X



懐かしの西武線 第3編成 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0266回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 15:15:47.07ID:uowh0xcH
9000は
・少しでも4ドアを増やしたい
・でも101系はまだ使おうと思えば使える
という前提があって、ならばいっそ少しでも安くとなって、
当時同じ手法をと取っていた10000系に合わせて、所工で可能な方策と言う事で誕生したのだろう。

9000の完全新製車となれば結局6000系を作るのと変わらないが、所工でステンレス車体は作れない。
なら最低限の条件を満たしている↑上の車両でいいやってなったんじゃない?

2097Fについては、見方を変えれば、2097Fの結果、新2000の更新時、VVVF化(チョッパ車とVVVF車の併結発生)を見送ったと言う事なのだろう。
そして2097Fはそもそもが試験車だから、調子が悪くなれば用済みと。
0267回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 15:20:16.04ID:uowh0xcH
ふと思ったが、2097Fも、もはや懐かし板の範疇なんだな。
0268回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 17:16:13.72ID:iMc8lE4m
9000は1両当たり2億だったらしい
0269回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 18:22:24.95ID:uowh0xcH
一般的に、主要機器を流用すると完全新車の8割の製作費と読んだのだが・・・
0270回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 18:24:02.48ID:riephhXB
何にでも使えるというAScarの名を付けられながら、101系列の全盛期は短かったですね。上の方が仰るような理由で9000系に生まれ変わったり、行楽用の4000系になったり、結果的には用途別に分かれた印象です。走行性能は特急用を含め、高い信頼がおかれていたのだと思いますが。

9000系はそういった状況下で、高コストと分かっていながら工場や職人さんの為に生まれた車と考えると、哀愁というかそんな気持ちになります。ヘアライン(?)だかの白っぽく輝くドアがオシャレでした。まだ綺麗なのに引退残念です。
2000系が当初は新宿線各駅停車用と謳われながらも、101系の理念を実現出来たのは2000系だったのかなと。
0272回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 20:14:48.59ID:uowh0xcH
>>271
そこら辺にある鉄道雑誌だよ。
専門誌ではないから、世間話程度に。
P、F、Jのどれかだと思うけど、もっと安くなるものだと思っていたから、意外と安くないじゃん!て事で、8割という数字が印象に残っている。
0273回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 21:05:24.76ID:5+/m95S9
何故はっきり書けないんだろう
検証できないように?
0274回想774列車
垢版 |
2018/10/07(日) 21:34:43.00ID:uowh0xcH
>>272
俺の事?

書名なんて覚えてないもん
20年くらい前だぞ?
丁度9000系が製造されていたころだと思うよ
人とそんな話をしたから覚えている
もしかしたらなんかの単行本だったかもしれないぞ?
当時ネットは見ていなかったから、本であることは確か
0275回想774列車
垢版 |
2018/10/08(月) 18:26:49.19ID:9+hFExDe
自分の要求が叶わなかったからって
すぐさま嫌味皮肉罵詈雑言に走るのはぞっとしない
苦言を呈しておく
0276回想774列車
垢版 |
2018/10/08(月) 19:10:55.22ID:GJbgc9p+
新2000のVVVF車自体、旧101で試験していた2種類のVVVFのうち6000に採用されなかった方のVVVFを有効活用するためだったんじゃなくて?
0277回想774列車
垢版 |
2018/10/08(月) 20:27:40.20ID:AknlL3FZ
>>276
じゃなくてよ!
0278回想774列車
垢版 |
2018/10/09(火) 14:32:33.42ID:0MKENWuE
>>275
黄泉の国からこんにちわ
0279回想774列車
垢版 |
2018/10/10(水) 23:19:44.98ID:fqDuNiIG
ねえねえ世間の噂では 君の頭の中でー
天地創造ビッグバン 始まってるそうねえー
0280回想774列車
垢版 |
2018/10/16(火) 16:56:37.14ID:OM+iLTJ3
80年代が一応全盛期
旧と新で10年差あるが…

