X



旧型客車総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0708回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 19:40:37.39ID:AfwB4Sg8
客車が当り前だった時代は車両単位の行先設定がされている場合が多く
辺鄙な場所と都会の直通列車も多かった。
今も昔も10両前後の編成が求められる列車は限られている。
鉄道は大量輸送機関だと言いその程度の編成長を求められない路線は
不要路線だと言う者も多い。
本来、鉄道は柔軟な増解結で多様な需要に対応できるものだ。
しかし動力分散による固定編成化で需要に対する柔軟性を失った。
0709回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 20:42:49.69ID:c9LsVQpo
今でも常時4-6両以上の路線じゃないと採算取れないとは言うがね。
ローカル線が黒字になりようもない。
ひたちなかみたいな三セクの黒字っていうのは奇跡に近い
0710回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 20:44:31.52ID:MFMHOYAV
経費を極限まで切り詰めて黒字を捻り出す?
0712回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 21:53:44.73ID:Vixc1tGS
>>710
実際国鉄の経営はそうだった。
国鉄総裁が予算や運賃の決定権がないのに、経営責任を負わされる理不尽な職務だったので。
でも組合が強い時代は、それもままならなかった。
0713回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 08:07:15.66ID:YJ132fbY
>>711
この頃は123列車しか残ってなかったか
この頃言えば自分赤いシリーズだが昭和
52(1977)11月に放送の赤いシリーズ第
5作赤い激流最終回出てきた常磐線上野12時25分発旧型客車普通列車仙台行き223列車のイメージがあまりにも強いな
無実の罪冤罪死刑執行のために仙台まで223列車で護送される水谷豊強烈だった
https://youtu.be/kjyprQOGkX0 9:45辺り
0714回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 12:11:55.81ID:vGvUYnzG
>>713
東北本線上野口は、当時数往復の旧客鈍行が残っていた。
>>711の頃はEF57末期で、黒磯までEF58も牽いていた。
昭和53年10月改正で東北本線上野口の旧客鈍行全廃。
常磐線・高崎線の客車鈍行は昭和57年11月に廃止。
0717回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 04:25:11.36ID:ue2ZDRbW
>>713
特急電車や急行電車が腐るほどあるのに223列車旧型客車あえてがいかにも大映TVらしいわざとらしい感じと言え大映TVドラマ赤いシリーズは赤い嵐とかもやたら旧型客車が出てきたりしてるのでP言うか監督の趣味なのかもしれないな
ちなみにこの赤い激流の監督に関しては宮脇俊三同様東大ばかり特筆される昔のTVドラマが面白かったのは宮脇の様に
頭はいいけど変わってておもしろい昔のTVが面白かった理由としてそんなのがTVスタッフ多いのが理由かもしれない
0719回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 08:01:34.94ID:aW93ndTw
ピクの3月号磐越西線223レの記事、DD51牽引の野沢行きに喜多方折り返し用のED77ぶら下げた画像があるけど、冬は同じ列車で蒸気暖房と電気暖房が楽しめたのか?
0720回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 08:08:42.48ID:idtV/JI7
折返しする段階で初めてEGのスイッチ投入じゃないの?
同時使用したら暑すぎでしょ
0721回想774列車
垢版 |
2021/02/19(金) 01:38:47.88ID:D4xI4j74
台湾の普快列車消えてたんだな
コロナさえなければ去年も乗りに行きたかったんだが…
0723回想774列車
垢版 |
2021/02/19(金) 07:16:35.80ID:DYtYBlGX
普通でも快速でもある。昔の日本でも
客レは加減速が苦手で通過駅が結構多かったしな
今の台灣の普通電車は區間車という
長距離鈍行は減り区間列車ばかりになった80年代の
日本とよく似てるね
0724回想774列車
垢版 |
2021/02/19(金) 08:12:02.38ID:fjPi0MqL
>>720
分割箇所で電暖ジャンパとSGホースを繋がずにそれぞれの方法で暖房入れてたのかなって事。同じ車両で両方の効き具合を見たいなんて思ってない。
0725回想774列車
垢版 |
2021/02/19(金) 13:09:07.23ID:DYtYBlGX
>>724
それは確かに合理的。EGの高圧回路繋いだら解放時安全装置働いて切れるから
最初から喜多方回転編成だけEG繋いだ方がいいね。
0726回想774列車
垢版 |
2021/03/13(土) 08:18:14.33ID:rzwPuNkY
昭和57年頃急行大雪で旧型客車の寝台車に乗った記憶があるんだけどなんかその当時でもノスタルジックな気分がしてよかったなぁ
0727回想774列車
垢版 |
2021/03/13(土) 10:51:09.69ID:TAaAmjIO
>>726
製造から26年しか経ってなかったのにな
今サンライズが23年弱だろ?
