多連投病気の統失はあまりにも病気すぎて相手にならない

>>778
「はず」で物事を語っていいのなら、それは妄想だ

>>779
熊本・大分・出雲市 解結場より客車区/運転所が(東京より)遠いないしほぼ同位置
推進運転区間が長かった

広島 解結場より客車区/運転所が(東京より)近い
推進運転区間は短かった(回送入換機関車がほぼ牽引状態で運転)
少なくとも84年からは駅側線に回送留置済の付属編成を下関からの本務機が引き上げて連結。もちろん上り

20系が走り始めた50年代の解結駅は旧来の低い列車ホームが多く、解結作業がしやすかった
また、20系が走る路線の多くは20系もしくはキハ80系との2車種以外特急列車がなかったため、のんびり連結しても問題なかった
電化延伸に伴いホームがかさ上げされ、解結作業がやりづらくなった
そして他の特急列車が多くなったことから、のんびり連結でダイヤに支障が出てきた
そこで69年の12系から折妻にして解結作業を改善
だから、オハネフ24は両渡りで作られた