1編成先行の実験は分散冷房車だった
0281回想774列車
垢版 |
2018/10/16(火) 19:30:31.33ID:94BU5w3O
昔、駅にレッドアローとかの
小冊子置いてあったね
座席配置が載ってたような
なぜか分散式の冷房車登場時も
置いてあった。
0282回想774列車
垢版 |
2018/10/17(水) 10:49:40.24ID:3P3tDstV
分散式冷房車は171〜181Fの6本だけど、>>280の言う1編成先行の実験って何のことだろう?
0283回想774列車
垢版 |
2018/10/23(火) 17:24:11.85ID:BXwAjuUr
わからん
0284回想774列車
垢版 |
2018/10/23(火) 19:26:10.72ID:YeMRxXoj
1980年代に西武園手前辺りで乗った短い車両に赤えんぴつと新聞を持った何人もの労務者風の人達の記憶が残ってる
0285回想774列車
垢版 |
2018/10/23(火) 20:24:30.28ID:MCoAHiP6
競輪オヤジですな。もはや絶滅危惧種?
0286回想774列車
垢版 |
2018/10/23(火) 22:15:55.60ID:IlGE4KUQ
最近は新秋津からバスって人が多いでしょう
0287回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 12:17:06.91ID:iah2kWb2
東村山駅ホームではスタンド拵えて新聞売りのおばさんがいたもんな
>競輪開催日
0288回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 17:47:34.47ID:izRNTmw4
野方駅も新しくなったんだ
今は橋上駅なのかな?
0289回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 17:55:58.99ID:+AbUPMCf
他線沿線民だけど、沼袋が島式ホームだった頃をかすかに覚えている。
0291回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 22:15:02.73ID:LFKF6qpL
新井薬師方の上り線はカントが取れないため両側とも30km/h制限。
下りは本線50、側線30km/h制限。
野方側はYポイント(わずかに振り分け)で上下線とも本線50km/h、側線55km/h制限だった。
0292回想774列車
垢版 |
2018/10/24(水) 22:37:52.36ID:4aQoZnD0
新井薬師前を通るとドムドムバーガーの看板が見えた
0293回想774列車
垢版 |
2018/10/25(木) 14:19:14.72ID:sVrK/U1d
椎名町駅の島式ホーム時代の痕跡は北西側に残ってるんだねぇ。
0294回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 06:27:17.30ID:tI3eEyXK
田無駅前の朝は女子高生ばかりだった
0295回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 11:33:05.57ID:Vtzsgz11
中吊りや掲示板に貼られてたライオンズニュースが懐かしいな
コストのせいだったのか知らないないけど、いつもモノクロ写真だった
0296回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 12:45:43.54ID:sXrrJGie
ライオンズといえば、レオライナーになる前、
豆タンクの引っ張る汽車列車に乗ったなぁ。
ユネスコ村なんてのがあった頃だった。
0297回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 16:11:16.89ID:tI3eEyXK
西武新宿駅では毎日煩いくらい松崎しげるのライオンズ応援歌みたいなのか流れてたな
もしかして今もなのかな?!
0298回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 16:49:53.61ID:9MAQ7SQw
>>296 バッテリーカーが牽引していた頃に乗った記憶がある。ユネスコ村の一角に、西武のミニ鉄道博物館があった。
0299回想774列車
垢版 |
2018/10/27(土) 21:49:48.13ID:MSAPoNRV
>>295
あれは先にカラーで枠だけ刷っておいて後から1色で写真を刷り込むから