比較にならんよなあw
0728回想774列車
垢版 |
2021/03/13(土) 19:58:49.89ID:3oM44WPz
高度成長期の変化と近年の停滞の差だけでしょ
0729回想774列車
垢版 |
2021/03/14(日) 10:58:53.09ID:4apeUGCr
14系寝台前のきたぐにがそれ
大阪−EF58SG−米原−DE10とか−田村−EF70EG−糸魚川−EF81EG−新潟
大阪→新潟はいいけど、
新潟→大阪はEG区間でSG管内に残った水が凍結し、米原からSGを回しても京都まで暖まらなかったとか
0730回想774列車
垢版 |
2021/03/15(月) 20:50:00.63ID:2H4qoJVH
>>727-728
多少スレチになるけど、(豪華とか観光用ではなく)本来の「用務用途の鉄道寝台車」って意味で
サンライズがほぼ最終形態なんだと思う。
雨具の「傘」って、デザインはたくさんあるけど、構造は完成し切ってるよね。
そっち系での意味で。
0731回想774列車
垢版 |
2021/03/15(月) 21:33:50.66ID:DtrIEneI
完成形って点では宿泊施設や飲食店もそう。
昭和30-50年代の差は凄くデカいが
(木造商人宿からバストイレ付き等)
昭和60年頃にはファミレスもファストフードも
今の形態だな。ビジホも20年以上前の建物居抜きで水周りだけリノベとかな。
0732回想774列車
垢版 |
2021/03/15(月) 21:43:29.57ID:DtrIEneI
家もそうだ。昭和30年代2DKの鉄筋
団地もアルミサッシじゃなく鉄サッシが最新流行だったが、
30年後には全室洋室で自動給湯当たり前。
今我が家は昭和63年築33年経過だが
窓サッシはブラウンの今どきと変わらんね。
既にアルミ地肌の時代じゃなくなってた。
時代の流れは全く違うんだ。
プロペラ機でハワイに行った時代から15年でジャンボジェットなわけだし
スハ44系つばめが0系ひかりまで14年しか経ってない。
0733回想774列車
垢版 |
2021/03/15(月) 22:47:55.73ID:TK8hw4lQ
>>732 スハ44の特急列車が1950年頃にして技術的に時代遅れだった、ということではないのかなあ。その頃には航空機では当たり前になっていたモノコック構造が、60年ころんあって小田急SEに取り入れられたわけだし。エアコンや気密構造も同様、50年代の航空機では当たり前。
0734回想774列車
垢版 |
2021/03/15(月) 22:53:31.00ID:TK8hw4lQ
戦前、日本が流電走らせてた頃、ドイツでは最高時速160qのディーゼル車フライング・ハンブルガーを実用化させていた。その20年位後、日本でやっとキハ80系特急気動車が登場。戦前から戦後の日本の鉄道技術ってそんなもの。
0735回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 01:16:45.38ID:7kfhR/KS
>>733
つばめをもう少し機関車牽引でいくとなってたら、ナロ10、オシ17と一緒に三等車も軽量客車で新製したろうと。
ナハ12、ナハニ10なんて。
0736回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 02:40:52.04ID:j5lPvwnk
>>733
それは戦争に負けるくらいの技術差だったせいもあるね。
戦後ベアリング技術云々でTR34台車作った経緯とか。
高度成長期は特殊すぎたかも?
