:45:08.82ID:8bhSGQSV
帯の色が揃ったとしても、塗装が剥げ落ちて錆むき出しじゃあなぁ
0064回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 02:31:41.91ID:YzaB/Y38
はまなすは酷かったな
塗装が剥がれザラザラの下地の上に直接ブルーの塗料を塗ってる所が何か所もあったし、斜めから見ると車体がペコペコだった
0065回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 11:01:05.67ID:KqTo2KDU
>>59
2010年12月12日発の上り列車の記録

EF81 107 青森→敦賀 ローズピンク色
EF81 44 敦賀→大阪 トワイライト色
1 オハネフ25 117 金折戸
2 オハネ25 152 金 折戸
3 オハネ24 3 金 引戸 元「北斗星」用
4 オハネフ25 125 金 折戸 ビス穴の腐食防止のためナンバーが白ペンキ
5 オハネ22 16 金 折戸
6 オハネ25 147 金 折戸
9 オハネフ 25202 金 折戸
10オロネ24 4 白 折戸 現在は京都鉄道博物館で保存
カニ24 511 金

1両だけオハネ24があるにはあったが北斗星用に金帯化されていた。
これ以外にも大阪で回送を何度か見たが金帯ばかりだったのを覚えている。
0066回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 11:29:33.81ID:jb5tj123
>>65
ラストの3ヶ月の編成記録持ってるが、ハネが全車金帯だった事は一度もないから
0067回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 11:30:58.91ID:jb5tj123
>5 オハネ22 16 金 折戸

信用度が知れますな
0068回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 11:39:15.55ID:jb5tj123
ほれ
これが現実だ

24系ブルートレイン通過集1 寝台特急日本海他
ttp://www.youtube.com/watch?v=WttxI7gBcdk
24系ブルートレイン集2 寝台特急日本海他
ttp://www.youtube.com/watch?v=hb1rNO1jjKU
24系ブルートレイン集3 寝台特急日本海他
ttp://www.youtube.com/watch?v=iJw6RQZIjyc
24系ブルートレイン通過集4 寝台特急日本海他
ttp://www.youtube.com/watch?v=M9P0ibZ49TU
0069回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 15:20:25.53ID:KqTo2KDU
日付が明記されてないから却下
おそらく廃止直前に全検切れをあけぼの車でカバーしたのだろう

確か日本海廃止後に実乗したあけぼのは個室以外白帯。
青森車両センター的にはは24形はあけぼの、25形は日本海が正規だったのだろう。
0070回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 16:27:12.02ID:bJr/WuLR
>>25
旧客の急行"まりも"は1951年4月1日〜1968年9月30日までの運転と、
石勝線が開通した1981年10月1日〜1982年11月14日までの運転のみだが
>>25が乗車したり、見かけたのはいつくらいであろうか?
寝台車が10両くらい連結されてた頃ならすごいだろうなぁ。

因みに1968年10月1日〜1981年9月30日は急行"狩勝"として運転され
自分が始めて急行"狩勝"には自由席の連結がまだなかった。
0072回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 18:02:47.38ID:jb5tj123
>確か日本海廃止後に実乗したあけぼのは個室以外白帯。
>青森車両センター的にはは24形はあけぼの、25形は日本海が正規だったのだろう。

天地がひっくり返ってもねーよ
寝言は寝てから言え
0073回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 18:05:37.65ID:jb5tj123
>おそらく廃止直前に全検切れをあけぼの車でカバーしたのだろう

じゃあ晩年は全車金帯じゃなかったってことじゃねーかw
0074回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 18:09:23.73ID:CD0/g7Bp
ニコニコ動画で向谷氏が白帯でそろえるとか大見栄切ったけど実現しなかったくらいだしな
リバイバル富士では白帯そろえてきたけど
0075回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 19:14:45.02ID:BCxFzl62
日本海は寝台車が全て25形で電源車のみ白線の国鉄末期が好きだった
奥羽本線はまだ秋田機関区のED75-700が牽引していた頃
赤い貫通扉機関車のED75に日本海ヘッドマークによく似合ってた

大釈迦〜津軽坂 4002レ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1466687.jpg
0076回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 22:06:11.46ID:jb5tj123
2009年秋時点のごろんとシート仕様車(あけぼのの1号車と8号車限定)
オハネフ24 2 7 12(金) 19 22(金) 25 27
オハネフ25 205(金)