0300回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 07:21:25.32ID:3/47w0wE
>>298
ユネスコ村のSL展示コーナーか。
懐かしいな。
最終日に行ったけど、鉄ヲタも含めて人が殆どいなかったの覚えてる。
0301回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 11:34:57.54ID:Y+iOKtI8
>>295 所沢周辺が「西武植民地」と言われていた頃か。
新宿線で通勤してたが、車内にはまるで大本営発表のようなライオンズ・ニュース。試合負けたはずなのに、西武の選手大活躍と・・
子どもたちはライオンズ・ファンとして洗脳され、家族連れのお出かけは池袋の西武デパートかパルコで、都心まで行く必要が無い。
パパは西武系列のゴルフ場、普段の買い物は駅前の西友、そして国土計画に住宅ローンを支払う。老後まで西武から抜け出せない・・
0302回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 11:46:27.99ID:Br67zfki
西武新宿駅の1Fにライオンズのショップみたいなのがあった
もうないかな?
0303回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 13:22:59.14ID:9dxo9jKR
>>261
アルミハニカムドアは傷みやすかったそうで、予備品確保のために801系のをSUSに交換した話を伺ったことがあります。
一番新しいのが状態も良いでしょうから、801系から持ってくるのは納得です。
551の扉は701以降のものと異なる仕様でしたが、混用されていたようですね。両者が一つの乗降口に向い合せで使われていたのを見たことがあります。
Hゴムドアの551はサハ1557か1558です。451の廃車発生品と伺っています。82年頃でしたので、予備品も底をついたのかもしれません。
外されたアルミハニカムドアは即売会で売られていたことがあります。妻面の梯子も売ってました。持ってる方も多いのでは?
0304回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:48.57ID:9dxo9jKR
>>261
アルミハニカムドアは傷みやすかったそうで、予備品確保のために801系のをSUSに交換した話を伺ったことがあります。
一番新しいのが状態も良いでしょうから、801系から持ってくるのは納得です。
551の扉は701以降のものと異なる仕様でしたが、混用されていたようですね。両者が一つの乗降口に向い合せで使われていたのを見たことがあります。
Hゴムドアの551はサハ1557か1558です。451の廃車発生品と伺っています。82年頃でしたので、予備品も底をついたのかもしれません。
外されたアルミハニカムドアは即売会で売られていたことがあります。妻面の梯子も売ってました。持ってる方も多いのでは?
0305回想774列車
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:48.98ID:9dxo9jKR
>>261
アルミハニカムドアは傷みやすかったそうで、予備品確保のために801系のをSUSに交換した話を伺ったことがあります。
一番新しいのが状態も良いでしょうから、801系から持ってくるのは納得です。
551の扉は701以降のものと異なる仕様でしたが、混用されていたようですね。両者が一つの乗降口に向い合せで使われていたのを見たことがあります。
Hゴムドアの551はサハ1557か1558です。451の廃車発生品と伺っています。82年頃でしたので、予備品も底をついたのかもしれません。
外されたアルミハニカムドアは即売会で売られていたことがあります。妻面の梯子も売ってました。持ってる方も多いのでは?
0306303-305
垢版 |
2018/10/28(日) 13:58:52.50ID:9dxo9jKR
なぜ連投になってしまうのだろう??
0307303-305
垢版 |
2018/10/28(日) 13:59:19.88ID:9dxo9jKR
なぜ連投になってしまうのだろう??
0309回想774列車
垢版 |
2018/10/29(月) 17:00:59.43ID:J5Wnb1UH
>>302
ライオンズコーナーですね
池袋にもありました
0310回想774列車
垢版 |
2018/10/29(月) 17:06:10.84ID:J5Wnb1UH
>>303-307