木造家屋和室のみ、家電なし時代から三種の神器(米国は戦前からある)
TVまで揃った昭和39-45年が凄いってことかなぁ。
0737回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 02:43:09.72ID:j5lPvwnk
>>735
その軽量客車がまたトンデモナイ欠陥品だったわけだが(悲しい)
10数年でボロボロ。高温多湿抜きにしてもスイスのEWシリーズは
あんなガタツキもサビもないしね。1960年代製を0年代に乗ったが綺麗だった
0738回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 12:00:08.91ID:qrpinBWr
>>734
DMF17は戦時中には出来てたらしいから戦争してなきゃ(負けてなきゃ)もっと早かったんじゃないかと
それでも遅れてるのは否定できんが
0739回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 13:26:00.71ID:upDrnMFb
WW2のダメージが大きすぎた
どうにか1952年に名目上独立・1960年に外交自立・1969年に世界として平均的な国力を持つ国となった
(1988年に自滅開始、1991年に外交自立権損失・治外法権復活、2011年非常時総理大臣命令権損失、2019年立法権をシナへ譲渡)

軍部が強い以上、電化は困難であり、ディーゼルに頼らざるを得なくなる
→つまりまずはソ連と樺太で対決

WW2以後については、とにかく木造客車の置き換えと戦時酷使してろくに補修もされなかった未整備車の整備が優先
ひと段落して、スイスのものをアレンジして入れたけど結局ダメに
10系・20系はどうにか数優先ということでそのまま作ったけど、結局12系では91(→153)系の物へと変換
0740回想774列車
垢版 |
2021/03/16(火) 13:32:32.59ID:p4IkRDDi
>>739 意味不明なこと不要だから
0742回想774列車
垢版 |
2021/03/27(土) 16:52:30.28ID:K+ha0V9U
>>735
その前に44系に準じた軽量車(ようは44系版のオハ46系統)が作られていたかも。
仮に作られていたら、スハニ35の軽量車がオハニ34又は35 スハ44の軽量車にオハ45 スハフ43の軽量車にオハフ44あたりになっていたかも。
つばめやはとよりか、はつかりやかもめ辺りに回されたんじゃないかな。
まあスハやスハフは特急ぐなくなれば急行用とかに使えそうだが、ローカル線に使えないから、少数派だろうし
ナハ10系あたりが作られたり、潰しの利く43系が重用されたらTR23履き替えでオハ47又はオハ41格下げか、
マニ35 36 37又はスユ二60 61あたりに改造されてるかも。
0743回想774列車
垢版 |
2021/03/27(土) 20:41:55.43ID:uAlEd1Z6
日本はとにかく動力分散に走ったからね。
軌道が弱いのが致命的だった。
軸重18-20t行ける国だったらハイパワー電機に客レも大いにあり得たけど。
0744回想774列車
垢版 |
2021/04/11(日) 18:27:18.79ID:QrcW/w73
権力集中を避け責任を分散させる
なんか日本人のメンタリティーにも似てる
0745回想774列車
垢版 |
2021/04/14(水) 11:20:18.40ID:7qKGr/fL
12,14系座席車の緩急車の顔面の格好悪さは何なん?
0746回想774列車
垢版 |
2021/04/14(水) 22:45:41.30ID:K0ZWl5TJ
>>745
ん〜 結構好き
東北にいた白帯なしだと間延びしてたけど
0747回想774列車
垢版 |
2021/04/15(木) 00:35:46.73ID:E1F/l5P9
12系を最初に見たときは違和感ありまくりだった
これが客車かよ?!ってね(遠い眼)
0748回想774列車
垢版 |
2021/04/15(木) 07:10:36.91ID:cp8ewp4u
おじいさん、棺桶は昨日入ったでしょ
0749回想774列車
垢版 |
2021/04/16(金) 00:53:57.17ID:4ztWte80
棺桶から追い出されちゃったんだよ
0750回想774列車
垢版 |
2021/04/17(土) 03:07:41.62ID:6NkoZyxR
マジレス、50系客車を最初に見たとは、違和感ばかり
見かけ気動車か電車にすら思えた
しかも、朝夕だけしか動かない運用が多く、日中は昼寝で効率が良くない
なんで交流普通電車やキハ40の増備でないのかと、疑問に思っていました

地方の朝夕ラッシュ時の旧型客車で運用の輸送力列車を、
自動ドアの安全な列車に最小限の投資で行なうための対応、と後日理解しました
余剰気味の機関車の使用も継続可能で、その点で考えればある意味合理的
でも、線区により50系客車と旧型客車の併用は、落差ありすぎでしたね
0751回想774列車
垢版 |
2021/04/17(土) 03:22:11.29ID:kyBzYE/w
