X



懐かしの国鉄和歌山線

0001回想774列車 転載ダメ
垢版 |
2015/12/25(金) 21:55:01.27ID:Ehz8qiib
和歌山駅と王寺駅(奈良県)とを結ぶ長大なローカル線の
懐かしい時代を語り合いましょう。
0002回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 21:57:36.83ID:O/S5g6a+
和歌山駅は移転や改称、統廃合を繰り返したので複雑な歴史がある。
0003回想774列車 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/12/25(金) 22:01:19.04ID:Ehz8qiib
東和歌山駅を和歌山駅に改称した時には
いまひとつピンとこなかった人が多かったらしい。
東の外れにあると思われてたのは事実ですし。
0004回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:01:28.22ID:J1paK0k5
東京直通の急行「大和」の寝台車は東和歌山(現在の和歌山駅)発着ではなく、
和歌山市駅発着だったな
0005回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:03:35.29ID:O/S5g6a+
そう、和歌山の代表駅は遅くとも昭和50年代までは間違いなく市駅だった。
0006回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:05:16.82ID:Ehz8qiib
ところが今は市駅の方が斜陽化著しいと言ったら
言い過ぎかなあ。
0007回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:07:28.27ID:J1paK0k5
6
高島屋も閉店したし、駅前商店街も撤退した商店も多くなってるしな
0008回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:10:03.87ID:O/S5g6a+
いま記事を検索したら既に大阪万博の頃から落ち目になっていたとは。知らなかった。
南海が起死回生を狙って打った大プロジェクトが市駅の改装という事らしい。
0009回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:14:23.78ID:Ehz8qiib
和歌山の四大デパート、丸正・大丸・高島屋・近鉄が
とうとう近鉄だけになってしまったんですね。
寂しい
0010回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:15:53.28ID:O/S5g6a+
商店街といえばブラクリ丁の凋落は目を覆わんばかり。
0011回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:17:05.80ID:J1paK0k5
和歌山ステーションデパートに鉄道模型売り場があったな
0012回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:29:00.79ID:X5oeAKKR
和歌山線ではなく和歌山駅を語るスレになっとる
0014回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 22:50:20.29ID:J1paK0k5
和歌山線が非電化のころや列車本数が今のように多くなかった頃は、列車の走らない時間帯は
並行する和歌山バスが市駅〜粉河・橋本間を結んでいたな
0015回想774列車
垢版 |
2015/12/25(金) 23:02:19.53ID:Ehz8qiib
>>12
申し訳ないです。
以後気を付けます
0016回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 02:01:17.17ID:DJ5wMt7b
電化が決まって架線柱が線路脇に建植され始めたのは良いが、どういうわけか暫らく進捗せず
和歌山を出てからの直線区間にアームの無い柱が等間隔に林立してる光景は少々不気味だった
0017回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 02:36:41.55ID:ySiqLJLW
やる気起きなかったのかな
0018回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 02:39:29.91ID:ObFDxy60
せめて奈良方面へゆく全線通しの快速は欲しいな。
0019回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 08:46:11.28ID:ssl5HQAm
現代の話だが、和歌山18:48発の快速は奈良行きだから、一応あるといえばあるんだな。
でも粉河で快速運転はおしまい。

本題に入って、電化直前まで客車が1往復走ってたよね。
下兵庫・中飯降・大谷・西笠田・紀伊長田・下井阪・紀伊小倉・千旦は通過。
電化直前なら12系だったのかな?
0020回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 09:06:40.44ID:qv64HJ/u
一時期、天王寺〜御坊・五条間を阪和線・和歌山線経由で遠回りする快速も設定されていた
五条行は和歌山駅で分割併合されていて、車両は113系のほかに、103系でも運転されてたな
0021回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 10:34:33.83ID:ObFDxy60
>>19
王寺行きなら末期は50系だろう。
雑客時代は何度か乗ったが奈良側は畠田、新庄は通過だったな。
0022回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 16:39:59.63ID:GY2sbBdi
和歌山線はまだ割り出し方式かな?
優等列車が走らないから構わないがな
0023回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 17:33:08.06ID:A6ELoQ83
有名な北宇智のスイッチバックを体験しようと乗車したことがあったが
何もなくて拍子抜けしたのを覚えてる
今から思えばたかがスイッチバックに何を期待してんだって話だがな
0024回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 18:03:58.76ID:qv64HJ/u
和歌山線の架線が福知山線電化時のように高速運転に対応できる張られ方ではなく、
簡易方式で張られたのは、国鉄末期の経費節減や和歌山線が福知山線や山陰線のように電車特急などが
運転される見込みのない路線であったからだろう。
0025回想774列車
垢版 |
2015/12/26(土) 21:38:12.36ID:LJPT/Nx2
北宇智のスイッチバックや
川端貨物駅の思い出を語ってほしい
0026回想774列車
垢版 |
2015/12/27(日) 14:27:36.87ID:q+WF6T8L
岩出駅の駅舎か詰所か忘れたが
建物の軒先に大きな蜂の巣があった
それを長い竹の棒で突っついて駆除しようとしてる駅員さんたち
時間が止まってるように見えた
方言丸出しで駅周辺の案内をしてくれた
交番に居た巡査よりも親切で、本職はどれなんだよと思わずツッコみたくなる
いい人ばかりだった