ご丁寧に有難うございます。
どうしても伝えたい!熱意は十分に感じました。

551系の鋼板ドアは交換したものなのですね
納得しました。
とすると晩年と言う事なのですね。

551と701以降のものの違いって、客室側が塗装かデコラ張りかって事でしたっけ?
はっきり覚えていません・・・。
0311回想774列車
垢版 |
2018/10/29(月) 17:11:21.05ID:J5Wnb1UH
>>297
西友も酷いもんだった

保谷や上石神井なんて駅と西友が直結しているから、一日中鳴りっ放し
0312回想774列車
垢版 |
2018/10/29(月) 20:52:54.36ID:aGqEvB80
>>308
旧駅舎の脇に構内踏切があって、
4両分の島式ホームがあるのがわかるね。
駅から池袋方面はだいぶ振られているから、
今も島式だったら、池袋行きの優等列車は相当スピードを落とす必要がありそう。

♪おうおうおう らーいおーんず
優勝セールの時の西武百貨店で延々とかかっていた記憶が…
0313回想774列車
垢版 |
2018/10/29(月) 22:23:51.57ID:vpXm0QRw
あのリピート度はビックカメラの「東が西武で西東武」といい勝負だったな。
0314回想774列車
垢版 |
2018/10/30(火) 04:59:51.60ID:+SgULCBw
ウォーウォーライオーンズって変な曲?
0315回想774列車
垢版 |
2018/10/30(火) 07:49:05.08ID:siH1tmnm
>>314 変な曲というわけではないんだが、プロ野球に関心のない者や、西武以外の球団のファンが頻繁に聞かされていたら耳障りになるという感じだな。
そのうち慣れて何とも思わなくなるが。
阪神電鉄の駅、沿線で阪神優勝のときは別として、「六甲おろし」があんなに頻繁にかかってるか?
0316回想774列車
垢版 |
2018/10/30(火) 12:54:00.43ID:qFcLRp41
球団40周年(シーズンは翌年からだっけ?)、新型特急に合わせ、日本シリーズ優勝したかったんだろうけど、残念だったね。
せめて進出しろよ。回収できねぇじゃねーか。
と経営陣は思ったか?
0318回想774列車
垢版 |
2018/10/30(火) 14:36:09.97ID:tXGST0wt
こんなところに川があったんだ
0319回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 22:35:03.78ID:bJx7FrZU
窓から見えた通称西武柳沢球場は何だったんだろ?整備された窪地みたいな所。水でも溜める施設だったのかな?
0320回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 22:50:47.56ID:Egrq3F4U
>>319 調整池のことか、都市河川である石神井川の洪水防止対策。
0321回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 23:13:20.21ID:V4MTdls/
あそこ野球場があったの?
昔の記憶はないが、気付いた時には調整池兼運動場が出来ていた。
0322回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 23:17:50.25ID:V4MTdls/
田無駅から東に一つ目のガード、一部の西武バスが通っている所も、踏切時代の記憶は無い。
線路がほぼ水平になっているけど、あそこが踏切で、青梅街道が高さは違えど昔から立体交差だったとなると、
どんな地形だったのか現地を見ても想像がつかない。
0323回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 23:22:47.23ID:V4MTdls/
>>308 の写真、駅の南側ってもしかして空襲の跡?
0324回想774列車
垢版 |
2018/11/01(木) 23:47:12.74ID:ZZquvQ3r
>>323
そだよ。
椎名町駅の北〜西側は罹災しなかった。
山手通り(環状6号線)は工事中だった。

椎名町〜池袋間の広域版、上り屋敷駅のホームも見える
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.728024&;lng=139.700582&zoom=16&age=0&screen=1&scr1tile=k_ort_USA10&mapOpacity=0
0326回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 15:38:56.99ID:dO4LAS7G
ホーム端の上屋のないホームはよかったな
0327回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 15:39:37.80ID:dO4LAS7G
池袋線20分サイクルダイヤの時代はよかったな
0328回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 15:40:29.79ID:dO4LAS7G
練馬や豊島園が混雑していた時代が懐かしい
0329回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 15:41:17.28ID:dO4LAS7G
乗降客数で言うなら練馬は今の方が多いのかな
0330回想774列車
垢版 |
2018/11/05(月) 15:45:13.01ID:dO4LAS7G
でも乗降の質が違うからな

昔は練馬から乗って池袋へ向かう人 池袋から乗って来て練馬で降りる人
今は奥から乗って来て練馬で降りる人 練馬で乗って奥へ向かう人  ああ、大江戸線

お前は練馬へ人を運んできた線 いつから客を奪う線になったのだ
やってきた12号 懐かしや宿62
0331回想774列車
垢版 |
2018/11/06(火) 01:17:51.15ID:jTM7BjaN
ぴっぴろぴっぴろぴっぴろぴっぴっぴい
はばりほはばりほはばりほはっぱっぱー
たたたたーたたー ないないねぇないないねぇないないねぇ
 たっ たっ たっ どんでぃんだんどんでぃんだんでぃん
0332回想774列車
垢版 |
2018/11/07(水) 12:53:59.74ID:wbDnnlx0
ここまでは閣下も来ないんだなw
0333回想774列車
垢版 |
2018/11/10(土) 17:47:17.85ID:USdrM7s1
箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川
0334回想774列車
垢版 |
2018/11/11(日) 13:11:04.58ID:+mHFHu+c
ぼよよんぼよよんぼよよんよん
0335回想774列車
垢版 |
2018/11/12(月) 09:41:31.80ID:LMsCWug6
獅子よー よっしゃー 駆けろよー よっしゃー 果ーてーしなーーくよっしゃーーーー
0336回想774列車
垢版 |
2018/11/15(木) 10:59:16.88ID:uciZcOS4
>>261
所沢工場で整備した関鉄の気動車に乗った時、如何にも中古っぽいHゴム支持の無塗装両開きドアだったよ。
もう35年以上前の話だけど。
0337回想774列車
垢版 |
2018/11/15(木) 18:40:00.62ID:KqVZihnM
所沢車両工場の車は、他社譲渡多かったけど、出来が悪かったのか早々同じ西武の後継車に置き換えられたのが多かった気がす。
0338回想774列車
垢版 |
2018/11/19(月) 00:24:00.46ID:Q6ObnG+6
イェイイェイ イェイイェイ ワワワワ


イェイイェイ イェイイェイ ワワワワ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0339回想774列車
垢版 |
2018/11/20(火) 08:59:32.07ID:FhjRuIGR
>>336
ちなみにアルミハニカムドアはHゴムガラス押さえではない
0340回想774列車
垢版 |
2018/11/23(金) 03:57:06.48ID:ZaPasGzN
メンテ不要を唄ってネジ止めアルミ枠が開発されたのはJR201系からだろ
0341回想774列車
垢版 |
2018/11/23(金) 12:16:11.71ID:YiqS4zIl
えっ、知らない?
西武のアルミハニカムドアは金枠だよ?今のねじ止めのとは違うけど。

国鉄だって、101系の試作車は初めは金枠じゃなかったっけ?
0系新幹線だってHゴムはないし、営団の銀座線〜日比谷線だって、昔のドアはHゴムじゃなかったよ。
0342回想774列車
垢版 |
2018/11/23(金) 12:18:40.53ID:YiqS4zIl
営団の銀座線〜日比谷線ってのは0シリーズの前の車両の「昔のドア」のことね
0343回想774列車
垢版 |
2018/11/24(土) 15:23:23.06ID:Ae11Hhkn
ううんこれじゃさびしいね なんだかすこしものたりない
0344回想774列車
垢版 |
2018/12/02(日) 14:25:03.31ID:fNGyZR4h
1 2 3 4
0345回想774列車
垢版 |
2019/02/24(日) 21:04:37.39ID:cMddQhhr
アルミハニカムドアってどんだけはにかんでるんだよ
0346回想774列車
垢版 |
2019/03/09(土) 21:09:09.35ID:dYZO0YtV
6000の初期2本も当初は有楽町線に入る予定だったんだよね
それが事情により地上専用に変更と

でも結果的に地上専用になるくらいなら新2000の10両固定でもよかったんじゃね?
当時9000という発想はなかったろうし
0347回想774列車
垢版 |
2019/03/10(日) 09:17:10.10ID:J2VR8ne+
>>346
1990年代初頭の段階では、地下鉄乗り入れ車が必要になるのは1995年頃
と考えられていた。
これまでにない機能によってこれまでにない使い方をする電車だから実用
試験をする必要があって、2〜3年前から導入って話だったんだよ。

9000系の話は1990年代初頭には「4000系の4扉版」として構想があったと
聞いたことがある。
当時は池袋線への2000系投入は考えてなくて、4000系と同じ手法で101系
の車体を4扉のものに交換するという考え方は早い段階で生まれていた。
0348回想774列車
垢版 |
2019/03/10(日) 17:29:05.49ID:bnXZo4Vd
2000系もぼちぼちヘリが早くなるのかな。2001とか2003の編成を最近よく見るけどグロベンのまま頑張ってる。
0349回想774列車
垢版 |
2019/03/10(日) 20:27:44.88ID:4MrUVbIF
>>347
90年代初頭にはすでに池袋線に2000系は進出していたのだが。
0350回想774列車
垢版 |
2019/03/10(日) 21:10:37.63ID:+EumsLNO
90年春2065Fが4両で狭山線で使用
秋に8連化され池袋口に現れる
2061と63Fもすぐにシク線から駆け付けた
この頃、側面の普通幕が快速みたいに青かったっけ
0351回想774列車
垢版 |
2019/03/26(火) 21:57:37.27ID:zWxoRe7k
2061 2063は池線初めから「普通」は紺地
0352回想774列車
垢版 |
2019/03/26(火) 21:59:46.83ID:zWxoRe7k
>>345
蜂の巣が出来るくらい
0353回想774列車
垢版 |
2019/04/11(木) 23:04:55.76ID:SQHMfoji
>>241
モハ63の2両が入線する予定だったが在来車の地方私鉄への供出を嫌ったため辞退したらしい
仮に入線していたら戦後の西武は早くに4ドアを標準としていて、初代501辺りから4ドアになっていたと予想
0354回想774列車
垢版 |
2019/04/12(金) 19:05:22.26ID:DkbGYWlX
>>353 初代401が新宿線で走っていたこと知らないのかなあ。
63型、西武でググれば出てくるんだが。異端車的存在ではあったが。
0355犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6
垢版 |
2019/04/13(土) 16:41:51.11ID:+FibM38K
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
0356回想774列車
垢版 |
2019/04/14(日) 20:48:37.27ID:55hYAZqQ
私鉄入りしたロクサンで希少価値があるのはここと名鉄くらいですかね
0357回想774列車
垢版 |
2019/04/16(火) 09:29:35.70ID:gcmSKGsZ
>>356
規格外の少数派車両はすぐ放出する(初代クハ1401形とか)癖のあった西武が、
たった3両のロクサンを放出せず、それどころかたった1両のデッドコピー(モハ401)を
わざわざ作ったんだから、そりゃ希少だな。
0358回想774列車
垢版 |
2019/05/03(金) 09:01:49.25ID:8Txp3qiT
幻の車両と言えば7000や8000もそうだよな
レオライナーが8500ではなく別の形式称号を使っていたらこの2つが空いて実際の20000や30000辺りはこの辺の番号を使っていたかもねw
0359回想774列車
垢版 |
2019/05/03(金) 15:43:06.34ID:Qk8r3mUp
>>357 停車駅の多い新宿線用だし、その当時から社内で20m4ドア車を新宿線にだけでも導入すべきではないかという議論があったのかも。
0360回想774列車
垢版 |
2019/05/06(月) 12:42:57.24ID:6ztr5uPP
>>358
幻の7000系は、
・レオライナー車両の仮称
・90年度に予定されていたハイデッカー新特急車(9両新造予定)
の2種類があった模様だが…
0361回想774列車
垢版 |
2019/05/11(土) 13:31:56.90ID:u4Agq4n9
9000系は所沢工場が維持されていたらVVVF化ではなく廃車になった3000系の機器を用いて界磁チョッパ化されてたと思うが…
0362回想774列車
垢版 |
2019/05/12(日) 21:02:44.25ID:as8RELOW
私鉄じゃ界磁添加励磁って少ないんだよな。
国鉄の特許料が高かったのかな
0363回想774列車
垢版 |
2019/05/17(金) 20:23:36.80ID:THbPyX4Q
路車板で西武譲渡が本当に噂になった車両まとめ(妄想ネタを除く)

@埼京線205系(3ドア車等置き換え用)
A115系(実際に譲渡の貼り紙が1度貼られる、観光用?)
B都営5300形(廃車回送が久里浜ではなく総車に送られたことから当初は「どこかに譲渡では?」と話題に)
C京成3600形(鉄オタのLINEグループから流出)
Dメトロ6102F(動態保存目的)
EE653系(レッドアローっぽい色になったから、しかし後に国鉄特急色ということが判明)
Fメトロ03系(現在譲渡の貼り紙が貼られて留置中)
G189系N102編成(S鉄道が動態保存を検討という文章から)←NEW

@〜C、Eに関しては実現せず
D、F、Gに関しては現在不明
Fに関しては一部が熊本電気鉄道へと譲渡
妄想ネタも含めるとキリがないのでここでは除く
0364回想774列車
垢版 |
2019/05/18(土) 12:29:57.06ID:XdmEF6lx
'80年代の時点で既に池袋線は有楽町線との直通が決まっていたために3ドア増備とはせず、
'87年まで2000系を池袋線・新宿線兼用車として増備し、
その後'88年からステンレスVVVF車(前面以外は史実6000系的)を標準通勤車として導入でも良かったんでは?
(ただ、池袋線のラッシュは平成初期までは3ドアで対応できていた模様だが)

新2000系は'88年導入ながら鋼製・界磁チョッパという過渡的な仕様で、
同時期の小田急1000形がステンレス・VVVFというのを見ると新2000系は時代遅れに見えるという説も。
0365回想774列車
垢版 |
2019/05/18(土) 18:22:38.99ID:eX5H9wmG
>>364 車内保温や冷房効果のことは考えないわけ?
4ドアで停車時間が長いときは中間2ドアを締め切る仕様にする方法もあるが、途中駅での乗降時間短縮が強く求められないのであれば、3ドアのままの方がコスト節約できるのでは?
東武8000とは対照的だが、こちらは伊勢崎線北千住での乗換客を迅速にさばかなくてはならず、4ドアにする必要があったからだろう。共通仕様で大量導入されたってわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況