当時は50系になっても長編成だからさほど問題にならんかったね。
90年代、一気に電車・気動車化でギュウギュウに立たせる施策でフルボッコ
701系ほど酷いのはなかったよな。
0752回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 14:42:43.88ID:GRyotTJb
このスレ四国の旧客の話がいっさいでないんだがなぜだろう。
0753回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 15:01:16.57ID:eMVzOg13
お、久々書き込み。
四国好きだよ。スハフ43も乗りに行ったし、割と嫌われてた
オハ41もわざわざ体験したくてね。
地元は大阪だから福知山線がホームフィールドだけど
南海電車で和歌山→徳島は定番だからね
0754回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 18:37:13.51ID:txDK9lul
>>752
おれも四国出身だから思ってた。四国は普通列車ばかりで地味だけど
車両はバラエティー豊富、しかもDF50牽引だ。夏の多客時に急行に
抜擢されて「いよ51号」とかになった時は中坊ながらスハ43が胸
を張って久しぶりに輝いているように見えて感動したわ。
0755回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 19:47:55.38ID:yFxNaYaW
鉄ピク今年7月号の「旧型客車の魅力」すごく詳しく解説されている。
脱帽。
0756回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 20:10:12.52ID:Jdjyy27n
>>755
脱帽の下には広いオデコ
0757回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 21:07:48.64ID:AHiRISqw
52回想774列車2020/07/25(土) 23:10:15.48ID:t/pjZvFo
スハフ43ですが、自分が行ったときは、高松⇔豊浜(と思いました)と、高松⇔琴平の朝夕の限定運用的な使い方
スハ44からの改造車も含めて、向かい合わせの4人かけで固定でした
ラッシュ時用のわりに1ドアで大丈夫なのか、勝手に心配していました
(見た限りですが、途中駅でも大きな遅延にはなっていなかったですが)
なお、スハフ43は端に使用される場合、自分が見た限りではドアのない側が一番端になる運用はみませんでした
さすがにこれは考えて編成を組んでいたんでしょうかね

53回想774列車2020/07/26(日) 12:39:43.41ID:50nFidTR
考えて組成していた
122+222レという8時台発の宇高連絡船接続+通勤輸送用快速にも組み込まれていた(50系になる前は最長11両+機関車でスハフ43は222レ側)
ただ、併結すると高松駅以外2〜3両程度はホームから外れるため、ホームのないところから無理やり乗降しない様1か所しかないスハフ43を高松側編成端へ組み込んでいた
※122+222レは昭和57年に50系化され、さらに8両+機関車となった
0758回想774列車
垢版 |
2021/06/23(水) 21:08:42.46ID:AHiRISqw
36回想774列車2019/08/17(土) 07:30:52.90ID:RIpSaH/d
トイレ垂れ流し、ドア手動の客車が走ってたのって昭和何年くらいまで?

37回想774列車2019/08/17(土) 11:12:48.38ID:FiMEzWR2
トイレ垂れ流しかつドア手動の客車は、昭和60年3月のダイヤ改正直後まで(3/22の324レまで)
高松 スハフ43-15ト+オハ35-1157ト+オハ41-356+トオハフ33-398 徳島
ト=トイレ側

トイレ垂れ流しの客車=50系ノーマルは、平成4年3月31日まで
0759回想774列車
垢版 |
2021/06/24(木) 18:29:07.32ID:lXLxVhYy
鉄ピクの影響か2〜3日前四国のスハフ43の2と3が東海道線の荷レに連結されて
大井川に送られる写真をみた。荷レ牽引はロクニだったらしい。その2と3は今でも
生存しているんだったかな。たしか当時トラストトレインとかという今でいうクラウ
ドファンディングみたいな広告が雑誌に載っていたなあ。生きていたら大鉄に会いに
行きたい。
0760回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 00:51:34.26ID:M/FkaPO/
>>759
たしかピクで大阪駅停車時に電照駅名標と一緒に撮影した写真が載ってたね。
0761回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 01:18:16.93ID:YP6ED0DM
現役のスハフ43に四国で乗ったものですが、
大井川でスハフ43を見るには、行けば簡単に見られるものでしょうか?
