>>362
まず、鉄道が明治時代にイギリスの技術から始まったことを知ろう。
吋、呎が使われていたのだが、現場の職人が寸、尺に置き換えても、近似性があってそう大差なくやっていけたこともあったので、
現物合わせで図面を書くときは、尺貫法でやっていた。

昭和5年に度量衡法の統一でヤードポンド、マイル法からメートル、キロに強制的に転換して、罰則規定まで設けたが、実効性はなく、
そもそも民間では実用性から、尺貫法を戦後も使い続けた。
JISの発足は早かったが、普及は遅かったと言える。

客車も貨車も木工職人が制作、修理をしていたので、「グリル」などと言う言葉は登場しないのは明らかで、
ガラリという、木工職人の用語が、鉄道工場の現場に持ち込まれた。

国鉄工場では木造車は戦後、職用車を除き早く淘汰を進めていったので、車両を扱う木工職人は建屋など、建築方面に転じたと思う。
民鉄には木造車が昭和50年頃でも現役車両がごろごろ残っていたし、そのため、日常的に車両工場でメンテのできる木工職人が居たはずだ。

そのような歴史的経緯から、ガラリという言葉が残っている。