【月光型】581/583系スレ【寝台電車】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2017/09/09(土) 02:16:15.27ID:KWiw6eb+
今年2017年に兄貴分の485系一族と共に消えた月光型寝台電車の581/583系スレでございます。
0002回想774列車
垢版 |
2017/09/09(土) 08:39:17.08ID:qjeqO9Dd
マルチコピペ宣伝するな
0003回想774列車
垢版 |
2017/09/09(土) 21:50:04.13ID:M33VEuRN
485ボンネットと583が並ぶと興奮したなぁ
0004回想774列車
垢版 |
2017/09/10(日) 01:21:44.07ID:rvSPX3Is
踏切事故で貫通路を塞がれたクハネ581-7
0005回想774列車
垢版 |
2017/09/17(日) 16:20:17.00ID:x5L4pRq8
特急時代に1等寝台出せって言いたい
0006回想774列車
垢版 |
2017/09/17(日) 17:14:33.72ID:ggLose7C
台湾の博物館に行ったのが中間車2両という謎
0007回想774列車
垢版 |
2017/09/18(月) 07:14:41.67ID:8EYwoNff
ふつうは先頭車だよな。
0008回想774列車
垢版 |
2017/09/28(木) 21:13:50.19ID:vbOs1YH2
583系と485系赤スカートボンネットの並びが神
0009回想774列車
垢版 |
2017/09/29(金) 18:36:14.99ID:BzVTezBO
>>4
後に首付け制御・制御電動車を造る国鉄の技術が有れば貫通路くらい復元できそうなものを
既に当時から乗務員の間に「貫通路制御車は冬場が辛いよね」って話が出てたのか?w
0010回想774列車
垢版 |
2017/10/01(日) 01:41:40.32ID:MiwwGCJK
祝581系誕生50周年!
50年前の9月30日、博多発新大阪行の寝台特急月光でデビュー
0012回想774列車
垢版 |
2017/10/09(月) 18:28:30.41ID:kuywYRih
文字HMが好き
絵入りHMも好き
ブルトレブームの時に11歳だった僕の煩悩
0013回想774列車
垢版 |
2017/10/10(火) 17:30:34.37ID:9g6zGkxx
581系は回送しか撮っていないw
0014回想774列車
垢版 |
2017/10/11(水) 18:09:20.86ID:GdjY5jSi
583系を使用する東北特急、運用開始直後はクハネ583が間に合わずクハネ581が先頭に立った列車もあった
0015回想774列車
垢版 |
2017/10/11(水) 18:44:04.42ID:asisFqxU
>>14
東北特急に583系導入時の車両は
クハネ581-10〜41
サハネ581-13〜57
サシ581-6〜35
モハネ583-1〜106
モハネ582-1〜106
で全部新製車だよ
この時点でクハネ583を作る予定はない
そもそもモハネ583/582用の制御車がクハネ583という訳じゃない
単に15両編成対応型ってだけだ
0016回想774列車
垢版 |
2017/10/11(水) 19:06:30.31ID:3cZOtxnA
>>15
でもまあ結果的にクハネ583は実質東北専用形式だし書籍によったら東北が583系、西日本が581系と区別して述べられてることも多いからクハネ583が583形式の制御車という誤解が生まれたと思う。
0017回想774列車
垢版 |
2017/10/11(水) 19:40:01.67ID:JDdFOgLb
そもそも日本が交流50キロヘルツと60キロヘルツに分かれている弊害ともいえるね
0018回想774列車
垢版 |
2017/10/11(水) 22:13:59.13ID:GdjY5jSi
そうよね、だからKATOがNの583系出したときクハネ583だけを生産販売したのは間違いだった訳よね
クハネ581も出してたら1.4倍は売れてたはずなのよね
0019回想774列車
垢版 |
2017/10/12(木) 04:33:01.04ID:YSQJUlFl
>>16
酷いのになると向日町配置で屋根上のベンチレーター配置見たら全車583系ロットで組まれているのに先頭車がクハネ581だからか「581系」と記述されてることもあった。

そもそもクハネ583ってわざわざ新形式を設定するほどのものだったのか?
485系のクハ481みたいにクハネ581の番台分けで良かった気がする。
(クハネ581-500番台という具合)
0020回想774列車
垢版 |
2017/10/12(木) 23:13:41.32ID:9neDI43E
定員が違うから明確に分けた?
モハ484などは番台で区分したから、説明がつかんな
0021回想774列車
垢版 |
2017/10/12(木) 23:47:25.51ID:01u2Hp7s
485系との併結で貫通路が使用されていたな
0022回想774列車
垢版 |
2017/10/13(金) 00:24:34.77ID:HeIQ19R+
クハネ583はクハ481(300番台)と同じ非貫通にすべきだったんだ
運転氏が可哀想だろ冬場は
0023回想774列車
垢版 |
2017/10/13(金) 07:29:14.55ID:bCIczhPv
>>19-20
客車寝台は区画数が違うと形式変えてるんだよな。といってもナハネ10、11くらいで
ナハネフ20と22、21と23は改造でそうなったけど

