X



仙台鉄道スレ [転載禁止]©2ch.net
0002井端弘和
垢版 |
2015/09/13(日) 08:23:02.48ID:f3skdlAt
2番取れました(^o^)/
0004回想774列車
垢版 |
2015/09/21(月) 10:30:23.38ID:v2DY7joD
仙台鉄道?
調べたら北仙台や東照宮付近にあったんだね
0005回想774列車
垢版 |
2015/09/22(火) 23:04:38.55ID:HYPrhpOC
昭和25年か30年に豪雨に遭って、古川〜加美中新田をのぞいてはいしになったんだっけ
0006回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 12:18:37.59ID:N2lKZXzr
こいつの路線、いまも走ってたらえらい通勤路線だな。
地下鉄と被ってるが…
0007回想774列車
垢版 |
2015/09/26(土) 13:20:20.89ID:bmv4ujC1
762mmゲージだよね

気動車は持ってなかったみたいね
0008回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 18:48:07.43ID:8fsb3jA2
>>6
多分現在の泉区から北の景観も大分変わってただろうな
七北田駅があった辺りのもっとバイパス寄りが中心部になってたし、富谷町の住宅街はもっと西よりの田園地帯が宅地開発されてたと思う
0009回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 19:35:08.32ID:tZOK1v3U
部分廃止でたった3キロあまりの小路線になっても採算性があると判断したのかな
僅か1割だけ残しても意味無いと思うのだが
0010回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 19:51:11.17ID:Zpq340bR
ヒント:当時の道路事情
0011回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 20:20:36.12ID:+sUvrUBg
部分廃止で営業係数は劇的に改善したとあったな

>>7
キハ3,4はガソだから違うのか
0012回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 20:21:15.14ID:VraEZSqw
被害が少なかった区間だったんじゃないの?
豪雨が無くても早晩廃止になってて
バス専用道になれば御の字だったりして。
0014回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 21:10:31.68ID:hKDVB/kK
被害を受けたのが仙台寄りじゃなくて古川寄りだったら
今でも生き永らえてたかもね

場所が少し離れてるが仙北鉄道も昭和20年代前半の台風で築館線を失ってるし
天災が鉄道経営に遺した爪痕の深さを知ることができる好例
0015回想774列車
垢版 |
2015/10/06(火) 23:09:29.89ID:L2VrEdHc
廃止されたのが古すぎて資料が少ないのが残念だ
0017回想774列車
垢版 |
2015/10/07(水) 21:11:38.84ID:Wpo3i+Cz
存続するには改軌と電化が必須
そこまで投資できたかどうか
0018回想774列車
垢版 |
2015/10/07(水) 21:43:03.08ID:+gE/mo71
系列か直営のバスってなかったの?
0019回想774列車
垢版 |
2015/10/07(水) 23:09:13.96ID:/7rFUDvw
自動車事業を兼業してたら
やっぱり鉄道は廃止されてただろう
0020回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 08:41:26.83ID:55fXdK1H
いや、バス専用道として残っていれば面白いと思ったものだから…
0021回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 18:40:29.14ID:rOfKs3CJ
学院大通っていた時、山の寺の歩道橋の所にある廃線跡を歩いて、八乙女まで行った事が何度かあったわー
0022回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 19:35:36.73ID:55fXdK1H
廃線跡は途中から辿りにくくなるんだってね。
0023回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 20:25:07.99ID:C+fiej4A
>>16
京津線みたいに地下鉄と部分統合みたいな形になるんじゃない
線形の悪い八乙女までの地上線は廃止して地下鉄化で、泉ヶ丘辺りまでは高架線とか
ただ吉岡以北は遅くとも平成初期には廃止されてそう
0024回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 21:12:15.08ID:2XLALYjC
仙台鉄道〜市電〜秋保電鉄の直通運転を妄想したわ
勿論改軌電化込みでねw
0025回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 21:24:29.60ID:nDvuyT9W
ジャンクションは通町と長町か
0026回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 21:33:38.05ID:xDWPL6Wp
古すぎてイメージ湧かないか
0027回想774列車
垢版 |
2015/10/08(木) 22:40:11.54ID:QmQqubt3
>>24
非電化郊外線・市街地路面電車・電化郊外線