0762回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 02:53:07.81ID:07/Lfily
ありがとう、まだ現役で走ってるんですね。私が見たのは誰かのブログで夜の三宮で2両
が並んでマニにはさまれて去っていくところでした。何だか懐かしくてコロナ収束したら
大鉄行ってみたいと思います。トーマスオレンジではなく例の白ライン特急色ですよね。
0763回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 02:59:51.61ID:07/Lfily
>>761
連投すまん、簡単にみられます。に見えた。おれも旧型になったから字も読めなく
なったわい。
0764回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 03:13:53.90ID:IyAPTzHB
大井川は臨時の貸切等以外運用公開されないから
行って乗れるってものじゃないのが欠点。
一般かわね路号にトーマス仕様の43系なんか入った日には
来た意味なかったと高額の交通費後悔する場合もありうる。
0765回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 03:34:33.42ID:E6yg7kPU
静岡なんか行く必要ない
0766回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 07:30:25.99ID:IA+g33aK
4年くらい前の職場の職員旅行が静岡で、大井川鐡道にも寄ってSL急行に途中まで乗ったけど、乗ることになった車両がC11 227次位に連結されたスハフ43で興奮したわ。
他の人たちはボロいだの汚いなど不満の声が多かったけど…
0767回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 10:29:53.95ID:yMkDB4Ky
>>766
せっかく旅行の幹事さんが企画してあげたのに、不満の声って・・・。
幹事さんかわいそう。
0768回想774列車
垢版 |
2021/06/26(土) 21:39:24.58ID:0h4hamYL
>>759
トラストトレインの牽引機だったC12-164がATSが付けられなくて、新金谷の転車台パフォーマンス専用にされてるし、車内はまだしもオハニ36共々塗装は色褪せて、スハフ43のブルーが濃紺が使い込んだ色褪せた学校用ブルマーの紺色みたくなってるし。
東日本のオハ47とスハフ42とでトレードすればいいのに。高崎のC61-20は盛岡以北のはつかりに縁があっただろうし。
0769回想774列車
垢版 |
2021/06/27(日) 21:17:41.57ID:68Z1ieOn
オハ41のスーパーロングシートも体験したいけど無理かな。
ことでんの1070とかが近いかな。朝通勤時に人間が一列
に並ぶ姿が目に浮かぶ。
0770回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 02:15:25.25ID:Fgtc/eDq
>>769
短時間なら面白いでしょうけど、長時間になるとおすすめしませんね
隣のオハ35やスハ43などに移動してしまいそうです

一番極端な経験は、門司―長門市間の50系+オハフ41 200番台
早朝の下り門司行は行商人専用で、特にオハフ41は魚関係の方専用の様で、中は魚の市場のにおいがすごい
実際に乗車したのは、その折り返しの門司発長門市行、これは最後部のオハフ41にも一般の人が乗れました
ただ、においがすごいので、長時間はちょっと…
自分は直ぐの下関でおりましたが、一駅間だけとはいえ、強烈な印象でした
0771回想774列車
垢版 |
2021/07/01(木) 11:06:46.72ID:zeM7DlAs
まあ今でも大井川鐵道は、便所垂れ流しドア手動なわけだが…

せめてトーマス号は14系化した方が良いよな
お父さんや子供はともかく
水周りに拘るお母さんの心証が悪すぎるだろう
0772回想774列車
垢版 |
2021/07/02(金) 19:24:48.81ID:lctbbMEU
なるほど、大井川で12系や14系が使えないのはトイレに有るかw
0773回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 09:01:29.49ID:n46OKrcX
汚物処理装置の回収機能もってないわな
0774回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 11:44:11.77ID:6ozEaQSL
大鉄はそんなことも考えずに貴重な12・14系を引き取ったのか(怒)
東武に行ったJR四国の車両たちは幸せになってるのに。はまなすも。
