X



懐かしの急カーブを偲ぶスレ [無断転載禁止]©2ch.net

0001回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 10:00:55.25ID:XGT2Ib+V
別線新造や曲線改良工事、あるいは不幸にも路線そのものが廃止されたことにより
今は存在しない急カーブ箇所を偲びましょう
0002回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 10:08:02.98ID:NqefB3Jv
今も昔も変わってないが近鉄南大阪線の高見ノ里と布忍の間のカーブは、
周りに民家が建て込む前に何とかしておくべきだったといつも通勤で通過する度に思う。
0003回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 10:16:38.93ID:qadaONz/
南海高野線三日市町〜御幸辻間の旧線
複線の新線に切り替えられる前は急カーブも多く、制限速度43キロという区間もあり、
急行でも難波〜極楽橋間で2時間近くを要していた
0004回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 10:19:43.40ID:zU72dLEr
>>2
あの近辺はあちこちに古墳があるから
どのみちそれらを避けるためにはうねうねした線形に
なってしまう運命だったのだよ
0007回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 14:43:12.76ID:CBXyk7QL
近鉄四日市付近の急曲線が善光寺カーブと呼ばれたことは
宮脇氏の本で初めて知った
0008回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 17:57:12.80ID:xMreJZQD
名鉄瀬戸線のお堀区間の直角カーブは
体験したかった
0009回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 19:02:01.61ID:ZgO1KTbv
>>7
善光寺って全国のあちこちにある名前だね
スレチ失敬
0010回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 21:26:06.54ID:WGHCAMQj
90度カーブを体験したいなら路面電車に乗れば?
豊橋の井原電停はr=11mで全国最小として著名。
0011回想774列車
垢版 |
2016/01/23(土) 21:51:16.89ID:zLbjjP5P
京津線の大谷の半径40mカーブ地点の軋み音は凄まじかった
いまは軋みを緩和するためのミスト噴霧器が出ているとか
0012回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 00:40:46.65ID:uAPRh3z9
京阪大谷はカーブより勾配で有名。
スレ違いなのでこのくらいにしておく
0013回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 00:59:18.67ID:pHFcpQC9
阪急宝塚線三国駅北側の神崎川へのスロープ区間
25キロ制限でせっかく石橋から快走してきた急行もここで減速してノロノロに。
0014回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 11:20:04.81ID:3PRl6FDE
>>13
下りホームの宝塚寄りに立つと、脱輪防止用の保護軌条が物々しく見えた。
0015回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 12:19:17.92ID:oyFBgqb2
急カーブではないが新京成は意味なくカーブが多いな
0016回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 12:45:38.42ID:govJcIIV
あのグニャグニャ線形は旧陸軍の鉄道連隊が演習に役立つようにと
わざとやったという記事をよく見かけるね。
真偽のほどは分からない。
0017回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 15:33:35.36ID:7cayQryT
高架になる前の山陰線二条を過ぎると左カーブで進路を西に向けてたが、
極端に速度を落として徐行する列車と、
構わず豪快にぶっ飛ばす列車があって興味深かった。
そういう設定になってたのだろうか?
0018回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 15:55:13.24ID:zmRNdMHr
名鉄岐阜付近 何度か改良工事やってたらしいが、それでもあのカーブ。
ここ以外にも多々残存。
JRに勝てないのは必然かな。
0019回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 16:53:37.83ID:CDlwK/Rf
>>17
制限標が無かったのか
それならおかしくないが、制限されてるのに飛ばすのはマズいよな
0020回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 17:37:41.82ID:1bz4G2cy
>>17
個人の記憶は曖昧、速度を飛ばしてるかどうかも個人の感覚。
0022回想774列車
垢版 |
2016/01/24(日) 19:16:05.95ID:tPiKCvZo
地上時代の京急蒲田駅の空港線分岐カーブ。半径60mから800形入線時に
80mに緩和されたが、それでもきつかった。本線と並行する国道15号線を
横断するのだから、ほぼ直角カーブに近いものだった。
0023回想774列車
垢版 |
2016/01/25(月) 23:46:13.91ID:Lnn5PO2l
曲線通過時に貫通幌が最大限に伸びきっていた。
晩年のデハ230などは幌が破れたりしないものかとヒヤヒヤして見ていた。
0024回想774列車
垢版 |
2016/01/27(水) 18:45:59.21ID:62CQWLyu
>>18
カーブの曲度ではなく、
カーブ箇所の多さが弱味になっただけでは?
枇杷島付近だって右に左に振れてるよ
0026回想774列車
垢版 |
2016/02/13(土) 18:46:16.33ID:WHkthkiL
川西能勢口から川西国鉄前も急カーブがあったな
0027回想774列車
垢版 |
2016/02/21(日) 10:55:49.53ID:NdqDYG+2
懐かし板だから板違いかも知れないが敢えて挙げると、
江ノ電、箱根登山にそれぞれR=30以下の大物が随所にある
江ノ電腰越付近はS字のおまけつき。ぜひ乗ってご堪能あれ。
0028回想774列車
垢版 |
2016/02/27(土) 01:04:17.70ID:vxjq5DB1
能勢電の川西能勢口のR40、阪急の転属車は連結面を80mm延長する改造工事を
受けなければ曲がれなかった。ただでさえ連結面間が700mmもあるのに(JRは
500mm)、更に160mmも延長しなければならなかったなんてね。
0029回想774列車
垢版 |
2016/04/24(日) 22:35:27.01ID:ZmLAd5Z1
>>3
そこかどうかは記憶上さだかでないが、黄金色に実った稲の中に突っ込んで行くような雰囲気は好きだったなあ
0030回想774列車
垢版 |
2016/06/28(火) 21:22:41.99ID:mU3MkaWG
>>27
先頭部分から前方を眺めてると右に左にブルブルと振れるので
体調の悪い時は車酔いしかねない
たしかに一度体験するだけの値打ちは有りそうだ
0031回想774列車
垢版 |
2016/07/01(金) 03:56:06.57ID:ITL1yFQ/
おととい伊丹線に初めて乗ったが、最初の急カーブなかなかきついな。
0032回想774列車
垢版 |
2016/07/01(金) 05:27:57.79ID:hNSPMh2U
懐かしも何も、現役だけど、京阪京津線の大谷過ぎた後のカーブは、迫力ありますね。
0033回想774列車
垢版 |
2016/07/04(月) 22:01:19.17ID:WGTVHNPf
名鉄美濃町線にもR40だったか超急カーブのS字カーブあったな
車両限界を超えないよう上から見たら八角形になってる車両もあった位
0034回想774列車
垢版 |
2016/07/05(火) 13:07:31.81ID:J/wrWzgE
昔の能勢電て急カーブ対策の為かジャンパー線がやたらと長くレールに擦れていた記憶が?
0035回想774列車
垢版 |
2016/07/13(水) 21:33:15.16ID:/fQGUzze
>>32
タモリ倶楽部でも尺を割いてたな
0036回想774列車
垢版 |
2016/07/14(木) 13:34:17.48ID:457LIs+H
近鉄大阪線桜井駅の伊勢中川寄りの急カーブ
駅改良と共にカーブは緩和されたが、それまでは特急でも桜井駅通過時は
徐行していた
0037回想774列車
垢版 |
2016/07/21(木) 08:28:26.12ID:tp+CJlw/
銀座線の現溜池山王辺りのS字で強烈に連結器が軋んでたのだが
0038回想774列車
垢版 |
2016/08/01(月) 23:55:52.65ID:wl6pQvcC
阪急神戸線の御影のSカーブは、緩和されたんかな
0039回想774列車
垢版 |
2016/08/02(火) 02:39:43.79ID:giRgMgN+
現役なんでスレチだが
曲線方面の話題を専門的に語れる場所はここだけなので

