X



西武101/301系を語ろうや [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2016/03/18(金) 18:53:35.58ID:RRSol1S/
名車の西武101/301系を語ろうや。
0002回想774列車
垢版 |
2016/03/18(金) 19:40:45.01ID:oNb/Rtgy
試作冷房車?(分散クーラー車)は、601や801非冷房グループとともに
俺的には、新宿線の電車のイメージ
0003回想774列車
垢版 |
2016/03/18(金) 19:47:46.25ID:PG5KrxLB
>>1
5000系と9000系抵抗時代、501系(三代目)は遠慮したほうがいいのかな

旧101系が地方譲渡されなかったのはタイミング悪く惜しいね
流鉄に2本だけで廃車だもんな
00041
垢版 |
2016/03/18(金) 20:35:30.38ID:cmV2vCbN
>>3
今スマフォだからID違うけど、関連車種だったら他形式もオーケー
0005回想774列車
垢版 |
2016/03/18(金) 23:00:23.96ID:PG5KrxLB
>>4
では、早速、クレクレなんでマッタリで

501系(三代目)と、N101系2連東急製登場時は
床下機器、奇数偶数とも主機も補機も一緒と思ってOKなのかな?
各々の限流値設定の違いで力行特性が違うようだけど、主抵抗器配列に影響するかもわからなくて・・・

それと501系(三代目)の運転台も憶えていない。マスコンとブレーキは101系統のもの?
0006843
垢版 |
2016/03/19(土) 18:26:12.65ID:/EBglLVH
何処かに101系登場前に701系747F?で行われた101系仕様の黄色塗装試験のカラー画像出てない?
交友車の私鉄電車のアルバムの白黒画像以外見たことないのだけど・・・。
0007回想774列車
垢版 |
2016/03/19(土) 23:15:17.29ID:MO6UzPFJ
現役車がまだある形式のスレをこの板に立てるとはぞっとしない。
ヤング諸君には自重するよう苦言を呈しておく。

101系からは早くに無くなったけど、401や701系が装備してたAK-3コンプレッサーの音が懐かしい
0008回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 00:20:02.76ID:A93Yrleg
>>7
>101系からは早くに無くなったけど、401や701系が装備してたAK-3コンプレッサーの音が懐かしい

本線系統に最後まで残った175Fや2008年頃に廃車になった283Fは、最後までAK-3を搭載していたんだが。
0009回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 00:26:00.17ID:0xPZj01B
>>1スレ主を支持する

S58年冷改グループ101F〜の連結器胴受けが湾曲状なのに
3001Fより後発出場の311Fと313Fは何でストレートだったのだろうか
・・・なんて話題は
現役スレでじっくり語り合うのも迷惑とも捉えられるかもしれないよ。
0010回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 06:45:19.16ID:SrwxTQvk
新101系2コテとか床下抵抗器びっしりで潜って整備するのメンド臭そう!
朝ラッシュ終了後 検査入場で(西武にそういう運用があるのか知らないが・・・) MMコンミのバー研とか夏場は最悪だろうな。
0011回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 11:00:51.25ID:64tjtqDn
新宿線沿線で幼少期〜少年期(80年代)を過ごした俺にとって、
新101系の電連カバーは黄色と決まってるんだー!
101系は池袋線の電車なんだー!

