X



昔の国鉄予讃本線 [無断転載禁止]©2ch.net

0001回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:00:52.50ID:LtKIiDZg
四国を代表する国鉄時代の予讃本線を語ろう
0002回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:03:08.01ID:WGtC1dTn
名前が名前だけに国鉄時代から予算には恵まれてたらしいw

円蔵師匠のネタだけどさww
0003回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:04:03.93ID:WGtC1dTn
あ、違ったw当時は円鏡師匠だw
0004回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:07:33.62ID:LtKIiDZg
ネタにしてる人が人だけに素直に笑えない
0005回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:08:55.73ID:LtKIiDZg
というか、「円鏡」なんて名前知ってる世代はかなり上のはず
俺もテレビで見た記憶ではすでに円蔵襲名後だったから
0006回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:10:56.67ID:WGtC1dTn
メガネクリンビューだろ、円鏡師匠は
0007回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 23:39:50.13ID:zuimDqdZ
どっきん!四国!
冨田靖子さんのCMが懐かしいな
0008坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2016/01/10(日) 00:00:09.79ID:7wps1nQ2
円鏡ってきくと土讃本線あ円行寺口を思い浮かべる

どっきん四国・・・ブルマー姿のモデルさん(誰だったかな?)のオレンジカードだな。
0009回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 09:15:36.38ID:rJi4poTU
むかし、高松で「電車」といえば琴電だったらしい
ばあちゃんが言ってた
0010回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 09:52:19.02ID:o6v46b36
電化時に121系が投入された。
性能的にはひと昔前の時代遅れなものだったらしいが、そんなことを知らなかった当時は
銀色の車体と冷房サービス付が物珍しくて、これでいよいよ高松も都会の仲間入りかw
と我が事の様に嬉しく思ったのを思い出すよ。
0011回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:47:22.31ID:5ThIjNJN
40年位前の時刻表だと、高松・多度津間で日中、各停が通過する駅が結構あったような。
地元の人は、通勤通学以外、バスやマイカーを利用しているんだなと思った。
フリークエントサービスの意欲なんぞ全く感じられないダイヤだった。
0012回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:54:22.04ID:D8Jzcewz
>>9
地方都市ではよくあったことだね
地域の鉄道が、非電化国鉄+電化私鉄の2社しかない場合には
「電車」と呼称されるのは確実に私鉄の方。
0013回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:57:32.74ID:D8Jzcewz
>>10
琴電は80年代末に京急から新性能車を譲り受けるまでは冷房車が一両も無く、
夏期は「琴電サウナ」と言われてた時代もあった。
この時代は他の地方私鉄の冷房化率も似たりよったりだったが、
なぜ琴電だけこんな言われ方をしたのか、今もって謎
0014回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:58:29.11ID:5ThIjNJN
キハ35系で四国に配属されたものは少なかったんだっけ。
78年の春、高松から観音寺付近まで乗ったときは旧客の普通列車だった。
17時頃に乗ったが、車内はがら空きだった。高松周辺の予讃線、高徳線は、近郊型気動車に向いた線区だと思うのだが。
0015回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 11:04:20.71ID:D8Jzcewz
>>11
それウチのことだw
親父は自宅から駅まで1キロ以上歩いて鉄道通勤、
お袋は自宅から車で買い物などなど
お袋が言うには、本数が少なすぎて利用する気になれない、だとか。
鉄道側としては、不定期客(キップで乗る客)の方が儲けになるんだよね?
0016回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 11:52:56.70ID:N54cXzUE
本数が少ないのもあるが間隔もバラバラで分かり難かったな
琴電は大体60分or30分と言うように整った時間毎だったと思う。
0018回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 18:46:03.90ID:x5sDDbQI
地方では国鉄も私鉄もそんなに変わらん
運賃にコスト転嫁しないと持たない

地方は賃金水準が低いのに公共料金的な鉄道運賃が都会に比して高いのは公平でないが、
何故かこの議論は殆ど顧みられることは無かった
0019回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 20:37:44.63ID:1QS3La/W
121系か。
俺にとってはガッカリ電車。
0020回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 20:46:17.50ID:LYOEIwjv
103系に比べたらずっとマシだと思うよ。
0021回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 03:06:38.11ID:BX2zVJoX
121系登場時って…
キハ45<121系<キハ54<111系<キハ40≦キハ20かな?
急行型は入れないでだよw
0022回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 05:51:03.44ID:/28yefuq
>>16
単線区間が多いし特急や貨物列車もちょくちょく走ってる中で
等間隔運転はなかなか難しい。
0023回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 09:01:21.52ID:PIUSGBR+
>>18 土地安いから県庁所在地でも街の中心部の近くに一軒家持つことができて、公共輸送機関で長時間通勤する必要がない。
おまけに、本四架橋に備讃瀬戸大橋の周辺に海挟んで4つのタワーと、補助金や地方交付税がふんだんに注ぎ込まれる。
補助金や交付金は東京等の大都市の納税者から巻き上げられている。
利用者の少ない公共交通機関の運賃が多少高くなっても、地方の住民は大して困らない。
0024回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 09:35:35.18ID:En9l8I1W
>>22
乗りやすい(覚えやすい)ダイヤは鉄道の最大のセールスポイントなのにな。
単線非電化のハンディを克服する企業努力が当時の国鉄に有ったとは思えないし、
客も期待してなかっただろうな。その前に便利なマイカー利用に切り替えるだけで済む。
0025回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 10:58:59.46ID:9IwbEfzZ
本社から完全に見放されてたと思ったら複線電化してくれたのは意外だった
0026回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 12:29:52.38ID:PIUSGBR+
確か、1978年春の時点で、高松・多度津間完全複線化となってなかったような。
時刻表の電化・複線化状況を見ると、四国の国鉄線で複線があるのはこの区間だけ。
土讃線の列車も通るのだから、早く多度津まで完全複線化しろよ、と思っていた。
それでいて、加減速性能に劣る客車鈍行があるから、日中の途中駅通過を行っていたのかもな。
0027回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 15:24:30.97ID:zSWlO+rI
疑似スレがありますので、誘導しておきますね
国鉄四国総局
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220771646/
0028回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 18:19:26.93ID:w5FNgN2B
>>25
見放された感があったのは土讃線の方だと思う。
高松近郊区間は資本投下するしないの境界線上にあったはずだ。
0029回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 18:43:39.66ID:0tJ9yfz2
琴平までは電化されたけどね
複線化まで期待してたという意味かな?
0030回想774列車
垢版 |
2016/01/11(月) 19:35:18.82ID:/W1MkR5t
さすがにそれはないでしょう
0031武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
垢版 |
2016/01/12(火) 06:26:23.84ID:EkgQ15pY
>>26
>確か、1978年春の時点で、高松・多度津間完全複線化となってなかったような

※ 坂出−丸亀間は、この時点では単線のままだった。
0032回想774列車
垢版 |
2016/01/16(土) 19:08:15.62ID:nEnOniIq
ホームが一両〜二両分しかない無人駅が多数あったね。
讃岐府中、八十場、讃岐塩屋あたりは1日1往復位しか停車せなんだよね?
0033回想774列車
垢版 |
2016/02/11(木) 09:44:02.93ID:h5rRrfPy
あまりにも少なかったら利用価値がないなあ
0034回想774列車
垢版 |
2016/02/20(土) 15:59:21.82ID:yofwqyXj
供給を多くしてもそれに見合う需要を喚起できるかというと怪しい
0035回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 19:54:46.20ID:vGgUv3Qp
怪しいもなにも、人口が少ない土地で電車をいくらたくさん走らせても
何も起こらない罠
0036回想774列車
垢版 |
2016/02/25(木) 21:15:34.44ID:NRz+MiL3
ディーゼルカーのビュフェがあってもよかったのになあ
うどんコーナー
0037九州電機大好き
垢版 |
2016/03/03(木) 12:36:29.77ID:rHFjShgG
予讃本線、ひいては、四国のディーゼルカーは
方向表示板を色別に区分け、所属区所の区名札が入っていました。

松山、高知、高松、徳島 『松』『知』『高』『徳』とか。

また、松山、今治、新居浜の各駅には、『坊っちゃん歩恵夢』『らくれん牛乳』『一六タルト』『マルトモ花かつお』『ダイヤモンドフェリーおくどうご』の看板があった。
0038九州電機大好き
垢版 |
2016/03/03(木) 12:40:54.60ID:rHFjShgG
予讃本線と言えば、DF50。
0039回想774列車
垢版 |
2016/03/03(木) 16:33:40.69ID:OrAbDeLP
宇和島駅の駅弁
「闘牛弁当」
肉の味は一般の牛肉と同じだったが
0040九州電機大好き
垢版 |
2016/03/03(木) 20:33:25.57ID:rHFjShgG
土讃本線は、『ドサン本線』とか 『土惨本線』と言う、土砂崩れが多発する。

一方、予讃本線は、水害、沿線火災、異常低温が多発しやすい、特に愛媛県が。

無理もない、愛媛県内の駅は、水難の相ありの駅名が多い。

則ち、川之江、多喜浜、新居浜、玉之江、壬生川、今治、堀江、三津浜、八幡浜 台風による高潮?

中萩 (沿線火災)、伊予氷見 (異常低温)

ざっとこんなところだろう。
0041九州電機大好き
垢版 |
2016/03/03(木) 20:33:31.58ID:rHFjShgG
土讃本線は、『ドサン本線』とか 『土惨本線』と言う、土砂崩れが多発する。

一方、予讃本線は、水害、沿線火災、異常低温が多発しやすい、特に愛媛県が。

無理もない、愛媛県内の駅は、水難の相ありの駅名が多い。

則ち、川之江、多喜浜、新居浜、玉之江、壬生川、今治、堀江、三津浜、八幡浜 台風による高潮?

中萩 (沿線火災)、伊予氷見 (異常低温)

ざっとこんなところだろう。
0043回想774列車
垢版 |
2016/03/29(火) 15:03:32.74ID:HljuSxW9
土砂崩れに巻き込まれて未だに埋まってる機関車があるんでしたっけ?
0045回想774列車
垢版 |
2016/03/30(水) 23:01:32.17ID:LilK37ln
>>43
それ土讃線だけど現地解体済み
ここは「予讃本線」のみのスレ
それ以外はもう一つのスレへ行け
0046回想774列車
垢版 |
2016/05/01(日) 18:45:12.06ID:vsn3/5St
なんか読んだことのある投稿だなあと思ったら同じ人物だったのかw
レスを投稿する