>>68の動画は全て2009年以降のもの
オハネフの屋根に増設されたデジタル無線用のアンテナがそれを物語る
0077回想774列車
垢版 |
2018/02/18(日) 22:07:37.19ID:jb5tj123
ことごとく混在してますなあ

2009年6月29日 2021レ
EF81 138
EF64 38
カニ24 23
オハネフ24 12(金)
スロネ24 551(金)
オハネ24 554(金)
オハネ24 553(金)
オハネフ25 121(金)
オハネ25 38
オハネ24 44(金)
オハネフ25 205(金)

2009年11月6日 2021レ
EF81 136
EF64 1051
カニ24 23
オハネフ24 19
スロネ24 552(金)
オハネ24 552(金)
オハネ24 554(金)
オハネフ25 201(金)
オハネ25 215(金)
オハネ25 211(金)
オハネフ24 25

2011年10月23日 4002レ
EF81 107(敦賀〜大阪)
EF81 113(青森〜敦賀)
オハネフ25 129(金)
オハネ25 148(金)
オハネ25 210(金)
オハネフ24 27
オハネ25 220(金)
オハネ24 19
オハネフ24 21
オロネ24 4
カニ24 511(金)

2012年1月19日 4001レ
EF81 107
カニ24 112(金)
オロネ24 2
オハネフ24 15
オハネ25 220(金)
オハネ24 19
オハネフ25 202(金)
オハネ24 44(金)
オハネ25 38
オハネフ24 10(金)
0078回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 00:10:23.07ID:uGO9KfIw
帯が揃う確率ってどれくらい?
0079回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 04:03:03.59ID:CqzIWdEL
>>75
その時代って臨時の日本海51号や日本海54号がまだ20系で走っていた頃では?
0080回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 07:15:12.53ID:7eXrGPd5
「ブルートレイン」の定義って何なんだろ?

北斗星廃止で盛り上がってる頃、「最後のブルートレイン」というのを聞いて
あれっ「はまなす」は?って思った。

国鉄末期はヒルネの「宗谷」「天北」でさえブルートレインとして扱われ児童書にもグリーンシートのことが載っていた。
同書には「廃止されたブルートレイン」の項目に60.3で14系座席車オンリーになった「津軽」が入っていたが、
特定形式の寝台車の連結が条件ならJR北海道の気動車夜行もブルートレインになる。

昭和50年代のブルトレブームのころには「10系も幅52cmの青い寝台車という点では
20系と変わらないのになぜブルートレインと呼ばないのか?」と疑問に思った人も多いだろうが
それに対する答えを「トワイライトエクスプレス」とホリデーパル「玄海」に当てはめるとどうなる?
0081回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 07:28:44.56ID:fS7EdOwV
寝台専用列車のこと(後から座席車が追加されたあかつきのような例外はある)
008281
垢版 |
2018/02/19(月) 07:35:22.56ID:fS7EdOwV
電車を除く客車の
0083回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 07:55:42.49ID:EZ1yMR6L
>青森車両センター的にはは24形はあけぼの、25形は日本海が正規だったのだろう。

いったい普段何を喰えばこんな頭が出来上がるんだろう…
0084回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 08:46:51.03ID:E4UyitrZ
>>12
自分が当事者ではないけどその当時の出雲1号の米子発着が7:07-13なので既に食堂車は
営業してるので日食米子営業所のスタッフがライトバンか何かで和朝食用の食材を運んだ
か米子駅で積み込んだ和朝食の準備が調うまで洋朝食のみで対応したのではないかな?

>>18
>>19
夜行列車とキヨスクとの相性が良かった。特に青森駅の優等列車ホームにリアカーみたい
なので売っていた風情は急行八甲田とピッタリ。昔は上野駅の地平ホームにも移動可能な
リアカー式の売店があったけど国鉄時代までだったよ。国鉄といえば、まだキヨスクの
名称はなく。「鉄道弘済会」の売店。

>>30
>>32
紀勢線夜行921レは天王寺〜名古屋を14時間28分かけて走っていた(1978年ごろ)。
抜粋時刻 天王寺22:40 和歌山23:39-50 紀伊田辺2:05-24 串本3:51-55 新宮5:10-50
熊野市6:28-33 尾鷲7:27-51 多気10:10-14 亀山11:24-33 四日市12:06-10 名古屋13:08