実は逆で481の200の時に483か485にしようとしたけど、489がどうしようもないから
番台区分にしたとか
0024底辺×高さ÷5
垢版 |
2017/10/28(土) 13:52:20.73ID:B6IDD/7x
>>23
俺も、ボンネット=クハ481、200番台=クハ483、300番台以降=クハ485で良いと思ってたけど、
そうか、そうするとクハが都合6種類もある489系の方で付番に困っちゃうからだったのか。

489系じゃなくて487系にしておけば486〜489を使えたのにな。
0025回想774列車
垢版 |
2017/10/30(月) 09:18:46.01ID:uYFQZ4DC
後に583系と485系の併合で貫通路が使用された
0026回想774列車
垢版 |
2017/11/17(金) 22:35:10.22ID:xLEkOuBY
581新製時、図面は出来たけど試作が間に合わなくて幻になった
A寝台/G車の寝台/座席の図面ってどこかで公開(掲載)されたことあったけ?
0027回想774列車
垢版 |
2017/11/17(金) 22:46:33.15ID:+Ph57V3a












0028回想774列車
垢版 |
2018/01/23(火) 15:07:53.84ID:LjEhP8UR
そいつらしきレスの見当たらないスレに、なんでレスするの?
0029回想774列車
垢版 |
2018/02/05(月) 00:40:09.57ID:UUNTxnUD
はくつるで一時期1両が寝台ではなくて指定席扱いで運行されていたな
0030回想774列車
垢版 |
2018/02/06(火) 22:51:27.54ID:CCrlyQJ2
ゆうづるの全車座席車運用は
寝台・座席転換作業における
人的要因故と言われているが
彗星等の関西対九州間の寝台
電車で見られた、編成中の内
4両座席車や1両座席車運用は
50・3で一挙に廃止された
旧客急行利用者の救済措置?
0031回想774列車
垢版 |
2018/02/11(日) 13:49:28.02ID:IyiCLbH8
>>26
キャンブックスの「581・583系物語」(福原俊一・著)によると、
計画段階では、ロネ⇔ロザの転換でなく、編成端のクハネ+サハネを
クロ+サロと交換することで対応しようという案もあったとのこと。
0032回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 16:00:31.70ID:sttS+72B
>>26
>>31
昼間のリクライニングシートと夜間のベッドを両立させるには現代の飛行機の上級クラスのようにフルフラットしか選択肢はないような気がする。
0033回想774列車
垢版 |
2018/02/12(月) 18:06:05.54ID:cRrvKaXp
>>32 二階建てにして全席フルフラットにするってのは?
E231の二階建てグリーン車をベースにして改造し・・?
0034回想774列車
垢版 |
2018/02/13(火) 11:29:17.50ID:yMAC+0tc
583系は、青函トンネルに入ったことないですよね。
できれば、はくつるを函館まで直通できれば、
それなりに需要はあったと思うけれど、
JR東日本は、全く考えなかったのだろうか。
それとも保安装置設置が困難などの理由で、
改造は断念せざるを得なかったのだろうか。
0035回想774列車
垢版 |
2018/02/13(火) 14:07:46.69ID:N9yq5guP
はくつるは海峡1号接続だったけど
はくつると海峡1号両方運転するほどの需要は見込めなかったんだろうね
0036回想774列車
垢版 |
2018/02/15(木) 11:47:41.17ID:kMSOXhy8
583系が函館に行かなかった理由の一つに、
寝台転換作業が大変だったという事情もあったのかもしれませんね。
0037回想774列車
垢版 |
2018/02/15(木) 13:16:18.27ID:5XzFNNWC
あの当時既に583系の寝台転換作業を運行中にするなんてのは端から考慮外だった思うよ
0038回想774列車
垢版 |
2018/02/15(木) 23:07:37.78ID:pydMwZmc
きりしまはバンドで吊っていた。
0039回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 03:37:45.66ID:4C0L8JzE
客車寝台も含めある時期から省力化で解体しなくなったね
もっとも2段化の進んだ客車と違って3段のままの電車寝台にあまり長時間乗せるのはまずいだろうから、わざわざ函館延長することはちょっと考えにくい話だね
0040回想774列車
垢版 |
2018/02/16(金) 10:24:03.34ID:AizYx3nG
そもそも583系は出来た時から車内での寝台転換作業は想定してなかっただろ?
一時期きりしまとかでやってたけど例外だわな
0041回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 09:42:07.42ID:saelm7u1
>>37
函館じゃ、それをやる業者がいない。
国鉄時代なら、何とかしたかも知れないが。

となると函館へ行った583系は、夜の折り返しまで函館で寝てるしかない。
当時、583系は昼の「はつかり」も持っていたから、函館で昼間寝かしておく訳にいかなかった。
0042回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 10:31:54.33ID:wVbcMbVK
>>41
青森まで帰ってくるんじゃね
まあそうすると盛岡まで一往復くらいしか出来ないと思うけど

ところで当時のはくつる、ゆうづるとはつかりって共通運用だった?
0043回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 16:41:51.94ID:vzXGqaXm
140km/h化はしないとしても、もうぼろいのに海峡線の為にATC載せたりしないだろ
0044回想774列車
垢版 |
2018/02/17(土) 19:19:34.32ID:wz0Opyhl
長距離をこなす客車と違って、運転区間(所要時間)の関係で寝台転換作業が必要なかった。
昼夜行兼用で効率性の問題もあるし、客車とは対称的な扱いだったのではないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況