山陽姫路から直通特急とかに乗ったら
東二見のポイントを多数渡ってる途中に
ある1か所だけヒヤっとする挙動をする場所があるよね。
0040回想774列車
垢版 |
2016/08/02(火) 08:08:50.91ID:OO+ca1Wp
現在、連続立体交差事業と同時に線形改良の工事中で、
近い将来カーブが緩和される西武新宿線新井薬師駅の
ことを忘れないでやってください。

あ、いまは現役だからスレチか。
0041回想774列車
垢版 |
2016/08/06(土) 03:46:41.47ID:OedFRPF7
>>15
元は、陸軍の鉄道演習線だから、当然わざと急カーブにしてあるところも存在する。
新京成時代になって改良したところもあるが、基本的にそのまま。
0042回想774列車
垢版 |
2016/08/06(土) 14:22:03.01ID:H4RF8C4O
相模線の茅ヶ崎付近にR107があるという文献があるがガセっぽいな
現地に行ってみると分かるが実際はR200である
0043回想774列車
垢版 |
2016/08/21(日) 15:51:21.83ID:enY/lKpW
>>13
昭和40年代の非冷房車が多かった時代は、当時の神崎川が非常に臭かったことも相まって
三国駅通過時は眠っていてもわかったらしい。
0044回想774列車
垢版 |
2016/09/05(月) 22:39:55.28ID:SchXiqd4
あまり知られてないが福井鉄道南越線北府〜村国の国鉄と分かれるところの急カーブ
南越線と言えば日野川橋梁ばかりが有名だがなぜかそれを撮らずにこの急カーブ見たさに
武生から歩いて写真を撮りに行ったっけ
廃止になったのはそれから一年もしなかった
0045回想774列車
垢版 |
2016/11/08(火) 04:59:33.70ID:2mAGBJ/T
「空鉄」での箱根登山の写真、ほとんど模型のジオラマにしか見えない。
0046回想774列車
垢版 |
2016/11/09(水) 06:24:45.04ID:fejgj22t
岳南鉄道の原田〜比奈間から分岐していた春日製紙への引き込み線はかなり急角度で別れていた記憶がある。
0047何故、誰も書かない?
垢版 |
2016/11/16(水) 12:06:03.41ID:s4Fe6ZEf
鶴見線大川支線の武蔵白石駅構内の急カーブ。
まぁ線路は現役だけど、、、
あまりに急カーブすぎて101系や103系電車じゃホームにぶつかるため入線できず、長らくクモハ12形専用だった。
今じゃ、205系を通すために武蔵白石駅ホームを撤去しちまいやがったOTL
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況