だろ?
調和してないし全然萌えないわ
0028回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 00:52:09.53ID:IflgIAhQ
マ、マジレスですか(汗
0029回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 08:05:38.46ID:VCu2Mgw2
健在だったころは全線走破に2時間半くらいかかったらしい。
0030回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 20:02:45.06ID:QhoZGXcd
>>29
非電化軽便鉄道なんてどこもそんなもんだろ
0031回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 20:23:14.11ID:8uh3Nk8H
一日に何往復くらいやっていたのかな
0032回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 20:43:07.47ID:kdW2SfRf
電化軽便なんて殆ど無かったもんなあ
0033回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 21:40:46.84ID:tWxr5coh
栃尾、下津井、草軽、三交(北勢・松阪・内部・八王子・三重)だけか
0034回想774列車
垢版 |
2015/10/09(金) 23:30:53.30ID:QhoZGXcd
>>33
栗原電鉄もだぞ
0035回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 01:26:31.31ID:Gjl7z37a
十和田観光は電化と同時に改軌か
0036回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 10:45:11.88ID:SlA3Ocn9
小坂鉄道の一部もだ、あと花巻。戦前もいれればもっとでてきそう。
0037回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 11:09:54.39ID:SlA3Ocn9
あと遠州鉄道奥山線の一部、福塩線の一部(戦前に改軌)…
0038名無しでGO!
垢版 |
2015/10/10(土) 11:21:00.66ID:d8QIHhqR
黒部峡谷は軽便とはいえないのかな
0039回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 14:38:48.27ID:SlA3Ocn9
仙台鉄道は戦前の短い間、直営のバスを持っていたらしい。
0040回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 18:25:59.09ID:h84lve4n
おお、それは初耳だ
どの辺りを走っていたのだろう
0041回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 20:32:48.23ID:Js0HRS5/
凄い伸びてる・・
俺の生まれる遥か前に消えた路線だが以前から関心持ってたんでこれからもちょくちょく来させて戴きます
0042回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 20:44:33.74ID:Ta4CWfIM
花巻電鉄を忘れたらイカンわなあw
0044回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 21:42:07.38ID:x/klaJBT
自分にとってのバイブルだった保育社「カラーブックス」の旧版(表紙は下津井電鉄)にも
残念乍ら仙台鉄道は紹介されてなかった
仙北や沼尻はカラー写真入りで紹介されてたんだけどな(´・ω・`)
0045回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 23:39:06.40ID:n1VS5jnc
だから全廃が早過ぎたから写真が残ってないのだよ
0046回想774列車
垢版 |
2015/10/10(土) 23:42:28.78ID:sSS85hju
1950年部分廃止、1960年全廃だからなあ
でも1961年全廃の秋保電鉄は結構資料が残ってる不思議
1年しか違わないのにこの差はなんだやっぱり立地の差?
0047回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 00:16:58.50ID:HrWjKSwZ
>>25
通町はすぐに改称されて社北仙台になった
「しゃきたせんだい」?「しゃほくせんだい」?
0048回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 00:22:14.79ID:HrWjKSwZ
あ、違った
市電延伸のあおりで路線短縮があったんだね
だから通町と社北仙台は別の駅だ。ごめんなさい
0050回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 08:41:26.19ID:JPJe6WSI
通町のあたりね、
とても駅が立地していたとは思えないね
0051回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 09:01:23.85ID:yaR6eGl6
>>47
「しゃきたせんだい」

国鉄の北仙台と区別するために頭に「社」をつけた。
「社」とは、会社線つまり民鉄線の意味
同じ用例には、福井鉄道の「社武生」があったが
これもいまは廃止されてしまっている
0052回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 11:00:31.38ID:QKWy/qen
部分廃止で路線が仙台市域にかすりもしなくなってしまったがそれでも改称はしなかったんだな
あえて改称するなら「加美鉄道」「北仙鉄道」といったところかな
0053回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 15:35:56.92ID:NI0WiSWH
中新田が今の西古川駅なんだね
0054回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 15:39:43.24ID:3C2ngSEE
ググると10年前には西古川に仙台鉄道乗り換えの案内板がまだあったらしいな
0055回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 16:29:10.51ID:Ex7puAzo
>>52
ネームバリューの違いかな
「仙台」と「加美」では月とすっぽん

ただ仙台に拠点をおいてないからってことで
今なら誇大広告やら虚偽表示などと難癖をつけられそうだな
0056回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 16:56:14.86ID:D23IG4ty
>55
東上線とか上信電鉄など実例多数
0057回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 17:07:32.82ID:VUWQ+JYj
あと過去帳入りしてる線でも江若、北鉄金名線など多士済々
0058回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 17:14:21.74ID:/rRAkXb5
ま、社名(屋号)なんてそんなものだよ
006041
垢版 |
2015/10/11(日) 18:09:21.35ID:ERomkExl
大学時代に東京の某有名大学の鉄研が主催してた廃線跡を辿るツアーみたいなのに参加した時に
講師役を引き受けてくださった地元の研究者の方の解説が興味深かった
>>25で名前の挙がってた2地点を結ぶ路線(青葉軌道)が計画されてたことも・・・・
青葉の件がwikipediaに記事が出たのは、その後だったと思う
0061回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 18:10:01.32ID:rxvtGQkX
北仙鉄道はイマイチだなw
006241
垢版 |
2015/10/11(日) 18:32:53.14ID:ERomkExl
「北仙」でもやっぱり眉唾感があるよね
0063回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 18:37:10.28ID:Antr0GUD
結構有名な話だと思ってたがそうでもないのか>青葉軌道

あと、ウィキは無視した方がいいぞ
古い事案は誰も根拠を確認できないのをいいことに書きたい放題だからな
006441
垢版 |
2015/10/11(日) 18:46:50.02ID:ERomkExl
まあ、参考程度にしてますので大丈夫です

確かに仙台市役所が発行してる市史に記事が出ていますが、
知ってる人は少ないと思います
0065回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 20:53:36.58ID:FLFPLc8e
>>60
宅地化されてる仙台市内区間の方が路盤跡がそのまま生活道路になっていて当時を偲ぶのにも適してるように思う
郊外に出ると田畑と一体化されて全く判らなくなってしまう
0066回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 21:10:30.71ID:EXet4bC5
仙台浅草商店街なんかオススメ
0067回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 21:25:02.19ID:UZzZtWUA
七北田川の橋が台風で流されてトドメか
やっと前の災難から立ち直りかけてたのに、自然は残酷なことを容赦なくやる
0068回想774列車
垢版 |
2015/10/11(日) 21:32:36.74ID:wYAI8uoV
今でも橋脚の残骸は見られる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況