…と言いつつ、2000系8連が定期入場すると新宿線にやってくる
101系も好きだったなー。
0012回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 15:54:04.31ID:KeSzasEH
旧型もまだまだ健在だった時代701系+411や451辺りの新旧6連がメインだったな
0013回想774列車
垢版 |
2016/03/20(日) 18:08:20.70ID:IOdxepkM
分散型冷房車が来ると子ども心にハズレ感したな
扇風機が古臭く感じた
0014回想774列車
垢版 |
2016/03/21(月) 00:08:12.63ID:111Xy/EX
>分散冷房
扇風機・・・わかるわ。他で斬新なラインデリア採用してたの無かったからね。
だが小坊の頃の知識でも能力が500kcal高く数値的には当時No,1って誇らしさもあった。
101系の頃は断熱が甘いのか、集中式の冷房機下と車端の温度差がはっきり感じられた。
0015回想774列車
垢版 |
2016/03/21(月) 01:14:39.87ID:jhPQ3XRA
俺にとって西武線のイメージは永遠に101系
0016回想774列車
垢版 |
2016/03/21(月) 01:27:45.76ID:hCj9yPRP
3000系がデビューと同時に練馬に引っ越してきて2000系が入ってきたと同時に引っ越した
江古田で待避してるときにAK3がゴトゴト鳴り出すんだよなー
0017回想774列車
垢版 |
2016/03/21(月) 09:49:34.69ID:pRpzbMRu
101系とかの乗務員室に備えてあった 列車種別板に似た(同じように取り付けていた?)
黄色の手歯止め使用中の板 こどもの俺には意味が解らなかった。
日中東長崎とかの留置でも付けていなかったし・・・。
夜間の駅留め置きは?
車両管理所でしか使わなかったの(車両掛員のみ扱い)?
0018回想774列車
垢版 |
2016/03/21(月) 22:31:31.32ID:1ZQ+UHax
「東長崎展」は101系6+4が昼寝していたので6連をじっくり観察出来た。
だが東長崎といえば701系10連黄色+赤の混結昼寝。何日か連日で見られた。
0019回想774列車
垢版 |
2016/03/22(火) 02:00:24.01ID:ktjOJUR0
数日間、赤電になった159Fは単独だけで他といっさい連結しなかったのかね。
不思議か必然か、赤電になっても801系には見えず、
黄色一色でも801系と一緒とは感じないものだったね〜。
0020回想774列車
垢版 |
2016/03/22(火) 07:37:07.45ID:rxQV1URr
101系のモーターは国鉄サウンドだったのに2000系でいきなり東急8000と同じ音になったな…
0021回想774列車
垢版 |
2016/03/24(木) 13:38:52.44ID:h0HbOPrO
国鉄サウンドとはその通りかも
低音型ーMT54?高音型ーMT60?
西武の界磁チョッパ車に初乗りの頃の印象はモーターとCPが東急そのものだった。
複巻電動機の特性で起動は東急と同じだが
東急8000系の高速時は西武2000/3000より101系の低音型に近いかな。
0022回想774列車
垢版 |
2016/03/26(土) 04:59:55.62ID:WPREyVb3
T車が+1000とか、6・8両のハイフン車とか、遠出をした身には衝撃だった。
0023回想774列車
垢版 |
2016/03/27(日) 14:43:59.64ID:Zx9AjoMp
>>5
運転席は新101と同じだったよ。
マスコンは抑速側にカバーが付いて無効になってた。
電圧計は右側の窓上から突き出ていた
0024回想774列車
垢版 |
2016/03/27(日) 15:40:56.13ID:K1PS1X1q
雪の降りそうな真冬の季節 天候の悪いととき
新宿線で連結器にビニールのカバー付けていた事があったの?覚えているヒト居る?
・・あれは試行?だったの?
0025回想774列車
垢版 |
2016/03/27(日) 15:46:05.20ID:K1PS1X1q
>>19 当時も未だ4両専門運用が残っていたら狭山線閉じ込めじゃね?
701系冷房改造車の最初ヤツや黄色塗装変更車はそうだった。
0026回想774列車
垢版 |
2016/03/27(日) 21:07:29.88ID:8HJeLvhY
>>21
そうそう、速度が上がると重低音が加わる 京王井の頭線3000は発進時は違うけど重低音は似ている。
京王3000はTDK800系列だと歯車比変えて 中空軸たわみ継ぎ手式?にすると幻の伊豆急100系初期の独特の唸りになるんですかね?
0027回想774列車
垢版 |
2016/03/30(水) 18:14:19.96ID:3TSeX3Ix
>>23
多謝!501III系がいた頃が西武にとって一番電力喰ってた頃でしょうかね。

低音モーターは80年代後半位からか、中速域での特徴的な唸りがなくなった。
どんな経緯と技術的変化があったのだろう。
0028回想774列車
垢版 |
2016/03/30(水) 18:16:39.81ID:3TSeX3Ix
>>24
降雪になると全編成装着してた気がする。あれ扇風機カバーに見えたけど違うかな?
0029回想774列車
垢版 |
2016/03/30(水) 20:58:41.97ID:frtDv6Mz
乗務員室すぐ後ろの
かぶりつき席、ヨカッタナァ
0030回想774列車
垢版 |
2016/04/03(日) 11:53:08.53ID:B8B6lp6v
1411型と赤い701系601系赤電が思い出があるま。池袋線は1411型351系、新宿線は1411型451系だった。
0031回想774列車
垢版 |
2016/04/03(日) 14:55:10.33ID:9+PIUxS0
いい話だけどスレチ。
懐かしの西武線 2両目 へどうぞ

150kw車の話をしようよ。腰にプラ素材の椅子が好き
0032回想774列車
垢版 |
2016/04/03(日) 18:56:04.36ID:o7rl0mDZ
>>29
新101系は運転室との仕切り窓が高くてさ、小さい頃背が届かなくて前が見えなくて
嫌いだったんだよね。
そして小学校高学年になって、やっと新101系の仕切り窓の向こうが見えるまで背が
伸びたと思ったら…今度は真ん前にぶっとい鼻筋の柱が居座っててやっばり前が
見にくくて…

冬になると西武秩父線が新101系の2連でさ、かぶりつき出来なくて辛かったな…。
0033回想774列車
垢版 |
2016/04/03(日) 22:26:22.36ID:lhIVifHg
額縁の色が二回変わった。
二度目の変更の時には、マタかよと思った。
0035回想774列車
垢版 |
2016/04/08(金) 19:56:39.00ID:YtyBnsLR
前面化粧髭の下のヒレ、あれは何なの?
0036回想774列車
垢版 |
2016/05/10(火) 22:57:45.09ID:6J/LxaH2
あげ
池袋線系統が抵抗制御150Kw車の101(301)系列と5000系だけの配置の時代は
結局無かったキがする
0037回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 08:04:46.42ID:T+ZJE5Yj
>>35 ヒンジ?(アンチクライマーの変形?退化・・・ここまで華奢だと乗り上げ防止の役には立たない)の事か?

 奥武蔵とかのヘッドマーク掛けるときのや
ホームで車両整備するときの足場。
0038回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 09:11:18.03ID:lfoMMSc9
5000系と並んで「西武秩父行き専用車両」というイメージを抱いていた。
子供の頃、慶応大鉄研編の「私鉄車両ガイドブック西武鉄道」で、そのような解説を読んだ覚えがあるからだが。
登場したばかりの101系に、原稿締め切り直前になって公開された5000系の解説を急遽入れてたような。
でも、501系や701系でも西武秩父まで行けるのよね・・451系や1411形は西武秩父まで走ったことはないみたいだが。
0039回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 09:44:26.98ID:SLCmSRNS
西武秩父に黄色い電車で行くのが楽しみだったのに
来たのが451系でがっかりしたことがある。清瀬行きが101系で勿体無い。。。
1411は秩父では見たことないな
0040回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 09:55:51.80ID:lfoMMSc9
沿線の人口密度が低い新規開業路線に最新鋭の車両を多数走らせていた、というのが小田急多摩線や東急田園都市線と異なるところだな。
観光路線でもあったからだが。
0041回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 10:00:05.52ID:lfoMMSc9
西武も、拝島線では日中は中古車両ばかり走らせてたか。
観光路線ではないし、昭和40年代当時は小川から先は農村地帯だったから。
0042回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 15:52:05.07ID:76N7pAf9
>>39
451とか1411、昭和54年の春に滝の枕で撮影済み。
ハイキング急行だが、前面の手摺の左右の間隔が広すぎて、ヘッドマーク無し。
0043回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 21:24:36.72ID:Qx+SdJd/
その手の写真ググれば結構出てくるね
0044回想774列車
垢版 |
2016/05/14(土) 23:33:28.50ID:lfoMMSc9
新101系(301系)になっても側面方向幕が取り付けられなかったな。
西武は分割併合運用が少ないし、新宿線の拝島・多摩湖行運用には101系あまり使わないから、なくても良いと考えていたのか?
0045回想774列車
垢版 |
2016/05/15(日) 00:42:51.80ID:fQekfwVa
>>44
当時のうわさの域の話だが、旧101系との併結する車両なので電動幕が困難な事もあり、
その代わりに(ほぼ?)全駅にパタパタ捲り式の行先案内表示が付いた。
駅で布幕方式を採用してた会社もあった気がするが、パタパタめくりは
当時は空港でしか見られなかったような。。。駅設備としては贅沢だったかな。
0046回想774列車
垢版 |
2016/05/15(日) 02:03:41.54ID:xnpLCiEA
旧101、新101、5000、
モーターの音、微妙に違うよね。
今の10000は基本的には同じブツなんだろうけど、
旧101とはサウンドがまるで違う。
0047回想774列車
垢版 |
2016/05/15(日) 21:55:17.25ID:qNV6BBrx
そのうちローテで新101に旧101のモーターが回ってきたりしたけど
0048回想774列車
垢版 |
2016/05/15(日) 23:59:42.03ID:h+GA9o+Y
>>45
椎名町〜富士見台間は、練馬以外は種別表示なしの字幕案内だった気がする。
0049妄想HOゲージ
垢版 |
2016/05/17(火) 17:24:28.22ID:3e4wngfD
秩父鉄道で中間ドア埋めて2ドアクロスに仕立ててるのを見て、4000系なんか作らなくてもこれで良かったのに・・・などと思った
0050回想774列車
垢版 |
2016/05/17(火) 17:34:34.28ID:VgSgG36L
>>45
主要私鉄にはあったよ。
東武、京成、京急、東急、小田急、京王、相鉄、営団・・・
0051回想774列車
垢版 |
2016/05/17(火) 20:53:28.08ID:/nVMxc8Y
>>47 互換性&流用使いまわしは西武のお約束では?
西武はどうか知らないけど、T車の輪軸(なんか(下手すりゃコロ軸化後の旧型国電も)
701とかも共用リンクでは? 

但し西武の場合リンク部品管理も徹底していてタイヤ厚とかメンテ経年もしっかりして
譲渡の時とか輪軸だけ振り替えたりとかやっでいそうだな。
0052回想774列車
垢版 |
2016/05/17(火) 22:30:18.65ID:RDyV6K37
西武ろくに乗ったことないけど
701と101て実際のところどんくらい
違うのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています