X



昔の国鉄予讃本線 [無断転載禁止]©2ch.net

0001回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:00:52.50ID:LtKIiDZg
四国を代表する国鉄時代の予讃本線を語ろう
0002回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:03:08.01ID:WGtC1dTn
名前が名前だけに国鉄時代から予算には恵まれてたらしいw

円蔵師匠のネタだけどさww
0003回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:04:03.93ID:WGtC1dTn
あ、違ったw当時は円鏡師匠だw
0004回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:07:33.62ID:LtKIiDZg
ネタにしてる人が人だけに素直に笑えない
0005回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:08:55.73ID:LtKIiDZg
というか、「円鏡」なんて名前知ってる世代はかなり上のはず
俺もテレビで見た記憶ではすでに円蔵襲名後だったから
0006回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 19:10:56.67ID:WGtC1dTn
メガネクリンビューだろ、円鏡師匠は
0007回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 23:39:50.13ID:zuimDqdZ
どっきん!四国!
冨田靖子さんのCMが懐かしいな
0008坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
垢版 |
2016/01/10(日) 00:00:09.79ID:7wps1nQ2
円鏡ってきくと土讃本線あ円行寺口を思い浮かべる

どっきん四国・・・ブルマー姿のモデルさん(誰だったかな?)のオレンジカードだな。
0009回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 09:15:36.38ID:rJi4poTU
むかし、高松で「電車」といえば琴電だったらしい
ばあちゃんが言ってた
0010回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 09:52:19.02ID:o6v46b36
電化時に121系が投入された。
性能的にはひと昔前の時代遅れなものだったらしいが、そんなことを知らなかった当時は
銀色の車体と冷房サービス付が物珍しくて、これでいよいよ高松も都会の仲間入りかw
と我が事の様に嬉しく思ったのを思い出すよ。
0011回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:47:22.31ID:5ThIjNJN
40年位前の時刻表だと、高松・多度津間で日中、各停が通過する駅が結構あったような。
地元の人は、通勤通学以外、バスやマイカーを利用しているんだなと思った。
フリークエントサービスの意欲なんぞ全く感じられないダイヤだった。
0012回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:54:22.04ID:D8Jzcewz
>>9
地方都市ではよくあったことだね
地域の鉄道が、非電化国鉄+電化私鉄の2社しかない場合には
「電車」と呼称されるのは確実に私鉄の方。
0013回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:57:32.74ID:D8Jzcewz
>>10
琴電は80年代末に京急から新性能車を譲り受けるまでは冷房車が一両も無く、
夏期は「琴電サウナ」と言われてた時代もあった。
この時代は他の地方私鉄の冷房化率も似たりよったりだったが、
なぜ琴電だけこんな言われ方をしたのか、今もって謎
0014回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 10:58:29.11ID:5ThIjNJN
キハ35系で四国に配属されたものは少なかったんだっけ。
78年の春、高松から観音寺付近まで乗ったときは旧客の普通列車だった。
17時頃に乗ったが、車内はがら空きだった。高松周辺の予讃線、高徳線は、近郊型気動車に向いた線区だと思うのだが。
0015回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 11:04:20.71ID:D8Jzcewz
>>11
それウチのことだw
親父は自宅から駅まで1キロ以上歩いて鉄道通勤、
お袋は自宅から車で買い物などなど
お袋が言うには、本数が少なすぎて利用する気になれない、だとか。
鉄道側としては、不定期客(キップで乗る客)の方が儲けになるんだよね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況