1980年頃の思い出
0027回想774列車
垢版 |
2015/12/28(月) 19:39:47.76ID:fYrl74oo
川端の廃止後結構設備残ったよね。
平成に代わる頃まで何度か撮影にも行ったが、
付近に何処かのロープウェイの廃車体なんてのも置いてあった。
0028回想774列車
垢版 |
2015/12/28(月) 21:11:06.51ID:5jti8DcU
>>27
川端貨物駅は砂利運搬がメインだったの?
0029回想774列車
垢版 |
2015/12/28(月) 21:33:56.37ID:fYrl74oo
元々は木材と鉱石と砂利だよ。
紀ノ川沿いに砂利積み込み線があって、
それとは直角になったホームで木材や鉱石の積み込みをする形。
0030回想774列車
垢版 |
2015/12/28(月) 23:26:58.18ID:oU8shseZ
和歌山線ってよく電化されたもんだと思う
103系を無理やり改造して走らすほどの需要で
国鉄末期としてコストパフォーマンスはあったのかな
0031回想774列車
垢版 |
2015/12/29(火) 00:33:48.71ID:DN66rqgL
当時は首都圏で大量に電車を置き換えする場合の
転用先確保の意味合いもあるからね。
0032回想774列車
垢版 |
2015/12/29(火) 13:13:03.63ID:DN66rqgL
残念ながら川端駅のヤード跡も最近舗装されてたみたいだな。
0033回想774列車
垢版 |
2015/12/29(火) 14:42:37.47ID:bZU9OLCF
俳優、小林稔侍も中学時代は出身地のかつらぎ町から和歌山線で和歌山市内まで通学してたらしい
小林稔侍は上京、帰郷の際は急行「大和」を利用ことあるかも
0034回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 00:28:57.77ID:zG8byTPb
王寺からの大和崩れ以降は寝台車の入線はもう殆どないんだね。
JR化後団臨で14系が入った事はあったが。
0035回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 12:00:02.38ID:y5zp+FUh
>>26
岩出は今でも有人駅なのかな?
10年くらい前、和歌山から当時あったJスルーカードで乗り込んで岩出で降りようとしたら「取り扱えません」と。
まあ機械を操作して事なきを得たのだが自分の他にも事情に疎い客が居たようで有人改札前にはちょっとした列ができていた。
駅員が居るからこそ可能な対応だな。
0036回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 14:04:00.71ID:IXy8Uv82
国鉄末期、「くろしお」で使用されていた485系を使用した団臨が和歌山線に入線したことがあった
0037回想774列車
垢版 |
2015/12/30(水) 14:58:13.72ID:zG8byTPb
結局最後の特急型電車は天理臨の381系かな。
客車だとサロンカーなにわが最近も入線しているが。
0038回想774列車
垢版 |
2015/12/31(木) 16:32:22.68ID:etuf16L1
当然のことだが国鉄時代の方が沿線も活気あったな
橋本なんて南海より利用客が多かったんだから
電化したことにより逆に最高速度が95km/hから85km/hにスピードダウン
行き違い駅も大和新庄と大和二見そして北宇智が撤去されてしまい速達化も増発もままならなくなってしまった
0039回想774列車
垢版 |
2015/12/31(木) 18:05:28.12ID:mcNAP62a
過去にDC特急の入線はないのかな。回送や廃車留置はあったんだが。
0040回想774列車
垢版 |
2016/01/02(土) 18:21:38.84ID:CFZSoQR3
橋本駅の利用客が南海<国鉄の時代があったのか
今の格差を見てると信じられないなあ
0041回想774列車
垢版 |
2016/01/02(土) 22:22:24.93ID:eOT2epMn
高野線が橋本まで複線化されたのはJR化後の話だからな
それまでは三日市から先は山岳区間を細々と走るローカル線そのものだった
通勤で大阪まで通う和歌山府民ってのもほとんど存在せず
県庁の和歌山のとの結び付きの方がずっと強かった
0042回想774列車
垢版 |
2016/01/02(土) 22:36:22.89ID:68cmmhEY
和歌山県橋本市と奈良県五條市は、橋本駅で南海高野線とJR和歌山線の
レールを結び、南海高野線電車の五条までの和歌山線乗り入れをJR西日本に
要望したこともあったようだが、未だに乗り入れは実現していないのは、
五條から大阪方面へは吉野口や高田で近鉄や大和路線に乗り換えたほうが
速いからだろうか
0043回想774列車
垢版 |
2016/01/02(土) 23:16:47.72ID:eOT2epMn
五條から大阪に出る最速は間違いなく橋本経由の高野線ルート
大阪へ通勤するのに林間田園都市でパークアンドライドしてる五條市民も結構いる
吉野口まで出ても吉野線は橿原神宮まで単線だしJRならもっと時間がかかるだろう
五條は市議会レベルで南海乗り入れの話は出るんだが肝心の奈良県が乗り気じゃない
そりゃ県にしたらよそ者の南海より近鉄を活用してもらいたいとこだからな
0044回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 20:23:05.14ID:sws5T5AK
川端貨物駅こそが紀の川水運時代の和歌山線の始発駅だったっけ。
0045回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 22:01:27.72ID:VIq8WFg9
模型みたいなレイアウトだよな。二見からC型のカーブで進んで
川砂利用と木材、チップ積み込み用ホームに分岐とか。
更に川砂利用ヤードから、来た方向側に分岐して
鉱石用ホームが木材用ホームと並行して並んでたらしい。
0046回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 22:19:14.43ID:Nfa4CbVk
>>45