宮原の12系を大鉄引き取るなよ。12系も今となってはNEO旧型客車だ。
貴重なんだぞ。
0775回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 13:46:33.18ID:KZVoLvR6
大井川は12系・14系引き取ったけど、メインである西の12系やまぐちが凝った作りで手が出せず、そこそこ金が溜まるまで放置せざるを得ない現状
あと、牽引定数の関係でどうしても0.5すら死活問題に陥る非力さゆえに置き換えができないと言うありさま

さっさと14系4両に12系中間2両を足した6両編成1本(つまり補機EL付)を整備して、旧型1本と変更しなければさらに荒廃して手が付けられなくなる
0776回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 13:48:22.34ID:KZVoLvR6
でも、6両なら補機ELが付くから、補機ELにSIVとCP積んで14系のディーゼル回さずに直接供給してもよさげ
0777回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 16:49:04.43ID:En1a8qLz
C11-190/227は客車4両以上でE10型ないしはいぶき500型
C56-44は客車3両以上越すと機関車補機が必要だっけ。
かわね路のオハ35系ならまだしもトーマスにしたスハ43系やかわね路にオハ二36とスハフ43入れたら軒並み補助機関車だよね。
蒸気機関車がダメなら西武から買ったE31型の出番。
あと機関車買うなら秩父鉄道のデキか、三岐しかないよなあ。貨物輸送廃止される時に岳南鉄道のED402もらっとけばなあ。
吉原と金谷直ぐなのに。
0778回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 17:27:44.70ID:6ozEaQSL
大鉄それならいっそのことニーナとかPトップ引き取ってくれ。客寄せパンダ
にもってこいだ。普通のPFでもこれから値打ちがでるぞ。
線路がヘロヘロやからダメか。
0779回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 18:00:05.54ID:xG+rR9T4
んなデカブツ入れたら線路もだが変電所がパンクしそう
0780回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 23:05:56.04ID:6ozEaQSL
とりあえず旧客ならでわのSGを冬場あじわいたい。
SGカマ無いと話にならない。蒸機以外でSGカマは
現存してるのか?
0781回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 23:07:11.22ID:ZYNFjUvN
使用可能状態にある蒸機以外のカマは全滅ずみのはず
0782回想774列車
垢版 |
2021/07/03(土) 23:20:28.73ID:64i3Xs/N
>>781
真岡のDE10は冬は客車引かないんだっけ?
0784回想774列車
垢版 |
2021/07/04(日) 01:13:42.43ID:wd3P6Sy6
大井川鉄道E10形電気機関車にSIVを積むスペースはあっても、CPを積むスペースはなさそう
これだけは三相440Vからスハフ14に積んだCPを回して供給するしかない
KE8付け(KE10でも同じ)
0785回想774列車
垢版 |
2021/07/04(日) 05:55:48.00ID:yFi0g7TA
>>783
薬剤処理が必要だから一般の業者は引き受けてくれないよ
採算あわないもん
0786回想774列車
垢版 |
2021/07/04(日) 06:42:44.13ID:DQTc8Wee
>>785
でかい処理会社ならまだしも民間業者がやったにしても島田市が受け入れてくれないでしょう。
天竜浜名湖鉄道も掛川の掛川市と新所原の湖西市が処理することができなくて天竜二俣しか出来ないし。
恐らくやっている業者は浜松市の業者かも知れないが。
汚水処理でも飲食店のグリースビットの清掃で、県外の処理業者のバキュームカーが清掃に来る位普通にあるし。
0788妄想HOゲージ
垢版 |
2021/07/09(金) 18:00:23.86ID:OHmRp7P9
さすがにトイレの垂れ流しは無理だけど、洗面所くらいはかまわんのじゃないか?
0789回想774列車
垢版 |
2021/07/10(土) 04:51:15.02ID:/tz/69/S
でわ、大鉄以外の旧客はトイレ問題どうしてるんだろう。高崎の旧客、その他
私鉄の客車たち。先月の鉄ピク見ても触れていない。
0790回想774列車
垢版 |
2021/07/10(土) 06:40:09.78ID:wJiYyJXO
>>789
高崎のは洋式ユニット被せてるからタンクあるんでね?