>>36
急行出羽は新庄〜余目間が非電化区間の陸羽西線経由だからキハ28・58・キロ28の編成
だったよ。ルートは東北線〜奥羽線〜新庄〜陸羽西線〜余目〜羽越線〜酒田。
0085回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 12:11:15.48ID:uB4uEqH1
>>47
>>36
定期のディーゼル夜行は下りか上り、どちらか片方の運行が多く、1980年秋の時刻表によれば過去に
「うわじま14・16号」(宇和島→高松)・「あしずり17号」(中村→高松)・「紀州5号」(名古屋→紀伊勝浦)・
「きのくに28号」(天王寺→新宮)、「むろどう」(名古屋→富山地鉄/立山)くらいだと思うが往復走って
いたディーゼル夜行の方が少なく、「出羽」(上野⇔酒田)・「ちどり5・6号」(米子→広島・岩国→鳥取)・
「のりくら9・12号」(名古屋→珠洲・金沢→名古屋)・「731D・764D」(高松→中村・窪川→高松)の3本くらい。
1983年の夏に寝台特急瀬戸で四国に行った時は深夜の高松駅ホームに下り夜行急行「うわじま」も入線
していたような気がしたのだが。
>>43
14系14形寝台車と24系24形形寝台車の相違は電源供給方式や緩急車の切妻形状などありますが確か14
系は全車輌が両栓構造(24系は片栓両栓)で、編成中の車輌の向きが変わっても差し支えないのに対し、
オハネフ以外は方転できない事が上げられます。更に車体構造も微妙に違い、14系(以下15型は除外)
の場合、床の根太は木材なのに対し、24系では金属製になっています。内装材にも14系はFRPが
使われているのに24系では使われていないなどがあります。
>>53
14系と24系の併結なら1990年〜1992年に新宿〜秋田間で運転された臨時夜行急行「あきた」で実現組済み。
編成は24系ハネが3両+14系座席車が5両の合計8両。定期列車なら貴君の記述とおりで間違いないよ。
1982年だが臨急あきたの編成が分る参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=U5B2WGlHb-U
>>80
第一次ブルートレインブーム(1976年頃〜)だった時の「ブルートレイン」の定義は青い色した固定
編成の寝台特急だった。当時急行銀河は1976年2月1日から103レと104レが20系投入され、同年10月には
急行新星と急行天の川が20系化。その後も急行十和田3号・4号と続き、1978年には急行だいせんと異
色の20系と12系座席車の混編成になった急行かいもん、日南、ちくま、さんべが増えてブルートレイ
ンの定義が微妙になる。

急行銀河や急行天の川のような寝台専用列車ならブルートレインの一員に入るだろうが座席車も含む
夜行急行はどうかと思う的な意見も多かった。終いには14系座席車や12系座席車の夜行列車までブル
ートレインに入れてしまう時期もあったがこれはひとえに情報が乏しいマスコミュニケーションの
弊害だと思うのだが・・・。
0086回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 15:49:26.84ID:odd9o2mO
こっちの鉄道懐かし板の夜行列車総合スレ★13の方がスレに活気があっていいな
0087回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 16:25:34.48ID:gkohvf6V
>>86
その趣旨でこっちにスレを強引に立てたんだしw
(現役列車がほぼ壊滅したってのもあるけど)
0088回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 19:55:40.07ID:RSBSEWjQ
元々、客車寝台列車を指すネーミングだったのを、勝手に拡大解釈しただけ
座席主体列車は本来のブルトレとは別モノ
0089回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:00:44.92ID:nbGZTEZe
そうはいっても交流電機が引く赤い50系列車もレッドトレインとか言ってたしなあ
所詮は通称なんだから厳密な定義なんてあってなきがごとし
0090回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:11:52.85ID:14WLjBgy
>>85
1986年の頃でも宇高連絡船23便接続で高松0:43発の急行うわじま1号が
走っていました。本四架橋(のちの本州四国連絡橋・瀬戸大橋線)が開通
するまでは宇高連絡船の23便に接続していたのだと思います。

1986年の時刻表抜粋
https://dotup.org/uploda/dotup.org1467631.jpg
0091回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:37:35.31ID:5wkY3Ff1
定義がないからってはまなすまでブルトレとかw
もうなんでもありだな
50系がレッドトレインは特に違和感ない
0092回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:43:45.12ID:RSBSEWjQ
マスメディアっていっても
報道から絵本までピンキリだしね
児童書なんてそれこそなんでもありの世界
0093回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 20:52:13.45ID:HovG7eHd
絵本がマスメディア??
0095回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 21:31:52.79ID:RSBSEWjQ
子供は大衆ではないのね
0096回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 21:39:17.59ID:RSBSEWjQ
まあ、どの辺までブルトレが出て来るかは知らんけど
0097回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 21:49:30.71ID:cFtZjnv+
ヲタみたいに自己流にどんどん拡げるのと違って、寝台特急の北斗星で最後と言ってるあたり、報道はやはり定義づけが堅実そう
0101回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 23:53:52.95ID:kb09x0u8
百鬼夜行列車
0102回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 23:54:04.82ID:txnidFB2
>>101レ 八甲田

何でもブルトレ派にとっては八甲田もブルトレになってしまうのだろうか
0103101
垢版 |
2018/02/19(月) 23:55:44.13ID:txnidFB2
101取られたw
102レも八甲田
0104回想774列車
垢版 |
2018/02/19(月) 23:58:41.81ID:6RWnmBlS
夜行でいいんだよ、夜行
寝台車連結、かつ設備を使用しているのは夜行列車で問題ない
0105回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 00:14:00.71ID:5Iglc6dC
オハネフ12がのたくってた頃
0106回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 00:51:10.40ID:qKOsgzCe
>>88
自分はまあ、許容範囲だと思うが、厳密にいえば銀河のような寝台急行でさえブルトレからは外れるからな
概ね寝台特急ですっきりしてたのに、いつの間にここまで乱れてしまったのだろうか
0107回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 03:18:09.92ID:FHRhLyp/
急行銀河は国鉄末期から20系の専用テールマークがあったから
他の夜行寝台急行に比べて 一線を画した感じがした。25形を
初めて導入した定期寝台急行でもあったから。
0108回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 03:21:28.75ID:FHRhLyp/
>>102
>>103
落ち着け、12系末期までは急行八甲田の列車番号は103レ 104レだったよ
0109回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 03:23:45.93ID:Tn1uuwmC
20系以降の定期寝台列車、客車、特急これが本来で、あえて定義というなら、社会的に通用するのはせいぜい臨時寝台特急や寝台急行列車までだろうし
新系列の座席主体の寝台付き普通急行までそう呼称するのは、やりたい人が勝手にそうしてる世界だってことで問題ないはず
同じメディアでも、報道レベルになると主観的で都合のいいようには書けないから、北斗星で区切ったのは当然のこと
ブルートレインはまなすなんて見たことないし、もし仮にあっても週刊誌や児童書レベルのマイナーな世界の話だろうな
0110坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2018/02/20(火) 03:57:21.96ID:6PJnvdRQ
ブルマトレーニング
0111回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 04:18:39.46ID:yGcgLx8d
俗称だし、積極的に使う表現でもない
どちらかというとニワカ的な人が好んで使う言葉
むやみにブールトレインとか言ったり、書いたりしてるの目にすると、それだけでどこか俄かや子供じみた雰囲気に見えてしまうね
0112回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 04:25:43.57ID:C4id3cV/
ゆうづるが何号かによってブルトレだったりなかったり
0113回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 04:43:55.84ID:yGcgLx8d
事情のよくわからない家族連れがブルトレに乗ろう、乗ったといって、ゆうづるの電車の方だったなんて話はありそう
0114回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 06:28:41.59ID:RuYJ54gX
しまいには14系座席車の快速海峡や50系の海峡までブルートレインと呼ぶ輩も現れた
0115回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:05:28.30ID:qaAM5CHB
寝台主体なのか座席主体なのかで全く列車の性格が異なるのに、
結局、何でもかんでもブルトレブルトレって言っちゃう人って、車体が青けりゃ全部ブルトレなんだよな
かつての夜行急行だと10系寝台の方は旧客だからブルトレでないのに、12系自由席の方はブルトレになってしまうみたいな変な話w
0116回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:07:08.20ID:C4id3cV/
10系を旧客呼ばわりするとまたおかしな奴が(ry
0117回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:12:12.59ID:hsX0Yk2v
ブルトレを批判する俺カッコイイ病がたくさん湧いて草
0118回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:16:58.59ID:qaAM5CHB
あと、同じ14系で全車寝台はいいとして、全部座席だとブルトレでないのに、1両でも寝台が付くとたちまちブルトレになってしまうみたいな珍妙な見解も
寝台急行列車ではない、座席主体の一般急行に過ぎないはまなすをブルトレという話もその発想から来てるんだろうね
0119回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:23:36.14ID:pl3sLE0d
0系新幹線を「だんご鼻の愛称で親しまれてきた」などと書くのがメディアだからな、少なくとも俺の周りの人で「だんご鼻」などと言ってた人はいない
0120回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:24:07.71ID:027150kz
>>116
過渡期の車両だが実質的には旧客扱いが自然
とくにブルトレの定義(20系〜)からすると完全に旧客扱い
0121回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:28:32.46ID:3RWMc+en
定義づけで必死になるのがヲタらしいw
0122回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:36:20.15ID:DagfaCP9
草はやして見下ろしてるオレ余裕
おまえらと違うだろドヤ
ですか?
0124回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:43:15.31ID:/BSHZdFm
広田尚敬のヤマケイ本はナハ21の十和田だいせんまで載っていた。
(全盛期のあさかぜですらオール寝台でなかったのだから寝台専用列車説でもここまではセーフとすべきだろう)