平面クロスもあったよね
0047回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 22:28:00.66ID:hjDgkP8a
まだ残ってるレールとかホーム跡も全部撤去されそうなんだよな
早いうちに見に行っとかないとヤバいかもしれん
五新線未成線跡も老朽化で危険ってことで撤去されそうだし
0048回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 23:26:08.33ID:qhN3k1yH
もうヤードは舗装されたしな。
0049回想774列車
垢版 |
2016/01/03(日) 23:42:48.44ID:kXfrWMPj
貴重な産業遺産で残すべき価値があるという類のものでないから難しいな
真土トンネルはこの前行ったが元気な姿を晒してて安心した
老朽化で潰れるってどこ吹く風の如く
下手すればあのアーチ橋より長生きするかもしれない
0050回想774列車
垢版 |
2016/01/04(月) 00:31:10.27ID:v2MlxJso
だが紀伊半島の古いトンネル内の老朽化は全般的に酷いよ。
大水害やら地滑りで想像以上に傷んでるからな。
大したメンテナンスされてない五新線関連は危険だろう。
0051回想774列車
垢版 |
2016/01/04(月) 19:18:10.61ID:U+PtrMXr
簡易駅(無人駅)通過ってのが2時間に一本くらいあったな(53年10改正あたりまで)
客車のやつとか。快速の先祖かw
0052回想774列車
垢版 |
2016/01/04(月) 23:27:46.54ID:VAFCXrJi
和歌山線と言えば、割り出し分岐器っていうのか?、正式名は知らないが、常時進入が定位になってた分岐器で、出発時は抉じ開けてその分岐器を通過する。わかる?、説明が下手で。
だから進入時なんかは僅かだが低速になってた気がする。
あと、和歌山を出発してすぐに停車した。駅じゃないのに?、と思ったら和歌山機関区へ職員が出勤するための停車だとわかった。
0053回想774列車
垢版 |
2016/01/04(月) 23:41:42.61ID:EJtID4qs
>>22にも書いてあるけど
「スプリングポイント」とはまたちがうの?
0054回想774列車
垢版 |
2016/01/05(火) 22:30:55.86ID:yXY8MamL
DC時代は回送を兼ねて夜間とか凄まじい編成で走ってたな。
一番記憶にあるのがキハ45 10 20 17 55 58 28 55と繋いだ編成。
後ろ二両は締切扱いだったが、殆ど別車種で
車内灯の色が全然誓うのが印象的だった。
0055回想774列車
垢版 |
2016/01/09(土) 21:49:03.06ID:dbecs45z
夜間ほどではないが朝も結構なカオスな混成が見られたよ
0056回想774列車
垢版 |
2016/01/10(日) 00:35:30.35ID:4/hf3qCY
逆に関西線電化前に全車10系でまとまった
8連というのにも一度遭遇したよ。
高田分割の列車で志都美や下田では後部がはみ出ていたが。
関西線電化前は和歌山線は35系が入ってない編成も多かったんだよな。
0057回想774列車
垢版 |
2016/02/07(日) 13:16:24.17ID:m8c8tngF
通勤型と急行型の併結は当たり前ですか
0058回想774列車
垢版 |
2016/02/20(土) 18:41:23.88ID:+hM3xjCp
だね。
厳格に分ける必要が無いからじゃないの。
0059回想774列車
垢版 |
2016/05/01(日) 18:51:59.52ID:vsn3/5St
へぇ
非電化路線で多用された混成を揶揄する隠語に「ゴッパニッパ」なんていうのがあったが
その遥か上を行く光景だね
0060回想774列車
垢版 |
2016/05/06(金) 17:46:40.32ID:v0cJ6+GR
>>57
国鉄の気動車は特急形以外の全ての形式が相互併結可能な構造になってたからな。
レスを投稿する