0791回想774列車
垢版 |
2021/07/10(土) 07:59:46.42ID:RrZ5QzFj
>>789
高崎は一部洋式化したオハ47とスハフ42のリニューアル車は12系みたいなタンクが空きスペースに付けてあったような。
なおオハ二36と、スハフ32は和式の汽車型トイレのままで、無論垂れ流し式のまま。
車内公開では洗面所共々見せているが、
運転の際はトイレは鍵をかけられて洋式トイレにして処理装置のあるオハやスハフだけしかトイレを使用禁止にしているだろうね。
真岡の50系は垂れ流しだからトイレ使用禁止かトイレ自体取っ払ったんじゃなかったっけ?。
わたらせ渓谷のトロッコ車は、はじめからトイレないか使用禁止か。
0792回想774列車
垢版 |
2021/07/10(土) 11:55:05.87ID:/tz/69/S
しかし、便器ツボから見えるレールの思い出は忘れない。
鉄道博物館でわそんなことは説明しないんやな。
夏に旧客乗るときは便所のある位置確認したよな。
窓からしぶきが来るもんな。
0793回想774列車
垢版 |
2021/09/19(日) 20:22:00.36ID:7qAXGdsD
窓からしぶき?

昼時で弁当でも食ってるときにそうなったらもう終わりだな
0794回想774列車
垢版 |
2021/09/20(月) 00:23:43.88ID:cUor4RFP
弁当を食べるときは窓を閉めないと
別の例として、窓を開けてたら一陣の風とともに
ご飯の上のソボロとでんぶが舞い上がって周辺が
ソボロとでんぶまみれになったことがある
0796回想774列車
垢版 |
2021/10/19(火) 05:08:35.30ID:8yfJYUSH
いいえ、鴎外です
0798回想774列車
垢版 |
2021/12/14(火) 14:11:02.02ID:aqkkM1/C
>>2
ものすごい遅レスだが、映画ダンケルクでは実物スピットファイアを飛ばしたのが評価された一方、英本土に引き揚げた兵士の乗る客車の車内がまるで12系のような明るい色の樹脂で…
当時の英国の鉄道にそういう内装の車輌があったのか知らないが、ほんのちょい残念に感じたのも確か。
0799回想774列車
垢版 |
2021/12/21(火) 09:16:40.86ID:d+yZkFIf
冬って旧型客車の方が温い感じがする。蒸気暖房、白熱灯、木の床に内装、小さい窓ガラス。夏は絶対乗りたくないが。
0800回想774列車
垢版 |
2021/12/21(火) 19:50:33.79ID:wLP4gspI
窓全開で浴びる風が良いのに。たまに飛沫がかかるけどw
0801回想774列車
垢版 |
2021/12/22(水) 12:13:28.89ID:fhiGBnf0
蒲郡の海沿いに旧客なかった?
0802回想774列車
垢版 |
2022/01/02(日) 11:01:44.04ID:1b0ALYfL
廃車体?
0803回想774列車
垢版 |
2022/01/03(月) 22:01:19.35ID:m1N6+JCG
https://youtu.be/0ctrqutzLnI

昭和40年当時の上野駅。
昭和20年代の客車機関車と平成までの115系が
混在する不思議な世界です。
この最後の車内シーンは板張りシートから
すると61系かな?設定からすると盛岡までの急行のようだけど、実際はローカルの各駅停車に
当時使われてた、という感じですよね?
0804回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 03:46:55.79ID:6wBUVQPl
まぁ当時多客時臨時急行なんか61系が普通にあったようだしね。
https://youtu.be/0ctrqutzLnI?t=385
これはナハ10系だね。
昭和38-39年あたりから急行向け43系などが青15号になった頃。
0805回想774列車
垢版 |
2022/01/04(火) 19:08:25.76ID:CzAG1auK
>>804
115系や165系がまっさらの新車の時代
EF58が青+クリームになっている
最初に映っているのは蛍光灯からナハ11かナハフ11だな
途中で映っているオハ35系も近代化改造された様子がある
0806回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 04:47:17.46ID:u2ZkIwAd
近代化改装、青塗色化や58の塗替えも39年前後だったっけね
0807回想774列車
垢版 |
2022/01/05(水) 09:06:52.70ID:YZiYx4yv
EF58 135だから高二生え抜きだね。
他にも茶色いままのやつとかEF57も健在。
時間によっては常磐成田線のC57もまだしばらく見られた時代。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況