保育社のカラーブックスでは20系+12系も扱っていた。

「ブルートレイン」の言い出しっぺとされる竹島紀元は礼文もブルートレインと呼んでいた。

>>115
車両主体で見る人もいるからな。
昭和58年ごろの「北陸」と「能登」って寝台料金払って乗る分にはどこが違うんだ?って感じで。
車両研究者からすれば、電車時代のスシ24に興味は無くても気動車組み込みのスハネフ14は気にする。

>>116
10系も広義の旧客に入る。
特にブルトレ関係の文章だと特定の編成システムに属していることが重要になるので。


ところで誰か、トワイライトとホリデーパル玄海に言及してくれ
0125回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:56:18.12ID:iStrNKLF
>>124
ジャーナル増刊の「急行列車ジグザグ日本縦断」(だったっけ?最近復刻されてる)では
道内での14系急行を公式に「ブルートレイン」としたポスターがあったような
0126回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 07:58:34.36ID:qaAM5CHB
>>124
列車主体だろうと車両主体だろうと、寝台主体かどうかで見れば同じこと

トワイライトは、青くないブルトレ、形と中身だけブルトレみたいな感じだが、もう末期的な存在でどうでもいいかな
あくまで例外的な存在だし
0127回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:00:26.62ID:qaAM5CHB
>>125
一時期、北海道総局がやってたけど、あれは公式見解ではなく、一種の宣伝文句の類だろうな
0128回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:11:56.18ID:/BSHZdFm
>>126
分割民営化前後の臨時「彗星」をブルートレインじゃないと言われてもな。
寝台車は定期列車と同じ車両だし。
0129回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:14:05.87ID:C4id3cV/
末期のなはやらあかつきは(ry
0130回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:22:09.37ID:qxAGSzZ0
ずっと定期寝台特急で来た列車が末期に臨時になったり座席車が1〜2両付属してもブルトレで差支えないだろうな
0131回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:35:22.57ID:tYiGzdBc
583系の寝台列車といえばゆうづる以外に金星、明星、彗星、なはがあった。
581系や583系の色は東海道新幹線乗り継ぎで連絡する九州方面の寝台特急を
イメージして0系新幹線の塗装と帯を真似てるからブルートレインとは離れた
ものがあるけど素人目にすれば寝台特急=ブルートレインみたいな固定観念
があったから仕方がないよ。
0132回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 08:49:09.43ID:tYiGzdBc
>>116
ナロ10やナハネ10の時代は旧客・雑客とは思えないけど冷房化や緩急車化で
10系客車の形式が変わると微妙に否定したくなるけど>>116の気持ちも分る
0133回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 18:32:15.92ID:iXTLajti
なぜか突然>>116にやさしい人が登場して来たな
0134回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 19:00:59.48ID:xUoez3X7
>>116
鉄道ジャーナル 1982年12月号(No.190)特集: 10系 軽量客車の足跡
内容: 列車追跡「津軽3号」上野→青森 オハネフ13の別れの朝/RJ系列シリーズ
10系軽量客車/10系客車 編成列車の思い出/の何れかの記事で10系ハネを旧型
客車と書いてる記事があるよ。
0135回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 21:13:41.02ID:Conk8Kv+
>>131
581系と583系は0系新幹線の塗装と帯のデザインを引き継いでいるんだ
0136回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 22:19:34.84ID:KX+A4yyP
どこに引き継いでいると?
0137回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 22:19:49.43ID:fTvth+1w
この時期の夜行は、窓ガラスが暖房との気温差でビタビタになってたなあ
0138回想774列車
垢版 |
2018/02/20(火) 22:57:11.68ID:jhWU2jxh
昼の赤塗装に対して、夜の青塗装にしたと考えるのが自然だろうに
どこから0系を継承したなんて妄想話が出て来るんだ?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています